新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2014.12.05発売
私立霊界高校 RYOMA召喚
YA!ENTERTAINMENT
舞台は20XX年、帝都東京にある「私立霊界高校」。セレブの子弟で、「視える」能力の持ち主ばかりの学園の生徒たちが、京都に研修旅行に。お題は、「誰が坂本龍馬を殺したのか」を調べることだった。黒髪美少女の神無月琴はあこがれの龍馬様と京都デートを決め込み、負けじとショートの活発美少女・有明弥生が中岡慎太郎の腕を引っ張る。恋愛モードのJKたちに、龍馬暗殺の首謀者とおぼしき追っ手が斬りかかって……。
舞台は20XX年、帝都東京にある「私立霊界高校」。この学園は、超巨額の授業料・寮費がかかるため、通っているのはセレブの子弟ばかり。しかも、「視える」能力の持ち主でないと敷地への立ち入りさえ許されない。
その学園の生徒が、特別授業で京都に研修旅行に。お題は、「誰が坂本龍馬を殺したのか」を調べることだった。
黒髪美少女の神無月琴はあこがれの龍馬様と京都デートを決め込み、負けじとショートの活発美少女・有明弥生が中岡慎太郎の腕を引っ張る。恋愛モードのJKたちに、龍馬暗殺の首謀者とおぼしき追っ手が斬りかかって……。

2014.12.05発売
読めば身につく! これが最後のワイン入門
講談社の実用書
テーマごとのぶつ切り! できの悪い教科書! 何度読んでも頭に入らない! 巷に満ちる「ワイン入門書」への怨嗟の声を、きれいさっぱり一掃! 超初心者から「再入門」の中級者まで、この1冊でワインが本当にわかります。
一説によれば、ワイン関連本の8割は入門書だというほどに、「ワイン入門書」の数は多い。
しかし、ごく一部の良書を除いて、中身は似たり寄ったり。
「ブドウ品種」「醸造法」「産地」「ラベルの読み方」などが、ぶつ切り状態で紹介されている。
どの本も、いろんなデータと表と地図が満載で、要するに「できの悪い教科書」の作りになっている。
そんな「ワイン入門」を見るたびに、ちゃんとした入門書をほしいと思ってきた。
教科書的でなく、テーマごとのぶつ切りでもなく、1冊の本として通読できて、ワインのことがよくわかったと納得できる、そんな本。
本書は、そういう長年の思いの中から生まれました。
「ステップ1」から「ステップ7」まで7つの章に分け、初級、中級、やや上級と、読み進むうちにワインについての様々な疑問が解けていく、そんな作りになっています。
想定読者は、まったくの初心者から、何度か「入門書」を読んだけど結局よくわからなかったという、中級クラスの「再入門者」まで。
この1冊で、ワインのことが本当にわかります!

2014.12.05発売
解決! 大人の髪のSOS 9割の人が間違ったヘアケアをしている
講談社の実用書
「正しいヘアケアを知らないことで損をしている人がとても多い」と実感している著者が、これまでの経験をもとに白髪、抜け毛、薄毛をはじめとする髪のトラブルについての予防・改善のメソッドを伝授します。髪と頭皮のトラブルの原因は? 解決法は? 髪の悩みをカバーするスタイリング方法は? Q&Aスタイルの構成で、今知りたい解決策をすぐに見つけることができます。

2014.12.05発売
ファンタズマゴーリア
文芸(単行本)
ミラーワールドの少年マルテは、とんぼ玉に導かれて三つの世界を巡る。姿が変わっていても、時が経っていても、愛する人と再び会うことはできるのか――? 世界と時空を超える想いを壮大なスケールで描いた、著者の新境地を開く大冒険譚!
ミラーワールドの少年マルテは、友人の実験に協力するため降り立った地上世界で、リヱカという少女に出会う。リヱカは友情の印にとんぼ玉をマルテにわたし、マルテはお返しに時間を折りたたむことができるピーナツをわたす。
マルテは猿のイススリウス師に導かれ、今度は地中世界アタラクシアへ。マルテはジャッカルの頭を持つマルコシアスや、多くの翼を持つ乙女マリ=ジャンヌら異形の仲間たちと合流。軍隊に追われる彼らを救うべく、剣を手にして立ち向かう。
しかしミラーワールドに戻ると、仲間たちは地中世界へ行った記憶を喪い、一人ずつ姿を消していくのだった。最後のひとりとなったマルタは、再びリヱカと会うことが出来るのか?
とんぼ玉に導かれて、三つの世界を巡る少年マルテ。世界と時空を超える想いを壮大なスケールで描いた、著者の新境地を開く大冒険譚!

2014.12.05発売
朗らかに笑え ユーモア小説のパイオニア 佐々木邦とその時代
直木賞受賞作、中島京子『小さいおうち』で描かれる昭和初期、家庭では雑誌が娯楽の中心だった頃、若きも老いも連載を心まちにしていた作家が、佐々木邦。夏目漱石とまた違った意味での、日本におけるユーモア作家のパイオニア。その佐々木邦が没して、今年で50年。戦前のベストセラー作家は、英語に通じ、大学で教壇に立ち、マーク・トゥエインを愛し良作を書きまくった。邦の孫が秘蔵の資料から描く。
中島京子『小さいおうち』は、直木賞を受賞し、映画化されればベルリン映画祭で主演女優賞をとった快作である。そこに描かれる昭和初期、家庭では雑誌が娯楽の中心だった頃、若きも老いも連載を心まちにしていた作家が、佐々木邦。
夏目漱石とまた違った意味での、日本におけるユーモア作家のパイオニアだった。
本年は『少年倶楽部』が創刊されてから百年にあたる。同誌の看板作家として、そして講談社の全雑誌に連載をもち、かつ講談社がはじめて出した個人全集も彼だった。
人気を博した邦を回顧する作家は多い。丸谷才一は、亡くなる直前に連載をはじめたエッセイ「男の小説」(『オール読物』)の第1回 で、邦を取り上げ、「ユーモア小説の第一人者。探偵小説における江戸川乱歩のやうな存在」と書いたし、池波正太郎は、「佐々木邦の小説によって、子供の私たちは第一級のユーモア感覚を養われた」と評した。哲学者の鶴見俊輔も、「長谷川町子の作品は、昭和前期の佐々木邦のユーモア小説の作品をつぐもの」とサザエさんを分析している。
その佐々木邦が没して、今年で50年。戦前のベストセラー作家は、英語に通じ、大学で教壇に立ち、マーク・トゥエインを愛した。創作の基本は秀でた英語力と欧米からの知識。それには父親の影響が大きかった。父・林蔵は、沼津の大工。ひょんなことから明治憲法発布前に建てられた、初代の国会議事堂建設の職工養成員に選ばれ、明治の半ばドイツへ三年間の修行の旅に出る。森鴎外が滞在していたときに重なる。そんなことから佐々木家には洋風の血が流れはじめたのか。
邦の孫、林蔵の曾孫の著者が、秘蔵の資料から忘れられた流行作家の足跡をたどる。

2014.12.05発売
日本一の給食レシピ 子どもがすくすく育つ
毎日食べるものだからこそ、おいしく作りたい――給食を作るときは、かつての自分のように好ききらいの多い子どもに、少しでも食べることの楽しさを知ってほしいという願いを込めています。試行錯誤をつづけてきた結果、「おいしい!」「今日のレシピ教えて!」「次はこれを作って!」とうれしい声をかけてもらえるようになりました。野菜がたっぷりとれる、子どもたちに大人気の絶品レシピを紹介します。
◎毎日食べるものだからこそ、おいしく作りたい――給食を作るときは、かつての自分のように好ききらいの多い子どもに、少しでも食べることの楽しさを知ってほしいという願いを込めています。試行錯誤をつづけてきた結果、「おいしい!」「今日のレシピ教えて!」「次はこれを作って!」とうれしい声をかけてもらえるようになりました。
野菜がたっぷりとれる、子どもたちに大人気の絶品レシピを紹介します。調理方法や味つけにこだわりぬいた、大人にとっても大満足の料理が満載の一冊です。
◎青柳小学校の給食室より
給食作りでたいせつにしている5つのこと
1だしをきかせて味覚を育てる
2とにかく野菜をたっぷりと!
3見た目をおいしく彩りよく
4作るのも食べるのも笑顔で
5食べて学んで、二度味わう
◎掲載レシピ
若鶏のプロヴァンサルソースがけ/サーモンとほうれんそうのパイ包み焼き/サクサク! フレークチキンカツ/やみつきタンドリーチキン/えびえび特大コロッケ/冬野菜のミートボールシチュー/とろとろクリーミーロールキャベツ/チーズインハンバーグ/ししゃもの香味揚げ/なすのトロッと炒め/根菜たっぷりのウインナーポトフ/鮭の塩こうじ焼き/いわしのしょうが煮/菜の花入りあんかけオムレツ/めかじきのあずま煮/鶏のピーナツ香ばし焼き/松風焼き/江戸前つくねの宝袋/マセドアンサラダ/ちょっぴり大人のコールスロー/華風きゅうり/千草おひたし/ほくほくポテトきんぴら/チリコンカン/伝統佃煮あえ/白身魚の具だくさんつみれ汁/ABCミネストローネ/ふわふわ卵のオニオンバジルスープ/もっちもちすいとん汁/高野豆腐としょうがの田舎風スープ/すり流し小鍋仕立て汁/鶏肉のガパオ炒めご飯/本格ジャージャー麺/細切り昆布とにんじんの混ぜご飯/白ごまタンタンうどん/木こりのボロネーゼ/惰陰気! 定番カレーライス/春の七草あんかけご飯/エリンギしめじ鶏めし/のらぼうめし/さくらんぼチーズケーキ/メロンプリン/ビスキュイパン/秋色アップルポンチ/キャロットアップルポムポム/はちみつにんじんゼリー

2014.12.05発売
勉強がしたくてたまらなくなる本
どんな愚図の人でも、無理なく勉強が継続できる! 2万人を指導した元超人気予備校講師による大人のためのモチベーションアップ法。

2014.12.05発売
理工系のための 解く!複素解析
周波数、偏光、積分計算…複素数を使うと便利で早い。理工系で教える著者たちによる親切な自習書。理論ではなく、専門のための道具として不可欠な複素数の微分積分の工学系必須範囲を1冊で身につける。はじめの1歩にもやり直しにも便利。虚数単位を武器にする。

2014.12.05発売
理工系のための 解く!微分方程式
解いてみる感覚がなぜ必要か実感できる1冊。工学系で不可欠な道具としての微分方程式を現象に即して解く!そのやり方が身につく1冊。背伸びしないでスタート、必要な時に必要なところへ再入門の使いやすさ。<内容>放射性元素の崩壊、空気抵抗を受ける物体の落下、ばねにつながれたおもりの運動、電界、直列回路、平面波の伝搬等。
物が、落ちる、沈む、崩壊する、…すべて微分方程式。
理工系で教える著者による親切な自習書
本書で扱うこと
放射性元素の崩壊、空気抵抗を受ける物体の落下、ばねにつながれたおもりの運動、電界、直列回路、平面波の伝搬、…

2014.12.05発売
特許翻訳の実務 英文明細書・特許法のキーポイント
翻訳品質を上げるにはどうすればよいか。翻訳実務の流れ、翻訳に必要な特許法の知識、明細書作成・出願・補正時に翻訳者が知っておくべきことがわかる、プロフェッショナルを目指す人のための1冊。

2014.12.05発売
単位が取れる流体力学ノート
流体力学の単位がどうしても欲しいアナタに、武居先生が懇切丁寧に解説! 現役大学教員がシリーズについに参戦。イメージしやすい図と懇切丁寧な解説に酔いしれる。名著者・武居昌宏先生が満を持して放つ待望の学習参考書。工学系の大学生にとって必須科目である「流体力学」を強力にサポートする!
絶対に落せない単位が、私にはある。
現役大学教員が当シリーズについに参戦! イメージしやすい図と懇切丁寧な解説に酔いしれる。
名著者・武居昌宏先生が満を持して放つ待望の学習参考書。工学系の大学生にとって必須科目である「流体力学」を強力にサポートするよ! わかりやすさにトコトンこだわったから、数学や物理が苦手でも大丈夫!! 予習・復習から試験直前の総点検まで、いろいろ役立つ価値ある1冊をアナタに。
【目次】
講義00 流体力学を学ぶ前に
講義01 静止した流体の圧力
講義02 平面と曲面に作用する全圧力
講義03 浮力と加速する容器内の流体
講義04 運動する流体の性質と用語
講義05 連続の式と運動方程式
講義06 ベルヌーイの定理とその応用
講義07 運動量の式
講義08 粘性と円管内層流
講義09 粘性流体の運動方程式とエネルギー保存式
講義10 相似則と乱流の基本性質
講義11 円管内の乱流
講義12 非一様な流れの圧力損失
講義13 抗力と揚力
講義14 境界層とはく離

2014.11.28発売
ワタシって、Mかな?~水曜20時、マンションの一室で初めての放置~ LOVE STORM
とあるアドバイスでマンネリ化していたHが解消され、うまくいってたナオとユウジ。だけどヤリすぎちゃったせいでギクシャクしてしまい自然消滅(涙)。それもこれもイキすぎにしたユリさんのせい! と抗議をしにきたナオに、ユリさんはまたもやアブないアドバイス☆ 金髪の碧眼の白人男性!? その手にしてるのはアイマスク? 私いったいどうされちゃうの……?

2014.11.28発売
2014講談社電子書籍Best100
2014年11月現在、講談社では約7000点の作品を電子書籍として配信しています。その中から 、2013年 9月~2014年8月の売上の集計に基づいて、人気の100作品を選び、ランキング形式でご紹介。フィクション/ノンフィクション問わず幅広いジャンルから、いずれも魅力的な作品が揃っています。新たな愛読書との出会いを見つけていただければ幸いです。

2014.11.28発売
「吉田自転車」「吉田電車」「吉田観覧車」
吉田戦車が、愛車ナイスバイク号にまたがり、懐かしい近鉄特急に乗り、高所恐怖症なのにチャレンジした観覧車を乗り歩いた!! 笑いすぎて息つく間もない『吉田自転車』『吉田電車』『吉田観覧車』を一気読み!
笑いすぎて息つく間もない『吉田自転車』『吉田電車』『吉田観覧車』を一気読み!

2014.11.28発売
超合本 梟与力吟味帳
暗い世相に目を光らせ、闇に潜む悪を捕らえる北町奉行吟味方与力の藤堂逸馬は“梟”の異名で知られていた。同じ寺子屋で学んだ幼なじみの、計算が得意で神経質な八助、根っからの助平だが憎めない信三郎、性格も生活もバラバラの2人とともに、逸馬は世直しに立ち向かう。NHKでドラマ化もされた人気シリーズ全12巻をまとめた合本版!

2014.11.28発売
超合本「NO.6」シリーズ全巻
人類の理想を具現化した完璧な人工都市「NO.6」。幼少期より最高ランクのエリートとして大切に育てられた紫苑(しおん)は、12歳の夜、「ネズミ」と名乗る薄汚い少年に出会った。急転回する運命――どうしてあの夜、ぼくは窓を開けてしまったんだろう? そうしなければ、飢えることも、嘆くことも、戦いも知らずに済んだのに。紫苑とネズミの未来は。そして「NO.6」に隠された秘密とは。二人の大冒険が、今はじまる!
ベストセラー「NO.6」全9巻を一気読み!

2014.11.28発売
獣の奏者 全5冊合本版
獣ノ医術師の母ソヨンと暮らす少女エリン。闘蛇を死なせた咎で処刑される直前、母は不思議な指笛で娘の命を救う。母と同じ道を志したエリンは、傷ついた王獣の子リランに出会う。決して馴らしてはいけない聖なる獣・王獣と心を通わせる術を見いだしたエリンは、やがて王国の命運を左右する戦いに巻き込まれていく――。世界中で愛される、苦難に立ち向かう少女の物語。新たなる時代を刻む、日本ファンタジー界の金字塔を合本で。

2014.11.28発売
小説ちはやふる中学生編 全4巻合本版
「かるたを続けてたら、また絶対会える」 離ればなれになる新と交わした約束を胸に、中学に入学した千早と太一。千早はかるた仲間を探そうとするが、空回りばかり。太一は秀才ばかりが集まる開明成中学で自分の限界を知り、かるたへの情熱を失っていく。千早と太一の距離は少しずつひろがっていき・・・。末次由紀が描きたかったエピソードをベースに紡ぐ、まぶしすぎる青春かるた小説、誕生!

2014.11.28発売
レベル98少女の傾向と対策
講談社ノベルス
国を護るため生まれ、能力を磨いてきた出屋敷市子。しかし中学生になり、その役目を終えた彼女は、護法である妖怪たちと共に父親の元へ。魔法力は、衰えつつあっても並のものではない彼女に持ち込まれるのは、難題ばかり。世間知らずの市子は、友人たちに呆れられながらも事件を通し、少しずつ成長していく。

2014.11.28発売
猫の古典文学誌 鈴の音が聞こえる
講談社学術文庫
猫の魅力、そして猫とともに生きる喜びをいきいきと描いた数々の古典文学を紹介する。平安時代には舶来の「ブランド品」で、『徒然草』では「ねこまた」、禅問答の公案になり、秀吉の朝鮮出兵にも従軍し、芭蕉にはその恋を詠まれた、猫。学術文庫版ボーナスとして、かの『吾輩は~』の猫についてのエッセイも収録。さらに、物語絵巻、涅槃図、浮世絵……寺院の天井画まで、猫図版も満載。(講談社学術文庫)
猫の魅力、そして猫とともに生きる喜びをいきいきと描いた、数々の古典文学を紹介する。平安王朝文学に描かれる「ブランド品」として愛玩される唐猫から、『徒然草』の「ねこまた」、禅僧に愛され禅問答の公案にもなった猫、秀吉の朝鮮出兵に従軍した猫、芭蕉の句に描かれる「猫の恋」、西鶴の浮世草子に出てくる猫のノミ取り屋まで、日本の古典文学に著された歴々の猫が揃い踏み。学術文庫版ボーナスとして、かの『吾輩は~』の猫についてのエッセイも収録。
さらに、物語絵巻、涅槃図、浮世絵……寺院の天井画まで、猫図版も満載。