新刊書籍

レーベルで絞り込む

「どうにもならない時」は穴を掘れ
2015.02.27発売
「どうにもならない時」は穴を掘れ
著:加藤 諦三
自分の本当の気持ちを隠し、自分を偽って生きることで、自分の周囲にも不誠実な人達ばかりが集まることになる。ある実業家の日記を発見したことから、「どうにもならない」状況に追い込まれていく人間の心理を分析、さまざまな人間関係の中でいかに自我をコントロールし、人間らしく生きていくかを説く。イソップやアンデルセンの寓話を引用しながら、平易に解明。悩める現代人の気持ちを優しく救い、進む道を示唆する。 誰もが持つ「負の心理」をプラスに変える法! “心の癒し”の権威が、「本当の自分」がわかり「心がラクになる」生き方を教示。 どうにもならなくなる前に、何をすべきか! 自分の本当の気持ちを隠し、自分を偽って生きることで、自分の周囲にも不誠実な人達ばかりが集まることになる。ある実業家の日記を発見したことから、「どうにもならない」状況に追い込まれていく人間の心理を分析、さまざまな人間関係の中でいかに自我をコントロールし、人間らしく生きていくかを説く。イソップやアンデルセンの寓話を引用しながら、平易に解明。悩める現代人の気持ちを優しく救い、進む道を示唆する。
電子あり
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造
2015.02.27発売
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造
著:佐谷 眞木人
講談社選書メチエ
植民地台湾における新渡戸稲造の「治者」の視線。それに触発されて新たな学問を構想した柳田國男だったが、国際連盟委員としてジュネーブでおおきな挫折を経験する。反転した視線は「常民」へと向かう……。近代化への応答としての日本民俗学誕生の過程を追う。  柳田國男については、これまでさまざまな論究が蓄積されてきました。また、柳田に比べれば数は少ないものの、新渡戸稲造についても同様です。しかし、両者の関係、とくに思想的連関とその社会的背景に関するまとまった論考は今まで、ほとんど書かれていないません。  しかしながら、二人はともに東京帝国大学で農政学を修めた同窓であり、学問的な領域は近いのです。柳田は内務官僚として、のちには朝日新聞社の論説委員として従事するかたわら、ほぼ独力で民俗学の研究者としての地位を築いていったために、民俗学における「師」と呼ぶような存在をもちませんでしたが、その柳田にとって新渡戸はただひとり「師」に当たる人物であったともいえます。柳田の、ひいては日本における民俗学の成立を考えるうえで、新渡戸と関係を丁寧にみていくことが不可欠だと著者は考えます。  二人の関係が急速に接近したきっかけは、1907(明治40)年2月14日、台湾総督府の任を終えて帰国した新渡戸の講演「地方(じかた)の研究」を柳田が聴いたことであることは、ほぼ、まちがいありません。柳田はこの講演に大きな感銘を受け、その後1910(明治43)年12月、新渡戸邸を会場とした「郷土会」が発足します。この会は新渡戸を世話人とし、柳田を幹事役とした研究会で、地方文化に興味をもった農政官僚や研究者、知識人らが集い、自由で活発な議論がおこなわれました。この郷土会は新渡戸が国際連盟の事務次長としてスイスに赴任する1919(大正8)年まで60回以上続くことになります。この期間に柳田はみずからの学問の基礎をつくっていくのです。  やがて柳田は、新渡戸の推挙によって国際連盟の委任統治委員に就任しますが、わずか2年あまりで辞任しています。その後、両者の関係は希薄になっていったものと思われますが、それでもこの関係こそが日本民俗学誕生の決定的契機だと見なせます。  本書では柳田が確立した「民俗学」(一国民俗学)が、植民地における「治者」の視線に胚胎し、やがてそれが反転して「常民」の学となっていく過程を追います。また、それがある種の──文化人類学とはちがった意味での──文化相対主義の産物であり、それは国際連盟における新渡戸との経験の反映であったことを明らかにします。
電子あり
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 どこまで解ける?「算額」28題
2015.02.27発売
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 どこまで解ける?「算額」28題
著:山根 誠司
ブルーバックス
数学の問いを記した絵馬を神社仏閣に掲げ、公開の場で算法勝負をする「算額」。大名から庶民まで、身分の上下を超え当時の数学ファンがこぞって熱中しました。本書では今も記録に残る算額から、オリジナリティ溢れる問題を厳選。数学を娯楽として楽しんだ粋な江戸人から現代人への算法勝負です。ベストセラー小説『天地明察』の冲方丁さんも挑戦、「とにかく楽しい! これは江戸時代の技術であり『娯楽』です」 庶民から大名まで熱中した、江戸時代の公開数学問題「算額」。あなたは解けますか? 小説『天地明察』の冲方丁さんも挑戦 「とにかく楽しい! これは江戸時代の技術であり『娯楽』です」 数学の問いを記した絵馬を神社仏閣に掲げ、公開の場で算法勝負をする「算額」。映画にもなったベストセラー小説『天地明察』にも登場したのでご存じの方も多いはず。大名から農民、町民といった庶民まで、プロの和算家から村娘まで、老若男女身分の上下を超え当時の数学ファンがこぞって熱中しました。本書では今も記録に残る算額から、オリジナリティ溢れる問題を厳選。江戸人から現代人への算法勝負です。 さらに、算額・和算にまつわる物語から、和算家たちの素顔、江戸情緒溢れる当時の風情などまで、著者だからこそ語れるとっておきの江戸雑学エピソードも満載。数学を粋な娯楽として楽しんだ、江戸の風情をぜひ味わってください。
電子あり
小旋風の夢絃
2015.02.27発売
小旋風の夢絃
著:小島 環
文芸(単行本)
春秋末期の衛国。小柄な十五歳の少年・小旋風(しょうせんぷう)は、盗掘を生業とする養父に育てられた。あるとき彼は、墳墓の棺の中から華麗な琴を発見するが、養父は落盤事故で死んでしまう。小旋風は琴を売ることで貧困から脱し、のし上がろうと考える。彼の野心はやがて、衛国全体を巻き込んでいく。小旋風は自分の唯一の武器である言葉だけを使って、大金を手に入れることができるのか――。第9回小説現代長編新人賞受賞作。 春秋末期の衛国。小柄な十五歳の少年・小旋風(しょうせんぷう)は、盗掘を生業とする養父に育てられた。あるとき彼は、墳墓の棺の中から華麗な琴を発見する。しかし直後、養父は落盤事故で死んでしまう。小旋風は琴を売ることで貧困から脱し、のし上がろうと考える。彼の野心はやがて、衛国全体を巻き込んでいく。小旋風は自分の唯一の武器である言葉だけを使って琴を売り、大金を手に入れることができるのか――。第9回小説現代長編新人賞受賞作。
電子あり
秘恋 日野富子異聞
2015.02.27発売
秘恋 日野富子異聞
著:鳥越 碧
文芸(単行本)
 老人は峠に立つ墓標に語りかけた。「──真実は、その時代の権力者の思うがままに捏造されてしまいます。後の世の人々は、あたかもそれを事実と信じてしまい、まことに悔しい限りです。御台さまのことも希代の悪女と申す不心得者が出る始末で、何とも腹立たしくてなりませぬ」老人の名は喬之介。日野富子の幼なじみにして、信念に向かってまっすぐに歩んだ彼女の生涯を最後まで見守り続けた侍者だった──。  老人は峠に立つ墓標に語りかけた。 「──真実は、その時代の権力者の思うがままに捏造されてしまいます。後の世の人々は、あたかもそれを事実と信じてしまい、まことに悔しい限りです。御台さまのことも希代の悪女と申す不心得者が出る始末で、何とも腹立たしくてなりませぬ」  老人の名は喬之介。日野富子の幼なじみにして、信念に向かってまっすぐに歩んだ彼女の生涯を最後まで見守り続けた侍者だった。喬之介は、ひとりの女人を秘かに愛し抜いたことを誇りに思っていた。  まだ伊作と呼ばれていた少年のころの、富子といっしょにいた日野の里での日々に、喬之介は思いを馳せた。「秘恋」の物語が始まった──。
電子あり
書きたいのに書けない人のための文章教室
2015.02.27発売
書きたいのに書けない人のための文章教室
著:清水 良典
文芸(単行本)
「書けない」悩み、解決します!「書くことがみつからない」「どう書けばいいか分からない」「文章がまとまらない」…評論家・教育者として30年来活躍する文章指導の達人が、様々な「書けない理由」を解きほぐし、解決法を伝授します。豊富な文例を交えながら「自分らしい文章」を書くコツと歓びを伝える、大人のための文章入門。 「書けない」悩み、解決します!「書くことがみつからない」「どう書けばいいか分からない」「文章がまとまらない」…そんなあなたに、「自分らしい文章」を書く歓びをガイドする、大人のための文章入門! 活字離れといわれながら、「書きたい」人は減りません。仕事をリタイアし、家事から手が離れて自分の時間を手に入れ、「これからは、自分も文章を書いてみたい」と願う人も多いでしょう。ところが、書きたい気持ちは満々なのに、いざ書こうとすると思ったように書けない、という壁にぶつかる人が少なくありません。 本書は、評論家として活躍する一方、30年来大学やカルチャースクールで文章講座を続けてきた著者が、主に自分と同世代の「書きたいのに、書けない」文章初心者に贈る文章入門。「書けない理由」を解きほぐし、誰もが自分らしい文章を書けるようになるための、6段階のレッスンをまとめました。わかりやすく魅力的な文例を参照しながら、「自分らしい文章」を書くコツと歓びを伝える、大人のための文章講座です。
電子あり
一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ
2015.02.27発売
一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ
著:石阪 京子
「今までいろんな本を読んだけど家が片づかない」や「プロを呼んで片付けてもらったけどすぐにもとに戻ってしてしまい困っています」という方、ぜひ本書を手に取ってみてください。この本では、家全体の片づけが3日で終わる方法を具体的にお教えいたします。お子さんやご家族も率先して片づけに参加され、以前の状態が嘘のようにキレイで機能的なお家に変身します。読むと今すぐ片づけたくなる! 著者の石阪さんの元には「今までいろんな本を読んだけど家が片づかない」や「プロを呼んで片づけてもらったけどすぐにもとに戻ってしまい困っています」という方が駆け込み寺のようにやってきます。 どんな家でも3日あれば片づく方法に、予約が殺到。しかも、お子さんやご家族も率先して片づけに参加され、レッスンを受けられる前の状態が嘘のようにキレイで機能的なお家に変身します。 モノには適量(目安は家全体の収納の7割)があります。そのためにモノを減らさなくてはならず、理想と現実のギャップに悩み、時間ばかりが過ぎていきます。結果、家が一軒片付けることができず、中途半端に終わりまたリバウンドしてしまうのです。しかし、いきなり捨てるからはじめては失敗に終わります。もっとも大事なのは、「理想の暮らしを思い描くこと」と「家一軒片づけ切ること」。そうすれば、絶対に元に戻ることはありません。この本では、家全体の片づけが3日で終わる方法を具体的に、隣に石阪さんがいるかのようにお教えいたします!すべては、押入れ・クローゼットからスタートです!
電子あり
TOEIC(R)テスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法
2015.02.27発売
TOEIC(R)テスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法
著:清涼院 流水
文芸(単行本)
英語力ゼロから「TOEIC(R)テスト満点」を達成し、スコア300点レベルの社会人集団を平均900点台へと導いた著者が、30代からスタートした自らの英語学習経験と指導実績をふまえ、英語初心者からTOEICテスト990点まで各レベルで直面する「英語の壁」の正体を徹底解明、その最強攻略法を授する。TOEIC受験者、英語学習者、そして英語の「壁」を超えたい全ビジネスパーソン必読の書! 「英語力ゼロ」から「TOEIC満点」を達成し、多くの社会人集団を平均スコア300点台から900点台へと導いた著者が明かす、最強のスコアアップ法とは?! 学生時代、「英語劣等生」だったミステリー作家・清涼院流水氏は30代から英語に開眼。独学で学習を始め、TOEIC(R)テストを継続受験する中で独自の英語力強化メソッドを開発し、2014年5月、ついにTOEIC(R)テスト990点満点を達成。同時に社会人仲間と共にTOEIC(R)テストのスコアアップを目指す「英語部」を発足、メンバーを平均900点台へ導くなど、英語指導の領域でも活躍している。本書では、著者自らのTOEIC(R)テスト受験体験と英語部での指導実績をふまえ、「英語力ゼロ」の段階から「990点満点」までの各段階【=600点、730点、800点、860点、900点、950点、990点】ごとに直面する「英語の壁」の正体を徹底的に解明し、その攻略法をつぶさに伝授する。前著『社会人英語部の衝撃』でも注目を集めた著者が自分自身の勉強法の極意を明かす、TOEIC(R)テスト受験者および英語学習者、そして「英語の壁」を超えたい全ビジネスパーソン必読の書!
電子あり
家族論
2015.02.27発売
家族論
著:レオン.バッティスタ・アルベルティ,訳:池上 俊一,訳:徳橋 曜
現代人も必読の、成功と幸福を追求する名門貴族の処世術 「物事への配慮と熱意は富の母である」 「富を得るために、美徳を失ってはいけない」 「侮辱を許せば、不正な男を支援することになる」 「怒ったまま、子供を叱るな」 ルネサンスを代表する万能の天才が、家族・仕事・結婚・友情について語り尽くす 本邦初訳 家の納屋を食べ物でいっぱいにすることは、父親の務めだが、それ以上に、一家の長たる者はすべてに目を配り、同居する者みんなを監督し、知っていなければならない。家の内外での平生の行動を吟味し、家族のなかの誰であれよからぬ習慣を持っていたら、感情的に怒るよりもむしろ理を説いて、それをいちいち正し、改めさせなければならない。一方的に命令するより、何が役に立つかを助言してみせ、謹厳実直、必要とあらば厳格でもなければならない。家族のひとりひとりが美徳と賞賛に恵まれるように導く努力をし、また助言を怠らないが、つねに家族全体の福利・安寧・平穏に気を配らなければならない。父親は世間の風向きや好意や潮流、同輩の市民たちの厚情をうまく読んで、名誉や尊敬や権威という港に入る術を知らなければならない。――<「第1書」より抜粋>
電子あり
人間力がわかる心理学
2015.02.27発売
人間力がわかる心理学
著:加藤 諦三,装丁:海保 透
あなたは自分の本当の心を知っているか。失敗を恐れる人、他人の目が気になる人、だまされやすい人、言い訳の多い人、意志が弱い人、自分はダメだと思い込んでいる人、そんな人に贈る本当の生き方論。
電子あり
今度こそわかるファインマン経路積分
2015.02.27発売
今度こそわかるファインマン経路積分
著:和田 純夫
天才ファインマンが作り上げた「経路積分」により、量子論は飛躍的に進展した。この画期的手法を、物理的意味を重視してやさしく解説する。従来のどの本を読んでもわからなかった読者の再入門に最適の書。 〈本書「序文」より〉 量子力学の基本方程式は通常、シュレーディンガー方程式という微分方程式であるとされる。経路積分は、それを積分方程式として書き直したものである。通常の量子力学では古典力学から出発し、それを量子化するという数学的手順でシュレーディンガー方程式を得る。そして本によってはそれから、経路積分の式を導く。教育的見地からは最終的に量子力学を理解できればいいのだから、基本方程式の導入の手順がどうであっても悪いわけではない。しかし自然法則の中での地位から考えれば、先に量子力学があり、古典力学はその近似理論として導かれるべきものである。だとすれば、量子力学(あるいは場の量子論)はどこからもってくればいいだろうか。それを、2スリット実験の分析から想像される量子力学的粒子像を出発点にしようというのが、本書第1章の話である。そのような議論をすると、シュレーディンガー方程式より先に経路積分の発想が自然に出てくる。
電子あり
日本人のしつけは衰退したか
2015.02.27発売
日本人のしつけは衰退したか
著:広田 照幸
講談社現代新書
礼儀正しく、子どもらしく、勉強好き。パーフェクト・チャイルド願望は何をもたらしたか。しつけの変遷から子育てを問い直す。 「パーフェクト・チャイルド」──しかしながら、大正・昭和の新中間層の教育関心を、単に童心主義・厳格主義・学歴主義の三者の相互の対立・矛盾という相でのみとらえるのは、まだ不十分である。第一に、多くの場合、彼らはそれら三者をすべて達成しようとしていた。子供たちを礼儀正しく道徳的にふるまう子供にしようとしながら、同時に、読書や遊びの領域で子供独自の世界を満喫させる。さらに、予習・復習にも注意を払って望ましい進学先に子供たちを送り込もうと努力する──。すなわち、童心主義・厳格主義・学歴主義の3つの目標をすべてわが子に実現しようとして、努力と注意を惜しまず払っていた。それは、「望ましい子供」像をあれもこれもとりこんだ、いわば「完璧な子供=パーフェクト・チャイルド」(perfect child)を作ろうとするものであった。──本書より
電子あり
兄の友達に恋して ~ゆっくりかき回されると止まらないよ~ LOVE STORM
2015.02.20発売
兄の友達に恋して ~ゆっくりかき回されると止まらないよ~ LOVE STORM
著:アルミナ
田舎で私の遊び相手といえば、6つ年上の兄とその友達たちでした。その中のひとり、小西はちょっとモテてました。今思えば私はあの頃、彼に恋していたんだと思います。でもそれは甘い恋に発展することなく、あっけなくフラれて終了。そして私は彼以外に恋することがないままHの快感だけを覚え、身体だけが「女」になりました。もう男はこりごりと仕事に打ち込み続けた私は……。
電子のみ
猫弁と少女探偵
2015.02.20発売
猫弁と少女探偵
著:大山 淳子
講談社文庫
ひとりぼっちの少女とコンビを組み、失踪した三毛猫を探すことになった天才弁護士・百瀬太郎。忙しさのあまり婚約者の誕生日に気づかず、彼女はイケメン幼なじみと急接近! さらに次郎と名乗る弟までが現れて……。やっかいでかけがえのない人たちのために悩み、奔走する百瀬。絶好調、癒されるミステリ!
電子あり
京都の平熱――哲学者の都市案内
2015.02.20発売
京都の平熱――哲学者の都市案内
著:鷲田 清一
講談社学術文庫
古い寺社は多いが歴史意識は薄く、技巧・虚構に親しむ。けったいなもんオモロイもんを好み、町々に三奇人がいる。「あっち」の世界への孔がいっぱいの「きょうと」のからくり――。〈聖〉〈性〉〈学〉〈遊〉が入れ子になり都市の記憶を溜めこんだ路線、京都市バス206番に乗った哲学者の温かな視線は生まれ育った街の陰と襞を追い、「平熱の京都」を描き出す。(講談社学術文庫) 古い寺社は多いが歴史意識は薄く、技巧・虚構に親しむ。けったいなもんオモロイもんを好み、町々には三奇人がいる。「あっち」の世界への孔がいっぱいの「きょうと」のからくり――。〈聖〉〈性〉〈学〉〈遊〉が入れ子となって都市の記憶を溜めこんだ路線、京都市バス206番に乗った哲学者の温かな視線は、生まれ育った街の陰と襞を追い、「平熱の京都」を描き出す。
電子あり
比較制度分析序説  経済システムの進化と多元性
2015.02.20発売
比較制度分析序説  経済システムの進化と多元性
著:青木 昌彦
講談社学術文庫
アングロ・アメリカン型の経済システムは本当に普遍的なのか? 多様なシステムの共存が経済利益を生むような「進化」とは? そして日本はどう変革すべきか? 企業組織から国際関係まで、ゲーム理論、情報理論等を駆使して「多様性の経済利益」を追究する新しい経済学=「比較制度分析」の考え方を第一人者がわかりやすく解説する、最適の入門書。(講談社学術文庫) アメリカ型モデルは超えられるか?企業組織をどう変えるか? 「多様性の時代」の経済学入門 アングロ・アメリカン型の経済システムは本当に普遍的なのか?多様なシステムの共存が経済利益を生むような「進化」とは?そして日本はどう変革すべきか?企業組織から国際関係まで、ゲーム理論、情報理論等を駆使して「多様性の経済利益」を追究する新しい経済学=「比較制度分析」の考え方を第一人者がわかりやすく解説する、最適の入門書。
電子あり
ひみつの森の魔法姫 ~金の王子に魅せられて~
2015.02.20発売
ひみつの森の魔法姫 ~金の王子に魅せられて~
著:水島 忍,絵:オオタケ
講談社X文庫ホワイトハート
魔界の森に住む魔王の娘・リビーは、人間に興味を持ちながらも関わりを禁じられていた。ある日、森に迷い込んだまま倒れていた美青年を見つけたリビーは、手厚く介抱してやる。「お礼のキスをしてもいいかな?」目覚めた青年に甘く誘惑されて、抵抗できなくなったリビーは、初めて会った男性、しかも人間である彼になにもかも許してしまう・・・・・・。
電子あり
大富豪の花嫁 ~三兄弟のプロポーズ~
2015.02.20発売
大富豪の花嫁 ~三兄弟のプロポーズ~
著:水瀬 結月,絵:DUO BRAND.
講談社X文庫ホワイトハート
英石朔は、町工場に勤める真面目な青年。そんな彼のもとに、鷹小路グループの御曹司が時価十億円の金塊を携え「嫁入りしてほしい」とやってきた。先祖の霊を鎮めるためだというが、ごくフツーの庶民だった朔は、セレブな豪邸へ連れていかれ、次期総帥である長男、世界的カリスマモデルの次男、天才科学者の三男の中から旦那を選び、新婚生活を送ることに……!? 奇跡のハーレム・ラブロマンス!
電子あり
償いの婚礼
2015.02.20発売
償いの婚礼
著:華藤 えれな,絵:北沢 きょう
講談社X文庫ホワイトハート
南フランスに建つ豪奢な城の奥深く、ウェディングドレス姿で夜ごと城主イレールに凌辱される桐矢誠人が元名病院の医師と知る者は少ない。イレールの妹を殺害した罪を着せられ逮捕された桐矢は、真相を探るため脱獄するも、復讐に燃えるイレールに捕らわれてしまったのだ。無実の訴えも聞き入れず、桐矢を生涯監禁し、辱めを与え続けると語るイレール。背信の贖罪として淫らな花嫁にされた桐矢の運命は……!?
電子あり
下北it Be!
2015.02.20発売
下北it Be!
著:松本 逸暉,絵:けーしん
文芸(単行本)
水原一斗は下北沢で一人暮らしをしているフリーター。これといった夢もなく、漫然と毎日を過ごしている。そんな一斗が、いつものように居酒屋でのアルバイトを終えてアパートに戻ると、自分の部屋の前に高校時代の友人、宮野美月が座り込んで眠っていた。そして、一斗は知っていた。宮野美月が、テレビなどのメディアには一切露出せず、ライブも行わない“覆面歌手”四之宮ミズキその人であることを――。 水原一斗は下北沢で一人暮らしをしているフリーター。これといった夢もなく、何事にも全力で取り組むことができない性格の若者だ。そんな一斗が、いつものように居酒屋でのアルバイトを終えてアパートに戻ると、自分の部屋の前に高校時代の友人、宮野美月が座り込んで眠っていた。そして、一斗は知っていた。宮野美月が、テレビなどのメディアには一切露出せず、ライブも行わない“覆面歌手”四之宮ミズキその人であることを――。
電子あり