星海社新書作品一覧

可能性にアクセスするパフォーマンス医学
可能性にアクセスするパフォーマンス医学
著・その他:二重作 拓也
星海社新書
身体をつかう、すべてのひとへ 現役スポーツドクターが解き明かす、パフォーマンス向上の医学的背景 現代におけるテクノロジーの発達は、人間の根幹を成す「運動」の欠落という大きなマイナスを招いています。「運動と共に理解すること」は人間本来の性質です。運動すれば、理解できる。理解できれば、予測できる。予測できれば、生きる可能性が広がるーー運動は本来、「生きる」に向かう行為なのです。 本書は脳や身体の可能性を、現役のスポーツドクターがその根拠となる医学的背景とともに解説し、「視る」「呼吸する」などの具体的な側面から「パフォーマンスとはなにか」を紐解き、人間の心と身体における原理原則を共有します。「パフォーマンス医学」はあなたの可能性にアクセスします。 *本書目次 はじめに 第1章 脳と運動 運動とは何か? 運動イメージの変革 パフォーマンスのヒント 第2章 身体のおもしろさ 「視る」とパフォーマンス 「呼吸」とパフォーマンス 「運動器」とパフォーマンス 「重力」とパフォーマンス レントゲンからわかること 第3章 静かなる強化 ウォーミングアップ 睡眠 「学び」とパフォーマンス インタラクティヴ・ファイト おわりに
電子あり
東大生が教える「戦争の終わり方」の歴史
東大生が教える「戦争の終わり方」の歴史
著:東大カルペ・ディエム,監:西岡 壱誠
星海社新書
歴史上の「戦争の終わり方」を東大生が徹底リサーチ! 世界史上、数多くの戦争が行われてきましたが、その後の世界を大きく左右したのは戦争の過程よりもその「終わり方」です。東大生チーム「東大カルペ・ディエム」が戦争の歴史を調べ上げた結果わかったのは、「戦争は敵の軍隊を倒せば終わる、とは限らない」ということでした。本書では、戦争の終わり方を「軍隊の勝利・敗北」「領土の占領や戦力の枯渇」「宗教問題が関わり、長期化したり特徴的な終わり方になった」「両者の妥協によって終わった」「複数国が関わって複雑化した」の5つのパターンに分類し、31の戦争の終わり方がその後の世界に与えた影響をまとめました。今現在も続いている戦争を考える一助となれば幸いです。 *本書目次 序 章 戦争はどうすれば「終わる」のか 第1章 軍隊の勝利・敗北で終わった戦争 普墺戦争 アヘン戦争 イギリス・ザンジバル戦争 シク戦争 ソ連=フィンランド戦争 カタラウヌムの戦い 第2章 首都・領土の奪還・占領・陥落や、戦力の枯渇で終わった戦争 フレンチ・インディアン戦争 イタリア統一戦争 南北戦争 米西戦争 南アフリカ戦争(ブール戦争) コンスタンティノープル包囲戦 フォークランド戦争(マルビナス戦争) 第3章 宗教問題が関わり、長期化したり特徴的な終わり方になった戦争 百年戦争 レコンキスタ フス戦争 三十年戦争 大トルコ戦争 チベット動乱 三三五年戦争 第4章 両者の妥協によって終わった戦争 薩英戦争 日露戦争 朝鮮戦争 ベトナム戦争 中ソ国境紛争 第5章 複数国が関わって複雑化した戦争 スペイン継承戦争 クリミア戦争 スペイン内戦 グアテマラ内戦 日中戦争 太平洋戦争 おわりに ウクライナ戦争の終わり方を考える
電子あり
サブカルチャー妖精学
サブカルチャー妖精学
著:高畑 吉男
星海社新書
名作を紐解く鍵は「妖精」にあり! 日本を代表するゲームやアニメ、マンガといったさまざまなコンテンツには必ずと言っていいほど妖精キャラクターが登場する。それは妖精が、「運命を左右する」存在であるためだ。本書は、妖精譚で有名なアイルランドと日本を行き来する妖精の語り部が、FGOやツイステといった日本を代表するさまざまなサブカルチャー作品の本質を「妖精」から深掘りするとともに、作品を通じて妖精の本質を問う妖精×日本×サブカルチャー文化論である。 はじめに ドラえもんも妖精の仲間? 第1章 妖精たちが回す運命 Fate/Grand Order 第2章 名作童話のダークコラージュ ツイステッドワンダーランド 第3章 電子から召喚されたもの 女神転生・ペルソナ 第4章 茨と夜の愛し仔の行く末 魔法使いの嫁 第5章 巨大メカと小さな妖精 聖戦士ダンバイン・重戦機エルガイムと美少女アニメ 第6章 三角帽子を被った妖精たち とんがり帽子のメモル、銀曜日のおとぎばなし……女児向け作品における妖精愛 第7章 草木百花に見え隠れする物語 スタジオジブリ作品 第8章 世界を席巻する妖精譚たち ディズニーアニメ 第9章 森からやって来た魔法戦士 TRPGの妖精たち 第10章 ドラえもんはなぜ妖精と言えるのか プリキュアシリーズ、魔女っ子シリーズ、ドラえもん 終 章 これからも広がる妖精郷
電子あり
関ヶ原合戦を復元する
関ヶ原合戦を復元する
著:水野 伍貴
星海社新書
信憑性の高い史料に基づく関ヶ原合戦の実像 近年、関ヶ原合戦の研究が活発化し、多くの「新説」が発表されている。一例を挙げれば、「小早川秀秋が寝返ったのは開戦と同時、合戦は短時間で終結した」とする説や、「西軍が豊臣秀頼を迎えるための御座所として関ヶ原にある城山に陣城(玉城)を築いた」とする説などである。こうした「新説」はテレビ番組にも多く取り上げられ、関ヶ原合戦は従来言われているほど「たいした」合戦ではないというイメージが広まっている。だが、はたしてそれは本当だろうか。本書は、従来の関ヶ原合戦のイメージを一変させる「新説」をつぶさに批判検証し、信憑性の高い史料を基に決戦当日の布陣や経過を復元していく試みである。 *本書目次 はじめに 本書における史料の扱い方について 凡 例 序 章 通説を振り返る 第一章 関ヶ原合戦に至る経緯 第二章 西軍の関ヶ原転進 第三章 西軍の関ヶ原転進は小早川秀秋の寝返りに対処するため」とする説の検討 第四章 布陣地の考察 第五章 「玉城は豊臣秀頼を迎えるための本陣」とする説の検討 第六章 「小早川秀秋の寝返りは開戦と同時」とする説の検討 第七章 合戦の経過を検討する 終 章 慶長五年九月十五日関ヶ原合戦の復元 主要参考文献 おわりに
電子あり
プーチン重要論説集
プーチン重要論説集
編・訳:山形 浩生,著:ウラジーミル・プーチン
星海社新書
プーチン自身の言葉でたどる「ウクライナ戦争への道」 プーチンはロシア大統領就任後、数多くの演説や論文を発表し、自らの意見を世に問うてきた。その中から20の論説を精選して、プーチンがロシア再生からウクライナ戦争までの道筋をどう考えて行動し、また国内外に宣言してきたのかを検証するのが本書である。ソ連崩壊後の惨状からロシアを建て直し、テロ対策で一度は国際社会と協調するもやがて欧米に失望し、2008年のジョージア侵攻や2014年のクリミア侵攻で軍事力に自信をつけ、2022年のウクライナ戦争を決断するまでの、20余年のプーチンの言葉を実際の行動と対比し、世界を変えたウクライナ戦争がなぜ起きてしまったのかを、より深く考える一助としたい。 <解説対談>専門家に聞くプーチンの言葉と思想 黒井文太郎×山形浩生 *本書目次より抜粋 まえがき 編訳者の口上 第1章 第1期(2000ー2004年):ロシア再興とテロ対応を通じた協力模索の時代 第2章 第2期(2004ー2008年):欧米への不信と決別の時代 第3章 首相時代(2008ー2012年):実力行使の始まり 第4章 第3期(2012ー2018年):クリミア侵略と欧米無力への確信 第5章 第4期(2018年ー):ウクライナ侵略への道 まとめ プーチン思想の推移 あとがき 解説対談 専門家に聞くプーチンの言葉と思想 黒井文太郎×山形浩生 出 典
電子あり
「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!
「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!
著:栗本 斉,イラスト:gata
星海社新書
史上最もCDが売れた10年間、 その奇跡のような時代の楽曲群を凝縮した、J-POP入門書! テレビドラマのタイアップによるミリオン・ヒットの連発に、小室哲哉によるTKサウンドや、ZARDやB’zなどのビーイング系アーティストの大躍進、そしてイカ天、渋谷系、R&Bディーヴァといったムーヴメントに、クラブ・ミュージックやインディー・ロックの台頭ーーあらゆる音楽ジャンルが渾然一体となってヒット作が続出した日本の90年代は、世界でも希に見る音楽的な進化を遂げた。本書は、90年代に誕生した創意工夫に満ちたアルバム群のなかから時代を象徴する100枚を厳選し、当時のポップミュージックシーンと併走してきた著者が丹念にレビューする。同時代を知っている方はもちろん、後追い世代の方にも、人類史上最もCDが売れた奇跡の10年間の記録と記憶を堪能してほしい。 ーーーーーー レビューを読んだその場で聴ける! 本書掲載アルバムのサブスクリプションサービス(Spotify、Amazon Music、Apple Music) プレイリストQRコード付き!! ーーーーーー *収録アーティスト サザンオールスターズ、BUCK-TICK、FLYING KIDS、LINDBERG、東京スカパラダイスオーケストラ、BEGIN、たま、KAN、JITTERIN'JINN、岡村靖幸、山下達郎、フリッパーズ・ギター、ORIGINAL LOVE、HIS、小泉今日子、槇原敬之、CHAGE&ASKA、B'z、長渕剛、THE BLANKEY JET CITY、小田和正、SING LIKE TALKING、L⇔R、米米CLUB、X JAPAN、中島みゆき、竹内まりや、DREAMS COME TRUE、森高千里、氷室京介、橘いずみ、WANDS、PIZZICATO FIVE、ZARD、玉置浩二、小沢健二、福山雅治、松任谷由実、広瀬香美、trf、藤井フミヤ、Mr.Children、テイ・トウワ、LUNA SEA、シャ乱Q、大黒摩季、THE BOOM、JUDY AND MARY、斉藤和義、LOVE TAMBOURINES、奥田民生、スチャダラパー、SMAP、小島麻由美、スピッツ、MY LITTLE LOVER、キングギドラ、ウルフルズ、フィッシュマンズ、GLAY、サニーデイ・サービス、thee michelle gun elephant、globe、安室奈美恵、エレファントカシマシ、UA、久保田利伸、THE YELLOW MONKEY、電気グルーヴ、Bonnie Pink、山崎まさよし、SPEED、川本真琴、今井美樹、KinKi Kids、スガシカオ、Chara、PUFFY、Every Little Thing、MISIA、モーニング娘。、ゆず など
電子あり
選抜入試の教科書
選抜入試の教科書
著:クラウドセンバツ,その他:西岡 壱誠
星海社新書
これからの大学受験のスタンダード「選抜入試」史上初の教科書! 選抜入試(旧AO・推薦入試)はいま最も熱い大学受験のトレンドです。東大などの名門大学でも導入され、早稲田大学は「選抜入試入学者の割合を6割まで引き上げる」という目標まで掲げています。選抜入試は、自分の強みをうまく活かせば逆転合格の可能性が広がる夢の入試で、私たち選抜入試専門塾「クラウドセンバツ」の塾長も偏差値35から難関私大に逆転合格しました。この本は、私たちが選抜入試を通じて毎年約300人の逆転合格を実現してきたノウハウをまとめ、自己分析から志望校選び、願書、面接、小論文対策まで選抜入試の全てを解説した史上初の教科書です。この教科書で、みなさんも理想の大学進学を勝ち取りましょう! *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第0章 選抜入試とは何か 第1章 自己分析 第2章 各大学が求める人材と、自分に合った志望校の分析 第3章 試験対策:自分が適切な人物であることの証明 第4章 選抜入試の合格者はどのように合格したのか おわりに 付 録 合格者の実際の志望理由書
電子あり
東大の良問10に学ぶ世界史の思考法
東大の良問10に学ぶ世界史の思考法
著:相生 昌悟,監:西岡 壱誠
星海社新書
東大式「世界史の思考法」を総ざらい&東大世界史問題でより深める! 東大世界史は「世界史の思考法」を学ぶのに最適の教材です。東大はこれまで入試問題を通じて、枝葉末節の暗記にとらわれない世界史の大きな流れを理解する重要性を世に問うてきました。本書では、そんな東大世界史を徹底的に研究した東大生が選りすぐった10問をもとに、古代から現代までの世界史の流れを見ていきます。各章前半の講義編では、予備知識のない方でも東大の議論がわかるように前提となる世界史知識をまとめ、各章後半の演習編では、東大世界史名物「大論述」を実際に解いて、東大が問いかける問題意識や世界史の重要ポイントを詳細に解説しました。この1冊で東大レベルの世界史の思考法をマスターしましょう! *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第1章 ローマ・中国における「古代帝国」成立までの経緯 第2章 中世地中海世界の3つの文化圏 第3章 11世紀から19世紀までに生じた農業生産の変化とその意義 第4章 パクス・ブリタニカへの組み込まれと対抗 第5章 ロシアの対外政策がユーラシアにもたらした変化 第6章 東アジアの伝統的な国際関係と近代におけるその変容 第7章 近代ユーラシア・アメリカの政体変容 第8章 男性中心の社会で活躍した女性と2つの運動 第9章 第二次世界大戦中に生じた出来事が、1950年代までの世界に与えた影響 第10章 1970年代後半から1980年代にかけての、東アジア、中東、中米・南米の政治状況の変化
電子あり
こども庁ー「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏ー
こども庁ー「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏ー
著:山田 太郎
星海社新書
自民党を「こどもを語れる場所」に変えた1年半の疾風怒濤伝! 2023年4月に発足した「こども家庭庁」。その創設の舞台裏には、自民党の常識にとらわれない新しい政治の「闘い方」があった! こどもの虐待や不登校、自殺者が多発する日本の厳しい現状を「こども緊急事態」として菅義偉内閣総理大臣に「こども庁」構想を直談判した2021年1月24日、闘いは始まった。「総裁選」や「党内や官僚からの抵抗」、「こども庁名称問題」、「メディアからの批判」幾多の危機にあって、命綱となったのは「ゲリラ的勉強会」、「デジタル民主主義」という驚きの政治戦略だった! 本書は、「こども庁」構想の発起人の一人である著者が、庁の発足までの舞台裏を書き下ろした疾風怒濤の政治ドキュメンタリーである。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第1章 それでも政治は動かないのか? こどもが置かれた現状と「こども庁」の必要性 第2章 こども庁提言への前哨戦 創設に向けて動き出す 第3章 普通にやったら潰される!? こども政策を先導したゲリラ組織の勉強会 第4章 山は動いた! ~菅義偉総理の決断~ 第5章 突然の菅総理の退陣表明 こども庁提言、絶体絶命の危機 第6章 こども庁・こども家庭庁の名称問題勃発 法案国会提出の閣議決定に間に合うかの攻防戦 第7章 諦めるわけにはいかない! 困難を極めた「こども基本法」制定 第8章 国会最終日、ギリギリ可決に漕ぎ着けた法案 険しい山を上り詰めて 第9章 こども家庭庁の役割とこども政策推進のために 今必要なこと―― 最終章 政治を動かすということ 謝 辞 こども家庭庁創設に関する年表
電子あり
婚活中毒
婚活中毒
著:石神 賢介
星海社新書
こんなに出会えるのにどうして成婚できない? 「いろいろな女性と交際するのは楽しい。常に新鮮でいられる。その誘惑に抗えず、婚活沼にずぶずぶに浸かっていく。結婚相手と出会う目的で始めたはずの婚活なのに、いつのまにか婚活そのものを楽しむようになっている。このマイナスのスパイラルが”婚活中毒”だ」(「はじめに」より)。イケメンとはほど遠い容姿、身長は166センチ、バツイチ、58歳、それでも婚活で出会った女性は300人以上。楽しい婚活ライフを送る著者にやがて訪れる永久婚活状態とソロ人生を歩む覚悟とは? アプリ、相談所、パーティー、バスツアー……。いとも簡単にマッチングできる現代の婚活を実体験から描く。すべての成婚したい人必読の書。
電子あり
キタサンブラック伝説 王道を駆け抜けたみんなの愛馬
キタサンブラック伝説 王道を駆け抜けたみんなの愛馬
著・編:小川 隆行,著・編:ウマフリ
星海社新書
最初はその凄さに誰も気がつかなかった!「みんなの愛馬」 「父ブラックタイド、母父サクラバクシンオーの年明けデビューの牡馬と聞いて、いったいどれだけの人が、シンボリルドルフやディープインパクトらに比肩する、G17勝を挙げる名馬になることを想像しただろう」(プロローグより)。その出自と血統から、最初はその凄さに誰も気がつかなかった。3歳クラシックと古馬王道路線を突き進むも、1番人気は遠かった。それでも一戦ごとに力をつけ、「逃げ・先行」の才能を開花させると、歴戦の戦士を思わせる姿はファンの心に染みわたっていった。そして迎えたラストラン、有馬記念を悠然と逃げ切ったハッピーエンディングな結末。みんなの愛馬となった感動の蹄跡がここに甦る!
電子あり
Kダブシャインの学問のすゝめ
Kダブシャインの学問のすゝめ
著:Kダブシャイン
星海社新書
洗練された文学的な「韻(ライム)」表現と社会的な「詞(リリック)」の世界を表現し続ける、日本屈指の“社会派ラッパー”が、日本の教育制度に、そして現代社会に、物申す ーーーーーー 自分が自分であることを誇る そういうヤツが最後に残る ――Kダブシャイン「ラストエンペラー」より ーーーーーー 稀代のラッパーが提言する、個人の自立と日本の教育大国化 真実が軽視される議論の横行や広がり続ける格差と貧困など、目を背けることができない複雑な問題を抱えた日本の現状を憂うのは、30年にもわたり社会問題をラップで訴え続けてきた稀代のラッパー、Kダブシャインだ。この状況を打破する最善策は、新たな教育制度を根付かせることだと彼は主張する。十代で渡米した彼は、差別で苦しむ黒人達がラップでその苦境を打開し、世界を変える様を目撃した。その原動力は「教育」にありーーそう確信したKダブシャインは、本書に自らの経験に基づく「学問のすゝめ」を書き記した。日本が世界最高レベルの教育を提供できる国となり、新しい教育で社会が変わることを切に願う。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第1章 令和の教育改革が必要だ 第2章 日米の教育の違い 中学・高校編 第3章 日米の教育の違い 大学編 第4章 日本の教育に取り入れるべきもの 第5章 死ぬまで独学のすゝめ
電子あり
密室ミステリガイド
密室ミステリガイド
著:飯城 勇三
星海社新書
〈密室〉の独奏と変奏の歴史を辿る本格ミステリガイド! 密室ミステリ、それは本格ミステリというジャンルにおける最長・最大のテーマです。先行する作家が生み出した密室トリックをジャンピングボードとし、後続する作家が更なる斬新なトリックやバリエーションを追究するーーその連鎖により、古今東西で数多の密室ミステリの傑作が生み出されてきました。本書では、密室の独創と変奏の歴史を確かめるべく、『モルグ街の殺人』から始まる海外20作+『本陣殺人事件』から始まる国内30作の密室ミステリ・ベスト50をセレクト。問題篇ではネタバレなし・すべて図版付きで紹介し、解決篇ではネタバラシして考察します。新たな〈密室〉の可能性を切り拓くため、密室の歴史をこの本と共に駆け抜けましょう! *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第一部 密室ミステリ・ベスト50 問題篇 海外篇ベスト20 国内篇ベスト30 コラム1 HOW  密室はどう作られる?ーー密室トリックの分類 コラム2 WHY  密室はなぜ作られる?ーー密室作成動機の分類 コラム3 WHAT 密室ミステリ・NEXT50ーー次点50作 おわりに 注意! 第二部ではベスト50作品の真相を明かしています。 第二部 密室ミステリ・ベスト50 解決篇 海外篇ベスト20 国内篇ベスト30
電子あり
トウカイテイオー伝説 日本競馬の常識を覆した不屈の帝王
トウカイテイオー伝説 日本競馬の常識を覆した不屈の帝王
著:小川 隆行,著・その他:ウマフリ
星海社新書
その道は奇跡へと続いていた!「不屈の帝王」 父シンボリルドルフの初年度産駒として生まれ、新馬戦デビュー以降、追ったところなしに手応えよく抜け出して4連勝。そのまま無敗で皐月賞、日本ダービーを制覇。他にも初の国際G1となったジャパンカップで当時史上最強と言われた外国招待馬をまとめて蹴散らして勝利。ラストランとなった1993年の有馬記念では前年の有馬記念より1年(364日)ぶりの出走で奇跡の優勝を果たした。通算成績12戦9勝。成績だけを見ると父の七冠には及ばずも、3度の骨折を経験しながら復活を遂げた姿は、見るものに大きな感動を与えた。美しい流星と静かな瞳を持つ、この不屈の名馬が駆けぬけた栄光と挫折のドラマを振り返る。 *本書目次より抜粋 目 次 プロローグ 帝王の帰還、もしくは英雄の旅 第一部 トウカイテイオーかく戦えり 名勝負ドキュメント 1 「帝王」が日本競馬の常識を覆した! 特別インタビュー 競馬パーソナリティー・鈴木淑子さん 名勝負ドキュメント 2 最強の称号を懸けた「世紀の対決」 第二部 同時代ライバルと一族の名馬たち 第三部 トウカイテイオーを語る 第四部 トウカイテイオーの記憶 マンガ テイオー君とハヤヒデ君 座談会 あの頃はトウカイテイオーがいた! トウカイテイオー年譜・生涯成績 おわりに 執筆者紹介
電子あり
天皇家の帝王学
天皇家の帝王学
著:小田部 雄次
星海社新書
日本の歴史を作ってきた「帝王学」の内実に迫る! 古くから日本に続く天皇家の統治の術、それが帝王学である。古くは軍事的才能、中世においては学芸や儒学への関心、近代においては儒学と洋学の素養など、そのあり方は時代とともに変化してきたが、天皇家が連綿と続く傍らには常に帝王学が、そしてそれを涵養する教育システムが存在した。歴史をひもとく中で分かるのは、帝王学が世相や権力のあり方をよく反映した写し鏡であることだ――武家政権の時代には平和的に宮廷文化を継承し、戦前には立憲君主としての統治能力として発揮されてきたように。逆に言えば現在の天皇家の帝王学からは、現在の、そして未来の日本の姿がよく見えてくるのである。 *本書目次より抜粋 はじめに 第1章 前近代の天皇の「学び」と「たしなみ」 第2章 幕末最後の天皇・孝明天皇 第3章 明治天皇の学びと人脈 第4章 健康と道徳が優先された大正天皇 第5章 「帝王」と「象徴」の2つの時代を生きた昭和天皇 第6章 「象徴」としてのあるべき姿を求めた平成の天皇 第7章 令和の天皇の摸索と皇嗣家の迷走 主要参考文献等一覧
電子あり
競馬サイエンス 生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門
競馬サイエンス 生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門
著:堀田 茂
星海社新書
生物学・遺伝学的観点から説明する競走馬の血統入門書 競走馬の血統は、競馬の重要なファクターの1つです。しかし現状では、血統に関する各種言説に、生物学の基本から逸脱しているものが多々見受けられます。「血統」と「遺伝」は表裏一体です。切り離すことはできません。ですが遺伝についてはわかりやすく説明したり、理解することが難しく、血統を語る際にその存在が忘れられてしまっています。本書は、生物学・遺伝学的観点から説明する競走馬の血統入門書です。「遺伝子」や「ミトコンドリア」「メンデルの法則」といった中学校の理科の授業で習った基礎から最新の研究論文まで、一緒に血統と遺伝を学びましょう。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第1章 遺伝のしくみ 第2章 近親交配(インブリーディング) 第3章 失われる遺伝的多様性 第4章 母性遺伝 第5章 エピジェネティクス 第6章 科学と血統理論 第7章 我が仮説 第8章 サイエンスコミュニケーション おわりに 参考文献(本文中に明記した文献は除く)
電子あり
まんが原作・原論 理論と実践
まんが原作・原論 理論と実践
著:大塚 英志
星海社新書
無限の物語を生み出し、世界を構築するための新しいまんが制作論! メディアミックスの現場で、ますます必要とされる「まんが原作」。これまで、広く知られることもなく、批評されることもなかった“まんが原作制作”のすべてを、まんが原作の第一人者・大塚英志が徹底解剖。理論編では、中上健次や梶原一騎のまんが原作を取り上げ、原作者の思考を「未然の文芸」「否定的媒介」といったキーワードで鮮やかに分析。実践編では、「企画書」の手法とプロセスを、著者の実経験を踏まえた日米のリアルな事例によって解説する。クリエイターや実務者がいますぐ見て学べる企画書の実例サンプルを巻末に所収。「原作」こそが「ユニバース」である! *本書目次 理論編ー未然の文芸 序 「まんが原作」とは「改変される」ためにあるテキストである [1]プレ講義「字コンテ」と「絵コンテ」の関係 [2]中上健次の「原作」分析 [3]編集される原作 [4]ユニバースとしての原作 実践編ー原作を「企画書」で書く [1]ガバレッジと企画書 [2]企画書に「世界」をどう描くか [3]企画意図から世界線へ [4]改めて、キャラクター設定の書式とは [5]最初に「企画書」が作られたまんがとは何かについて 巻末付録 あとがき
電子あり
ゴールドシップ伝説 愛さずにいられない反逆児
ゴールドシップ伝説 愛さずにいられない反逆児
著・編:小川 隆行,著・編:ウマフリ
星海社新書
気分が乗れば敵なし! 「芦毛伝説の継承者」 常識はずれの位置からのロングスパートで途轍もなく強い勝ち方をするかと思えば、まったく走る気を見せずに大惨敗。気性の激しさからくる好凡走を繰り返す。かつてこんな名馬がいただろうか。「今日はゲートを出るのか、出ないのか」「来るのか、来ないのか」「愛せるのか、愛せないのか」…。気がつけば稀代のクセ馬から目を逸らせられなくなったわれわれがいる。度肝を抜く豪脚を見せた大一番から、歓声が悲鳴に変わった迷勝負、同時代のライバルや一族の名馬、当時を知る関係者・専門家が語る伝説のパフォーマンスの背景まで。気分が乗ればもはや敵なし! 芦毛伝説を継承する超個性派が見せた夢の航路をたどる。 *以下、本書目次より抜粋 プロローグ 愛さずにいられない 第一部 ゴールドシップかく戦えり 第二部 同時代ライバルと一族の名馬たち 第三部 ゴールドシップを語る 第四部 ゴールドシップの記憶 座談会 ゴールドシップとその時代 おわりに 執筆者紹介
電子あり
「ドラゴン桜」式クイズで学ぶ東大思考 なぜブルーベリー農家は東京に多いのか?
「ドラゴン桜」式クイズで学ぶ東大思考 なぜブルーベリー農家は東京に多いのか?
著:宇野 仙,その他:西岡 壱誠
星海社新書
東大式「考える習慣」が身につくクイズを集めました! 数百人もの受験生を東大合格に導いてきた人気予備校講師が見抜いた東大生の共通点、それは「身近な疑問を考える習慣」です。東大に合格できる人は日常的に感じる違和感を深く考え、生活の中で思考力を磨いているのです。東大もそういった人を重視し、日常の疑問を扱った入試問題を数多く出題しています。本書では、みなさんに東大式の思考習慣を身につけていただくため、東大生作家・西岡壱誠さんと協力して東大式の疑問力と思考力を鍛える良問を25題集め、随所に東大思考の本質を突いた『ドラゴン桜』の名言をちりばめました。この一冊で、クイズ感覚で楽しく東大思考をマスターしてください! *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第1章 日本各地の不思議 第2章 世界の不思議 第3章 日本語の不思議 第4章 日本文化の不思議 第5章 自然現象や数字の不思議 第6章 統計の不思議 おわりに
電子あり
7つの明るい未来技術 2030年のゲーム・チェンジャー
7つの明るい未来技術 2030年のゲーム・チェンジャー
著:渡辺 浩弐
星海社新書
「現在」を「未来」へ変える最新テクノロジーの現場をリポート! 科学技術の進化により、私たちの「現在」はまるでSF小説が描く世界のような「未来」へと、急速に変貌を遂げつつあります。「人工冬眠」「デジタルツイン」「ブレイン・マシン・インターフェイス」「NFT」「昆虫食」「遺伝子検査」「AI/ロボット」――本書では、この7つの分野を開拓する「ゲーム・チェンジャー」たちを、未来をシミュレートするSF小説〈ゲーム・キッズ〉シリーズを手掛けてきた著者が取材。最新技術が実装された先にある、明るい未来の姿を探ります。「SF」を乗り越えようとする「現実」、「現在」が「未来」へ変わる瞬間を目撃する旅へ、この本とともに出発しましょう! *以下、本書目次 はじめに 第1章 Artificial Hibernation 人工冬眠 冬眠技術で、未来に。 第2章 Digital Twin デジタルツイン 都市の双子をつくる。 第3章 Brain-Machine Interface ブレイン・マシン・インターフェイス 脳をスマホで覗いてみよう。 第4章 Non-Fungible Token NFT NFTで大儲け!? 第5章 Edible Insect 昆虫食 コオロギは人類を救うか。 第6章 Genetic Test 遺伝子検査 配られたカードを、めくってみよう。 第7章 AI/Robot AI/ロボット その存在と、どう付き合っていくか。
電子あり