文芸(単行本)作品一覧

影法師
文芸(単行本)
『永遠の0』『ボックス!』『風の中のマリア』『モンスター』、1作ごとに読者を驚かせてきた百田尚樹
今度は、ついに時代小説!
ここに、時代小説でなければ、書けない男たちがいる。
生涯の契りを誓った2人の少年。1人は異例の出世を果たし、1人は貧困のなかで朽ち果てた。
光があるから影ができるのか。影があるから光が生まれるのか。
父の遺骸を前にして泣く自分に「武士の子なら泣くなっ」と怒鳴った幼い少年の姿。作法も知らぬまま、ただ刀を合わせて刎頚の契りを交わした14の秋。それから――竹馬の友・磯貝彦四郎の不遇の死を知った国家老・名倉彰蔵は、その死の真相を追う。
おまえに何が起きた。おまえは何をした。おれに何ができたのか。

死ねばいいのに
文芸(単行本)
「人の心ほど深く昏いものはない」
京極夏彦が紡ぐ究極の謎(ミステリー)。
死んだ女のことを教えてくれないか――。
無礼な男が突然現われ、私に尋ねる。私は一体、彼女の何を知っていたというのだろう。問いかけられた言葉に、暴かれる嘘、晒け出される業、浮かび上がる剥き出しの真実……。人は何のために生きるのか。
この世に不思議なことなど何もない。ただ1つあるとすれば、それは――

ゴーストベイビー
文芸(単行本)
幻想的な世界が交錯し合うヘビーなラブ・ファンタジー!
愛を知ってしまった少年の喪失と再生の物語。
愛する家族と離れ、初めて暮らすことになった街には、
運命の出会いが待ち構えていた。
僕が落ちたのは、百年の時をまどろむ幽霊の少女との恋。
二度とは戻らない思春期の中でさまよい辿り着いたただ一つの愛。

Classical Fantasy Within 第八話 ハロゥウイン・ダンサー
文芸(単行本)
禁断の門を抜けて新世界へ!
この1話に「神話的な都市」の最大の謎が封印された!
大地を揺るがす圧倒的な奇想。日常が一変する瞬間を目撃せよ。
「ぼくらは、実は神々なんだ、その子孫なのさ」
空から太陽が消え、世界から風が失われた――世界が復活する日を待ちながら暮らすハロゥウイン・ダンサー市の市民たち。窮屈なルールに縛られながらも生きる喜びを知ったエドとメラニーは、「季節のない街」のミステリーを追及しはじめる。すべての秘密は、絶対に開けてはならない「雲の門」に?人生を賭けた冒険の果てに待ち受ける「運命」とは!
“ゴッド・オブ・ミステリー”島田荘司×士郎正宗の想像力が飛翔する独立編!

怪訝山
文芸(単行本)
「遠慮はいらないよ。わけいって、わけいって、深く入っておいで」
土と草の匂い。横溢する生と性の渦。女という山へ、深く深く潜り込み、男は、安息の一瞬に沈み込む。
豊穣なる自然と性への回帰。都市生活者の再生を謳う物語。
――自分が充電されているような感覚があり、ああ、ありがたい、とイナモリは思った。携帯電話を他人の家で充電するような感覚だった。後ろめたさとありがたさと。自分のペニスを抜くことができなくなった。もうすこし、あともうすこし、からだに山が、満ちるまで。――<本文より>

絵で見る美しい日本の歴史
文芸(単行本)
次世代に伝えたい創世神話から明治維新まで
歴史で学ぶ日本人のこころ
天照大神、素戔嗚尊、大国主神、日本武尊……国造りの神々をはじめ、聖徳太子、中大兄皇子、紫式部、源氏や平氏、西行、楠木正成、信長、秀吉、家康、徳川光圀、吉田松陰など、時代を生き抜いた人物たちの光芒を描き出す。
※本書は、平成11年5月から平成15年6月までPHP研究所「歴史街道」に連載された「絵で見る日本の歴史」に加筆、訂正したものです。

緑金書房午睡譚
文芸(単行本)
表と裏の世界をつなぐ奇蹟の古本屋――
緑金書房にまつわる「8つの謎」を知った16歳の少女を襲う不思議な事件!「建築探偵」シリーズの著者によるミステリ
本を愛する人へ贈る古書ファンタジー
高校に通わなくなって数ヵ月。16歳の木守比奈子は大学教授である父が研究休暇でイギリス行きを決めたため、古本屋「緑金書房」に居候をすることに。その店を営む青年は亡き母の親戚だというが、時代遅れの格好をし、どこで寝ているのかもわからない。秘密めいたお店で手伝いをする比奈子は、ひとりになると不思議な気配や視線を感じるように……

雨に添う鬼 武市と以蔵
文芸(単行本)
幕末に散った「人斬り以蔵」の真実。傑作歴史長編!(時代小説誌KENZAN!発)
至福の人斬り。
武市は勤王のために愛弟子を鬼に変えた。以蔵は師に認められたい一心で次々と人を斬った。師弟愛を踏みはずした先に待つものは――。
武市に遠ざけられたと思い込んだ以蔵は、京に潜伏していたところを捕縛され、武市に不利な自白を繰り返した――。
この世でもっとも大切なものを汚して死んでいく。武市に見捨てられるよりは、ずっと幸せだった。

サキモノ!?
文芸(単行本)
本邦初、先物取引「新入社員」小説!
これも仕事だ。でも、これが人生だ。
「私はまだまだ頑張れる……か?」
小説現代長編新人賞受賞作『地獄番鬼蜘蛛日誌』でデビューした注目作家の注目作
新入社員・青木照子は入社直後に後悔する。飛び交う罵声、終わりなきテレアポ。一寸先は闇の「先物業界」って軍隊系?
思い返せば、入社面接から何かヘンだったのだ――
「自由になりたい」――それって何から?

営業零課接待班
文芸(単行本)
第1回ドラマ原作大賞受賞者作品!
涙も。笑いも。挫折も。成功も。すべてつまった営業スペクタクル!
絆の力が、人を動かす。会社を動かす。奇跡を起こす!こんな時代に接待営業!?人の絆は何より強い!!
苦手な営業部署に異動となりリストラ勧告を受けてしまった青年は、20代最後の1年を懸け、ふたたび接待営業に挑戦する。仲間と臨む数々の修羅場に、果たして奇跡は起こるのか――。
2009年4月1日、接待営業を専門とした新規開拓営業の部署を設立する。
●営業対象……営業1課で取引関係のない中堅企業~大企業。
●人員……8名(課長1名、内勤1名含む)
●売上目標……初年度売上50億円
●その他特記事項……売り上げ目標不達の場合、課を解散する。
――専務取締役営業本部長 井岡武利

「愛されなさい」
文芸(単行本)
自分でも気づかなかった大切なものを引き出してくれたのはこの言葉だった。
今の世を生きにくいと感じるすべての人に贈る、書き下ろし長篇。
信用金庫でジミな年長女子行員となってしまった江夏愛花は、支店長から退職をほのめかされる。ちょうどその頃、お得意様の銀座のオーナーママに目をつけられて、ホステスとしてクラブに入店する。容姿も性格もぱっとせず指名もない愛花は退店を考えるようになった。そんなある日、閉店後の店内で待っていた人から不思議なアドバイスをもらう。

弱い神
文芸(単行本)
弱いがゆえに、神の言葉は強い。自らの死の直前まで、作家が求めつづけた永遠の問い。20年の歳月をかけ完成した小川国夫文学の最高傑作。
ここで是非触れておきたいのは、死者にあてて文章を書くことです。死者も読者であり得るでしょうか。言うまでもなく、あり得ます。……この場合、私は自分で喋るよりも、主として相手に質問するでしょう。相手の言葉を呼び出そうとして、それから耳を澄ますのです。……その気になって働きかければ、返事を引き出せると私は思っているのです。……このようにして、小説家は亡くなった友達とやり取りができる、と私は信じています。聞こえるのは相手の声ですから、私がこしらえた言葉ではありません。――<本文より>

メフィスト 2010 VOL.1
文芸(単行本)
矢吹駆シリーズ始動!
笠井潔「夜と霧の誘拐」第1回 一挙300枚掲載!!
<新連載>
笠井潔/乾くるみ/北山猛邦/円堂都司昭
<読切小説>
竹本健治/芦辺拓/柄刀一/あさのあつこ/化野燐/日日日/西尾維新/山本弘/太田忠司/麻耶雄嵩/ほしおさなえ/浅暮三文/加賀美雅之/大倉崇裕/小路幸也/山下貴光
<連載小説>
法月綸太郎/恩田陸/綾辻行人/有栖川有栖/我孫子武丸/喜国雅彦/石黒正数
<巻末>
座談会

異邦の香り――ネルヴァル『東方紀行』論
文芸(単行本)
「東方の甘美な香りに誘われ、女性探求の旅が始まる……」
プルーストが、サイードが愛した≪世界≫文学の先駆者ネルヴァルの傑作を読む
『東方紀行』のページを開くとき、読者はたちまち切れ目なく続く旅の運動に引き込まれる。パリからウィーン、ウィーンからエジプトへ、さらにはシリアを経てコンスタンチノープルへ。その遠心的な足取りに従うことは、いまの読者にとって、2世紀前の世界へのタイムスリップをも意味する。幾重にも超えがたい距離がそこには確かにありながら、ネルヴァルの文章自体はまさに魅惑としかいいようのない力を及ぼしてくる。それはいったいなぜなのか。――<「第1章 遊歩への誘い」より>
第62回読売文学賞[研究・翻訳賞]受賞

魔法使いの弟子たち
文芸(単行本)
著者9年ぶり待望超大作
全てを奪われ特殊能力を与えられた3名の選ばれし者。「俺たちは龍だ」人類とウイルスの最終戦争――
大変長らくお待たせしました!
壮大なる井上ワールド、驚愕の終末――
山梨県内で発生した致死率100パーセント近い新興感染症。生還者のウイルスから有効なワクチンが作られ拡大を防ぐが、発生当初の<竜脳炎>感染者で意識が戻ったのは、3名だけだった。病院内での隔離生活を続ける彼ら3名は、「後遺症」として不思議な能力を身につけていることに気づき始める。

女優
文芸(単行本)
あなたには、人生を変えるチャンスがある!
芸能界の表裏を精緻に描ききった禁断の物語。
「あなたには、人生を変えるチャンスがあるわ」その言葉に、1人の少女が女優としての人生を踏み出した。
揺るぎなく君臨する大女優・夏樹菜々に導かれて、少女から女へと変貌していく朝倉京子。華やかな光の陰で繰り広げられる権謀術数。憧憬と嫉妬、情熱と裏切りが渦巻くサバイバル・ワールド。まったくの素人が女優としての欲望を実現していく生きざまを、芸能の世界に生まれ育った著者ならではの、リアルな筆致で描ききった、禁断の物語。
人の運命は、出会いによって左右される。けれど、せっかくの出会いに気づかず、みすみす幸せを逃している人も少なくない。何歳であろうとも、自分の可能性を信じて、決して諦めない人は、必ずチャンスを掴む。輝かしい未来に向かって力強く歩んでいる、そんな全ての人に、この作品を捧げます。――寺西一浩

人間的なアルファベット
文芸(単行本)
エロスとユーモア溢れる丸谷版“A to Z”
ACTRESSからZIPPERまで――色っぽくって面白い!知的雑学満載の、軽妙洒脱な“よみもの辞書”
●ACTRESS(女優、女役者)
明治時代の女歌舞伎は、尻をまくるパフォーマンスで大人気に。
●BARRISTER(弁護士)
阿部定事件を扱った、竹内金太郎弁護士の硬軟に通じた見識。
●COMMANDMENT(戒律)
ばれても平気、むしろ肯定されていた王朝期の僧の女犯。
……などなど、著者が選んだA~Zの単語にまつわる百科全書的冗談。

遍路みち
文芸(単行本)
楽しいことも嬉しいこともあったはずなのに……悔いのみを抱いて生きてゆく遍路みち
夫・吉村昭氏の死から3年あまり、生き残ったものの悲しみを描く小説集
洗面所のコップの中の2本の歯ブラシを見ると、1本も虫歯のないことを自慢していたことを思い出した。夫の母親が、おまえは口もとがいいね、と言っていたという話をからかいながら口にすると、かれはふざけて口角を少し上げて笑ってみせた。育子はその笑顔を思い出して嗚咽した。――<「遍路みち」より>

うみねこのなく頃に Episode3(下)
文芸(単行本)
まさかの黄金発見!?
「赤字システム」再現は常識
幻想世界で展開する、魔女との絶望的な対戦!『ひぐらしのなく頃に』の竜騎士07が挑発する、圧倒的“推理小説”!!
「あの手紙の差出人はあなた?なら私は全ての黄金と右代宮家(うしろみやけ)の家督を引き継げるのよね……?」
碑文の謎を解いた者は、右代宮家の黄金と家督を引き継ぐことができる――魔女“ベアトリーチェ”から届いた手紙の導くままに、ついに黄金を探し当てる長女・絵羽(えば)。そして、ベアトリーチェの名を襲名することで絶大なる魔力を得て、殺戮を繰り返す。そんな様子をチェス盤の外側から見つめる戦人(ばとら)は、凄惨な魔女幻想の中に、真実を見つけることができるのか……!?
※本書は、2008年発表の同人ゲーム『うみねこのなく頃に Episode3』のシナリオをもとに著者である竜騎士07氏自らが全面改稿し、小説化したものです。

こぼれおちる刻の汀
文芸(単行本)
SFとミステリの大胆な融合。独自の世界を創り続ける西澤保彦の最終到達点! デビュー前に書いた、作家の原点とも言える3つの物語を今の西澤保彦が20年の時を経て、1つに結びつける! SFとミステリの融合にこだわり新境地を拓いてきた著者の最終到達点にして最高峰、ここに誕生!
SF×ミステリの大胆な融合
独自の世界を創り続ける西澤保彦の最終到達点!
デビュー前に書いた、作家の原点とも言える3つの物語を今の西澤保彦が20年の時を経て、1つに結びつける!SFとミステリの融合にこだわり新境地を拓いてきた著者の最終到達点にして最高峰、ここに誕生!!
「時間が止まっている!?」不条理な出来事に遭遇する女性宇宙パトロール隊員のSF――「カデンツァ」
「1つの出来事に記憶が2つ!?」世界の揺らぎに翻弄される女性科学者のSF――「オブリガート」
「殺されては幾度も中学時代へ!?」<時間の環>に嵌っていく老女のミステリ――「コーダ」