講談社文庫作品一覧

うぬぼれ犬 お江戸けもの医 毛玉堂
うぬぼれ犬 お江戸けもの医 毛玉堂
著:泉 ゆたか
講談社文庫
夫婦で営む動物専門の養生所「毛玉堂」に運ばれてくるのは多種多彩なけものたち。 医師・凌雲におんなけもの医のライバル登場!? そして美津との関係にも変化が訪れ―― 「お江戸けもの医 毛玉堂」シリーズ第3弾!
電子あり
心霊探偵八雲3 完全版 闇の先にある光
心霊探偵八雲3 完全版 闇の先にある光
著:神永 学
講談社文庫
「彼女の悲しい声が  聞こえるんだ」 落下し続ける自殺霊による消失事件。 八雲と晴香の前に現れたのは自称・霊媒師だった。 累計750万部ミステリーをすべて書き直した完全版。 物語の深淵に踏み込むシリーズ第三弾。 ☆☆☆ 屋上から落下し続ける地縛霊に取り憑かれた。 そう語る大学生から依頼を受けた八雲と晴香は、 霊媒師を自称する男と出会う。 霊が陰惨な事件の被害者だと知った八雲は、 彼女の魂を救おうとするが――。 室内から忽然と消失した大学生、見え隠れする警察の暗部。 濃くなる闇の先に、八雲は魂の救済を導けるか。
電子あり
母上は別式女 2
母上は別式女 2
著:三國 青葉
講談社文庫
月見の日に起きた怪事件。別式女筆頭の巴は前筆頭と二人で、凶刃をふるう浪人者に立ち向かう──早くも話題の人気書下ろし時代小説! 8月15日の月見の宴の日、巴は前任の別式女筆頭・世津のもとを訪れた。品川の海に近い高輪の邸、老舗菓子屋・大和屋の別邸に。世津は2年前にその大和屋の主人に嫁ぎ、後任の筆頭に巴を推挙してくれたのだった。宴の料理を食べたあと二人で邸の外に出ると、強い殺気を帯びた胡乱な男に出くわす。三十歳半ばの浪人者のようだ。元別式女筆頭と現筆頭は、自然と男のあとを尾けることになった……。
電子あり
ゾンビ3.0
ゾンビ3.0
著:石川 智健
講談社文庫
日韓同時刊行された話題のホラー・ミステリーが文庫化。予防感染研究所に閉じ込められた若き研究者たちがゾンビ化の原因究明に挑む! 香月百合は新宿区戸山の予防感染研究所に休日出勤する。研究熱心で優秀な下村翔太や、医学博士で女性所員憧れの加瀬祐司も出勤していた。日曜なのに全所員の8%ほどの計40人が研究所にいるようだ。席に着いてWHOのサイトに接続すると、気になる報告があった。アフガニスタンやシリアなどの紛争地域で人が突然気絶し、1分前後経つと狂暴になって人を襲い始めるという。しばらくすると研究所内の大型テレビに、現実とは思えないニュース映像が流れた。人が人を襲う暴動が日本各地で起こっているというのだ。いや、世界中で。画面に向かって所員が呟いた。「これゾンビでしょ」。──外が騒がしくなってきた。研究所は2メートルの塀で囲われているが、このままではやがて所内もゾンビに襲われるかもしれない。脱出するには、ゾンビ化の原因を究明するしかないのだ。立ち上がる、百合たち若き研究者。そして、予防感染研究所に閉じ込められた四十人の戦いが始まった……。
電子あり
7.5グラムの奇跡
7.5グラムの奇跡
著:砥上 裕將
講談社文庫
辛い過去も、厳しい現実も、その一瞬先に光があるんだ。 新人視能訓練士・野宮恭一は北見眼科医院で働き始めてから失敗続き。目に異常がないのに視力が低下した少女、カラコンを頑なに外さない女性、緑内障を患った元ピアニスト――。様々な目の悩みを抱えた患者と心を通わせながら、少しずつ成長していく。 不器用だけどまっすぐな、新人視能訓練士の成長の記録。 最高の読後感がじんわりと心に沁みる、いま最も心温まる連作短編集。
電子あり
杜ノ国の光ル森
杜ノ国の光ル森
著:円堂 豆子
講談社文庫
結末まで目が離せない。 堂々の世界観で大反響の古代和風ファンタジー! 『杜ノ国の神隠し』『杜ノ国の囁く神』『杜ノ国の滴る神』に続くシリーズ完結編 杜ノ国の諍いをおさめ、国の中枢・水ノ宮に玉響とともに入った真織。 二人は御供山の巨人の神に、在るべき場所に帰れない祈り石があると知らされる。 北ノ原の社に残りの石を帰した二人は、そこに現れた神々の路に取り込まれる。 二人が辿り着いた先は? 古代和風ファンタジー完結編。 〈文庫書下ろし〉
電子あり
十字屋敷のピエロ 新装版
十字屋敷のピエロ 新装版
著:東野 圭吾
講談社文庫
「普通じゃないのよ。この家は」 累計60万部突破の一冊完結 東野圭吾ミステリー満点の館へようこそ ☆☆☆ 「普通じゃないのよ、この家は」 十字屋敷の主人・頼子がバルコニーから転落死して四十九日。 一族が法要に集った夜、次の主と秘書が刺殺された。 外部犯か、あるいは一族の犯行か。 すべてを見ていた一体のピエロ人形は、 あなたに語りかけてくる――。 東野圭吾が仕掛ける精緻にしてフェアな謎解きミステリー。
黒い樹海 新装版
黒い樹海 新装版
著:松本 清張
講談社文庫
新聞社の文化部で各界の著名人たちと交流し、活躍していた姉信子に憧れていた妹の笠原祥子。楽しみにしていた東北旅行に出発した信子だが、行き先の仙台ではなく浜松で踏切事故に巻き込まれ亡くなったという、衝撃の知らせを祥子は受ける。確かに遺されたトランクは姉のもの。だが仕事の手帳がなくなっていた。二人きりの姉妹で、姉は今まで祥子に嘘はつかなかった。誰か同行者がいて、社会的立場上、事故現場から姉を見捨てて逃げ出したのではないか。運よく姉と同じ職場に勤務することになった祥子は、姉の仕事相手のクセの強い著名人たちに、疑いの目を向けていく。そんな中、先輩社員の野口知枝が多摩川川畔で何者かに殺された。この事件を機に社会部の青年記者吉井の協力も得て、姉の死の真相を追いかける祥子だが、手がかりとなる関係者が次々に不審死を遂げる。祥子の見立ては正しいのか? そして姉の死の驚くべき真相とは?  巨匠松本清張の正統派ミステリー、読みやすい新装版に!
電子あり
ケチる貴方
ケチる貴方
著:石田 夏穂
講談社文庫
【冷え性×脂肪吸引】 コンプレックスを抱えるすべての人に捧ぐ、痛快"身体"小説! どうして私は、金太郎のようにガッチリ、ムッチリなのに、こんなにも寒がりなんだろう。 佐藤は極度の冷え性だが、その見た目のため、同僚にバレないように暖をとって生活している。 しかし新入社員の教育担当になった途端、身体が火照り始めーー? 第44回野間文芸新人賞候補となった表題作と、 第38回大阪女性文芸賞を受賞した、脂肪吸引がテーマの「その周囲、五十八センチ」を豪華同時収録。 ~こんなに冴えない人間であるが、それでも私は自分がいちばん可愛い。~ どうしてこの身体は、頑なに熱を生産しないのだろう。 骨と皮なら理解できるが、お前は脂肪の塊じゃないか。(ケチる貴方) 私の脚は、生まれながらに、人並み外れて太かった。 脚が太いと、ヒトの人生は、ものすごく難易度が上がる。(その周囲、五十八センチ)
電子あり
京都船岡山アストロロジー4 月の心と惑星回帰
京都船岡山アストロロジー4 月の心と惑星回帰
著:望月 麻衣
講談社文庫
占い雑誌「ルナノート」が次の号を最後に休刊することに。 高屋らは本社の上司との面談に臨む。 一方桜子は、両親が海外から帰国することになり、神奈川での同居を打診される。 京都の大学に進学するつもりだった桜子は──。 二人に訪れた転機。 桜子の秘めた想い。 占星術嫌いだった高屋を星が導く。 書下ろし 。
電子あり
トライロバレット
トライロバレット
著:佐藤 究
講談社文庫
新たなアメコミ的ヒーローが出現? 超能力の代わりに使う武器とは? 乱歩賞・直木賞作家が挑む、書下ろしダークファンタジー小説! バーナム・クロネッカーはアメリカ合衆国ユタ州のウィットロー高校に通う17歳の少年。彼は8歳のとき三葉虫に魅せられ、今ではその化石を熱心に集めつつ、静かな高校生活を送っている。そんなバーナムへのいやがらせが、ある日突然にはじまった。ロッカーの扉を接着され、頭にジャガイモをぶつけられる。体育会系の人気者コール・アボットのしわざだった。バーナムは、コールの行為を〈攻撃〉と呼ぶ謎めいた同級生、タキオ・グリーンと友人になる。そのときすでに、バーナムを驚愕の事件へといざなう運命の歯車は回りだしていた……。現代アメリカ社会の闇に光を当てながら、新しいヒーロー像を描きだす超絶エンターテインメント。
電子あり
世界と私のAtoZ
世界と私のAtoZ
著:竹田 ダニエル
講談社文庫
Z世代って何を考えてるの?  SNS、音楽、映画、食、ファッション、etc. Z世代当事者がアメリカと日本のポップカルチャーからいまを読み解く。 不安の時代を生き抜くための知識が詰まった画期的エッセイ! Z世代が起こす優しい革命に、私も参加したい。 斎藤幸平(経済思想家) 世代論の本懐は「世代」というステレオタイプの境界を解消することにあるんだと気づいた。 後藤正文(ミュージシャン) 未来を作る作業は、Z世代の多様で切実な声に耳を傾けるところから始まる。 佐久間裕美子(文筆家) これは世代ではなく、時代と共に移りゆく “価値観” の話。 Novel Core(ラッパー / シンガーソングライター) ◯「弱さ」を受け入れる ◯「推し」は敬意で決める ◯「文化の盗用」って?  ◯買い物は投票 ◯「インスタ映え」より「自分ウケ」 ◯恋愛カルチャーの「今」 ◯すべての世代が連帯し、未来を向くには <Z世代とは?> 1990年代後半から2010年頃までに生まれた世代。デジタルネイティブで、社会的不平等、人種差別、ジェンダー、環境問題に対して関心が高く、変革への意識が強いとされる。
電子あり
35年目のラブレター
35年目のラブレター
著:小倉 孝保
講談社文庫
2025年3月7日 全国劇場公開された感動の実話が、一冊のノンフィクションに――。 NHK、読売新聞、毎日新聞、共同通信……メディアがこぞって取り上げた「挑戦するのに遅すぎることはない」を体現する人生。ある夫婦の、あたたかな生き様を余すことなく伝えた勇気の書、ついに文庫化! 2024年に米寿を迎えた西畑保さんは、奈良県に住んでいます。 和歌山県の山間で生まれ育った西畑さんは、小学2年生の途中から学校に通っていません。山間で高値で売れる木の皮を集めて貯めたお金だったのに、小学校で落とした財布は自分のものだと名乗り出たら泥棒扱いされたのです。貧しい暮らしの西畑さんが、そんなお金を持っているはずがないと、クラスメートも教師も彼を責めました。その一件があってから、西畑さんは学校に行くのをやめました。 中学校に通う年齢になって働きに出た西畑さんですが、その人生につきまとったのは、「読み書きができないこと」でした。 つとめた飲食店では、電話で受けた注文の内容をメモに記すことができず、職場の先輩からは「字も読めないやつ」と差別的な扱いをされました。 劣等感を抱き、結婚なんて夢のまた夢とあきらめていた西畑さんのもとに、お見合いの話が舞い込みます。読み書きができないことを隠して結婚した西畑さんでしたが、町内の回覧板にサインができず、妻の皎子(きょうこ)さんの知るところとなります。その事実を知った皎子さんは、西畑さんにこう声をかけました。 「ずっと、つらい思いをしてきたんやろな」 子どもも生まれ、孫も生まれ、還暦を過ぎた西畑さんの日常に、ある変化が訪れます。64歳になって、夜間中学に通うことに決めたのです。それは、読み書きのできない自分に長年連れ添ってくれた妻に、感謝の気持ちを伝えるラブレターを書くためでした――。 西畑さんの人生からは、たくさんのメッセージが受け取れます。「明るく、前向きに生きる」、「自分の人生を他人や環境のせいにしない」、そして「学ぶのに遅すぎるということはない」――。そんな西畑さんに毎日新聞論説委員である小倉孝保氏が寄り添い、これまで西畑さんが見てきた風景、抱えてきた思いを一冊の書籍にまとめました。それが『35年目のラブレター』です。 【映画化情報】 「35年目のラブレター」 2025年3月7日(金) 全国劇場公開 出演:笑福亭鶴瓶、原田知世、重岡大毅、上白石萌音 他  監督・脚本:塚本連平
電子あり
憤怒(下)
憤怒(下)
著:パトリシア・コーンウェル,訳:池田 真紀子
講談社文庫
全米で絶大な人気を誇るパトリシア・コーンウェルの大ベストセラー「検屍官」シリーズ26作目。累計1300万部突破シリーズ待望の最新刊!
憤怒(上)
憤怒(上)
著:パトリシア・コーンウェル,訳:池田 真紀子
講談社文庫
全米で絶大な人気を誇るパトリシア・コーンウェルの大ベストセラー「検屍官」シリーズ26作目。累計1300万部突破シリーズ待望の最新刊!
つむじ風のスープ The cream of the notes 13
つむじ風のスープ The cream of the notes 13
著:森 博嗣
講談社文庫
人の意見を聞くまえの方が、自分の声を正しく聞けるチャンスだ──。 これまで自然に脳内スルーしてきた日々の疑問やちょっとした違和感。 ぶれない人気作家・森博嗣が自由に、縦横無尽に傍若無人に解体する。 「薬指の役目」から「生きる目的」までフルレンジの書下ろしエッセィ。 第13作はひと味違います! 「温かく見守る」というのは、具体的にどのような行為なのだろう?/ 自分が自由になるのは自分だけ。/白衣を着たことはない。犀川先生も白衣は着ない。/ 長期的な方針は抽象的なほど良いし、短期的な計画は具体的な方が多少ましだ ほか
電子あり
激震
激震
著:西村 健
講談社文庫
阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件と未曾有の災厄が相次いだ一年、 戦後五十年かけてこの国が築き上げたあらゆる秩序が崩れ去っていく……。 昭和史の闇を抉った傑作『地の底のヤマ』の著者が描き出す平成の奈落。 雑誌記者として奔走した自身の経験が生んだ渾身の力作長編。 年明け早々に阪神地方を襲った大地震に衝撃を受け、被災地に駆けつけた ヴィジュアル月刊誌「Sight」記者の古毛は、その凄まじい惨状に言葉を失う。 神戸でも火災被害の激しかった長田地区では焼け跡に佇む若い女と遭遇。 夕方の光を背にこちらを振り向いたときの眼はかつて戦場で出会った少年兵とそっくりだった。 果たして彼女は何者なのか?
電子あり
真・慶安太平記
真・慶安太平記
著:真保 裕一
講談社文庫
「由比正雪の乱」とは何だったのか! 由比正雪の乱として知られる「慶安の変」の裏で、何があったのか。 綿密な取材と大胆な仮説を元に歴史の脈動をあますところなく 作家生活30年記念書下ろしとして発表した大河歴史小説が、ついに文庫化! 各紙誌絶賛!「本の雑誌」2021年時代小説ベスト10選出! 「とにかく楽しめた。まさに手に汗握る、幕府を舞台とする大活劇である」本郷和人(東京大学史料編纂室教授) 「読むと驚く。本当に「真」だ。あっと驚く新解釈まで、一気読みである」北上次郎(評論家) 「破格の面白さ。よく知られた題材が真保によってまったく違った物語として生まれ変わった」杉江松恋(書評家) 「凄まじい謀略戦を活写。最後までスリリングな展開が楽しめる」末国善巳(書評家) 「本書は「作家活動30年」を記念するとともに、その新たなスタートを切る力作といえよう」縄田一男(書評家) 徳川の権力を磐石にすべく将軍・家光は多数の大名を改易。主家を失った 牢人たちが巷にあふれていた。牢人の救済を唱える兵法者、由比正雪。 この男の不穏な企てに対し、"知恵伊豆"老中・松平信綱や 家光の異母弟、保科正之はいかに手腕を振るったのか。 「慶安の変」を新たな解釈で描き切る歴史エンターテインメント。 「慶安太平記」 慶安の変(由比正雪の乱)の実録本。のちに講談、歌舞伎の演目に脚色された。 圧倒的な存在感を放つ乱の首魁・由比正雪が幕府へのクーデターを企て、 天才的な人心掌握術を用いて人集めと金集めを着々と進め、計画を実行に移していく様を描く。 異能の登場人物たちの躍動、壮絶なラストシーンが名高い。 〈目次〉 序章 第一章  将軍と弟/大御所の病/保科家相続/暗闘の果て 幕間 第二章  我が世の春/天地の違い/徳川の末 幕間の二 第三章  将軍の死/疑わしき男/変の真実 終章 後記
神様のサイコロ
神様のサイコロ
著:飯田 譲治,協力:梓 河人
講談社文庫
「これ、絶対バズるって!!」 チャンネル登録数に伸び悩む音楽系配信者の赤城が手に入れたのは、どんな願いも叶えるという魔術人形「ブアウ」。 かつての配信仲間4人を集め、儀式を始めようとするも、謎の女性が現れ――。 予測不能な命がけの生配信を生き残るのは、誰だ? 和田雅成 曽野舜太、前嶋 曜、櫻井圭登、寺坂頼我 監督/脚本/原作 飯田譲治
電子あり
京都四条 月岡サヨの板前茶屋
京都四条 月岡サヨの板前茶屋
著:柏井 壽
講談社文庫
〈ドラマ化『鴨川食堂』の人気作家がおくる、幕末京都時代小説〉 作家・「下鴨茶寮」主人 小山薫堂氏推薦! 粋を尽くした絶品料理と京の町に息づく人情。ああ、私もこんな茶屋に通いたい。 ―岡崎琢磨氏(作家・シリーズ「珈琲店タレーランの事件簿」) 料理を作る目的はひとえに相手の心を豊かにするため。 料理屋そして京都文化を知り尽くした著者だから描けるハンナリ、 ほっこりの京情緒溢れる文章の中で、そんな一番大事なことを教えられました。 ―森川裕之氏( 板前割烹「浜作」三代主人) 風情漂う京都の町と京ことばとお料理、そして十二支巡り。これぞ京都人の小説です。 ―中澤めぐみ氏(「大垣書店京都本店」店長) あらすじ) 駆け出しの落語家・桂飯朝の小噺のネタ元は、京都のとある古本屋でみつけた幕末のころの日記。 『小鍋茶屋の大福帳』と題された帳面には、若女将・月岡サヨの小料理屋での出来事が絵入りで わかりやすく描かれている。おもてなしの成就を願い妙見菩薩へのお参りを欠かさない信心深いサヨの、 今宵のお客は幕末明治に名を馳せたあのお方。サヨは幸運で手に入れたレシピ本〈豆腐百珍〉から とっておきの豆腐料理を披露し、お客と料理人が直に対面するカウンター式のお店にも驚かれる。 しかしお客の最後の一言は、サヨにとっては意外に手厳しいものだった。 麟太郎、小五郎、楳太郎、リョウさん……「お忍び」で茶屋に通う、あの志士や女たちの意外な横顔。 落語の小噺をまくらに、幕末の京都でひっそり繁盛した小料理屋をめぐるペーソスあふれる感動の時代小説。 (シリーズ第1作『京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋』は講談社文庫から発売中)
電子あり