新刊書籍

レーベルで絞り込む

夕焼け雲 武者とゆく(七)
2012.06.29発売
夕焼け雲 武者とゆく(七)
著:稲葉 稔
講談社文庫
頼もしき助っ人、参上! 犬連れの剣客桜井俊吾 爽快な読み味で人気上昇! 古巣の細川家より剣術試合の助太刀を頼まれた桜井俊吾。無敵の手習い師匠は、久々に藩邸の門をくぐる。 <文庫書下ろし> 犬連れの手習い師匠、桜井俊吾の教え子乙吉が油問屋に押し入った賊とともに姿を消した。賊を手引きした疑いがかかった乙吉を捜しながら、俊吾は古巣の熊本藩細川家の藩邸に通う。三河松平家との対抗試合を控え、助太刀と剣術指南を頼まれたのだ。そして武家の体面を賭けた一戦の日が来た!
電子あり
武士の約定 武者とゆく(六)
2012.06.29発売
武士の約定 武者とゆく(六)
著:稲葉 稔
講談社文庫
犬連れの剣客 桜井俊吾は卑怯な手合いを許さない! 文庫書下ろし時代小説好評シリーズ 桜井俊吾は金では転ばぬ。だが身すぎ世すぎは厄介だ。俊吾の手習い所の窮状を見透かして、毒鼠の音松親分が用心棒の口を持ちかけた。断る俊吾に、今度は腕自慢の刺客を差し向けてくる。手習い所では御家人の悪童と町人の子らとの諍いが勃発。俊吾は分け隔てなしの早朝剣術稽古を始めるが!?〈文庫書下ろし〉
電子あり
陽月の契り 武者とゆく(五)
2012.06.29発売
陽月の契り 武者とゆく(五)
著:稲葉 稔
講談社文庫
かさねがさねの理不尽 許すことはできぬ! 飢饉の館林城下で新田開発を願い出た名主らに、年貢着服の発覚をおそれた代官は謀反の罪を着せた。名主らを江戸に逃した2人の藩士は、桜井俊吾に助太刀を頼んだ。だが無腰の俊吾を狙い、剣客持丸龍門が闇討ちをかける。非道なり、悪代官一味。愛犬武者とともに、怒れる俊吾が立ちあがる!<文庫書下ろし>
電子あり
月夜の始末 武者とゆく(四)
2012.06.29発売
月夜の始末 武者とゆく(四)
著:稲葉 稔
講談社文庫
市井の刺客・桜井俊吾に平穏な日々は許されぬ 奉行所の追捕を嘲笑うように、黒地蔵の甚五郎一味が商家を荒らす。賊に取締方の動きが筒抜けなのを察知した与力中村八郎左衛門は、市井の剣客・桜井俊吾に秘かな探索を頼んだ。相棒は謎の浪人弥次兵衛。賊に内通した裏切り役人の事情を聞いた俊吾らは、人斬り友蔵という手練れを追うが?〈文庫書下ろし〉
電子あり
真夏の凶刃 武者とゆく(三)
2012.06.29発売
真夏の凶刃 武者とゆく(三)
著:稲葉 稔
講談社文庫
俊吾、怒りの追跡行! 友を殺めた下手人は誰か?灼熱の街道に二天一流の剣が閃く。 桜井俊吾が手習い所をひらく本所界隈で凄惨な殺しが続いた。俊吾を慕う船宿の亭主中造も闇討ちの犠牲に。姿を晦(くら)ましていた権十という暴れ者の仕業なのか。怒りに震える俊吾は、愛犬武者と利根川を下る。だが、ならず者の手によって武者の命が……!? さわやかな読み味が評判のシリーズ第3弾。〈文庫書下ろし〉
電子あり
新装版 避暑地の猫
2012.06.29発売
新装版 避暑地の猫
著:宮本 輝
講談社文庫
修平の両親が番人として雇われた別荘には秘密の地下室があった。別荘の主、布施金次郎と両親たちとの密約の存在を知った17歳の修平は、軽井沢にたちこめる霧のなかで狂気への傾斜を深めていく。15年の沈黙を破って彼が語り始めたひと夏の出来事とは? 人間の心の奥に潜む「魔」を描ききった傑作長篇小説。
電子あり
闇夜の義賊 武者とゆく(二)
2012.06.29発売
闇夜の義賊 武者とゆく(二)
著:稲葉 稔
講談社文庫
惑乱した江戸の街に茶屋娘の純情が輝く 鼠小僧の再来か。曲者をあと一歩のところで逃した町奉行所は、情の深さを見込んで、手習い所をひらく桜井俊吾に助けを求めた。芽の出ない役者を愛してしまった茶屋娘の面倒を見ていた俊吾に新たな任務が。貧しい者に喜捨をする一方で、大店の奉公人を殺す盗賊の正体は。気鋭による第2弾。〈文庫書下ろし〉
電子あり
武者とゆく
2012.06.29発売
武者とゆく
著:稲葉 稔
講談社文庫
剣術指南役を解かれ、手習い所を開いた桜井俊吾。大火で妻子を失い、今は拾った子犬とつましい暮らしを送っていた。だが男にさらわれる寸前、川に飛び込んだ女を助けたことで生活は一変。執拗な男は、周囲の人間の命を容赦なく奪いながら2人の身近に迫ってくる。時代小説に新しい風が吹く! 気鋭による書下ろし時代小説! 川で出逢った儚げな命、ふたつ 剣術指南役を解かれ、手習い所を開いた桜井俊吾。大火で妻子を失い、今は拾った子犬とつましい暮らしを送っていた。だが男に攫(さら)われる寸前、川に飛び込んだ女を助けたことで生活は一変。執拗な男は、周囲の人間の命を容赦なく奪いながら2人の身近に迫ってくる。時代小説に新しい風が吹く!
電子あり
新オリーブオイル健康法
2012.06.29発売
新オリーブオイル健康法
著:松生 恒夫
講談社+α新書
古代エジプトから愛用されてきたオリーブオイルには、心臓病を予防し、便秘を解消させ、さらにはダイエットやアンチエイジングにも効果があった。その謎に迫る! ●心臓病を予防する効果●世界に衝撃を与えた研究報告●糖尿病にも効果あり●油でダイエットする「新常識」●もうリバウンドは怖くない●お腹すっきり便秘も治る●がんを防ぐミラクルパワー●乳がんを予防する食事●アトピーに対する効果●「地中海型和食」のすすめ 「神秘のオイル」で現代病が克服できる! 古代エジプトから愛用されてきたオリーブオイルには、心臓病を予防し、便秘を解消させ、さらにはダイエットやアンチエイジングにも効果があった。その謎に迫る!
電子あり
混ぜて固めるだけぷるるんデザート
2012.06.29発売
混ぜて固めるだけぷるるんデザート
著:葛西 麗子
講談社のお料理BOOK
のどごしひんやり、スルリのやさしいお菓子スプーンですくって食べられる柔らかさがここちよいデザート。混ぜて固めるだけなので、作り方は超カンタン!!身近な材料だけで今すぐ作れるのもうれしい。卵とクリームとゼラチンがあれば好みのスプーンデザートが自由自在卵と牛乳でプリン/卵と牛乳とゼラチンでババロア/卵白と生クリームとゼラチンでムース/ヨーグルトで作るヘルシーシャーベット のどごしひんやり、スルリのやさしいお菓子 スプーンですくって食べられる柔らかさがここちよいデザート。 混ぜて固めるだけなので、作り方は超カンタン!! 身近な材料だけで今すぐ作れるのもうれしい。 新技術で開きやすくて見やすい本 卵とクリームとゼラチンがあれば 好みのスプーンデザートが自由自在 卵と牛乳でプリン 卵と牛乳とゼラチンでババロア 卵白と生クリームとゼラチンでムース ヨーグルトで作るヘルシーシャーベット
電子あり
パナソニックの選択――「環境で稼ぐ」業態転換の未来
2012.06.29発売
パナソニックの選択――「環境で稼ぐ」業態転換の未来
著:フランシス・マキナニー,訳:福知 里恵
消滅の危機に瀕して、製造業の雄に唯一残された選択肢とは? 大坪体制6年間は、創業100周年=2018年を世界トップ企業として迎えるための布石だった。「お金が眠っているところ」を探し出す松下幸之助のDNAは、「環境で稼ぐ」道を見出した。二酸化炭素削減量がキャッシュ化速度を加速する。全経営者、全CFO、そして全パナソニック社員必読。 三洋電機買収、ブランド統一、電気自動車、そしてクラウドの活用へ。 ベストセラー『松下ウェイ』から5年――。 内実を最もよく知るコンサルタントが描く、2018年のパナソニックの姿。 「新しい競争の土俵をつくる――創業100周年に向けて、誰も手がけたことのない事業への布石を打ってきた6年間がここにある。10年経っても陳腐化しない価値の創造を実現できる土台が整った」――大坪 文雄 巨大企業が選んだ「未来」の全貌。 消滅の危機に瀕した製造業の雄に唯一残された選択肢とは? 大坪体制6年間は、創業100周年=2018年を世界トップ企業として迎えるための布石だった。 「お金が眠っているところ」を探し出す松下幸之助のDNAは、「環境で稼ぐ」道を見出した。 二酸化炭素削減量がキャッシュ化速度を加速する。 全経営者、全CFO、そして全パナソニック社員必読。 「すべてを変えることだ。さもなくば、会社は変われない」 ――中村邦夫は経営トップの座を禅譲するにあたり、大坪文雄にこう語った。 「すべてを変えるにはどうすればいいか? それを継続するには何をすべきか?」 自問をくり返した大坪のもとで、パナソニックのどこがどう変わったのか? 「一大業態転換」として世間を驚かせた創業以来の大変革は、「次なる収益源」を見据えた重要な「選択」だった。
電子あり
たかが英語!
2012.06.29発売
たかが英語!
著:三木谷 浩史
世界企業は英語を話す。「英語公用語化」で、日本は復活する。楽天2年間の実験で確信した、成功のためのマニフェスト「社内では英語が公用語」 あなたならどうする?・TOEIC750点ないと部課長にしません・会議や議事録はすべて英語・約1年半で全社員のTOEIC平均点は161点アップ・点数のベスト5部署、ワースト5部署を発表 世界企業は英語を話す。 「英語公用語化」で、日本は復活する。 楽天2年間の実験で確信した、成功のためのマニフェスト 「社内では英語が公用語」 あなたならどうする? ・TOEIC750点ないと部課長にしません ・会議や議事録はすべて英語 ・約1年半で全社員のTOEIC平均点は161点アップ ・点数のベスト5部署、ワースト5部署を発表 ・英語で仕事ができれば、必ず日本は浮上する ・楽天流・英語トレーニングの秘密 ・英語習得は「1000時間」の仮説 僕は予感した。これは、かつて日本で行われたことのない実験になる。7000人以上の日本人が、2年間で英語をマスターするなんてことが、本当に実現できるだろうか。僕は狂っているのかもしれない。しかし、この実験を成功させることでしか、楽天も、そして日本も生き残れないと思った。さあ、実験開始だ。(本文より)
電子あり
おうちでできる簡単薬膳レシピ
2012.06.29発売
おうちでできる簡単薬膳レシピ
著:青山 有紀
薬膳なのに、簡単。おばんざいなのに、簡単。京おばんざいの店・青家のオーナー料理人であり、テレビ番組のコメンテーターとしてもおなじみの青山有紀の手により、薬膳とおばんざいが融合。簡単なのに美味しく、食べるとなんだか調子までよくなる85皿。著者は京都出身。中目黒の京おばんざい屋「青屋」で、母から受けついだ京おばんざいと祖父の故郷である韓国家庭料理をふるまう。2010年国際中医薬膳師資格取得。 薬膳なのに、簡単。おばんざいなのに、簡単。 京おばんざいの店・青家のオーナー料理人であり、テレビ番組のコメンテーターとしてもおなじみの青山有紀の手により、薬膳とおばんざいが融合。簡単なのに美味しくて、おまけに食べると何だか調子までよくなる85皿。 季節ごとの旬の食材で手軽に美味しく健康に。 ●春 Spring 蛤と大豆の鬱金ご飯/蕪、蛸、セロリの梅和え/新玉葱、桜海老、胡瓜の酢の物/若竹煮/菜の花と蛸のニンニク炒め/蕗と地鶏のたいたん他 ●梅雨 Rainy season 空豆と新じゃがと新玉葱のたいたん/お豆の卵とじ/鰯の梅煮/烏賊、豆腐、生若布のサラダ 生姜ドレッシング/とうもろこしのすり流し/鯵の手ごね寿司 他 ●夏 Summer トマトと大豆のたいたん/苦瓜と厚揚げの卵炒め/茗荷、水菜、豚しゃぶのサラダ/稚鮎のさくさく揚げ/賀茂茄子の鶏味噌田楽/冬瓜と蒸し鶏の冷やし鉢 他 ●秋 Autumn 茹で豚の葱ソースがけ/蓮根ときのこのきんぴら/里芋のから揚げ/秋刀魚の蒲焼丼/土鍋百合根ご飯/大和芋の磯辺揚げ/きのこと柚子の煮麺 他 ●冬 Winter 地鶏と九条葱の山椒焼き/海老と蓮根のごつごつ揚げ/韮と人参と厚揚げの胡桃味噌和え/黒ひろうす/牡蠣と小松菜のオイスター炒め/生麩と豆腐の揚げ出し 他
電子あり
10分で本格ベトナムごはん
2012.06.29発売
10分で本格ベトナムごはん
著:ニョン.フェン・ガップ
超便利! その日の食材と気分で選べる素材別&野菜量インデックス付き。豚肉、豚ひき肉、チャーシュー、鶏肉、エビ、魚介、卵、じゃこと塩昆布でお手軽生春巻き/春雨や稲庭うどんで代用するフォー/レンジで作るベトナム風卵焼き/バゲットでアジアンサンドイッチ/蒸し器なくてもツルン&モチモチの蒸し春巻き/鶏がらスープの素でほっこりおかゆ/グレープフルーツとさきイカでカンタンサラダ/etc. だれでも作れておいしい、ヘルシー! 「タイごはん」大好評につき第2弾! ヌクマムとライスペーパーと米粉があれば あとはスーパーの食材でアッという間に本格ベトナム料理! レシピ75皿 超便利 その日の食材と気分で選べる 素材別&野菜量インデックス付き 豚肉、豚ひき肉、チャーシュー、鶏肉、エビ、魚介、卵 じゃこと塩昆布でお手軽生春巻き/春雨や稲庭うどんで代用するフォー/レンジで作るベトナム風卵焼き/バゲットでアジアンサンドイッチ/蒸し器なくてもツルン&モチモチの蒸し春巻き/鶏がらスープの素でほっこりおかゆ/中華鍋で本格バイン セオ/豆腐とショウガのデザート/納豆で風味づけアサリの炒めもの/グレープフルーツとさきイカでカンタンサラダ/ゴーヤ丸ごと豪快スープ etc.
電子あり
10分で本格タイごはん
2012.06.29発売
10分で本格タイごはん
著:味澤 ペンシー
だれでも作れて簡単、おいしい!用意するのはナムプラー、ココナッツミルク、ペーストの3つだけ。あとはスーパーの食材で代用できる、全75レシピ! スーパーの食材で代用できる、日本初のクイックタイ料理本! 「タイ料理が大好き!」という人は年々増加傾向にありますが、タイ料理を自分で作るのは敬遠されがち……。 その理由として「材料を揃えるのが大変そう」「自分で作るのは難しそう」というのが圧倒的な意見です。 そこで、ナムプラー、ココナッツミルク、ペーストの3つのアイテムさえ準備すれば、あとは焼くだけ、煮るだけ、炒めるだけなど、ほとんど10分で作ることのできるシンプルな内容でレシピを作成。 日本のスーパーで手に入る材料を代用しながら、みんなが大好きな“トムヤムクン”や“ガパオ”を誰でも簡単においしく作ることができます。 初心者からアッパーアマチュアまで、幅広く挑戦していただける全75レシピを集録。 長年日本に暮らし日本の食材を知り尽くしているタイ人の料理研究家・味澤ペンシー先生だからこそ実現できた、日本初のクイックタイ料理本です。 第1章 ごはん えび入りチャーハン、鶏ひき肉のバジル炒め、簡単チキンライス ほか 第2章 麺 汁なし屋台面、タイ風焼きそば、ココナッツカレーラーメン ほか 第3章 炒め物 あさりのバジル炒め、タイ風玉子焼き、キュウリの黒コショウ炒め ほか 第4章カレー グリーンカレー、レッドカレー、野菜カレー ほか 第5章サラダ・和えもの ヤムウンセン、フルーツのソムタム、豚ひき肉のスパイシーサラダ ほか 第6章スープ トムヤムクン、屋台風スープ、豆腐と肉団子のスープ ほか 第7章揚げもの・焼きもの タイ風さつま揚げ、ガイヤーン、鶏肉ナムプラー風味 ほか そのほか「現地で人気のタイデザート4品」「ささっと作れるおつまみ6品」 などコラムも満載
電子あり
ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2
2012.06.29発売
ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2
著:東 浩紀
講談社現代新書
現代日本の物語的想像力の行方とは? オタクを中心として大量に消費されているライトノベル、ゲーム等の作品分析を通じて、ポストモダン社会の生をも見通す。文芸批評に新たな地平を切り拓いた快著。 前著より5年半! 物語の行方がここにある!! 話題を呼んだ前作『動物化するポストモダン』より5年半の待望の続編です。本書では、前作の問題意識(オタクの消費行動を分析することで現代社会を読み解く)を引き継ぎつつ、さらに「涼宮ハルヒ」シリーズなどのライトノベル、「ひぐらしのなく頃に」などのゲーム、舞城王太郎の小説などを読解することを通じて、日本の物語(文学)の行方について解いていきます。明治以降の「自然主義的リアリズム」、大塚英志の「まんが・アニメ的リアリズム」に対して「ゲーム的リアリズム」とは何か? まさに文芸批評の枠を超えた快著です。
電子あり
<勝負脳>の鍛え方
2012.06.29発売
<勝負脳>の鍛え方
著:林 成之
講談社現代新書
あなたがいままで負けていたのは、脳の使い方が悪かったからだ。すぐにあきらめる、勉強していても成果が出ない……スポーツにビジネスに勉強に勝てない脳を、臨床医の第一人者が劇的に変える快著! スポーツで、仕事で、勉強で、あなたがいままで負けていたのは脳の使い方が悪かったからだ。 人間の脳の仕組みを知り〈勝負脳〉を鍛えて人生を変えよう。 脳外科の第一人者が贈る処方箋! 序 章 脳を知れば勝てる 第一章 脳はこんな働き方をしている 1 「意識」「心」「記憶」は連動している 2 イメージ記憶とは何か 3 こうすれば頭はよくなる 第二章 これが勝負脳だ 1 「心・技・体」の落とし穴 2 勝負脳を全開させる九つの秘訣 3 人間は勝負を通して成長する 第三章 「心・技・体」を科学する 1 試合に勝つための「心」 2 試合に勝つための「技」 3 試合に勝つための「体」
電子あり
畑村式「わかる」技術
2012.06.29発売
畑村式「わかる」技術
著:畑村 洋太郎
講談社現代新書
畑村流理解力・創造力アップの秘訣を公開。人が「わかった!」と思う仕組みを解き明かし、さらに理解力向上のための基礎レッスン、理解から創造へつなげるための具体的な方法を「わかりやすく」解説。『失敗学のすすめ』『直観でわかる数学』の著者によるまったく新しい知的生産の技術。 なぜ「わからない」のか どうすれば「わかる」のか 『失敗学』『直観でわかる数学』の著者による まったく新しい知的生産の技術 なぜ授業の説明がわかりにくいのか 私たちが食べ物を食べたときに「おいしい」と感じるときの一要素として「うま味」の存在があります。和食のベースに使われるだし汁の素材といえばまず思い浮かぶのが昆布やかつお節でしょうが、昆布とかつお節にもうま味成分が豊富に含まれています。(中略)現在では昆布のうま味成分がグルタミン酸ナトリウム、かつお節のうま味成分がイノシン酸ナトリウムであることがわかっています。それでは、「うま味って何ですか?」と訊かれたとき、あなたならどのような説明をしますか?「だし汁などに含まれる、人がおいしいと感じるもの」といった説明をする人もいるでしょうし、「グルタミン酸やイノシン酸を適度に人の好みに合わせて混ぜたもの」といった説明をする人もいるかもしれません。もちろん後者のような説明でも間違いではなく、「正しい」ことです。しかし、グルタミン酸やイノシン酸という言葉にふだん馴染みのない人にとっては、そんな説明を受けても、うま味についてわかるようになるはずはないでしょう。私にはこの説明が、数学の授業の説明にそっくりに聞こえます。――<本書より>
電子あり
動物化するポストモダン オタクから見た日本社会
2012.06.29発売
動物化するポストモダン オタクから見た日本社会
著:東 浩紀
講談社現代新書
気鋭の批評家による画期的な現代日本文化論! オタク系文化のいまの担い手は1980年前後生まれ第三世代。物語消費からデータベース消費へ。「動物化」したオタクが文化状況を劇的に変える。 哲学の本でもなく、社会学の本でもなく、文化研究でもなく、サブカル評論でもなく、社会評論でもなく。 浅田彰と宮台真司と大塚英志と岡田斗司夫とフラットに並べて論じ、 サブカルチャーとハイカルチャーを行き来するはじめての書として、 2000年代以降の批評の方向を決定づけた歴史的論考。 また本書で語られているデータベース消費、解離的な人間といった分析は、 本が出てから十数年を経過した今日では、さらに有効性をもったキーワードとなっている。 これは、2001年当時は、本書のサブタイトルである「オタクから見た日本社会」であったものが、 いまでは「オタク」という言葉をつける必要がなくなっていることを意味している。 2000年代を代表する重要論考であるのと同時に、 2010年代も引き続き参照され続ける射程の長い批評書。
電子あり
経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
2012.06.22発売
経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
著:アンドリュー.J・サター,訳:中村 起子
講談社現代新書
かつて有効だった「経済成長=善」というシナリオは、少子高齢化が急速に進む現代日本で、いまでも正しいと言えるのか? そもそも、2002年から07年まで続いた「経済成長」で私たちは「豊か」になったのか? 本書では、米国、日本で企業弁護士として活躍する著者が、「経済成長で格差がなくなる」「経済成長で環境問題が解決する」といった世界中で言われる言説が根拠のないものであることを実証、経済成長の呪縛を解く。 「日本復活のカギは新しい経済成長戦略にある」という政府の物語は、民主・自民問わずいまでもあまり変わらない。しかし、かつては有効だった「経済成長することはよいことだ」というシナリオは、高齢化と人口減が急速に進む現代の日本で、いまでも正しいと言えるのか? そもそも、2002年から07年まで続いた経済成長の間、私たちは「豊か」になったのか?  本書では、米国、日本で企業弁護士としてバリバリのビジネスの現場で活躍を続ける著者が、「経済成長で格差がなくなる」「経済成長で環境問題が解決する」といった日本、欧米などでよく言われる言説がまったく根拠のないものであることを実証、さらに「経済成長神話」の誕生は、冷戦期に共産圏との争いに勝つためのものだったことを明らかにする。 「経済成長」という言葉の呪縛を解き、真に豊かになるための社会を探る。
電子あり