新刊書籍

レーベルで絞り込む

日本人の度量 3・11で「生まれ直す」ための覚悟
2023.07.07発売
日本人の度量 3・11で「生まれ直す」ための覚悟
著:姜 尚中,著:髙村 薫,著:鷲田 清一,著:本多 弘之
講談社+α新書
この3月で、東日本大震災から3年が経つ。震災を見つめ直し、被災者の苦しみと悲しみをどう分かち合えばいいのか。そして困難の中から希望を見いだすにはどうしたらいいのか。政治思想家の姜尚中氏、作家の髙村薫氏、大谷大学教授の鷲田清一氏、親鸞仏教センター所長の本多弘之氏の4人が語る、3・11の見つめ方、悲しみの乗り越え方。「我々に必要なのは未曾有の大震災を忘れないこと、そして語り直しをすること」(姜尚中氏)。「国民力世界一」の日本人は、3・11を乗り越えられる! はじめに 木越康 第1章 姜尚中「私たちは『成長教』を捨て、生まれ直さないといけない」 第2章 髙村薫「欲望の愚かさを見つめ直し、思慮深く生きるために」 第3章 鷲田清一「震災を忘れてはいけない。被災者の『語り直し』に耳を傾けよう」 第4章 本多弘之「『五濁悪世』の時代をどう生きていったらいいのか」
電子あり
難読珍読 苗字の地図帳
2023.07.07発売
難読珍読 苗字の地図帳
著:丹羽 基二
講談社+α新書
全国30万姓から解明する苗字のルーツと歴史地理!――四月一日(わたぬき)、六月一日(うりわり)、三五月(もちづき)、十二月田(しわすだ)、三方一所(くつわだ)などの難読姓や、畭尾(はりお)などの難字姓の謎解きから日本の古代史を垣間みる。 ●飲酒盃さん、飯酒盃さん ●一口さん、二口さん ●左右口さん、右左口さ ●瓜破さん、六月一日さん●颪さん、嵩さん ●鳴矢木さん、蕪木さん ●一尺八寸さん、三方一所さん ●目さん、耳さん、属さん ●十二月田さん、元日田さん ――あなたはいくつ読めますか、出身地がわかりますか。 ●姓という姓もあり、苗字という苗字もある。 姓は、昔はカバネともいい、その家のランクを示したこともあるが、いまは苗字のこと。その苗字はもと苗氏といい、祖先のルーツを示す古い言葉。中世は名字ともいって、名田(みょうでん)を支配して威張っていた人の家名。その大きいものを大名(だいみょう)といった。名田もミョウデンなどとしゃれていったが、名のついた田だから、ナダでいい。このほうが、ほんとうの日本語だ。言い換えると「やまと言葉」。 苗字はだいたいこの「やまと言葉」でできている。訓で読んでいるのがそれだ。法務省は苗字を氏とよび、旧文部省やマスコミは名字の表記を使っているが、歴史的にみると苗字のほうが正しい。
電子あり
自衛隊指揮官
2023.07.07発売
自衛隊指揮官
著:瀧野 隆浩
講談社+α文庫
テロ、不審船、領空侵犯機…日本の危機に、指揮官たちはどう決断し、行動したか!――「自衛隊は、幸運なことに訓練しかしたことのない軍隊だった。では、本格出動すべき危機がなかったか、と言えばそうではない。危機は確実に存在した」……防衛大卒業後、新聞記者として防衛庁を担当してきた著者が、日本の安全が脅かされた「地下鉄サリン事件」「能登半島沖不審船事件」「ミグ25亡命事件」「12・9警告射撃事件」の真相を現場指揮官に直接取材! 苦悩する指揮官の肉声を伝える!
電子あり
エビスヨシカズの秘かな愉しみ
2023.07.07発売
エビスヨシカズの秘かな愉しみ
著:蛭子 能収
講談社+α文庫
「実は私、芸術映画の好きな真のインテリなんですっ!!」――本は読まない。これといった趣味もない。麻雀と競艇とパチンコをこよなく愛し、ときどき映画を観る――体裁をつくろわず、“素(す)”のまま生きるエビスさんとは、いったいどんな人? 意外に規則正しいが、見た目そのままの暮らしぶりから、その生い立ち、秘かに抱く妄想、独自の映画論までがよくわかる、不思議なイラスト+エッセイ集。   
電子あり
羊のレストラン
2023.07.07発売
羊のレストラン
著:高橋 丁未子,解説:保坂 和志
講談社+α文庫
恋人と親友を失くした「彼女」と「彼」が一緒に祝ったバースデイケーキのろうそくの意味は? 羊男はなぜドーナツを揚げるのがうまいのか? ビールやサンドイッチなど、どの作品にも欠かせない小道具「食」を通すと新しい春樹ワールドが見えてくる!――鮮烈なデビューとなった『風の歌を聴け』の発表から二十余年、いつも読者の心をとらえて放さない村上春樹作品に隠されたメッセージを酒、料理、食卓空間から読みとる。春樹ワールド新解釈の決定版!
電子あり
とりあえず!?
2023.07.07発売
とりあえず!?
文:横澤 彪,絵・装丁:山藤 章二
絵の天才とギョーカイの天皇が遂に対面! イラスト絶好調のヤマフジランドに乗り込むのは、フジテレビのヒット・メーカー、名プロデューサーの横澤彪。ギョーカイ通の一冊。夕刊フジ好評連載のスーパーエッセイ。
電子あり
麺ロードを行く
2023.07.07発売
麺ロードを行く
編:安藤 百福,解説:奥村 彪生,装丁:海保 透
上海、北京から西域まで、現地取材の中国麺尽くし。中国の12の都市・地域の代表的麺約300種が撩乱。シルクロ-ドならぬメンロ-ドをたどりながら、麺文化を考える。 ●私は中国を歩いて数多くの麺を見てきたが、その作り方、形状、味わい、具材や湯のとり方は違っても、原理は等しく同じであることを知った。つまり、雑穀を粉にして水を加えて練り、ドゥと呼ばれる固まりを作る。麺作りの根本はすべてここからはじまっている。 麺は中国人の発明である。さらに、麺を蒸す、煮る、焼く、揚げるという技術の発明も中国人によるものである。  私は中国における麺の究極の表現は”拉麺(ラーメン)”だと信じて疑わない。もともと、ドゥを手でちぎったり、指で丸めたり、竹で削ったりしながら、人々は一番おいしい麺を志向してきたのである。 ――本文194頁より抜粋
電子あり
般若心経
2023.07.07発売
般若心経
著:池田 魯参
大きな楷書体の経文と親切な解説。読誦用の折本と入門書が一つになったコンパクト本。読みやすい、使いやすい、座右版実用般若心経。 ●般若心経にはなぜお釈迦さまが出てこないのか? ふつう経典はすべて「如是我聞」で始まり、お釈迦さまが説法を開始しますが、経典中の経典である般若心経には、始めから終りまでお釈迦さまは出てきません。いきなり観音さまが「空」を説きはじめます。いったいお釈迦さまはどこで何をしておられるのでしょうか? そのわけが分かると般若心経の全体がよく見えてきます。
電子あり
お経-浄土宗
2023.07.07発売
お経-浄土宗
著:藤井 正雄
一家に一冊、だれでもわかる我が家のお経――知って安心“仏事の基礎知識”も併録、大きな活字・総ふりがな・解説付きの決定版。 ●現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉 法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからずに、私たちが日ごろ耳にしているお経には、いったいどんなことが説かれているのでしょうか。誰もが抱いているこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心“仏事の基礎知識”も併録。ご家庭に常備してぜひご一読下さい。先祖や故人の御恩を偲ぶよすがに一冊どうぞ。携帯にも便利、贈答、施本用にも好適です。
電子あり
カラー図解 生化学ノート 書く!塗る!わかる!
2023.07.07発売
カラー図解 生化学ノート 書く!塗る!わかる!
著:森 誠
眠くならない生化学の入門書。塗り絵や穴埋めドリルなどで、手を動かしながら生化学を効率よく学ぼう。左頁が解説、右頁が書き込み部分の見開き構成。構造式もばっちりわかる。看護系やコメディカル向け。
電子あり
外国人ドライバーローマンの「ならず者」冒険記
2023.07.06発売
外国人ドライバーローマンの「ならず者」冒険記
著:宮島 雅憲,原作:ローマン
YouTubeで人気爆発! Twitterでも話題沸騰! 岡山県の道路をバイクで走る外国人ドライバー「ローマン」から見た「日本」は、不思議なことだらけだった!? 歩道をバイクで爆走したり、クリスマスツリーみたいな派手な電飾を付けて走るバイクがいたり……。 「こういうやつら、日本語でなんて言いましたか?  えーと…  えーと…  そうです!」 「ならず者!!」 チャンネル登録者数40万人の人気YouTuberがついに漫画化!! 「現代ビジネス」で30,000,000PV超えの超人気作、待望の単行本!!
電子あり
おはなしゲゲゲの鬼太郎 すねこすり まくら返し ゆめくりのすずの少女
2023.07.06発売
おはなしゲゲゲの鬼太郎 すねこすり まくら返し ゆめくりのすずの少女
原作:水木 しげる
●『おはなしゲゲゲの鬼太郎 すねこすり まくら返し ゆめくりのすずの少女』 1冊に2話ずつ収録。 「すねこすりのかなしみ」おばあさんが元気がないのは、かわいい飼いねこのせい?そのねこは、ただのねこじゃなかった! 「まくら返しとまぼろしのゆめ」眠り続けるお父さんは、妖怪の力で夢の世界にいた。お父さんを呼び戻せ! まくら返し/ゆめくりのすずの少女 ●ゲゲゲの鬼太郎「第6期アニメシリーズ」が、待望のアニメ絵本になりました! アニメシリーズの中でも、小学生から大人まで、「お話がとくに面白い!」と大好評だったのが、この「第6期」シリーズです。 ●全ページにアニメーションがふんだんに掲載されています。 すべての漢字にルビがふられるので、小さなお子さんでも楽しく読むことができます。対象年齢は小学1年生以上です。 ●迷惑ユーチューバーや、ブラック企業問題など、社会問題をあつかった深い物語を楽しめるだけなく、「見えている世界がすべてじゃない」というテーマにそった妖怪の多様性に触れられるシリーズです。 ●それぞれのお話の巻末には<妖怪ずかん>を掲載し、妖怪の能力について知ることができます。 ●2023年秋、新作映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」公開決定! 2023年は「水木しげる生誕100周年」にあたります。まさにこの年に、ぜひ、ごらんください! ●シリーズは全部で5冊、刊行される予定です。 ●シリーズ刊行予定(すべて2023年) 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 のびあがり・見上げ入道」発売中 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 たんたん坊・山じじい」発売中 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 すねこすり・まくら返し・ゆめくりのすずの少女」発売中 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 たくろう火・雨ふり小僧・小豆あらい 小豆はかり 小豆ばばあ」9月刊行 「おはなしゲゲゲの鬼太郎 ぶるぶる・貧乏神・座敷わらし」11月刊行
電子あり
ウルトラメカ大全
2023.07.06発売
ウルトラメカ大全
編:講談社,監:円谷プロダクション
大人の円谷プロファンに向けて、ウルトラマンシリーズから選りすぐられたメカが載った大人向けのムックです。『ウルトラQ』から『ウルトラマンブレーザー』までの地球を守ったスーパーメカや、地球侵略に使われた宇宙人のメカを、豊富な写真とともにお届けします。 〇掲載している主要メカと登場作品 いなづま号『ウルトラQ』/ジェットビートル117『ウルトラマン』/ウルトラホーク1号『ウルトラセブン』/マットアロー1・2号『帰ってきたウルトラマン』/タックファルコン『ウルトラマンA』/スカイホエール『ウルトラマンタロウ』/マッキー1号『ウルトラマンレオ』/スペースマミー『ウルトラマン80』/ハマー『ウルトラマンG』/ストライクビートル『ウルトラマンパワード』/スカイフィッシュ1号『ウルトラマンゼアス』/ヘキサウイング『ウルトラマンナイス』/ガッツウイング1号『ウルトラマンティガ』/ガッツイーグル『ウルトラマンダイナ』/ピースキャリー『ウルトラマンガイア』/ハートワーマー『ウルトラマンネオス』/テックサンダー1~4号『ウルトラマンコスモス』/クロムチェスターα~δ『ウルトラマンネクサス』/ダッシュバード1号『ウルトラマンマックス』/GUYSガンフェニックス『ウルトラマンメビウス』/スペースペンドラゴン『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル』/シュナウザー『ウルトラマンギンガS』/ジオマスケッティ『ウルトラマンX』/ゼットビートル『ウルトラマンオーブ』/AIBカー『ウルトラマンジード』/E.G.I.S.専用車両『ウルトラマンタイガ』/特空機1~3号『ウルトラマンZ』/ナースデッセイ号『ウルトラマントリガー』『ウルトラマンデッカー』/特戦獣アースガロン『ウルトラマンブレーザー』/スーパーマードック号『ザ☆ウルトラマン』/ウルトラジェット『ウルトラマンUSA』
電子あり
キラキラ妖怪クラブ シラギク山のオニババ編
2023.07.05発売
キラキラ妖怪クラブ シラギク山のオニババ編
著:丘紫 真璃
>>奇想天外! お菓子が大好きなオニババとなずなたち姉弟の、唯一無二なはちゃめちゃ妖怪コメディ!<< ザッ! 何かが木の上から飛びおりてきて、二人の前に立ちはだかりました。 おばあさんです。ボロボロのきものを着たしらが頭のおばあさん! 「ギャアアアアアアアアア!!!!」 二人は、心ぞうが、1000万kmもかなたにふっとんだみたいになって、グルリと向きを変えると、むちゅうでにげだそうとしました。 でも、おばあさんときたら、ビョ~ンッ!! 二人の頭の上をラクラク飛びこえて、通せんぼしてきたんです。 あわてて、また向きを変えたら、またビョ~ン!  おばあさんはまた、二人の頭の上を飛びこえて通せんぼして、 「だれのウワサしていたんだい?」 ゾクゾクするようなしゃがれ声でささやいて、二人の腕をグッとつかみました。 (本文より) シラギク山に住むオニババに遭遇した姉弟のなずなとせり。おっそろしいことに、オニババったら、やわらかい子どもが大好物だって言うんです。子どもより、もっとおいしいものがありますよ!と駆け込んだのは町のコンビニ。だって食べられるわけにはいきませんからね。やわらかいシュークリームを紹介すれば、きっと気に入ってくれるはず……でしたが、お菓子を食べすぎたオニババはその場にぶっ倒れてしまい!? なずなとせり、大ピンチです! イラストを担当するのは漫画家・アニメーターのかずきおえかき。奇想天外な世界を大迫力でお届けします! 【対象:小学校中学年以上】
電子あり
ぼくらは少年鑑定団! 鑑定ファイル2 空ノ青町カッパ伝説!
2023.07.05発売
ぼくらは少年鑑定団! 鑑定ファイル2 空ノ青町カッパ伝説!
作:くすのき しげのり,絵:酒井 以
【対象年齢:小学校中学年以上】 絵本『おこだでませんように』『メガネをかけたら』が青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となった、くすのきしげのり書きおろしの新シリーズ!! 未確認生物「UMA」とカッパ伝説がよくわかる巻末コラムつき。おはなしを読んで学べる一冊です。 空ノ青町の河童池でカッパを探しに行く究(きわむ)とハカセ。 空ノ青町にはカッパにまつわる伝説があり、神社にはカッパのミイラがあると言う。 河童池のほとりにある祠には、あぐらをかいて座る木彫りの河童の像がまつられていて、祠の後ろにある石碑には、こんな解説が書かれている。 「空の山を越えてくる旅人の中に大きなカッパを見たというものが多くあった。またそのおかげで道をまちがえることがなかった。旅人を笑顔で迎える大きなカッパは旅人にとってありがたい存在であったが、やがてその姿を見ることができなくなったという。池には小さなカッパがいて、背の高さは九十センチほどで緑色の体をしていて頭には皿がある。そのしぐさは人の子に似て、愛嬌があり、その性質は優しく穏やかで親切である。」 さらには、このカッパ、願い事をすると目が光ることがあり、目が光った時にその願いごとはかなうといわれている。 結局全員で行くことになった河童池で、みんなは「カッパのお皿」らしきものを発見する。みんなは「少年鑑定団」として、このカッパのお皿について鑑定していくうちに、空ノ青町に伝わる伝説をもひもといていくことになるが……。
電子あり
はりねずみのルーチカ 精霊たちのすむところ
2023.07.05発売
はりねずみのルーチカ 精霊たちのすむところ
作:かんの ゆうこ,絵:北見 葉胡
「はりねずみのルーチカ」シリーズ13冊目は、フェリエの森に住む”精霊”たちの物語です。 フェリエの森には、不思議な精霊がいっぱい。 トマトやキュウリ、トウモロコシを豊かに育ててくれる”コーンメイデン”、 七つの色をあつめて、にじをつくる”メネフネ”、 強い毒をもつ”マンドレイク”、 演奏がうまくなる手助けをしてくれる”アーニ”……、 ルーチカと精霊たちの春夏秋冬の物語。 ノッコは、健康にいいハーブや、病気によくきく薬草をみわけることがとくいな森の妖精です。ノッコのつくるハーブティーや煎じ薬をのむと、とても元気になるともっぱらの評判です。 ノッコはルーチカと桃胡との話にむちゅうになっているあいだに、いつしか森のおくふかくへとわけいってしまい、気づいたときには、みおぼえのない場所まではいりこんでしまい、ぶきみな姿の精霊マンドレイクにであいます。 強い毒をもつマンドレイクは、「みんな、おれのことをみると、毒をこわがってあわててにげていくんだよ」と悲しそうに言います。 ノッコは「あんたは役ただずなんかじゃないわ。つかいかたしだいってことね」というと、 マンドレイクは、うれしそうな声をあげました。 ※この13冊目から、カラー挿絵が入り、ますます楽しい物語になっています!
電子あり
太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人々は何を語ったか
2023.07.05発売
太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人々は何を語ったか
著:神立 尚紀
「戦争は壮大なゲームだと思わないかね」――終戦の直前、そううそぶいた高級参謀の言葉に、歴戦の飛行隊長は思わず拳銃を握りしめて激怒した。 「私はね、前の晩寝るまで『引き返せ』の命令があると思っていました」ーー艦上攻撃機搭乗員だった大淵大尉が真珠湾攻撃を振り返って。 「『思ヒ付キ』作戦ハ精鋭部隊ヲモミスミス徒死セシメルニ過ギズ」ーー戦艦大和水上特攻の数少ない生存者・清水芳人少佐が、戦艦大和戦闘詳報に記した言葉。 「安全地帯にいる人の言うことは聞くな、が大東亜戦争の大教訓」――大西中将の副官だった門司親徳主計少佐の言葉。 「私は『決戦』と『手柄を立てる』という言葉が大嫌いでした。決戦というのはこの一戦で雌雄を決するということなのに、決戦だ、決戦だとなんべんも。そんな掛け声で部下をどれほど失ったかわかりません」ーー零戦初空戦を飛行隊長として率い、終戦まで前線で戦い続けた進藤三郎少佐。 「戦後、GHQの占領政策を聞いたときにガッカリしました。なんだ、二・二六の青年将校がやろうとしていたことと同じじゃないかと」ーー日米開戦前に中国戦線からのベテラン搭乗員。二・二六事件の折は、予科練の生徒で鎮圧軍として出動した。角田和男中尉。 「日露戦争でロシア軍の捕虜になった人が、日本に帰れずにアメリカに渡って浄土真宗の僧侶になっていて、マッコイに会いに来たことがありました。立派な人でしたが、我々も日本がもし勝っていたら帰れなかったでしょうな。負けて、日本に軍隊がなくなったから帰ってこれたようなもんですよ」――戦中、捕虜となって米本土の収容所にいた中島三教飛曹長。
電子あり
電子オリジナル VIP 太陽の思惑
2023.07.03発売
電子オリジナル VIP 太陽の思惑
著:高岡 ミズミ,絵:沖 麻実也
亡き木島の旧友であるアパレル会社の会長・都築英一から久遠に、木島組の息がかかった不動産会社が管理する物件をパーティ会場に使いたい、と申し出があった。 フロント企業の管理物件と知りながら使うことを望んだのは、都築と木島が高校時代の友人だったからだが、そのパーティの給仕の仕事依頼が久遠の恋人である和孝のもとにも舞い込んだことは、さすがの久遠にも想定外の出来事だった。 久遠を気遣いつつも、仕事を受けることを選んだ和孝。久遠と共に、一生歩んでいくと決め、ある意味「開き直った」和孝は、しなやかさと強さを共存させるようになった。パートナーとしては喜ばしい限りだが……。 文庫『VIP はつ恋』の時間軸から、少しだけあとの話。 本編と併せて読むと深読みの楽しみが倍増する――4ヶ月連続短編、第1弾!! 沖麻実也氏描き下ろしイラストつき。
電子のみ
電子オリジナル 恋する救命救急医 最愛3
2023.07.03発売
電子オリジナル 恋する救命救急医 最愛3
著:春原 いずみ,絵:緒田 涼歌
救命救急の現場で大きなミスを犯した後期研修医の三木。彼を叱責したセンター長の篠川に、思わぬ窮地が訪れる。 三木の仕込んだICレコーダーが証拠となって、コンプライアンス重視の病院側から篠川に対して、パワーハラスメントの疑いがかけられたのだ。 篠川が一週間の謹慎と、その後の免職を示唆されたことで、副センター長でもある神城や他の医師やナース、スタッフにも動揺と、三木に対する怒りが噴き上がるのだった。 ダメージを負う篠川を抱きしめる賀来の腕。「どんなときにも、ずっとそばにいる」……少年の頃から変わらない、愛する賀来の優しいまなざしだけが、篠川を強くする……。 大人気「恋する救命救急医」シリーズ屈指の安定オトナカップル、賀来×篠川の関係に嵐が吹くのか? 電子オリジナル「最愛」第3弾、最強の完結編!!
電子のみ
ハーバードで恋をしよう 同人誌よりぬき総集編
2023.07.03発売
ハーバードで恋をしよう 同人誌よりぬき総集編
著:小塚 佳哉,絵:沖 麻実也
日本人の仁志起が留学した先は、エリートたちが集うハーバード・ビジネススクール。恋人のイギリス貴族・ジェイクをはじめ、アラブの皇太子やドイツ屈指の御曹司など、スーパーエリート達に囲まれた仁志起のめくるめく日々とは……? 「ハーバードで恋をしよう」シリーズ本編にリンクする、著者・小塚佳哉の同人誌番外編を再編集し、スクールでの時系列順にまとめた特大ボリュームの1冊!! 【収録作品】 1)Go ahead and laugh!ー1年生・9月 2)Halloween on campusー1年生・10月 3)Happening nightー1年生・11月 4)Holidazzle Night  1年生・12月 5)Winter holidays at Northumber Castleー1年生・冬期休暇 6)KISS IN THE NIGHT -Alternatively, a cauliflower ear.ー1年生・1月 7)Lovers in NYー1年生・2月 8)Training camp on the Spring breakー1年生・3月 9)At the Office in WashingtonDCー1年生・8月 10)Difference in food cultureー2年生 11)End of the beginningー2年生・卒業式
電子のみ

199 / 1501