講談社文庫作品一覧

夢のあと
夢のあと
著:立原 正秋,解説:武田 勝彦,装丁:丹阿弥 丹波子
講談社文庫
〈死〉と、死への鎮魂として〈愛慾〉を対置し、男女の愛憎を、渇望を、あるいは寂寥を、審美的境地に昇華し、独自の美の世界をみせる短編集。恵まれた妻の座にありながら、激しい情念に身を灼く、女の愛のうつろいを描く〈夢のあと〉。父と娘の近親相姦を扱い、娘が父を殺すにいたる精神の流れを描く〈野づら〉。ほか7編の傑作短編集。
電子あり
明暗二道
明暗二道
著:国枝 史郎,編集委員:横溝 正史,編集委員:半村 良,編集委員:尾崎 秀樹,装丁:横尾 忠則,装画:井川 先崖
講談社文庫
戯作者の鵞湖亭茅舎が、木曽へ向かって旅立ったのは、天保10年の夏のことでした。鳥居峠まで来た時でした。一人の武士が鵞湖亭を見詰めながら立っていました。ところがちょっと意外なのは、その武士が顫えていることでした。…………老婆が一人崖っぷちに、切り倒されておりました。(さっきの武士が切ったんだろう)(抵抗力もないあんな老婆を、何故あの武士は切ったのだろう?)…………鵞湖亭茅舎の行く先々にもちあがる、意外、不思議な事件の数々!
電子あり
暁の鐘は西北より
暁の鐘は西北より
著:国枝 史郎,編集委員:横溝 正史,編集委員:半村 良,編集委員:尾崎 秀樹,装丁:横尾 忠則,装画:河野 通勢
講談社文庫
帝政ロシアの極東政策が、ひそかに日本に上陸か? ……得体の知れない奇妙な建物、浅間山の谷間にあるという人体建築の秘密とは? 日本人ばなれした濃艶な娘・ニナ小夜子をめぐって、泉東十郎と坂部軍之進との激烈な恋あらそい。また、オリガ桜子一党と人体建築の主・溝呂木信兵衛一党との凄惨な確執。世紀末的症状を現わす田沼時代の、秘密に満ちた多様な人間の綾なす絵巻!
電子あり
板画・奥の細道
板画・奥の細道
その他:棟方 志功,デザイン:亀倉 雄策,その他:松永 真
講談社文庫
暗く沈んだ空の下にその青春時代を送った棟方が、日本のゴッホを勇躍目指したことは宜なるかな。そして星去り月変わりて幾雪霜、板画家・志功は大業を成した。これは先人の足跡に道を求め、真摯に生と対峙した、芸業の究極を示す板極道の結晶である。が、不幸にも突然鬼籍に入った今、美しくも哀しい魂の絶唱となった。
電子あり
水つき学校
水つき学校
著:加藤 明治,デザイン:亀倉 雄策,その他:小松 久子
講談社文庫
「水のつかないところへ学校を移してくれ」――サワンド小学校生徒の訴え! 雨が降るたびに、洪水に見舞われる村、水がついてしまう学校。テンリュウ川の自然の力なのか、電力会社のダムのせいなのか……。洪水に悩まされる小学生や村民の声を、著者自身の体験に基づいて綴った名品。厚生大臣賞受賞作品。
電子あり
真夜中の意匠
真夜中の意匠
著:斉藤 栄,デザイン:亀倉 雄策,その他:加藤 孝雄
講談社文庫
遺産相続に絡むと見られる殺人事件が発生した。被害者・岡弘の父はがんセンターに入院中で、余命いくばくもない。母・久子は後妻で、弘の死は、相続者の法律関係を複雑微妙なものにした。叔父・京二郎の事件前後の行動も不可解である。だが、重要関係者には鉄壁のアリバイが……。幾重にも連なるアリバイの巧妙さで、推理小説界に反響をまきおこした傑作長編。
電子あり
密書
密書
著:中薗 英助,デザイン:亀倉 雄策,その他:小松 富士子
講談社文庫
電子あり
遠くからの声
遠くからの声
著:松本 清張
講談社文庫
姉が結婚する前の交際に利用された妹は、姉の新婚旅行へもやって来た。妹の不思議な行動の意味が、霧の中の遠い声となって哀しくひびく――“遠くからの声”。同郷で小学同級生で親友の間に何故殺意が生じたのか――“殺意”。人間の深層の動きを捉えて、生の実存を問う推理作品群8編。
電子あり
風を見た人(五)
風を見た人(五)
著:水上 勉,デザイン:亀倉 雄策,その他:小林 今日子
講談社文庫
花代の元丹那・榎本の焼死、その息子・定行の自殺、花代の病死など、真崎ちよの身辺には不幸な事件が相次ぐ。ちよは花代の跡を継いで「おきな」の女将になったものの、おる日突然、娘・弥千枝が失踪、心中死体となって発見される不幸に見舞われる。自分と同じような道を歩んだ娘の死により、さらに深い孤独の中を歩むことになる、長編ロマンの最終巻。〈全五巻〉
電子あり
アルハンブラ物語
アルハンブラ物語
著:W・ア-ビング,訳:江間 章子,装丁:亀倉 雄策
講談社文庫
アルハンブラ――それは、スペイン・グラナダの丘に黙然とそびえる、ムーア人の赤い城。8世紀初頭から800年にわたって君臨した、イスラム教徒の栄光と悲嘆の歴史を秘めて、今なおムーアの古王の復活を静かに待っている……。イスラム建築の粋を集めたアルハンブラ宮殿の繊細華麗な美しさに魂を奪われた著者が、その存在を世に知らせんと綴った、アルハンブラの歴史・伝説・ロマンスの珠玉の世界。
電子あり
おばあさんの飛行機 <佐藤さとるファンタジー童話集3>
おばあさんの飛行機 <佐藤さとるファンタジー童話集3>
著:佐藤 さとる,装丁:亀倉 雄策,装画:村上 勉
講談社文庫
編物名人のおばあさんが、蝶の羽の模様を編物で編んだら、不思議にも編物は、空中に浮き上がります。この模様で飛行機の翼を編んだおばあさんは、畑を越え、森を越えて、月夜の大空へ……という野間児童文芸賞受賞の「おばあさんの飛行機」ほか、「カラッポの話」「帰ってきた大男」「だいだらぼっち」「いたちの手紙」など、佐藤さとるファンタジー童話の名作13編収録。
電子あり
ソクラテス最期の弁明
ソクラテス最期の弁明
著:小峰 元,デザイン:亀倉 雄策
講談社文庫
フローティング・セックスを実践中の男女1組を乗せたボートが遭難し、スナックのママが水死した。救助された男は、なんとトウダイ志望の秀才高校生。単なる事故死と思われたが、男の態度に疑惑が残る。県警の黒木刑事は聞き込み捜査にかかるが、その矢先、事故の唯一の目撃者が怪死して……。事件はいよいよ謎をおびてくる。恋愛、セックス、受験などの問題を通し、高校生群像を活写する、青春ミステリー。
電子あり
ネパール王国探検記 日本人世界の屋根を行く
ネパール王国探検記 日本人世界の屋根を行く
著:川喜田 二郎,装画・その他:斉藤 和雄,装丁:亀倉 雄策
講談社文庫
ロマンティシズム溢れる世界の屋根探検記。1953年、ヒマラヤ遠征隊の一員として、奇妙な風習の宝庫ネパールの奥地に踏みこみ、学術調査を試みた著者の処女作ともいうべき、情熱に満ちた報告の書。
風を見た人(四)
風を見た人(四)
著:水上 勉,装画・その他:小林 今日子
講談社文庫
真崎ちよは、強い季節風の吹き下ろす新潟県の石曽根で生まれた。幼い頃に父を失い、貧しい娘時代を過ごしたが、不幸な青春の中にあっても、やがて恋を知り妊娠する。しかし、愛する男は軍隊におり、男の両親は妊娠の責任から逃れようとするのだった。戦争がますます不利になってくる昭和17、8年の頃である。……むくわれぬ愛を信じ、燃える女心をむねに秘め、ひたすらに生きるちよの愛の旅路を哀しくうたう長篇ロマン。<全5巻> 榎本の元愛人だったみつの死は、ちよの孤独感を深める。榎本に抱かれながら、ちよは大人の世界の汚さを悲しむが、生きていくためには術もない。弥千枝はこうした母の醜さを憎み、東京へ逃れ、民俗舞踊に打ち込むが、その舞踊団も解散となり キャバレーで踊ることになる……。同じ苦しみの輪をひためぐる白鼠のように、母と娘の流転の人生を描く、第4巻。
電子あり
風を見た人(三)
風を見た人(三)
著:水上 勉,デザイン:亀倉 雄策,その他:小林 今日子
講談社文庫
娘・弥千枝を捨てて上京し、劇作家と甘い生活に入ったものの、間もなく別れたちよは、銀座のバアで働くことになる。しかし、新潟の大火を機に、ちよは帰郷し、みつの旦那であった榎本の出資で、バアを開く。娘・弥千枝の父親の死をフィリッピンの戦場で見届けた田島が、突然、ちよの店に現れる。……運命に弄ばれるちよの、変転きわまりない人生を描く、第3巻。<全5巻>
電子あり
猫の蚤とり武士(下)
猫の蚤とり武士(下)
著:国枝 史郎,装丁:横尾 忠則,装画:山口 草平
講談社文庫
紀州家にとらわれた同志を救い出すために、紀州・頼宣の嫡孫・萩丸を、苦心の色仕掛けでたぶらかし、やっと書かせた宥免状は、意外なことから女隠密・梶子の手に……。そして、松平伊豆守から鷹司簾子姫にあてた財宝の在所を記した書状は、これまた梶子と後ろ斬りの名手・刃三十郎の手に……。物語は一転、豪商の埋めた財宝の行方を追って、それぞれの登場人物が、瀬戸内海の黄金島へ……。奇怪な迷宮の洞窟へ……。雄大な伝奇長編! <上下巻>
電子あり
猫の蚤とり武士(上)
猫の蚤とり武士(上)
著:国枝 史郎,装丁:横尾 忠則,装画:山口 草平
講談社文庫
秘密結社・明暦義党は、徳川幕府転覆を謀る組織である。首領の鵜の丸兵庫は、由井正雪の異母弟で、猫の蚤とりという賤業に身をやつし、義挙の機会を狙っている。だが、盟主とあおぐ紀州・頼宣の違約により、計画の実現は容易でない。松平伊豆守の女隠密・梶子、頼宣の嫡孫・萩丸、兵庫の恋人・菊女、義党にとって凄愴な敵・刃三十郎など、種々多様な人間模様の、種々多様にからみあう、謀反と反逆と宝探しの面白さ。<上下巻>
電子あり
狼のブルース
狼のブルース
著:五木 寛之
講談社文庫
一匹狼の事件屋黒澤竜介のもとへ「KHKの大晦日の東西歌合戦をつぶしてくれ」と保守党議員南郷義明から依頼があった……。マンモス・ネットワーク体制に挑む竜介の野心と怒りを追って展開する狂詩曲。
蟻の木の下で
蟻の木の下で
著:西東 登,装丁:亀倉 雄策,装画:上原 徹
講談社文庫
井之頭公園内にある羆(ひぐま)の檻の前で、羆の爪痕を遺す男の死体が発見された。死体の傍には、新興宗教・正聖会のバッジが落ちていた。死者の戦友だった町工場の社長・池見は、週刊誌記者・鹿子の協力を得て、事件の核心に迫る。が、事件は第二、第三の殺人事件へと発展、謎は深まる。本格謎解きに、戦争犯罪を絡ませた異色ミステリー。江戸川乱歩賞受賞作。
電子あり
風の中の瞳
風の中の瞳
著:新田 次郎,装丁:亀倉 雄策,装画:朝倉 摂
講談社文庫
中学校は、高校の予備校か!――現代中学生にも共通する、進学・恋愛・友情の悩み、喜び……。東京郊外の、まだ武蔵野のおもかげを残す飛塚中学の生徒たちと、新任の先生との1年間の物語。新制中学3年生が直面した問題を、作者が作者自身の子供という身近な題材をえて鋭く描いた、感動の名品。
電子あり