講談社現代新書作品一覧

世界の鉄道旅行案内
世界の鉄道旅行案内
著:櫻井 寛
講談社現代新書
オリエント急行、ユーロスター、サバンナ急行、シルクロード特快 世界の名列車、お奨め路線! 豪華寝台列車から各国が競う超特急、絶景の登山鉄道まで。全世界のお奨め路線を写真と体験記で紹介する! インド 努力・忍耐・体力が必要な列車旅――インドは世界でも有数の鉄道王国である。総延長6万2000キロを超える国鉄路線網はアジアでは最大、世界でもアメリカ、ロシアに次いで第3位の規模を誇る。しかしながら、それらの列車に乗って自由に旅行するとなるとこれは少々大変だ。10億の民が鉄道に殺到するわけで、インドの列車はいつも混んでいる。例外なく超満員なのだ。したがって、日本やヨーロッパのように、自由自在の快適な鉄道旅行は難しいのである。まずは切符の買い方である。このシステムがなかなか複雑になっている。乗車券を買う窓口と、座席(寝台)指定を受ける窓口とが別々になっているからだ。しかも、窓口には相当な行列ができている。その行列に延々並び続ける体力と忍耐力が必要になる。ただし、行列はだんだん短くなるとは限らない。インド人ならではの割り込みが平然と行われるからだ。――本書より
悪の対話術
悪の対話術
著:福田 和也
講談社現代新書
第一印象を制する礼儀正しい生意気のすすめ、悪口、お世辞による観察眼の鍛え方、敬語の意外な役割など、舌鋒鋭く世を生き抜くための刺激的「話し方」講座
決闘裁判
決闘裁判
著:山内 進
講談社現代新書
当事者主義とは何か?生命と身体を懸けて戦うヨーロッパの過酷な裁判! 権利と正義を求め、生死を賭けた苛烈な裁判。究極の自力救済の戦いは、なぜ中世キリスト教世界で広く行われたのか。欧米型当事者主義の本質に迫る。
バイリンガリズム
バイリンガリズム
著:東 照二
講談社現代新書
グローバル化・情報化時代のことば戦略 言語習得のしくみから複数言語を使いこなすための要因を探り、効果的な教育はいかに可能か、言語文化共生がなぜ大切かを幅広く考察する。
睡眠障害
睡眠障害
著:井上 昌次郎
講談社現代新書
5人にひとりが悩む不眠と過眠の正体 あなたはなぜ眠れないのか? ストレス性の不眠症からナルコレプシー、金縛り、睡眠時無呼吸症候群まで──日本人の5人にひとりが悩む不眠と過眠の原因を探り、治癒への道すじを考える、はじめての試み。
うたと日本人
うたと日本人
編:谷川 健一
講談社現代新書
古代歌謡から芭蕉まで 歌という「魔」の正体を求めて 日本人にとって「うた」は人や自然とのたたかいから生まれた魂の叫びだった!万葉歌の生命力と心性の淵源を探り、民謡や芭蕉の俳諧へと通底する「共同体の詩」の伝統を考察する。
近代スポーツの誕生
近代スポーツの誕生
著:松井 良明
講談社現代新書
フェアプレイとは何か?ルールはなぜ成立したか? 高貴かつ野蛮なブラッディ・スポーツとは何か。「娯楽」から「スポーツ」へのプロセスをあざやかに解明するユニークな考察。
優生学と人間社会
優生学と人間社会
著:米本 昌平,著:ヌデ島 次郎,著:松原 洋子,著:市野川 容孝
講談社現代新書
優生学はナチズムか。戦後日本の優生政策の内実とは。優生思想の歴史を再検討し、遺伝子技術時代の視座を示す。
少年法を問い直す
少年法を問い直す
著:黒沼 克史
講談社現代新書
「少年たちの現実」と「拙速の条文」が悲劇を生む こんな矛盾だらけの法律でいいのか!? 凶悪化、低年齢化する少年犯罪をどう裁き、防ぐか。矛盾に満ちた条文が生む悲劇とは。現実の事件をふまえ少年法の根本的欠陥を検証。
最強のプロ野球論
最強のプロ野球論
著:二宮 清純
講談社現代新書
日本野球が生んだ最高の選手たちの内面とは。投手は何を考え、打者は何を思ってプレーしているのか。一本のホームラン、一球のウイニングショットに秘められた思想を明かし、野球のワンダーランドにいざなう。(講談社現代新書) 日本野球が生んだ最高の選手たちの内面とは。投手は何を考え、打者は何を思ってプレーしているのか。一本のホームラン、一球のウイニングショットに秘められた思想を明かし、野球のワンダーランドにいざなう。
電子あり
交渉力
交渉力
著:中嶋 洋介
講談社現代新書
立場・利害の異なる者同士が、要求と譲歩を重ねながら、たがいに納得できる共通の着地点を探るプロセスが交渉。そのメカニズムとマネジメント方法を明らかにして、成功のために必要な具体策を提示。
中国古代の予言書
中国古代の予言書
著:平 隆郎
講談社現代新書
春秋・戦国時代の知られざる暗闘! 『春秋』『左伝』『史記』……名だたる史書に隠された予言構造は意外な王朝の覇権を意味していた!?詳細なテキスト解析から古代史の真相に迫る!
eビジネスに強くなる
eビジネスに強くなる
著:島田 隆,著:安藤 佳則
講談社現代新書
これ1冊ですべてがわかる! 「IT革命」の正体とは何か。ドット・コム企業の行方は?産業構造を変え、企業と個人の競争ルールを根本から覆すデジタルエコノミーの本質を経営のプロフェッショナルが解き明かす。
バレエの魔力
バレエの魔力
著:鈴木 晶
講談社現代新書
ルイ14世もバレエ・ダンサーだった バレエの快楽の園へご招待!! 意外な面白エピソード。語りつがれる名作名演。何をどう見たらいいのか、入門ガイドの決定版。
親子不全
親子不全
著:水島 広子
講談社現代新書
子どもの心をどう育てるか! 子どもが「キレる」原因は親にある──親子の会話の失敗例をあげ、心を養うコミュニケーションの方法を説く。
ドゥルーズの哲学
ドゥルーズの哲学
著:小泉 義之
講談社現代新書
2人の人間の間には差異がある。自然界には差異がひしめいている。そこからどんな哲学が立ちあげられるだろうか。主要著作を読み解き、最高の哲学者の核心に迫る。
星空を歩く
星空を歩く
著:渡部 潤一
講談社現代新書
最新画像で見る宇宙の神秘と驚異!! 四季折々の夜空に輝く星々と無数の銀河。壮大な宇宙紀行にあなたをいざなう。
中国料理の迷宮
中国料理の迷宮
著:勝見 洋一
講談社現代新書
料理が語る中国史! 王朝の交代は、料理をどう変えたか。社会主義が食文化に与えた影響は?北京・広東などの名菜を紹介しながら中国の歴史を辿る斬新な試み。
アメリカ文学のレッスン
アメリカ文学のレッスン
著:柴田 元幸
講談社現代新書
ポー、メルヴィルからオースター、パワーズまで── 著書自ら訳し、語る、待望の本格的講義。
科学の現在を問う
科学の現在を問う
著:村上 陽一郎
講談社現代新書
科学技術の進歩で、人間は幸福になったのか。「科学と技術の発展によって、国と国民が豊かになる」時代は、終焉しつつあるか。情報化、医療と倫理、宇宙開発など、日本の諸問題を多角度から論じる注目の書。(講談社現代新書) 科学技術の進歩で、人間は幸福になったのか。「科学と技術の発展によって、国と国民が豊かになる」時代は、終焉しつつあるか。情報化、医療と倫理、宇宙開発など、日本の諸問題を多角度から論じる注目の書。
電子あり