新刊書籍

レーベルで絞り込む

落窪物語
2012.07.06発売
落窪物語
著:氷室 冴子
『落窪物語』は、早くに母を失った姫君が、継母にいじめられ、苦労しながらもやがてすばらしい貴公子とめぐりあい、幸せを得る物語である。このストーリーの基本的なパターンはシンデレラに代表されるが、古来、世界各地で作られ、今に語り継がれている。平安時代に書かれたこの物語も、みやびな恋物語というより、生身の人間の喜怒哀楽を興味深く描いた大衆文学として読み継がれ、語り継がれてきたロングセラー小説の1つである。 継母にいじめられるおちくぼ姫の運命は? けなげすぎ……ちくちく、毎日頑張ってます。 辞書なしで、古典の名作がラクラク読める! 『落窪物語』は、 早くに母を失った姫君が、継母にいじめられ、苦労しながらも、やがてすばらしい貴公子とめぐりあい、幸せを得る物語である。このストーリーの基本的なパターンは、シンデレラに代表されるが、古来、世界各地で作られ、今に語り継がれている。平安時代に書かれたこの物語も、みやびな恋物語というより、生身の人間の喜怒哀楽を興味深く描いた大衆文学として、長く読み継がれ、語り継がれてきたロングセラー小説の1つである。 名作古典文学を21世紀の少年少女たちに!読みやすいふりがな、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、日本の古典文学にはじめて出会う少年少女の理解を助ける古典文学全集の決定版です。 <目次より> 第1章 おちくぼ姫と右近の少将 第2章 北の方の逆襲 第3章 三条邸の夜 監修 司馬遼太郎/田辺聖子/井上ひさし 編集委員 興津要/小林保治/津本信博
電子あり
古事記
2012.07.06発売
古事記
著:橋本 治
日本に固有の文字がなかった8世紀初頭に成立した『古事記』は、漢字の音と訓を利用して、神話や古くからの言い伝えを書き表した日本最古の書物である。国の成り立ちを説いた歴史の書にとどまらず、人々の想像力にみちた豊かな文学性を感じさせる。とりわけ「上の巻」には、イザナキ・イザナミの国生み、天の岩屋戸、スサノオの八俣の大蛇(おろち)退治など、日本神話としてなじみ深い話の数々が、飾り気なく力強く描かれている。 神話に見る日本人の心、原初の姿 バトル!神様もたいへんなの。 辞書なしで、古典の名作がラクラク読める! 日本にまだ 固有の文字がなかった8世紀初頭に成立した『古事記』は、漢字の音と訓を利用して、神話や古くからの言い伝えを書き表した日本最古の書物である。国の成り立ちを説いた歴史の書にとどまらず、古代の人々の想像力にみちた豊かな文学性を感じさせる。とりわけここに収めた「上の巻」には、イザナキ・イザナミの国生み、天の岩屋戸、スサノオの八俣の大蛇(おろち)退治など、日本神話としてなじみ深い話の数々が、飾り気なく力強く描かれている。ここには、日本人の心と行動すべての原初の姿を見つけることができる。 名作古典文学を21世紀の少年少女たちに!読みやすいふりがな、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、日本の古典文学にはじめて出会う少年少女の理解を助ける古典文学全集の決定版です。 <目次より> 1.神々の始まり 2.イザナキの命とイザナミの命 3.イザナミの命の死 4.黄泉の国 5.イザナキの命の禊 6.アマテラス大御神とスサノオの命 7.天の岩屋戸 8.スサノオの命の追放 9.八俣の大蛇 10.スサノオの命と出雲の国 11.オオクニヌシの神と因幡の白うさぎ (以下略) 監修 司馬遼太郎/田辺聖子/井上ひさし 編集委員 興津要/小林保治/津本信博
電子あり
下ごしらえなし!凍ったまま調理!史上最ラク フリージング大革命
2012.07.06発売
下ごしらえなし!凍ったまま調理!史上最ラク フリージング大革命
著:村田 裕子
講談社のお料理BOOK
えっ、青菜も生のまま冷凍できる!?冷凍の常識が変わる「ダイレクトフリージング」で作る節約レシピ103 part1ダイレクトフリージングおすすめ食材BEST5/part2野菜のレシピ ブロッコリー、にんじん、キャベツなど15種/part3肉や魚介の節約食材のレシピ鶏肉、豚肉、合いびき肉、鮭、豆腐など16種 冷凍の常識が変わる!画期的・最ラク冷凍術 これまで生では冷凍できないとされてきた葉野菜だって生のままでOK!下ゆで・下味つけ不要!調理の際も解凍なしで凍ったまま!目からウロコの冷凍の新常識!
電子あり
分冊文庫版 絡新婦の理(四)
2012.07.06発売
分冊文庫版 絡新婦の理(四)
著:京極 夏彦
講談社文庫
出来ることなら――もう終わりにしましょう。死人の数が多すぎる。ただ、僕はこれで真犯人の大計が阻止できるとも思ってはいない――。 「あなたが――蜘蛛だったのですね」。桜の森の満開の下に響く京極堂の声。いまや恐るべき大計は成就した。だが、何故にかくも累々たる骸が晒されねばならなかったのか。神代の昔から続く理を開顕した陰陽師の発する哀しい問いに「真犯人」の答えは……。古今未曾有、瞠目の構造(テクスト)を織り上げた京極文学の金字塔。
電子あり
分冊文庫版 絡新婦の理(三)
2012.07.06発売
分冊文庫版 絡新婦の理(三)
著:京極 夏彦
講談社文庫
「蜘蛛は自分では何もしないんだよ。罠を張って獲物がかかるのを――真ん中でただ待っているんだ」中善寺はそう云った。 「こうなったら仕方がない。望んで蜘蛛の罠に嵌ってやるんだよ」。絞殺魔が捕縛されてなお迷走する捜査を横目に重い腰をあげる京極堂。事件の構造は連続目潰し殺人とさながら合わせ鏡であると探偵・益田、刑事・青木に気づかせた古書肆(こしょし)は敵の術策を思う。当然、僕の動きも読み込まれているのだろうな――。
電子あり
分冊文庫版 絡新婦の理(二)
2012.07.06発売
分冊文庫版 絡新婦の理(二)
著:京極 夏彦
講談社文庫
中禅寺は眼を細めて、「その偶然――既に蜘蛛の巣の上に乗っちゃあいないか?」と云った。 「僕等は……知らず知らずのうちに誰かの張った――網に掛かっているようだ」。理事長の織作是亮までが殺害された聖(セント)ベルナール学院。事件解決を慫慂(しょうよう)する弁護士・増岡に京極堂は不思議な言葉を漏らす。一方、目潰し魔・平野祐吉を追う刑事・木場は捜査線上に揺曳(ようえい)する親友・川島新造の姿に困惑するばかり。
電子あり
分冊文庫版 絡新婦の理(一)
2012.07.06発売
分冊文庫版 絡新婦の理(一)
著:京極 夏彦
講談社文庫
「でも、あのう、お二人に会いたいって人が――」「会いたい?誰?」「蜘蛛の僕(しもべ)の――人達が」 「ふふふふふ。蜘蛛を信じる仲間ですわ」。房総の女学校・聖(セント)ベルナール学院の生徒・呉美由紀は校内に潜む背徳の行為と信仰を知って戦慄する。連続目潰し魔に両目を抉られた教師・山本純子は呪われて死んだのか。そしてもう1人、教師の本田幸三が絞殺され、親友・渡辺小夜子が眼前で校舎から身を投じた!
電子あり
医者を信じると病気になる 「常識」破りの養生法
2012.07.06発売
医者を信じると病気になる 「常識」破りの養生法
著:丁 宗鐵
講談社+α新書
あなたの「健康常識」は間違っている! 健康への近道は寝る時間を一定にすること、「重い靴」と「転ばぬ先の杖」で丈夫に生きる! NHKラジオの健康相談歴20年が誇る「新事実」。西洋医学信仰一辺倒の考え方を見直し、「野菜は本来、毒性」「冷たい健康茶は逆効果」など、漢方医学を取り入れれば「ラクな生き方」が見えてくる! あなたの「健康常識」は間違っている! 健康への近道は寝る時間を一定にすること、「重い靴」と「転ばぬ先の杖」で丈夫に生きる、アンチエイジングにこだわるな--目からウロコの新・健康常識
電子あり
K
2012.07.06発売
著:三木 卓
文芸(単行本)
1959年、〈ぼく〉は詩の同人誌で〈K〉と出会った。ふたりは結婚し、一児をなしたが、詩人としてのプライドが強すぎた〈K〉の言動は常軌を逸しはじめ、〈ぼく〉は困惑する。ふたりの生活は、すれ違い、やがて別居へと至る……。ただ、この奇妙な生活にも、「夫婦愛」は紛れもなく存在していた! なぜ、こんなにも心にしみるのだろう……。 逝ってしまった妻・Kへの想い。 半世紀に及ぶある夫婦の物語。 円満とはいえなかった夫婦生活を、優しさとユーモアに溢れた眼差しで振り返るとき、そこにはかけがえのない「愛」と呼べるものがあった――。 Kは自分勝手でわがままで、心がせまくて、他人をおそれることはなはだしく、内に対しては横暴なやつだった。そんなやつのために、なんで泣いてやらなくてはならないのか。おまえはどうかしている。 「Kが……いたましい」 ぼくはやっといった。(略)そしてハンバーグを一きれ、また口の中に入れて、冷えたビールで流しこむと、ふたたびどっと涙があふれた。――<本文より>
電子あり
ベトナムから遠く離れて(下) 【小田実全集】
2012.06.29発売
ベトナムから遠く離れて(下) 【小田実全集】
著:小田実
電子のみ
Dr.KAKKOのツンツンくびれ体操
2012.06.29発売
Dr.KAKKOのツンツンくびれ体操
著:中村 格子
講談社の実用書
トップアスリートの治療を行うスポーツドクターが、最新・最強のくびれメソッドを考案。●朝晩30秒、体をツンツン伸ばすだけ(朝晩どちらも3つの動きだけでOK)●ウエストがみるみるくびれて、下腹もすっきり凹む!●お尻も脚も引き締まる!●効果がでるのがとにかく早い(2週間でウエスト-6センチの例も)●狭い場所でできて、着替えも道具も必要なし!●ケガの心配がないから安心してできる スケートや新体操の日本代表選手など、トップアスリートの治療を行うスポーツドクターが、最新・最強のくびれメソッドを考案しました。 特長は……   ●朝晩30秒、体をツンツン伸ばすだけ(朝晩どちらも3つの動きだけでOK) ●ウエストがみるみるくびれて、下腹もすっきり凹む! ●お尻も脚も引き締まる! ●効果がでるのがとにかく早い(2週間でウエスト-6センチの例も) ●狭い場所でできて、着替えも道具も必要なし! ●ケガの心配がないから安心してできる 「今までのダイエットでは効果が出なかった」、「忙しくてエクササイズする時間がない」……。そんな方にぜひ試していただきたい、お手軽で効果抜群の体操です。
電子あり
寝ているうちにやせるカラダになる! ブリージングストレッチ
2012.06.29発売
寝ているうちにやせるカラダになる! ブリージングストレッチ
著:古久澤 靖夫
講談社の実用書
3ヵ月でラク~に体重1割減!ブリージングストレッチ→呼吸が深くなる→睡眠中に脂肪がどんどん燃える! あとは寝るだけ。脂肪がいちばん効率よく燃えるのは「睡眠中」。深い呼吸で酸素をたっぷり取り込めば、あなたの睡眠時間は最高のダイエットトレーニングになる! 3ヵ月でラク~に体重1割減! ブリージングストレッチ→呼吸が深くなる→睡眠中に脂肪がどんどん燃える! あとは寝るだけ 脂肪がいちばん効率よく燃えるのは「睡眠中」。 深い呼吸で酸素をたっぷり取り込めば、あなたの睡眠時間は最高のダイエットトレーニングになる!
電子あり
酵素たっぷりで「やせ体質」になる! 「朝ジュース」ダイエット
2012.06.29発売
酵素たっぷりで「やせ体質」になる! 「朝ジュース」ダイエット
著:藤井 香江
講談社の実用書
朝食をジュースにかえるだけ!代謝が上がるからリバウンドなし! 世界一簡単でおいしいダイエット半年で20kgの減量に成功した やせるジュースレシピ90「朝ジュース」ダイエット たった3つのお約束●朝●胃が空っぽのときに●生のフルーツや野菜のジュースを飲むランチは好きなものでOK。カロリー計算もいりません! 朝食をジュースにかえるだけ!代謝が上がるからリバウンドなし! 世界一簡単でおいしいダイエット 半年で20kgの減量に成功した やせるジュースレシピ90「朝ジュース」ダイエット たった3つのお約束●朝●胃が空っぽのときに●生のフルーツや野菜のジュースを飲むランチは好きなものでOK。カロリー計算もいりません!
電子あり
とうふ料理 京都人だから知っているおいしい食べ方
2012.06.29発売
とうふ料理 京都人だから知っているおいしい食べ方
著:藤野 久子
講談社のお料理BOOK
●第一章 「毎日のごはん」子供が大好きなハンバーグやコロッケ、丼もの、小鉢など日々のごはん。●第二章 「特別な日のごちそう」家族の記念日のごちそう、お客さまへのおもてなし料理。 ●第三章 「やさしいおとうふ料理」赤ちゃんの離乳食や介護食など栄養バランスの良い料理。●第四章 「豆乳を使ったデザート」家でもカンタンにできるデザート。 京都で人気の豆腐店の女将が教える、京都人だからこそ知っているおいしい豆腐料理レシピ65品を紹介。日常の食事やおもてなし料理、おやつなど、食べるシーンによって選べて、簡単に作れるものばかりを厳選したレシピ集。 ●第一章 「毎日のごはん」 子供が大好きなハンバーグやコロッケ、ささっと作れる丼もの、栄養バランスのよい小鉢など。 ●第二章 「特別な日のごちそう」 家族の記念日のごちそう、お客さまが来られたときのおもてなし料理など、見た目に豪華なのに、実はカンタンに作ることができるお役立ちレシピ。  ●第三章 「やさしいおとうふ料理」 体調が悪いときなどでも食べやすく、栄養バランスの良い料理をはじめ、赤ちゃんの離乳食・老人のための介護食にもおすすめできる料理を紹介。 ●第四章 「豆乳を使ったデザート」 カップケーキからスムージーまで、家でもカンタンにできるデザート9品。
電子あり
ひとさじで料亭の味! 魔法の糀レシピ
2012.06.29発売
ひとさじで料亭の味! 魔法の糀レシピ
著:浅利 妙峰
講談社のお料理BOOK
糀ブームの火付け役! 元祖・こうじ屋ウーマン「糀を知り尽くしたからこその本物レシピ、使い方を教えます!」簡単、おいしい、健康にいいから、一度使うと、とりこになる! 糀はうまみたっぷりの魔法の調味料。楽しみ方、効果・効能、糀のすべてを老舗「糀屋本店」の女将が伝授します。耳を澄ますと聞こえ糀たちの囁きとおしゃべりいつも明るく元氣でねの応援コール――(浅利妙峰) 糀ブームの火付け役! 元祖・こうじ屋ウーマン 「糀を知り尽くしたからこその本物レシピ、使い方を教えます!」 簡単、おいしい、健康にいいから、一度使うと、とりこになる! 糀はうまみたっぷりの魔法の調味料。楽しみ方、効果・効能、糀のすべてを老舗「糀屋本店」の女将が伝授します。 耳を澄ますと聞こえてくる 糀たちの囁きとおしゃべり いつも明るく元氣でねの応援コール――(浅利妙峰)
電子あり
甘ゼリー・塩ゼリー
2012.06.29発売
甘ゼリー・塩ゼリー
著:渡辺 麻紀
講談社のお料理BOOK
目にもおいしいゼリーがたくさん!本書では、旬のフルーツを使ったきらきらとカラフルなゼリー、リキュールと合わせていただく大人味のゼリー、そして「甘くない」ゼリーも紹介。子どものおやつはもちろん、とっておきのゼリーレシピは、人を招いてのおも てなしにもぴったり。その透明感と、初めてのおいしさに、ワッと歓声があがる、あたらしいゼリーの提案 です。 目にもおいしいゼリーがたくさん! 本書では、旬のフルーツを使ったきらきらとカラフルなゼリー、リキュールと合わせていただく大人味のゼリー、そして「甘くない」ゼリーも紹介。 子どものおやつはもちろん、とっておきのゼリーレシピは、人を招いてのおも てなしにもぴったり。 その透明感と、初めてのおいしさに、ワッと歓声があがる、あたらしいゼリーの提案 です。 【甘ゼリー】 ・はちみつしょうがレモンゼリー ・ぶどうゼリー ・ベリーゼリーケーキ ・バニラミルクゼリー ・キャラメルマキアート風ゼリー ・モヒート風 ミントとライムのゼリー ・黒糖ゼリー など16品 <フルーツゼリー×リキュールで大人ゼリー> ・すいかゼリー×カンパリ ・オレンジゼリー×チョコレートリキュール ・りんごゼリー×カルバドスソース など8品 【塩ゼリー】 ・トマトカップゼリー ・野菜ゼリー ・生ハムペッパーゼリー ・えびとポーチドエッグのゼリー
電子あり
簡単! 時短! 3日おいしい! ベストヒット野菜料理
2012.06.29発売
簡単! 時短! 3日おいしい! ベストヒット野菜料理
著:カノウ ユミコ
講談社のお料理BOOK
買ってきた野菜をダメにしてしまうことがなくなります!野菜不足も解消! 野菜のおいしさ再発見のフル活用おかず/いんげん・トマト・なす・ピーマン・レタス・きゅうり・セロリ・キャベツ・大根・ズッキーニ・じゃが芋・小松菜・にんじん・里芋・ごぼう・長芋・かぼちゃ・れんこん・白菜・かぶ・春菊・長ねぎ・ブロッコリー・おから 買ってきた野菜を……ダメにしてしまうことがなくなります! 野菜不足も解消! 野菜のおいしさ再発見のフル活用おかず いんげん・トマト・なす・ピーマン・レタス・きゅうり・セロリ・キャベツ・大根・ズッキーニ・じゃが芋・小松菜・にんじん・里芋・ごぼう・長芋・かぼちゃ・れんこん・白菜・かぶ・春菊・長ねぎ・ブロッコリー・おから ●簡単!……野菜1~2種類で作れて、失敗なし。 ●時短!……まるごと調理で無駄なし。1度の調理で日持ちするから手間いらず。 ●3日おいしい!……動物性食材なし、カノウ式調理法で翌々日まで味が落ちない。お弁当のおかずにも重宝。
電子あり
てんきち母ちゃんちの休日ごはん
2012.06.29発売
てんきち母ちゃんちの休日ごはん
著:井上 かなえ
講談社のお料理BOOK
おいしい! 栄養満点! 10分で作れる!ワンプレートごはん50+副菜、おやつ てんきち一家の大好きメニュー大公開!とろ~りあんかけのキムチチャーハン、かにのトマトクリームパスタ、肉みそきんぴらバーガー、ガーリックたこチャーハン、セロリそうめん、上海風焼きそば…… おいしい! 栄養満点! 10分で作れる! ワンプレートごはん50+副菜、おやつ てんきち一家の大好きメニュー大公開! とろ~りあんかけのキムチチャーハン、かにのトマトクリームパスタ、肉みそきんぴらバーガー、ガーリックたこチャーハン、セロリそうめん、上海風焼きそば……
電子あり
世界の陰謀論を読み解く――ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ
2012.06.29発売
世界の陰謀論を読み解く――ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ
著:辻 隆太朗
講談社現代新書
偽史を紡ぐのは誰か? 偽書・世界征服計画の書『プロトコル』、フランス革命とメーソンの関係、新世界秩序陰謀論の論理、日本でたびたび巻き起こる震災デマ……。陰謀論という考え方は、たったひとつの視点で世界のすべてを明瞭に説明する、非常に便利な思考のフィルタである。 フランス革命はフリーメーソンの仕業?  ユダヤ人による世界支配計画の書『プロトコル』?  新世界秩序陰謀論の黒幕イルミナティ?  関東大震災や3・11は人工地震?―― 「邪悪な誰かが操っている」という世界を解釈する枠組みに潜む論理と心理を読み解く。
電子あり
走る意味―命を救うランニング
2012.06.29発売
走る意味―命を救うランニング
著:金 哲彦
講談社現代新書
早大中村監督との訣別、在日としての葛藤、ガン闘病、復活のサブスリー。 長距離界のカリスマが初めて明かす衝撃の書。 走ること始めていない人、走ることをためらっている人、 走っていて壁にぶつかっている人、全市民ランナー必読!! 【著者からのメッセージ】 2007年の東京マラソンを契機に、ランニングを趣味にする人が飛躍的に増えました。 ある意味で苦しい作業である“走る”こと。そんな走ることを人はなぜ選択するのでしょうか? この本のタイトル“走る意味”にもあるように、人にはそれぞれ走る理由があります。それは共通ものではなく、人それぞれです。しかし、走る人の心のなかには、走っていない人ももっている、人間の根源に問いかける共通の何かが存在しています。 この本は、走り続けることで困難を切り開いてきた私の半生を振り返ったものでありますが、市民ランナーのみならず、ガンで苦しむ人なども含め、自分自身の根源を探るきっかけになってもらえれば幸いです。
電子あり