介護ライブラリー作品一覧

あなたの家族が病気になったときに読む本 肺がん
介護ライブラリー
主治医の説明を受けて、自分で治療法を決める時代です。
「おもな治療法は3つあります」(病気の知識)
「つらい副作用も家族が一緒ならのりこえられます」(看護の仕方)
「社会支援を活用してがんに立ち向かいましょう」(生活の保障)
希望を失わず、ささえ続けるのが家族の役割です!
<たとえばこんな疑問に答えます>
●がんは肺の中でどのように進んでいくのですか?
●病気について、どのように本人と話したらよいですか?
●抗がん剤の副作用が強くてつらいようですが、家族に何がしてあげられますか?
●退院後は誰を、どこを頼りにしたらいいですか?
●家族が看病に疲れてしまったら、どうすればいいですか?
●手術や抗がん剤治療をせずに、痛みをとる方法はありますか?
●本人が闘病意欲を失ってしまったときはどうしたらいいですか?
●退院後の日常生活の過ごし方を教えてください。
●家族として言ってはいけないこと、してはいけないことはありますか?
●医療費はどのくらいかかるものなのでしょうか?

家族介護 この究極のドラマ
介護ライブラリー
こんな介護のかたちがあるのです
介護する側、される側、それぞれが本当に望むことは何か?本書で紹介する5つの物語から、あなた自身の介護のヒントをみつけてください。

あなたの家族が病気になったときに読む本 脳卒中
介護ライブラリー
短くなる入院期間。早め早めの対応をこころがけて。
「生活を見直して、危険因子を減らしましょう」(病気の知識)
「根気よく少しずつ、暮らしの自立を目指します」(看護の仕方)
「医療費や生活費の負担を減らす方法があります」(生活の保障)
再発を予防しながら社会復帰を果たす方法がわかります!
<たとえばこんな疑問に答えます>
●脳卒中にはいろいろな種類があるそうですが、それぞれどう違うのですか?
●よいリハビリ病院の見分け方を教えてください。
●医療費の負担を軽くする方法はありますか?
●自分の身の回りのことができるようになるのでしょうか?
●本人にリハビリの意欲がないときはどうしたらいいですか?
●家族として言ってはいけないこと、してはいけないことはありますか?
●介護・看病に疲れたら、どうすればいいのでしょうか?
●お風呂が狭いので改築しなければなりません。保険からの補助はありますか?
●なぜ脳卒中になってしまったのでしょうか?
●リハビリテーションのとき、家族にできることはなんですか?

あなたの家族が病気になったときに読む本 認知症
介護ライブラリー
介護も大切。家族の毎日の暮らしも大切。
「脳の病気が症状を引き起こすのです」(病気の知識)
「生活のリズムを整えて、失禁や徘徊を予防」(看護の仕方)
「認知症のひとが利用できる施設は4種類あります」(生活の保障)
ゆっくり進行する認知症とのつきあいかたがわかります!
<たとえばこんな疑問に答えます>
●認知症の症状が出てくる原因は何なのですか?
●どこまで家族で介護し、どこから専門家にゆだねるのかの基準を教えてください。
●本人とどのようにコミュニケーションをしたらいいのでしょうか?
●本人への病気の説明はどうすればよいのでしょうか?
●責めてはいけないとわかっていても、つい責めてしまいます。
●むずかしい介護保険について、わかりやすく教えてください。
●薬を飲みたがらないときはどう対処すればいいですか?
●家族の気分転換はどうすればいいですか?
●よい病院や医師の見分け方はありますか?
●医療費の負担は軽くできるのでしょうか?

老年期うつ
介護ライブラリー
最近のおじいちゃん。元気がないし、やけに涙もろいし、食欲もない。
……それは、もしかしたら「うつ」かもしれません。
Q.朝から晩までボーッとしています。ボケたのでしょうか?
A.「認知症」と「老年期うつ」は違います。
Q.家から出たがらないのは「老年期うつ」だからですか?
A.今まで活動的なお年寄りなら要注意です。
Q.お年寄りのうつと若い人のうつはちがうのですか?
A.体の不調を訴えることが多いのが、お年寄りの特徴です。
Q.精神科なんて行ったこともない。どう探せばいいのですか?
A.まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

あなたの家族が病気になったときに読む本 うつ病
介護ライブラリー
日本人の6人に1人はうつの時代。
「こころの病気ではなく、脳の病気」(病気の知識)
「あせらず、あたたかく見守る」(看護の仕方)
「長期療養に備え、保険と支援サービスを活用」(生活の保障)
患者と家族のための確かな道しるべとなります!
<たとえばこんな疑問に答えます>
●うつ病は治るのですか?
●落ちこみがひどくて食欲もないようです。なにを食べさせたらよいでしょうか?
●会社や学校にはどのように伝え、理解してもらえばいいのですか?
●いい病院・医師の見分け方を教えてください。
●治療に長い時間がかかると言われました。医療費の負担を軽くする方法はあるのですか?
●家族として言ってはいけないことはありますか?
●薬はどのくらい飲み続けなければならないのでしょうか?副作用は?
●再発したらもう治らないのでしょうか?
●なぜうつ病になってしまったのでしょうか?
●先のことを考えると落ち込んでしまいます。前向きな気持ちを保つにはどうしたらいいのですか?

やっぱり「終のすみか」は有料老人ホーム
介護ライブラリー
ホーム選びの極意を伝授
人生90年時代。高齢者のほぼ全員が車椅子の生活や認知症となる。要介護期間は多くが10年以上。家族介護が困難になった今、自らの人生を豊かに生ききる知恵がここにある。

あなたの家族が病気になったときに読む本 狭心症・心筋梗塞
介護ライブラリー
病気別治療・看護・生活のための徹底お役立ちガイド
心臓を病んだ家族を抱える人にとって、なにより心配な
「どうやって治すのか」(病気の知識)
「正しい看病はどうするのか」(看護の仕方)
「毎日の暮らしはどうなるのか」(生活の保障)
が、これ1冊ですべて解決できます!
<たとえばこんな疑問に答えます>
●本人はどのくらいの痛みを感じているのでしょうか?
●心臓の状態はどのようになっているのですか?
●手術費は高いと聞きます。負担を軽くする方法はありますか?
●治療が行われるとき、家族にできることはなんですか?
●薬を飲みたがりません。どうすればいいですか?
●適度な運動は大切と言われましたが、心臓が悪いのに動いていいのでしょうか?
●会社にはどのように伝え、理解してもらえばいいのですか?
●再発してしまったら、もう治らないのですか?
●家での食事作りで、気をつけることはなんですか?
●先のことを考えると落ち込んでしまいます。前向きな気持ちを保つにはどうしたらいいのですか?

大田式介護予防リハビリ体操
介護ライブラリー
図解・リハビリ医療の第一人者が考案した行動目標別体操の基本プログラム
「寝たきり」でもあきらめない!
シルバーリハビリ体操指導士資格に対応

介護タブー集
介護ライブラリー
その「やり方」は間違っている!
介護のホントの「常識」!
介護のカリスマがノウハウを図解で一挙公開!
介護の考え方と介護技術がガラリと変わる!

名曲のぬり絵
介護ライブラリー
大人なら誰でも知っている名曲をぬり絵で楽しもう!
茨城県立医療大学名誉教授・大田仁史/
生活とリハビリ研究所代表・三好春樹 推薦!
このぬり絵は、脳機能アップに最適。
<SONG & PICTURE LIST>
●一月一日
●うれしいひなまつり
●さくらさくら
●こいのぼり
●うみ
●夕焼け小焼け
●蛍の光
●青い山脈
●リンゴの唄
●見上げてごらん夜の星を
●花嫁人形
●こんにちは赤ちゃん
●故郷