新刊書籍

レーベルで絞り込む

男性漂流 男たちは何におびえているか
2015.03.06発売
男性漂流 男たちは何におびえているか
著:奥田 祥子
講談社+α新書
結婚、育児、老親介護、みずからの老い、リストラ……働き盛りの中年男性はみんな、「こわがっている」。けっして予定通りにはいかない人生の悲哀。男であるがゆえに、周囲に弱みを見せられず、すべてを自己責任にされ、誰にも本当の想いを打ち明けられず、孤立し、懊悩する中年男性たち。10年にわたり“異なる性”として男性たちに密着してきた女性記者がその先に見るものとは──。日本社会がリアルに抱えるリスクを炙り出す! 「久米書店 ヨクわかる!話題の一冊」(BS日テレ 6/14放映)で、取り上げられました!  http://www.bs4.jp/kumebook/onair/61.html  語られざる男性たちの苦悩を描いて、ベストセラーになった『男はつらいらしい』(新潮新書)。男たちはさらに歳を重ね、結婚、育児、介護、自らの老い、そして仕事に葛藤していた──。  ジェンダー論者やフェミニズム論者のような一面的な「男社会」論からはこぼれ落ちてしまう中年男性たちの悲哀と苦悩。10年にわたる取材を通して浮かび上がる、決して予定通りにはいかない人生の難しさ。少子高齢化、未婚社会、介護離職、老後破産……取材対象者の姿を通して見えてくるのは、日本社会がリアルに抱えるリスクの実態。  自身、リストラ・未婚・老親介護の苦悩を抱えながら、一取材者として“異なる性”である中年男性たちと向かい続けてきた女性記者が、足で稼いで掴み取った生々しいホンネの証言の数々。  現代日本社会の知られざる側面を炙り出す、現代人必読の良質なドキュメント。その先に、浮かび上がってくる「自分自身」の姿に、読む者は戦慄する。
電子あり
臆病なワルで勝ち抜く! 日本橋たいめいけん三代目「100年続ける」商売の作り方
2015.03.06発売
臆病なワルで勝ち抜く! 日本橋たいめいけん三代目「100年続ける」商売の作り方
著:茂出木 浩司
講談社+α新書
「黒くてチャラい」が、腕は超一流! 「家庭でも作れる洋食」しかし「家庭では決して作れない味」で、激戦区日本橋で勝負し続けて83年。『有吉反省会』(日本テレ時系)でも大注目の異色料理人・「たいめいけん三代目」茂出木浩司氏が、その素顔と成功の秘密を初めて語る。「才能がない」「親のプレッシャーがつらい」「敷かれたレールは面白くない」……だったら自分で面白くしてやろうぜ、と若者たちにエールを送る!  創業昭和6年、作家・池波正太郎や映画監督・小津安二郎も愛した味を守り続けて83年。「腕はいちばん」と地元から評される日本橋たいめいけん三代目・茂出木浩司氏。  ところが当人は、それ以上に『有吉反省会』(日本テレビ系)など、テレビ等で見せる強烈な「キャラ」で知られています。極限まで日焼けした真っ黒な風貌、チャラくて、心配症で、一見したところはいかにも「ボンボンの三代目」。  しかし、「家庭でも作れる洋食、しかし家庭では決して出せない味」で、激戦区日本橋で創業100年を目指して挑戦を続け、そのキャラを生かして、フランパンひとつで「たいめいけん」を全国ブランドにし、「洋食や 三代目たいめいけん」など新業態の多角展開を仕掛ける様は、ただの「ボンボン」ではありません。「黒くてチャラい」見た目をカモフラージュにした、戦略家・戦術家としての経営者の顔が見え隠れしています。  本書は、いま注目の異色料理人が、その素顔と成功の秘密を開陳しつつ、「才能がない」「親のプレッシャーがつらい」「敷かれたレールは面白くない」と悩める若者たちに本気で勝負する、破天荒な1冊です。
電子あり
なりたて中学生 初級編
2015.03.06発売
なりたて中学生 初級編
著:ひこ・田中
第57回日本児童文学者協会賞を受賞! 成田鉄男は、土矢小学校に通っている小学六年生。親が、いまの住まいから少し離れたところにマイホームを建てたものだから、親友たちと土矢中学校に進学するはずが、瀬谷中学校に通うことに。瀬谷中には、土矢小のやつはおらず、ほかの小学校から入ってくる生徒ばかり。知っている子はだーれもいないなか、中学生になってしまった鉄男は、ヘタレなりに自分の立ち位置を探りはじめた――。 第57回日本児童文学者協会賞を受賞しました! 成田鉄男は、土矢小学校に通っている小学六年生。でも、親が、いま住んでいるアパートから、ほんのちょっと離れたところに念願のマイホームを建てたものだから、小谷や菱田といっしょに土矢中学校に進学するはずが、瀬谷中学校に通うことになってしまった。 瀬谷中には、小学生のときから仲の悪かったやつらのいる南谷小学校をはじめ、ほかの小学校から入ってくる生徒ばかり。知っている子はだーれもいないなか、中学生になってしまった鉄男は、南谷小出身の後藤に目をつけられたり、いっしょの洋装店で制服の採寸をした杏里が気になってみたりしながら、へたれなりに自分の立ち位置を探りはじめたのだった――。
電子あり
「ひとり力」を鍛える暮らし方
2015.03.06発売
「ひとり力」を鍛える暮らし方
著:清水 信子
講談社の実用書
70歳を超えてもテレビやラジオなどで活躍する料理研究家”シンコ先生”が、元気も時間もある、でもどんなふうに充実した人生にすればいいのか悩む人たちに向けて、日々を楽しく送るための、ささいだけれど素敵な秘訣を伝授します。キッチンまわりをはじめ、私物や写真も満載!現役の料理研究家が教える、食べることから防犯のコツまで、シニア世代の「とっておきの」暮らし方、教えます! 70歳を超えてもテレビやラジオなどで活躍する料理研究家”シンコ先生”が、 元気も時間もある、でもどんなふうに充実した人生にすればいいのか悩む人たちに向けて、 日々を楽しく送るための、ささいだけれど素敵な秘訣を伝授します。  *年賀状は送らない、代わりに「立春大吉」のお便りを  *シルバーシートより、「踏ん張って立つ」を選択  *病気見舞いは物よりお金  *犬は飼っていません、でも「猛犬注意」の張り紙で防犯  *保冷材より「冷凍ピーナッツ」で笑顔    など キッチンまわりをはじめ、私物や写真も満載! 現役の料理研究家が教える、食べることから防犯のコツまで、 シニア世代の「とっておきの」暮らし方、教えます!
電子あり
贈る心得。ご縁結びのスイーツ
2015.03.06発売
贈る心得。ご縁結びのスイーツ
著:裏地 桂子
講談社の実用書
「手みやげ」は贈り主の気持ちを直接お伝えできる最高のコミュニケーションツールです。季節行事以外のふとした機会に、気の利いたスイーツをさりげなく手渡しすれば、好感を持たれるうえに話題も増えて、人間関係が円滑になったり、ビジネスチャンスが生まれたりします。本書では、効果的なスイーツの贈り方を指南。ギフトの達人が厳選した「和洋のスイーツ51品」を、分かりやすくシチュエーション別に美しい写真で紹介します。 「スイーツを贈る」という行為はおもてなしのひとつであり、なかでも相手に渡す「手みやげ」は贈り主のメッセージや人となりを直接お伝えできる最高のコミュニケーションツールです。季節行事や誕生日以外のちょっとした機会にも、親戚や仕事相手、友人などに、手軽で気の利いたスイーツをさりげなく手渡しすれば、好感を持たれるうえに話題も増えて、人間関係が円滑になります。  また相手の好みやライフスタイルを考えることで、相手と親密になれたり、ビジネスチャンスが生まれたりします。その有効性を認識せず、無難な品でお茶を濁してしまうのは大変もったいないことです!  そこで、コミュニケーションツールとして効果的に「スイーツ」を使いこなすヒントを解説します。ギフトの達人ならではのセンスで選び抜かれた「上品でおいしいスイーツ51品」を、和洋のジャンルを取り混ぜて様々なシチュエーション別に美しい写真で紹介します。
電子あり
自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント
2015.03.06発売
自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント
著:松本 俊彦
長年、自傷の問題に関わってきた著者が、「自傷行為の当事者に向けて、これまで診察室で伝えてきた、あるいは伝えたいと思った事柄」をやさしく語った本。前半では自傷についての考え方、後半では実践編として、どうしたら、回復することができるのか(自分の行為の観察、衝動のコントロール、生活習慣について、精神科にかかるときのアドバイスなど)を具体的に説明。これまでになかった回復の手引き。 本書は、長年、自傷の問題に関わってきた著者が、「自傷行為の当事者に向けて、これまで診察室で伝えてきた、あるいは伝えたいと思った事柄」をやさしく語った本です。自傷行為を誰にも打ち明けられずにひとり悩んでいる人、援助を求めたことはあるけれどもかえって傷つく結果になってしまった、という人に向けて、書かれました。 内容は、「自分を知るため」の前半と、「自傷から回復するため」の後半に分かれており、すぐに役立ててもらえるように、具体的に語っていきます。特に後半では、毎日の生活習慣、衝動におそわれたときのコントロール、精神科にかかる場合のアドバイス、援助してくれる人との関わり方までを、丁寧にわかりやすく説明しています。 著者は、「自傷してしまう人」について、こう述べています。 〈あなたは、自傷している人のことを弱くてダメな人間だと勘違いしていませんか。あるいは、とても人様に自分の本当の姿を見せることなどできない、恥ずかしい存在、それとも、大してつらくもないのに表現がおおげさで人騒がせな人間だ、などと決めつけてはいないでしょうか。 私はそんなふうには思いません。それどころか、自傷する人はすごく自分に厳しくて、根性のある人が多いとさえ感じています。…〉 〈 私は、いま、この本を手に取っているあなたのことを、とても勇気がある人だと思います。だって、あなたは「変わろう」としているからです。「変わる」ことは前に進むこと、向上心のあらわれです。もちろん、いますぐ「変わろう」と思っているわけではないかもしれないですが、「このままではいけない」と感じていて、「いつかは変わりたい」、あるいは「変われたらいいな」と考えているのではないでしょうか。〉 (ともに本書「はじめに」より引用) 自傷から回復して新しい自分に変わるための、第一人者の精神科医による手引きの本です。
電子あり
心に美しい庭をつくりなさい。
2015.03.06発売
心に美しい庭をつくりなさい。
著:枡野 俊明
ひらめきがやってくる 集中力を生む 持ちものが減らせる いつ何があってもあわてない 姿勢が正される 「心のゴミ」が捨てられる 憎しみ、怒りを手放せる クリエイティビティが研ぎすまされる 仕事がスピーディに進む。「心の庭」にはこんな効用がある!「心に庭を」を合い言葉に、禅の教えを庭になぞらえて、悩みや迷いをもつ読者に心を整え、「前向きの心」を引き出す力を与えてくれることを得く、新境地の作品。 『心配事の9割は起こらない』『禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本』『禅的生活ダイエット』など いくつものベストセラーを世に送り出している、禅僧であり庭園デザイナーの枡野俊明先生の 「新しい試み」となる書き下ろし新作。 「心に庭を」を合い言葉に、禅の教えを庭になぞらえて、心にその人なりの庭を思い浮かべることによって、 悩みや迷いをもつ読者に「落ち着きの心」を整え、「前向きの心」を引き出す力を与えてくれることを説く、 枡野先生の新境地の作品です。 ひらめきがやってくる 集中力を生む 持ちものが減らせる いつ何があってもあわてない 姿勢が正される  「心のゴミ」が捨てられる 憎しみ、怒りを手放せる クリエイティビティが研ぎすまされる 仕事がスピーディに進む ……「心の庭」にはこんな効用があるのです!
電子あり
固体電気化学 実験法入門
2015.03.06発売
固体電気化学 実験法入門
編:電気化学会 固体化学の新しい指針を探る研究会,編:水田 進,編:脇原 將孝
酸化物、セラミクス電子材料合成法と測定法固体化学の最新の成果である電池関連技術と、それを支える基礎学問を、実験法の観点から具体的に解説した実用書。わが国の第一人者の執筆陣による体系的専門書。
電子あり
会議室で上司、営業先でお客様と ~本日4人目です~ LOVE STORM
2015.02.27発売
会議室で上司、営業先でお客様と ~本日4人目です~ LOVE STORM
著:峰しずく
結婚しているけれど、職場の上司とも関係がある……なんていうと、きっと「信じられない!」と怒る人も多いでしょう。満員電車では見知らぬ人に身体……それもアラヌトコロをまさぐられることを愉しむなんて、私のことをどんなインランと思われることでしょう。でも私、たぶんそんな「トクベツ」な女じゃないんです。ただ、いつまでも「女性」でいたいだけ。何ものにもとらわれない、私でいたいだけ……。
電子のみ
 御手洗潔シリーズ ドラマ化記念! 島田荘司 玉木宏 特別対談!
2015.02.27発売
 御手洗潔シリーズ ドラマ化記念! 島田荘司 玉木宏 特別対談!
編:講談社文庫出版部
無料配信! 名探偵・御手洗潔シリーズ、初のドラマ化を記念して、原作者・島田荘司先生と御手洗潔役・玉木宏さんのスペシャル対談をお届けします。ドラマの原作は傑作中編「傘を折る女」(講談社文庫『UFO大通り』収録)です。今もっとも注目されている俳優の一人である玉木宏さんに御手洗潔を演じてもらうのは、島田荘司先生の念願でした。名探偵・御手洗潔という傑出したキャラクターをめぐる白熱トークは必読の面白さです!
電子のみ
「哲学と政治」講義全2冊合本版 よみがえる古代思想・宗教と権力の政治
2015.02.27発売
「哲学と政治」講義全2冊合本版 よみがえる古代思想・宗教と権力の政治
著:佐々木 毅
政治思想史の第一人者が「政治の本質」を語り、「人類にとって政治とは何か」を考察する。政治について深く、率直に議論したソクラテスやマルクス・アウレリウスら古代ギリシア・ローマの哲人たち、中世における「聖」と「俗」の長い抗争、教皇至上権とトマス・アクィナスの政治論、ルターの宗教改革、マキアヴェッリの権力論、さらに宗教戦争を経て「政治の解体」が訪れ、中世が終幕をむかえるまでを論じる。
電子のみ
分析哲学入門 合本版
2015.02.27発売
分析哲学入門 合本版
著:八木沢 敬
英語圏では現代哲学の主流である分析哲学。「ある」「知っている」「心」「物」とはを問う(初級編)。「意味」「真理」「存在」をさらに考察(中級編)。「神の存在証明」と現代哲学の関係を解明する(上級編)。分析という「理屈」を武器に、そしてユーモアを隠し味に、哲学的思考へとあなたをいざなう。『分析哲学入門』『意味・真理・存在 分析哲学中級編』『神から可能世界へ 分析哲学上級編』の合本版が登場! 現代哲学への最良の入門書、登場! 欧米では現代哲学の主潮流をなす分析哲学。その考え方の魅力を、専門用語を使わず、あくまでも日常的な話題に題材をとりながら、あますところなく語った快著。
電子のみ
BOX-AiR46号
2015.02.27発売
BOX-AiR46号
編:講談社BOX
電子書籍AiR、講談社BOX、スターチャイルドがコラボした、フレッシュ電子文芸誌。 ニコニコ生放送でユーザー投票アリな公開選考会を生中継するなど、アニメ化を真剣に目指す“業界一ガチ”な小説新人賞「BOX-AiR新人賞」がアツい。 講談社BOX発の有望新人たちが、この「BOX-AiR」を舞台に新作競作でしのぎを削る。
電子のみ
「使いきる。」レシピ 有元葉子の”しまつ”な台所術
2015.02.27発売
「使いきる。」レシピ 有元葉子の”しまつ”な台所術
著:有元 葉子
講談社のお料理BOOK
「“買って、捨てる”暮らしはもうやめにしましょう」。 ものをとことん使いきる。食材もそう。野菜の葉っぱも皮もおいしく食べることで、わたしたちの暮らしは本当の豊かさと楽しさを取り戻す。 有元葉子のおしゃれな生活の根っこある“しまつ”の哲学。大ヒットの前著『使いきる。』の実践篇であるこの本には、ひとり・ふたり暮らしでもおいしく「食べきる」ヘルシーですてきなレシピや知恵が満載。 「“買って、捨てる”暮らしはもうやめにしましょう」。 ものをとことん使いきる。食材もそう。野菜の葉っぱも皮もおいしく食べることで、わたしたちの暮らしは本当の豊かさと楽しさを取り戻す。 有元葉子のおしゃれな生活の根っこある“しまつ”の哲学。大ヒットの前著『使いきる。』の実践篇であるこの本には、ひとり・ふたり暮らしでもおいしく「食べきる」ヘルシーですてきなレシピや知恵が満載。
電子あり
未来S高校航時部レポート TERA小屋探偵団
2015.02.27発売
未来S高校航時部レポート TERA小屋探偵団
著:辻 真先
講談社ノベルス
江戸の長屋で密室殺人事件が発生!現場で目撃されたのは、天翔ける巨大な白猫の姿。不可解な事件は続き、現場の状況から町娘・お美濃が疑われてしまう。そこで、彼女の無実を信じる五人の少年少女が捜査を開始!圧倒的美少年・黎、歴女・真琴、小坊主・越人、戦闘少女・凜音、抜群の頭脳を誇る学。この五人は、実は未来から訪れた未来S航高校時部のメンバー!不可能犯罪の真相はやがて彼ら自身の時間旅行の秘密に迫っていき――? 江戸の長屋で密室殺人事件が発生! 事件現場で住人たちが目撃したのは、天翔ける巨大な白猫だった……。不可解な事件は続き、現場の状況から町娘・お美濃が疑われてしまう。そこで、彼女の無実を信じる五人の少年少女が行動を開始! 圧倒的美少年・黎、おしゃれ歴女・真琴、おっちょこちょいな小坊主・越人、クールな戦闘少女・凜音、そして抜群の推理力を誇る学。個性豊かなこの五人、実は江戸の町人ではない。はるか遠い未来からタイムスリップで訪れた、未来S航高校時部のメンバーなのだ! 江戸の町を騒がせた不可能犯罪の真相は、やがて彼ら自身の時代と、時間旅行の秘密に迫っていき――?
電子あり
チベット旅行記(上)
2015.02.27発売
チベット旅行記(上)
著:河口 慧海
講談社学術文庫
仏教の原典を求めて、1900年当時厳重な鎖国をしていたチベットに、困難を乗り越えて、単身入国・帰国を果たした河口慧海師の旅行記です。最高の旅行記かつ、生活・風俗・習慣の的確な記録として、チベット研究の第一級の基本文献です。『西蔵旅行記』(1904、博文館)を底本とし、挿絵も全点収録しています。また、改訂版(1940年)と英訳本(1909年)も参照し、完全な形になっています。 仏教の原典を求めて、1900年当時厳重な鎖国をしていたチベットに、身に降りかかるさまざまな困難を乗り越えて、単身入国・帰国を果たした河口慧海師の旅行記です。 旅行記としてのおもしろさも第一級ですが、チベットの生活・風俗・習慣の的確な記録となっており、チベット研究の第一級の基本文献にもなっています。 チベット行を決心してから日本を出立するまでの準備。カルカッタ(コルコタ)での語学や物品の調達を経て、ヒマラヤに分け入ります。寒さ、盗賊、野生動物、厳しい地形、国境越えの苦労などを乗り越え何とかチベットに入国。厳重な警備の目をくぐり抜け、チベット第二の都市シカチェからラサへの道中。ラサに潜入した慧海は、チベット人を名乗り、医者として薬などを処方し、大活躍。ついには、法王に召されその盛名がますます高くなります。ラサの生活やチベット外交にも詳しくなります。しかしついに、素性が露顕しそうになり、チベット脱出を決意します。貴重な資料を持ち、幾重にも張り巡らされた関門を奇跡的にくぐり抜け、英領インドに到着し、日本へ帰国するまでの波瀾万丈の旅の記録です。 本書は、『西蔵旅行記』(1904、博文館)を底本とし、ノーカット版で、挿絵も全点収録しています。また、改訂版(1940年)と英訳本(1909年)も参照し、より完全な形になっています。学術文庫で五巻本で刊行されていたものを二巻本に再構成しました。
電子あり
日本語とはどういう言語か
2015.02.27発売
日本語とはどういう言語か
著:石川 九楊
講談社学術文庫
「はるかぜ」というと温かい、「シュンプウ」というと何かちょっと厳しい感じがするというようなニュアンスの違いを、われわれはごく日常的に感じて生きている。それは日本人が繊細であるというより、日本語の構造が繊細なのである。アルファベット文化圏の「言語学」では捨象されてきた、漢字文化圏の書字言語の諸現象。中でも構造的に最も文字依存度が高い日本語の特質をとらえた、石川日本語論決定版。 「はるかぜ」というと温かい、「シュンプウ」というと春の風には違いないけれども何かちょっと厳しい感じがするというようなニュアンスの違いを、われわれはごく日常的に感じて生きている。距離感が違い、温度感の違う言葉を使い分ける。日本人は非常に繊細で、表現がニュアンスに富んでいるというが、それは日本人が繊細であるというより、日本語の構造が繊細であるということにすぎない。 日本語は、漢字と平仮名と片仮名の三つの文字からなり、平安中期以降は漢語・漢詩・漢文と和語・和歌・和文つまり漢語と和語との二重複線の歴史をたどった。 アルファベット文化圏の「言語学」では捨象されざるをえなかった、、 東アジア漢字文化圏の書字言語の諸現象。 なかでも構造的にもっとも文字依存度が高い言語といえる日本語の特質を 鋭くダイナミックにとらえた、石川日本語論の決定版。
電子あり
童謡・唱歌の世界
2015.02.27発売
童謡・唱歌の世界
著:金田一 春彦
講談社学術文庫
覚えやすく歌いやすいが、堅苦しさのある「唱歌」。当代一流の詩人と作曲家が子どもたちのために競作した、世界に誇るべき文化財「童謡」。対立しつつも共存していた唱歌と童謡の魅力とは。大正から昭和初期のラジオ番組「子どもの時間」では、どんな歌が流れていたかを分析し、その頃に子ども時代を過ごした人々の愛唱歌をアンケート調査するなど、その歴史と人間模様をまじえて、日本の音楽文化と言語文化を再発見する。 愛唱歌をもつ人は、幸せな人である。子どもの時の愛唱歌は、それを歌う人を子どもの頃に立ち返らせ、それはあすへの活力のもとにもなる――。「内心は作曲家になりたかった」という国語学者が、自らも親しんできた「童謡」と「唱歌」の魅力を論じる。 大正から昭和初期のラジオ番組「子どもの時間」では、どんな歌が流れていたかを分析し、その頃に子ども時代を過ごした人々は、どんな歌を愛唱したかをアンケート調査するなど、「唱歌」と「童謡」が対立しつつも共存していた時代の「歌の世界」を、その歴史と人間模様をまじえて、著者独特の平易な筆致で描き出す。 覚えやすく歌いやすいが、堅苦しさのある「唱歌」。当代一流の詩人と作曲家が子どもたちのために競作した、世界に誇るべき文化財「童謡」。その数々を口ずさみながら読み進むうちに、日本の音楽文化と言語文化を再発見する一冊。 1978年に主婦の友社より刊行され、1995年に教育出版より再刊された同名書籍の文庫化。
電子あり
日本海軍と政治
2015.02.27発売
日本海軍と政治
著:手嶋 泰伸
講談社現代新書
海軍の太平洋戦争への責任は陸軍に比して軽かったのか? 明治憲法下において政府・議会と並ぶ国家の主柱であったにもかかわらず、その責任を十分に果たすことのできなかった海軍の「政治責任」を、「不作為の罪」をキーワードに検証する。これまで顧みられることの少なかった「海軍と政治」の問題をはじめて正面から問う問題の書。 なぜ日本は無謀な太平洋戦争に突入してしまったのか? その大きな原因の一つに軍部の暴走を上げる人は多いでしょう。しかしこの問題では、陸軍に比して海軍が批判されることは少ないように思われます。では、本当に海軍の責任は軽かったのでしょうか? 著者の結論は、確かに海軍は陸軍に比べると直接、政治に容喙することは少なかった。しかしそのことをもって戦争突入の責任がなかったとは言えない、というものです。「責任」は、なすべきことがあったのにそれをやらなかった場合にも問われるべきではないでしょうか。いわゆる「不作為の罪」です。海軍の場合、この不作為の面での責任が非常に大きいのです。海軍には、常に陸軍の後塵を拝しているという意識がありました。そのため陸軍に対する対抗意識は非常に強く、予算獲得に際しては常に陸軍と張り合うような行動を取ってきました。戦前日本は、陸の仮想的であるソ連には陸軍が、海の仮想的であるアメリカには海軍が主になって対抗することになっていました。ということは、太平洋戦争が海軍を主とした戦争になることは明らかでした。しかし海軍は、戦争突入の直前まで火中の栗を拾うことをいやがりました。山本五十六だけでなく、対米戦争になれば日本海軍が負けることは上層部にはわかっていました。しかし、海軍には、「負けるので戦争はできません」とは口が裂けても言えませんでした。これまでずっと、対米戦のためと称して陸軍に対抗して予算をぶんどってきたからです。また山本にしても、仮に負けるにせよ、どのように負ければいいのか、終戦に至るプロセスのイメージは全く持っていませんでした。自分の「部署」のメンツを保つために戦争に突入したとさえも言えるのです。現代のお役所が省益の確保に汲汲として国民のことは全く視野に入っていないのと同じ構造だといえるでしょう。本書は、従来、陸軍に比して語られることの少なかった「海軍と政治」の問題を、「不作為の罪」をキーワードにすることによって明らかにするものです。そして、明治憲法下においては政府・議会と並ぶ国家の主柱であったにもかかわらず、その責任を十分に果たすことのできなかった海軍の「政治責任」が、はじめて正面から問われることになるでしょう。
電子あり
試験に受かる「技術」 灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド
2015.02.27発売
試験に受かる「技術」 灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド
著:吉田 たかよし
講談社現代新書
「うつ症状」で不登校、成績は学年ビリの落ちこぼれ! こんな僕でも、東大に合格できた! 灘高式「超」合理的メソッドを全公開! 東大現役合格、国家公務員試験1種2年連続合格、医師国家試験(正解率92%)、NHK入社試験、政策担当秘書資格など、名だたる難関試験をすべてストレートで合格してきた著者が考案した、灘高流の「超」合理的勉強法がマスターできる実践的解説書。受験生必読です! 「うつ症状」で不登校、成績は学年ビリの落ちこぼれだった著者が、東大現役合格、国家公務員試験一種2年連続合格、医師国家試験(正解率92%)をなし遂げた、驚異の灘高流の「超」合理的勉強法のノウハウを伝授する。 公立小学校→灘中高→東大(理科一類)→東大大学院(工学系研究科)→国家公務員試験一種(経済職)2年連続→NHKアナウンサー→医師国家試験→政策担当秘書資格取得→衆議院議員公設第一秘書→東大大学院医学博士課程 名だたる難関試験をすべてストレートで合格してきた著者が考案した、灘高流の「超」合理的勉強法がマスターできる実践的解説書 すぐに役立つ受験テク満載 ※マークシートの選択問題は、○×の2段階ではなく、×(絶対に間違い)、 /(たぶん間違い)、 △(たぶん正解)、 ○(絶対に正解)の4段階で判定しろ! ※利き手と反対の指を使って、選択肢と設問を「指さし確認」すればケアレスミスは激減する! ※余白の使い方を工夫すれば、センター試験「数学」の得点力が確実にアップする! ※人間心理を深読みしてマークシートのくじ運を上げろ! ※国語の試験では、漢文→古文→現代文(論説文)→現代文(小説)、英語は、短時間に解ける発音・アクセント→文法・語法→長文読解の順に解いてゆけ! ※受験勉強は「超」長期戦。息切れしないように、毎日1時間の濃密な余暇時間を確保せよ! ※ケアレスミスは、試験開始直後に集中する。はじめの5分間は少し時間をかけて問題を解け! ※試験会場には、直感的把握に優れるアナログと、正確性に優れるデジタルの2種類を携行しろ!
電子あり