新刊書籍

レーベルで絞り込む

【音声付】ディズニースーパーゴールド絵本 アラジン
2015.04.28発売
【音声付】ディズニースーパーゴールド絵本 アラジン
文:森 はるな
大人気のディズニースーパーゴールド絵本「アラジン」が、音声付の絵本になって登場です! アグラバーの宮殿に住むプリンセス・ジャスミンは、お城の窮屈な生活が大嫌い。ある日、ジャスミンはこっそりお城を逃げ出し、町に出かけます。そこで出会ったのは貧しいけれど心のきれいなアラジンという青年で……? 広い世代に大人気のロマンチックな冒険ストーリーを、美しい音声と共にお楽しみください。 ディズニーワールドへようこそ! ロマンチックなストーリーが大人気のディズニープリンセスの代表作。 ディズニースーパーゴールド絵本は、ディズニーのアニメ作品のなかでも特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。愛すべきキャラクターたちと、シンプルで心に残るストーリーは、はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。読み聞かせからひとり読みの入門編まで、幅広くお使いいただけます。この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 ※2~4歳向け (C)Disney
電子のみ
【音声付】ディズニーゴールド絵本 塔の上のラプンツェル
2015.04.28発売
【音声付】ディズニーゴールド絵本 塔の上のラプンツェル
文・構成:斎藤 妙子
ディズニーゴールド絵本シリーズから、人気作「塔の上のラプンツェル」が、音声付の絵本になって登場です! 18年間外の世界をまったく知らずに、森の奥深くの謎めいた塔にずっと隠されていた主人公・ラプンツェル。自在に伸びる黄金色の長い髪と、摩訶不思議な力を持つ彼女の未知なる冒険を描いたディズニーの大人気作品を、美しい音声と共にお楽しみください。 ディズニー史上、最もミステリアスな物語。 「18年間、この日をずっと夢見ていたの……」新作ディズニーアニメ「塔の上のラプンツェル」を、小さなお子さまへの読み聞かせに最適な絵本にしました。 もりの おくの たかい とうに、ラプンツェルと いう うつくしい むすめが すんで いました。かみは きんいろで、おどろくほど ながく、ふしぎな ちからを もって います。ある ひ、おおどろぼうの フリンが やって きて、ふたりの ぼうけんが はじまりました。 ※2~4歳向け (C)Disney
電子のみ
【音声付】ディズニーゴールド絵本 メリダとおそろしの森
2015.04.28発売
【音声付】ディズニーゴールド絵本 メリダとおそろしの森
文・構成:斎藤 妙子
ディズニーゴールド絵本「メリダとおそろしの森」が、音声付の絵本になって登場です! 母親と対立したプリンセス・メリダ。ある日森で出会った魔女に、母親の心を変えてくれるようお願いしましたが、その結果、母親は熊になってしまって……!? ディズニーの人気作品を美しい音声と共にお楽しみください。 スコットランドのある王国のプリンセス・メリダ。母親の厳しいしつけに反発した彼女は城を飛び出してしまう。メリダは森の中であった魔女に母親の心を変えて欲しいとお願いするが魔女のケーキを食べた母親は熊に変身してしまう。城にいられなくなった二人は呪いをといてもらうため再び森に戻るのだが、そこで怪物に出会ってしまう。命がけで逃げる二人だが・・・・・・!?
電子のみ
【音声付】ディズニースーパーゴールド絵本 リトル・マーメイド
2015.04.28発売
【音声付】ディズニースーパーゴールド絵本 リトル・マーメイド
文:森 はるな,構成:斎藤 妙子
大人気のディズニースーパーゴールド絵本「リトル・マーメイド」が、音声付の絵本になって登場です! 主人公・アリエルは人間の世界に憧れる人魚のプリンセス。ある日、嵐でエリック王子が乗った船が難破し、アリエルは彼を助けます。彼に恋をしたアリエルは、彼女が持つ美しい声と引き換えに、三日間だけ人間の姿に変えてもらう約束を魔女アースラと交わすのですが……? ディズニーワールドへようこそ! 大海原を舞台に人魚の姫と人間の王子が恋をする。ディズニーが女の子に贈る最高のロマンチックストーリー! ディズニースーパーゴールド絵本は、ディズニーのアニメ作品のなかでも特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。愛すべきキャラクターたちと、シンプルで心に残るストーリーは、はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。読み聞かせからひとり読みの入門編まで、幅広くお使いいただけます。この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 ※2~4歳向け (C)Disney
電子のみ
【音声付】ディズニースーパーゴールド絵本 白雪姫
2015.04.28発売
【音声付】ディズニースーパーゴールド絵本 白雪姫
文:森 はるな
大人気のディズニースーパーゴールド絵本「白雪姫」が、音声付の絵本になって登場です! 国で一番美しく、優しい心の持ち主の白雪姫は、継母となったお妃から妬まれ、命を狙われます。無事森の中へ逃げのび、七人の小人たち楽しく暮らしていた知ら湯姫でしたが、そのことがお妃にばれてしまい……? 女の子の夢と感動がつまった不朽の名作を、ぜひ美しい音声とともにお楽しみください。 ディズニーワールドへようこそ! 永遠のクラシック! 女の子の夢と感動がつまった不朽の名作です。 ディズニースーパーゴールド絵本は、ディズニーのアニメ作品のなかでも特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。愛すべきキャラクターたちと、シンプルで心に残るストーリーは、はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。読み聞かせからひとり読みの入門編まで、幅広くお使いいただけます。この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 ※2~4歳向け (C)Disney
電子のみ
【音声付】ディズニースーパーゴールド絵本 眠れる森の美女
2015.04.28発売
【音声付】ディズニースーパーゴールド絵本 眠れる森の美女
文:森 はるな
大人気のディズニースーパーゴールド絵本「眠れる森の美女」が、音声付の絵本になって登場です! ある国にオーロラというかわいい王女が誕生しました。しかし、彼女の誕生を祝うパーティーに招かれなかった魔女が、16歳の誕生日にオーロラが死んでしまうという呪いをかけます。そして16年後、美しく成長したオーロラでしたが……? ディズニーの不朽の名作を、美しい音声と共にお楽しみください。 ディズニーワールドへようこそ! ディズニープリンセスのクラシック作品。魅力的な設定が人気です。 ディズニースーパーゴールド絵本は、ディズニーのアニメ作品のなかでも特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。愛すべきキャラクターたちと、シンプルで心に残るストーリーは、はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。読み聞かせからひとり読みの入門編まで、幅広くお使いいただけます。この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 ※2~4歳向け (C)Disney
電子のみ
アナと雪の女王 エルサのサプライズ
2015.04.28発売
アナと雪の女王 エルサのサプライズ
文・構成:斎藤 妙子
講談社の絵本
昨年公開され、空前の大ヒット作となった映画 『アナと雪の女王』。  多くのファンの待望の声に応え、このたび、ついにエルサとアナのその後を描いた短編アニメーションが公開されます。(実写映画「シンデレラ」と同時上映の予定)  タイトルは「エルサのサプライズ」。  アナの誕生パーティーを計画するエルサとクリストフでしたが、エルサの魔法の力のせいで、ある騒動が巻き起こります。  パーティー仕様の、可愛いエルサとアナのドレス姿も必見です。  この絵本は、短編アニメーション「エルサのサプライズ」を、スクリーンの場面映像を使って構成した一冊です。丈夫な厚紙貼り合わせの絵本なので、小さなお子さまでも長く楽しめます。読み聞かせにもぴったり!
電子あり
メリダとおそろしの森
2015.04.28発売
メリダとおそろしの森
文・構成:斎藤 妙子
講談社の絵本
スコットランドのある王国のプリンセス・メリダ。母親の厳しいしつけに反発した彼女は城を飛び出してしまう。メリダは森の中であった魔女に母親の心を変えて欲しいとお願いするが魔女のケーキを食べた母親は熊に変身してしまう。城にいられなくなった二人は呪いをといてもらうため再び森に戻るのだが、そこで怪物に出会ってしまう。命がけで逃げる二人だが・・・・・・!?
電子あり
レンタル彼氏~堅物准教授とチャラ男のキスから始まる恋~ LOVE STORM
2015.04.24発売
レンタル彼氏~堅物准教授とチャラ男のキスから始まる恋~ LOVE STORM
著:柿本 悠理
電子のみ
反歴史論
2015.04.24発売
反歴史論
著:宇野 邦一
講談社学術文庫
「証言」の真偽という問題は、今も世間の感情を刺激し、「歴史」をめぐる激しい闘争を生み出し続けている。誰一人として歴史から逃れることができない人間が、歴史の支配から自由になることはできるのか。数々の著作を送り出してきた著者が、哲学、文学、映画、精神分析、民俗学など、多彩な分野を縦横無尽に駆け抜けながら、繊細かつ大胆に思考する。今こそ読まれるべき名著が、書き下ろしの新稿を加えて、学術文庫に登場。 「従軍慰安婦」報道をめぐって生じた「『朝日新聞』問題」に見られるとおり、今も「歴史」や「歴史観」は世間に強い感情を呼び起こし、激しい闘争の原因になっている。文化も文明も技術も、制度も慣習も言語も、今あるものはすべて過去に作られた歴史の産物であり、歴史から完全に逃れて考え、生きられる人など一人もいない。 本書は、この歴史による支配がいかにして起きるのかを解明し、歴史から自由になることはできなくても、歴史の支配から自由になる可能性はあることを示そうとするものである。 「従軍慰安婦」問題にも明らかなように、いつからか歴史は「記憶」の問題として考えられるようになった。当事者の「証言」の真偽が問われるのはそのためだが、これは歴史の支配から自由になろうとする運動だったと著者は言う。「歴史は、ある国、ある社会の代表的な価値観によって中心化され、その国あるいは社会の成員の自己像(アイデンティティ)を構成するような役割をになってきた」。国や社会によって決められたのではない歴史を生み出すために個人の記憶が重視されたが、その結果、国や社会に記憶の真偽をめぐる闘争が、つまりは歴史をめぐる新たな闘争が生み出されたのは、何とも皮肉なことである。 「古典とは、この言葉の歴史からみても、反歴史的概念である」という小林秀雄の言葉を出発点にする本書は、歴史を軽々と超える古典作品を生み出した人間が、歴史に翻弄される存在でもある、という二重の事実を繊細かつ大胆に思考していく。ニーチェ、シャルル・ペギー、ジャン・ジュネ、レヴィ=ストロースといった多彩な作家を取り上げ、哲学、文学、映画、精神分析、民俗学を横断しながら展望されるのは、真に歴史の支配から逃れて考え、生きる可能性にほかならない。戦後70年を迎える今、好評を得た名著が書き下ろしの新稿を加えて、ついに学術文庫に登場。
電子あり
古典落語(選)
2015.04.24発売
古典落語(選)
編:興津 要
講談社学術文庫
学術文庫の好評ロングセラー『古典落語』正編、続編に続く第三巻。大衆に支えられ、名人たちによって磨きぬかれてきた落語。古典といわれる噺の数々は、人情の機微、人生のひとこまを笑いの中にとらえ、庶民の姿を描き出す、言葉の文化遺産といえるだろう。明治・大正・昭和期の速記本をもとに、20篇を完全再現収録。(講談社学術文庫) 学術文庫の好評ロングセラー『古典落語』正編、続編に続く第3巻。大衆に支えられ、名人たちによって磨きぬかれてきた落語。古典といわれる噺の数々は、人情の機微、人生のひとこまを笑いの中にとらえ、庶民の姿を描き出す、言葉の文化遺産といえるだろう。明治・大正・昭和期の速記本をもとに、20篇を完全再現収録。
電子あり
侍従長の回想
2015.04.24発売
侍従長の回想
著:藤田 尚徳
講談社学術文庫
2014年における史学界最大の話題は『昭和天皇実録』の完成でした。天皇裕仁の一生と「昭和」という時代をいかに描き、評価するか……。この点において『実録』編纂者の苦心は並々ならぬものがあったと思われます。同時にこれを読む側も眼光紙背に徹する必要があります。そのためにもマッカーサーとの会見など『実録』の資料ともなった本書『侍従長の回想』はきわめて重要なものです。多くの読者の目に触れることを願います。 著者の藤田尚徳は海軍大将であり、サイパン陥落後の1944(昭和19)年8月から極東国際軍事裁判が開廷する1946(昭和21)年5月まで侍従長の任にありました。「聖断」に至るまでの天皇の懊悩、重臣たちの動き、玉音放送に至るまでなど、その回想は天皇の側近に侍していた人物でなければ知りえない秘話に満ちています。なかでもクライマックスは1945(昭和20)年9月27日、虎の門の米国大使館における昭和天皇とマッカーサーとの会見です。 2014年における近代史学界最大の話題は『昭和天皇実録』の完成でした。天皇裕仁の一生と「昭和」という時代をいかに描き、評価するか……。この点において『実録』編纂者の苦心は並々ならぬものがあったと思われます。同時にこれを読む側も眼光紙背に徹する必要があります。そのためにも『実録』の資料ともなった本書『侍従長の回想』はきわめて重要なものです。多くの読者の目に触れることを願います。
電子あり
ケガレ
2015.04.24発売
ケガレ
著:波平 恵美子
講談社学術文庫
民間信仰において、ケガレを祓う儀礼は頻繁に多様な形で行われていた。人間の不幸は、ケガレ=不浄に原因があると考えられ、生活の隅々にまでその指標が浸透していたのである。死=黒不浄、出産・月経=赤不浄、罪や病、境界・峠という空間等、様々な民俗事例にあらわれたケガレ観念の諸相を丹念に追い、信仰行為の背後にあるものを明らかにする。(講談社学術文庫) 本人の民間信仰に深く浸透していた「不浄」の観念とは? 民間信仰において、ケガレを祓う儀礼は頻繁に多様な形で行われていた。人間の不幸は、ケガレ=不浄に原因があると考えられ、生活の隅々にまでその指標が浸透していたのである。死=黒不浄、出産・月経=赤不浄、罪や病、境界・峠という空間等、様々な民俗事例にあらわれたケガレ観念の諸相を丹念に追い、信仰行為の背後にあるものを明らかにする。 文化人類学では、人間の文化は自分たちを取り巻く世界を構造化するものであるとする。その構造は、その文化を担う人々によって明示されている。それとは気づかぬまま、人々はその構造に従って認識し行動する。優劣を付けたり、差異化さらには差別したり、グループ分けしたり、強い関係、弱い関係を結んだり、関係を結ぶことを拒否したりする。少くとも、1980年代までの日本文化では、世界を構造化する大黒柱にケガレという指標を用いていたといえる。ケガレは差異化のもっともわかりやすい、そして、時には感情に訴え、身体反応までも引き起す強い指標であった。――<「学術文庫版まえがき」より> ※本書の原本は、1985年、東京堂出版より刊行されました。
電子あり
文明探偵の冒険 今は時代の節目なのか
2015.04.24発売
文明探偵の冒険 今は時代の節目なのか
著:神里 達博
講談社現代新書
いつの時代も、変化している。私たちはいつも、今は大変な時代だと思っている。では、人類史という長い目で見たら、今はどういう時代なのか。私たちが体験しているこの変化は、たとえば中世から近代への移行に相当するような大きなものなのか。それともよくある変化にすぎないのか。どうやったらそのことを知ることができるのか。気鋭の科学史家が、科学から歴史まで、文理の垣根を越えて飛びまわる愉快な知的冒険の書! いつの時代も、変化している。 私たちはいつも、今は大変な時代だと思っている。 では、人類史という長い目で見たら、今はどういう時代なのか? 私たちは、たとえば中世から近代への移行に相当するような大変化の時代を生きているのか? それとも、この変化は、ありふれた変化にすぎないのか? いったい、どうしたらその答えを知ることができるのか? さまざまな暦、占いといったちょっとアヤシイ領域から、科学的方法論の限界、私たちの時代認識の本質まで、文明探偵が縦横無尽に駆けめぐる愉快な知的冒険の書! 【目 次】 子の巻 節目としての暦 丑の巻 リスク社会の占い 寅の巻 時代の節目としてのオリンピック 卯の巻 プロフェシーとプロジェクト 辰の巻 科学と宗教の間 巳の巻 やっぱり予知はできないのか? 午の巻 科学をどうマネジメントするか 未の巻 関東大震災は予知できたのか 申の巻 芸術は文明を先駆ける 酉の巻 科学を推進するエンジン 戌の巻 歴史とは何だ? 亥の巻 世界を支配する「べき乗則」 陰の巻 時代と身体 陽の巻 時代とは何なのか
電子あり
クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン
2015.04.24発売
クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン
著:鴻上 尚史
講談社現代新書
今年10年目を迎えるNHK BSの人気番組『cool japan』の司会者として、世界を旅する演劇人として、人気脚本・演出家が世界の人々と聞いて議論した。世界の人々が日本を体験して感じた「クール!」と「クール?」と「クレイジー!」これを知れば、日本がもっと楽しくなる。(講談社現代新書) 外国人の素直な目から、ニッポンの奥の深さと可能性を再発見! 花見は「クール!」だけど紅葉狩りは「クール?」 居酒屋は「クール!」だけどカラオケは「クール?」 コスプレは「クール!」だけどゆるキャラは「クール?」 だんだんやみつきになるウォシュレットと風呂。 自動販売機に日本の平和を感じ、宅配便とコンビニに驚愕する。 残業の多い日本のビジネスマンを見て、「日本人は時間に正確じゃない」と発見し、 初対面でいきなり年齢を訊く日本人に憤る。 「子どもと一緒の寝室で寝る問題」「幼い娘と風呂に入る問題」では、各国間で大議論! 今年10年目を迎えるNHK BSの人気番組『cool japan』の司会者として、 世界を旅する演劇人として、人気脚本・演出家が世界の人々と聞いて議論した。 世界の人々が日本を体験して感じた「クール!」と「クール?」と「クレイジー!」 これを知れば、日本がもっと楽しくなる。 【目次】 第一章 外国人の見つけた日本のクールベスト20 第二章 日本人とは? 日本人は泣くのが好き?/日本人はなぜ消臭したがるの? etc. 第三章 日本は世間でできている 定年後のお父さんを笑われてムッとする/恋人も世間で選ぶ etc. 第四章 日本の「おもてなし」はやはりクール! サービスこそが最大のクール・ジャパン/お一人様サービス大国日本 etc. 第五章 日本食はすごい 日本の「駅弁」はクール!/世界に誇る「umami」 etc. 第六章 世界に誇れるメイド・イン・ジャパン 七年間で一〇億本売れた文房具/絵文字が世界を駆け巡る etc. 第七章 ポップカルチャーはクールか? アイドル養成カフェは、海外で成功するか?  etc. 第八章 男と女、そして親と子 「男性が女性のためにドアを開けるか」問題 etc. 第九章 東洋と西洋 「食肉用の牛」論争/「分類」か「関係」か etc.
電子あり
本社はわかってくれない 東南アジア駐在員はつらいよ
2015.04.24発売
本社はわかってくれない 東南アジア駐在員はつらいよ
編:下川 裕治
講談社現代新書
「雨が降ったから休みます」「出張に行っている間に妻に浮気されたら、どう責任をとってくれるんですかっ」。いつの間にか会社の車は自家用車……。いまや会社生き残りのため、どんどん東南アジアに進出する日本企業。でも現地では、あまりの文化ギャップのあまり、呆然とする駐在員。日々起こる悲喜劇をユーモラスに描く。現地で日常起こる悲喜劇をユーモアたっぷりに描く。 「雨が降ったから休みます」「出張に行っている間に妻に浮気されたら、どう責任をとってくれるんですかっ」「暇でも家に帰ってはいけないなんて知りませんでした」。いつの間にか会社の車は自家用車。出張費は精算するなんて決まりはなし……。 いまや会社生き残りのため、どんどん東南アジアに進出する日本企業。 でも現地では、あまりの文化ギャップのあまり、呆然とする駐在員。 怒っても事態はよくならないし、本社に報告しても「なんとかしろ」と言われるだけ。 いったいどうすればいいの? 現地で日々起こる悲喜劇をユーモアたっぷりに描く。 (目次) 1 すぐ休む人々  スコールだと遅刻は当たり前/暇だから家に帰る etc. 2 働かない人々  社内バスケットボール大会に三ヵ月間/自宅を新築するので会社を辞めます/遅刻してはいけないとは知りませんでした etc. 3 会社を私物化する人々  会社の車は自分用/冷蔵庫の中のものはみんなのもの?/癒着がバレても悪びれない etc. 4 身勝手な人々  ひとりで寝られない人々/不思議な求職者たち/現地化する日本人/同じフロ アの別会社に転職/人前で叱ってはいけない/出張に行かない理由 etc. 5 会社のカネを使い込む人々  公安警察と癒着するスタッフ/会社のベテラン運転手が突然強盗に/出張費は小遣い? etc. 6 すぐに訴える人々  ホステスとのトラブルから悪事が発覚/クビにすると会社が負ける etc. 7 役人な人々  書類審査も人次第/盗難届だと時間がかかる理由/屋台を開いた郵便局員 etc. 8 宗教で生きる人々  ラマダン/出家休暇 etc. 9 才能ある人々  仕事のできるオカマたち/カンボジアで運転免許を取る etc.  10 不運に見舞われた人々  交通事故だと治療できない/知らぬ間に移動した小屋/浮気と包丁 etc.  11 日本を持ち込む人々  タイの子育て/ライバル社と女 etc.
電子あり
暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦
2015.04.24発売
暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦
著:志村 真介
講談社現代新書
違いを知るということは、自分の世界を豊かにするということ。ダイアログ・イン・ザ・ダークは、違いを知るための最高の装置だ。───乙武洋匡氏 1993年、ある日出合った新聞の囲み記事からまったく手探りの社会を変える挑戦が始まった。初開催から常設化、そして日本独自の「暗闇の中の対話」へ。幾多の困難を乗り越えてきた二十数年の軌跡。(講談社現代新書) 違いを知るということは、 自分の世界を豊かにするということ。 ダイアログ・イン・ザ・ダークは、 違いを知るための最高の装置だ。          ───乙武洋匡氏 1993年、ある日出合った新聞の囲み記事─── 欧州で視覚障がい者が案内する「闇の中の対話」というイベントが流行っているという記事───を見て、 「これだ」と思ったことから、最初はひとり、まったく手探りの社会を変える挑戦が始まった。 仲間を募り、法律の壁を超えて、1999年に初開催。そして2009年からは東京・外苑前で常設化。 その後も幾多の困難を乗り越え、ビジネスワークショップ、アテンドである視覚障がい者の成長、もちろん著者自身の成長、そして日本オリジナルの「暗闇の中の対話」へ。 すべての肩書き、立場から自由になれる「暗闇での対話」から、 人間関係の意識も変わる。 社会を少しでも良くしたいと思っているすべての人へ贈る物語。 ここから日本の希望は始まる。 (目次) 第1章 ダイアログ・イン・ザ・ダークとの衝撃の出会い 第2章 開催まで。六年半の試行錯誤 第3章 日本版、走り出す 第4章 見えているもの、見えていないもの 第5章 大規模開催から常設化を決心する 第6章 常設化への壁 第7章 常設化。どん底からの再出発 第8章 価値を転換させる装置 第9章 一休みして考えた
電子あり
権力の空間/空間の権力 個人と国家の〈あいだ〉を設計せよ
2015.04.24発売
権力の空間/空間の権力 個人と国家の〈あいだ〉を設計せよ
著:山本 理顕
講談社選書メチエ
古代ギリシア都市に見られる領域「ノー・マンズ・ランド」とは何か? ハンナ・アレントが重視したこの領域は、現代の都市から完全に失われた。世界的建築家がアレントの主著を読み解きながら、われわれが暮らす住居と都市が抱える問題を浮かび上がらせ、未来を生き抜くための都市計画を展望する。人が幸せに生きるためには、来たるべき建築家が、公的なものと私的なものの〈あいだ〉を設計しなければならない。 ハンナ・アレントは『人間の条件』の中で、古代ギリシアの都市に触れて「私的なるものと公的なるものとの間にある一種の無人地帯」という奇妙な表現を使っている。ここで言われる「無人地帯」とは「ノー・マンズ・ランド(no man’s land)」の訳語である。そして、このノー・マンズ・ランドこそ、都市に暮らす人間にとっては決定的に重要だ、とアレントは言う。 本書は、この表現に注目した世界的建築家が、アレントの主著を読み解きながら、現代の都市と人々の生活が抱える問題をあぶり出し、われわれが未来を生き抜くために必要な都市の姿を提示する書である。 ノー・マンズ・ランドとは、日本家屋で喩えるなら、空間的な広がりをもった「敷居」のようなものだと著者は言う。古代の都市では、異なる機能をもつ複数の部屋を隔てたり、家の内と外を隔てたり、私的な領域と公的な領域を隔てたりする「敷居」そのものが場所として成立していた。しかし、そのような場所は現代の都市からは完全に失われている。 それこそが人々の閉塞感を生み、人と人のつながりを破壊した原因であることに気づいた著者は、敢然と異議を唱える。その打開策として打ち出されるのが、インフラのレベルから構築される「地域社会圏」というヴィジョンである。そこでは、国家の官僚制的支配から自由になった人々が、それぞれの能力と条件に応じて協同し、住民の転入・転出があっても確固として存在し続ける都市が実現される。 誰も有効な処方箋を書けずにいる困難な日本で、幾多の都市にまなざしを向けてきた建築家が回答を示す必読の書。
電子あり
飛行機事故はなぜなくならないのか 55の事例でわかった本当の原因
2015.04.24発売
飛行機事故はなぜなくならないのか 55の事例でわかった本当の原因
著:青木 謙知
ブルーバックス
飛行機事故による死者は、全世界で年間500人程度である。飛行機による重大事故の発生率は年々減る傾向にあるが、事故はゼロになっていないし、今後ゼロになることもあり得ない。一方で、事故をゼロに近づけようという努力は常に続けられてきている。本書では、過去の飛行機事故の事例を分析し、事故はなぜ起きたかを検証したうえで、事故を減らすために機材や安全装置がどのように進歩してきたかを解説する。 飛行機事故による死者は、全世界で年間500人程度である。自動車事故に較べると飛行機事故で死ぬ確率は圧倒的に低い。しかし、確率論でいえば、ジャンボ宝くじの1等にあたる確率よりも高い。飛行機による重大事故の発生率は年々減る傾向にあるが、事故はゼロになっていないし、今後ゼロになることもあり得ない。 一方で、事故をゼロに近づけようという努力は常に続けられてきている。本書では、過去の飛行機事故の事例を分析し、事故はなぜ起きたかを検証したうえで、事故を減らすために機材や安全装置がどのように進歩してきたかを解説する。 空の旅は絶対に安全とはいえないが、制度や技術などは常に更新され、安全性は高まってきている。そのことを理解して、空の旅を安らぎを持って楽しんで頂く一助になれば幸いである。
電子あり
世界はなぜ月をめざすのか
2015.04.24発売
世界はなぜ月をめざすのか
著:佐伯 和人
ブルーバックス
アメリカのアポロ計画が終了してから40年余――その間、人類は月に行っていません。 人々のあいだにはいつしか「いまさら月になど行く必要はない」という認識さえ広まってきています。 しかし、それは月での優位を独占しようとするアメリカの広報戦略にはまっているにすぎません。 じつは世界ではいま、アメリカ、中国、ロシアなどを中心に、月の探査・開発をめぐって激しい競争が 水面下で始まっています。30~40年後には、月面基地が完成するともみられているのです。 世界はなぜ月をめざすのか? その答えが、本書にはあります。 日本人が「宇宙兄弟」のヒビトのように月面に立つには、どうすればよいのか? その答えも、本書のなかに見つかります。 「かぐや2」計画の着陸地点検討会の主査など、月探査プロジェクト立案に参加している著者が、 「宇宙大航海時代」を迎えた私たちが知っておくべきこと、気づいておきたいことを、 まるで月面に立って聞いているように、具体的なイメージをもって語ります。 忘れかけていた月への夢が、本書を読めば手が届く現実に思えてきます。 初回限定版に施された、月面の凹凸が触ってわかる特殊加工も注目です!
電子あり