新刊書籍

レーベルで絞り込む

谷桃子 写真集 For the Love of You
2022.02.17発売
谷桃子 写真集 For the Love of You
撮影:宮澤 正明
写真集・画集
同じ時間を過ごした君と、今は遠く離れて暮らしていますが君への思いは変わりません。何していますか? 元気でいますか? 清純派・谷桃子が今回挑んだテーマは「ノスタルジック」。可憐ではかなげな谷桃子を思わず抱きしめたくなる! ※ファンプラス(エムアップ)から配信されていた「谷桃子 写真集 For the Love of You【image.tvデジタル写真集】」と同一の内容です。
電子のみ
谷桃子 写真集 桃源郷
2022.02.17発売
谷桃子 写真集 桃源郷
撮影:宮澤 正明
写真集・画集
薄暗い部屋の中で、陽射しが彼女の輪郭をあらわにしていく。桃のような肢体は男の理性を一瞬で奪い去った。大人になった谷桃子が魅せた新境地――。この濃密なエロスからは誰も逃れられない! ※ファンプラス(エムアップ)から配信されていた「谷桃子 写真集 桃源郷【image.tvデジタル写真集】」と同一の内容です。
電子のみ
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、いま思考力が必要なのか?
2022.02.17発売
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、いま思考力が必要なのか?
著:池上 彰
講談社+α新書
思考力がつくと、仕事も、人間関係も、人生も、よりよく変わっていきます。 それは、「自分の可能性に気づくことができる」からです。 職場でもおたがいを高め合う対話ができるでしょう。 思考力のある人は、逆境や悩みをチャンスに変えられます。 反対に、「自分の頭で考える」ことができなければ、「他人に考えてもらう」ことに。何かあったときデマや悪意に振り回されてしまうのです。 自分の将来も、決められた道しかないと思い込んだりするでしょう。 将棋の藤井聡太さんや、新型コロナワクチン開発の立役者カタリン・カリコ博士、アフガニスタンの人々のために働いた医師の中村哲さん、池上先生自身の体験などからも、思考力とはどれほど大事な力かわかるはずです。将来に、生きがいや希望を見いだす思考力はますます必要となるでしょう。 ■概要 序章 パンデミックで試された私たちの思考力 ⇒「なぜ、いま思考力が必要なのか?」を、思考力が不足していると感じられたコロナ禍での出来事を交えながら解説します。 第1章 戦争・パンデミック・東京五輪──日本が失敗するときの共通点  ⇒日本社会が抱える問題のひとつは、失敗を教訓とせず、失敗したときに備えての「プランBを考えない」こと。もうひとつは「精神論に支配される」という点。思考力を働かなくするそれらの弊害を分析します。 第2章 自分の頭で考える授業――さあ、一緒に考えましょう ⇒2022年度より高校の社会科が、従来の知識重視から思考力重視へと大きくリニューアル。「地理」や「近現代史」「公共」の紙上模擬授業を行います。あなたとともに、楽しく考えながら進めていきましょう。 第3章 折れないしなやかな自分をつくる――乗り越える力 ⇒次元の違う道を見つけられるのも、思考の持つ力。「自分の強みを知る」「逆境で腐らない」「斜めの関係」などを、著者の実体験を交えてアドバイスします。 第4章 ステレオタイプ思考は脱却できる――問いを立てる力 ⇒ステレオタイプ思考に陥ると頭がこり固まります。それを打ち破るには「問いを立てる力」が有効です。さらに、人生には正解のないことばかり。どうすればいいか、米映画『スタートレック』からもヒントが見つかります。 第5章 思考が深まる、新しい発想が湧く――対話の力 ⇒思考力を鍛えるための対話実践法です。対話の達人である著者が、「聞き方」「疑問文にすると相手は考える」「対話型リーダーシップ」など、相手を理解し自分もよりよい発想を生み出す「対話の力」を初公開します。 終章 思考の方程式――9つの考えるヒント ⇒思考力を鍛える9つの実践法。普段の生活で身につけましょう。
電子あり
海外メディアは見た 不思議の国ニッポン
2022.02.16発売
海外メディアは見た 不思議の国ニッポン
編:クーリエ・ジャポン
講談社現代新書
なぜ日本人は銀メダルを取ったのに、謝罪するのか? 働き過ぎなのに、労働生産性が低い理由…… 米「ニューヨーク・タイムズ」、英「ガーディアン」、仏「ル・モンド」らが報じた日本の謎とは? ・世襲政治家が多い理由 ・なぜファックスをやめられないのか ・会社員を縛る「義理チョコ」という集団心理とは ・居眠りは勤勉の証!? ・なぜ「年上がエラい」のか ・日本でポピュリズムが台頭しないのはなぜか ・日本人の自殺率が高い理由 ・「人間より人形が多い」限界集落とは ・創業1000年の老舗の生存戦術 ・なぜ若者は海外へ行かないのか ・女性スポーツ選手に「女らしさ」を求める理由 ・なぜ若者の投票率は低いままなのか ・海外メディアは日本の皇室をどう見ているか…他 反響の大きかった記事から見えてくる、日本の「いま」、そして「未来」。
電子あり
宇宙を支配する「定数」 万有引力定数から光速、プランク定数まで
2022.02.16発売
宇宙を支配する「定数」 万有引力定数から光速、プランク定数まで
著:臼田 孝
ブルーバックス
万有引力定数=G、光速=c、プランク定数=h……など、根源的な自然法則に現れる「物理定数」。 科学はいかにして「その値」にたどり着いたか? 万有引力の法則から相対性理論、量子力学まで、宇宙の成り立ちを説明する物理法則には、必ず「固有の値」=物理定数が登場する。 物理定数とは何か? なぜ、一定の値をとるのか? その値はどう決まるのか? そして、本当に「一定不変」か? 宇宙の誕生と進化を司る「究極の値」のすべて──。 〈もくじ〉 第1部 物理定数とは何か──原子に刻まれたものさし 第2部 「時空」を支配する定数──時間、光速、万有引力 第3部 「ミクロの世界」を支配する定数──電気素量、プランク定数、ボルツマン定数 第4部 宇宙の進化と物理定数──果たして「一定不変」か?
電子あり
まだ間に合う 元駐米大使の置き土産
2022.02.16発売
まだ間に合う 元駐米大使の置き土産
著:藤崎 一郎
講談社現代新書
推薦のことば YOSHIKIさん 「X JAPANのXは、無限の可能性。 だから『チャンスは誰にでもある』という藤崎さんの本に心から共感」 佐藤可士和さん 「読むと勇気が湧いてくる。 人生のリ・デザインの実践的アドバイス」 人生に「もう遅すぎる」はありません――。 次世代への直球アドバイス! 元駐米大使にして、現在は教育者としても活躍する著者が語る、学生時代・社会人・国際人の心得。 主な内容 1 人生のデッサンは自分で ●時間のモノサシと場所のモノサシ ●時間管理を覚える ●役に立つ勉強は ●選択肢を考える練習 ●ほれる仕事を選ぶ 2 社会人 入門から卒業 ●スタートは大事 ●外交官直伝! 記録とりの極意 ●組織への忠誠心はほどほどに ●思い込まずに「ちょっと待てよ」 ●危機に直面したとき ●社会人の「アイウエオ」 ●経験は勘の母 ●退職――OB入門 3 国際社会に出る ●一度は井戸から出てみる ●めざす英語のレベルと訓練法 ●PRマンにはなるな ●会議の発言「引用されてナンボ」 ●スピーチはアタミで わたしは、けっして外交官生活を楽々とこなしたわけではありません。むしろ、こけつまろびつという感じでした。わたしがやった失敗も書きました。どうして失敗したのか、失敗から何を学んだかも本音で書きました。 わたしのやったとおりがいいから参考にしてほしいというつもりはまったくありません。むしろこういう回り道はしない方がいいですよ、と伝えるために恥をしのんで書いています。 「こんな人でも組織や国際社会をなんとか生きぬけたのか、それなら自分だって」 と自信を持っていただければ幸いです。(「はじめに」より)
電子あり
スピノザ 人間の自由の哲学
2022.02.16発売
スピノザ 人間の自由の哲学
著:吉田 量彦
講談社現代新書
「本当に存在するのは神のみであり、人間を含め、その他のものはすべて神の<様態>に過ぎない」――一見、もっとも「自由」からはほど遠いように見えるスピノザ哲学が、自由こそは人間の「本性」と考えるのはなぜなのか? 政治的閉塞に被われた現代社会に風穴を開ける、もっともラディカルな思想の魅力を平易な文体で綴る。まったく新しいスピノザ哲学の入門書。 ・「自然の権利や決まりとは、わたしの理解では、個物それぞれに備わった自然の規則に他ならない。あらゆる個物は、こうした規則にしたがって特定の仕方で存在し活動するよう、自然と決められているのである」(スピノザ『神学・政治論』第16章2節)。 ・「スピノザが『神学・政治論』後半部で提示した政治哲学は、恐らくそれまでの西洋哲学史上類を見ないほどの徹底性をもって、わたしたち一人一人の「哲学する自由」つまり思想・言論・表現の自由のかけがえのなさを強調しています。しかもただ闇雲に大事だと叫びたてるのではなく、大事なものである理由を人間の自然権という、存在論的な基盤にまでさかのぼって徹底的に根拠づけようとしているのです」(本書第8回 自由は国を滅ぼすか――スピノザの思想<四>より)
電子あり
思考実験 科学が生まれるとき 
2022.02.16発売
思考実験 科学が生まれるとき 
著:榛葉 豊
ブルーバックス
「たとえば、全宇宙が1個のバケツだと考えてみたらどうだろう?」 「猫のかわりに人間を入れてみたらどうだろう?」 空間、重力、量子、確率……目に見えず、手でも触れない未知のものに囲まれている人類は、 とりあえずどこかに歩きはじめるため、思考実験によってその正体の見当をつけてきた。 思考実験とは自然を拷問にかけ、極限まで追い込んで、隠れた真理を「白状」させる行為だ。 仮説をどう立てるかも、設定をどう変えるかも、頭の中では自由自在。だから思考実験は 奇想天外で面白い。人生の岐路でも役に立つその手法を思考実験の「名作」を通して学ぼう! 【思考実験のセオリーがわかる!】 「仮説」を立て、2つの「演繹」を闘わせ、その勝敗で「結論」を導くのが思考実験。 では仮説をどう立てるか、演繹をどう闘わせるか、結論をどう導くか――そのセオリーが、 古今のさまざまな思考実験を鑑賞していくうちにみえてくる! ・重い物体と軽い物体はどちらが速く落ちるか、思考実験だけで突きとめたガリレオ ・自分のコピーを火星に送り、自分は消去される火星旅行、あなたなら行くだろうか? ・これぞ究極の思考実験! 全宇宙を1個のバケツと考えたマッハ ・量子力学の命運を賭けた「アインシュタインVSボーア」思考実験対決 ・「シュレーディンガーの猫」を人間に置き換えた「ウィグナーの友人」とは? ・考え方を変えるだけで確率の値が大違いとなる驚きの「眠り姫問題」 ・現在は過去に影響するのか? いまも議論を二分する「ニューカム問題」 などなどの思考実験で、いままで考えもしなかったことを考えよう! 本書の内容 第1章 思考実験を始める前に 第2章 実験とはなんだろうか 第3章 思考実験の進め方 第4章 思考実験の分類 第5章 批判と弁護のための思考実験 第6章 問題提起のための思考実験 第7章 判断や解釈のための思考実験 第8章 教育的な思考実験 第9章 意思決定と思考実験 
電子あり
ぼくらは少年鑑定団! 大発見! 謎の縄文土器
2022.02.16発売
ぼくらは少年鑑定団! 大発見! 謎の縄文土器
作:くすのき しげのり,絵:酒井 以
【対象年齢:小学校中学年以上】 絵本『おこだでませんように』『メガネをかけたら』が青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となった、くすのきしげのり書きおろしの新シリーズ!! 縄文時代がよくわかる巻末コラムと、全国にある縄文遺跡のMAPつき。「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたいま、おはなしを読んで学べる一冊です。 ある朝、究(きわむ)のとなりに、工藤令子(くどうれいこ)一家が引っ越してきた。 令子と弟の大作をつれて空ノ青町を案内することになった、究、かおり、愛のきょうだいと飼い犬のトレジャ。道中、究の友人である博士(ハカセ)に会い、一同は古珍堂(こちんどう)という骨とう品店に寄ることに。店主の中山さんにそそのかされて、お店の中にある骨とう品を眺めるうちに、いろいろなものの中からお宝や「本当に価値のあるもの」を見つけだす「少年鑑定団」をはじめることに!
電子あり
どすこいすしずもう イクラまるの ひみつ
2022.02.16発売
どすこいすしずもう イクラまるの ひみつ
作:アン マサコ
講談社の絵本
「イクラまる」の得意技は、赤いつぶつぶを投げ散らす「イクラなげ」。すし力士たちの大運動会で、イクラまるは、この「イクラなげ」にみがきをかけて、玉入れに挑戦します!
電子あり
はるいちばん
2022.02.16発売
はるいちばん
作:青山 友美
講談社の絵本
今日、風がかわった。春をつげる風を追いかけて、わたしは走る。そして……。季節のおとずれを大切に感じる、豊かな心を描いた絵本。 明快な絵のなかに、さりげなく情感をこめた明るい作風で人気の青山友美最新作。春の訪れを告げる風をテーマに描いた本書は、子どもの自然を感じ取る力と、その本能におもむくまま風を迎えにいく、ただそれだけを丁寧に描いた一冊。言葉は少なく、絵のなかに季節の言葉を感じとるのが楽しい絵本です。
電子あり
数式図鑑 楽しく、美しく、役に立つ科学の宝石箱
2022.02.16発売
数式図鑑 楽しく、美しく、役に立つ科学の宝石箱
著:横山 明日希
ブルーバックス
有名公式から美しい定理まで 珠玉の数式をわかりやすく解説! ピタゴラスの定理、フィボナッチ数列などの 歴史の一節となっている初等数学から、 世界を変えることになったオイラーの等式や ニュートンの運動方程式、微積分、 そして現代に連なる素数定理、リーマン予想まで。 数学好きには外せない、 数式の美しさ、すごさ、不思議さを わかりやすく伝えるとっておきの数式集。 ーーーーー ピタゴラス、ニュートンからオイラーまで―― 珠玉の数式を味わい尽くす! 分数の和の極限、ピタゴラスの定理、ヘロンの公式、オイラーの多面体定理、フィボナッチ数列、平方根の連分数展開、オイラーの等式、複利計算の式、3次方程式の解、ゼータ関数、テイラー展開、運動方程式、素数定理、フェルマーの最終定理、リーマン予想… さらに、気軽な数学の学び直しにも。 「楽しい数遊びやパズル」「現代社会を支える重要定理」 「世界の驚くべき真実を示す世紀の難問」が満載!  ピタゴラス、ヘロン、オイラー、フィボナッチ、パスカル、リュカ、カルダノ、アーベル、アインシュタイン、ロピタル、ニュートン、マクスウェル、ラマヌジャン、フェルマー、リーマン…
電子あり
おひさまやのめざましどけい
2022.02.16発売
おひさまやのめざましどけい
作:茂市 久美子,絵:よしざわ けいこ
東京書籍小学3年国語教科書に採用された『ゆうすげ村の小さな旅館』をはじめ、やさしくかわいらしい幼年童話で人気の茂市久美子の好評シリーズ第4弾! ねぼすけのひろしは、毎朝大あわて。 Tシャツを後ろ前に着てしまったり、朝ごはんをろくに食べられないので授業中におなかが鳴ってしまったりして、うしろの席のしんごくんにからかわれてしまいます。 学校なんて、行きたくないな……と、とぼとぼ歩いていたひろしは、「おひさまや」という小さなお店を見つけました。 中からうさぎが顔を出して、言いました。 「ここにあるのは、お日さまみたいに人を元気にする、すてきなものばかりですよ。」 そして、ひろしに、「どんなに寝坊な人も早起きになる、まほうのめざましどけい」を渡しました。 寝る前に、起こしてほしい時間をお願いすると、たんぽぽだいらにすんでいる子うさぎたちの楽しい歌声がきこえてきて、その時間にちゃんと起きられるのだそうですが……。
電子あり
おひさまやのテーブルクロス
2022.02.16発売
おひさまやのテーブルクロス
文:茂市 久美子,絵:よしざわ けいこ
東京書籍小学3年国語教科書に採用された『ゆうすげ村の小さな旅館』をはじめ、やさしくかわいらしい幼年童話で人気の茂市久美子の大好評シリーズの三作目。 小学1年生のはるかは、かたづけが大の苦手で、いつも部屋じゅう、ちらかし放題です。はるかの友だち、あやちゃんも、かたづけが苦手のはずですが、ある日、あやちゃんの部屋を訪ねると、あやちゃんの部屋はすっかりきれいにかたづいていました。その帰り道、はるかは「あやちゃんのところになんて、遊びに行くんじゃなかった」と後悔します。と、そのとき、大きな木の下に、小さなお店があるのに気がつきました。はるかは「おひさまや」のうさぎから、きいろいテーブルクロスをすすめられるのですが……。
電子あり
おひさまやのたんぽぽスプレー
2022.02.16発売
おひさまやのたんぽぽスプレー
文:茂市 久美子,絵:よしざわ けいこ
東京書籍小学3年国語教科書に採用された『ゆうすげ村の小さな旅館』をはじめ、やさしくかわいらしい幼年童話で人気の茂市久美子の大好評シリーズの二作目。 野原のほとりの小さなお店「おひさまや」には、人を元気にする不思議なものがならんでいます。 ある日、「おひさまや」へ、走るのが大の苦手な小学2年生のさとしがやってきました。さとしは、店主のうさぎに、「かけっこで1番になるくつ」をすすめられますが、それではズルをするようで気がのりません。そこで、うさぎがすすめてくれたのは、「くつにシュッとひと吹きすると走るのが好きになるスプレー」。 さあ、さとしはつぎの運動会で、どんな結果を残すことになるのでしょう?
電子あり
おひさまやのおへんじシール
2022.02.16発売
おひさまやのおへんじシール
文:茂市 久美子,絵:よしざわ けいこ
東京書籍小学3年国語教科書に採用された『ゆうすげ村の小さな旅館』をはじめ、やさしくかわいらしい幼年童話で人気の茂市久美子の大好評シリーズの一作目! ひとり暮らしのおばあさんが、野原のほとりの「おひさまや」で「おへんじシール」を手にしました。おばあさんは、店主のうさぎに教えられたとおりに、メガネやかぎなど、身のまわりの物に、「おへんじシール」をはりました。 それからというもの、おばあさんの毎日はかわりました。物をどこかに置き忘れたときには、すぐに返事をしてもらえますし、おばあさん自身が家で声を出すようになって、前よりも元気になりました。 そればかりではありません。「おへんじシール」には、もっとすごい力があったのです……。
電子あり
おいなり山のひみつ
2022.02.16発売
おいなり山のひみつ
著:茂市 久美子,絵:菊池 恭子
東京書籍小学3年国語教科書に採用されや『ゆうすげ村の小さな旅館』の著者・茂市久美子が贈る小さな冒険の物語。 山にかこまれた町にすむ、小学3年生のひろしは、稲荷前商店街の日曜市で、ある福引に当たりました。賞品は、「お山ですごす一週間」。一日にたった4本しかない列車に乗ってたどりついたのは、小さなキャラメルの箱のような待合室があるだけの無人駅。列車からおりると、秘密を抱えた小さな男の子の姿がありました……。
電子あり
週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2022 Vol.1 日本史スペシャル 歴史浪漫 日本人はすごかった
2022.02.15発売
週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2022 Vol.1 日本史スペシャル 歴史浪漫 日本人はすごかった
編:週刊現代
週刊現代が独自の切り口で探求してきた日本史にまつわるビジュアル企画の集大成。各時代を代表する偉人の人生や歴史の裏側を、徹底した取材と美しい写真を織り交ぜてオールカラーで展開する。 ・徳川家康の子孫とめぐる国宝五城 ・ノンフィクションで楽しむ『鎌倉殿の13人』 ・篤姫、豪姫、千姫、甲斐姫・・・絵巻「日本のお姫様」の研究 ・歩いて楽しむ「応仁の乱」 ・「戦国武将の墓」をたずねる ・「江戸の正月」を見に行く ・「人事」と「出世」の日本史 ・伊藤博文 初代総理大臣の足跡 ・あなたの知らない福澤諭吉 ・大隈重信 明治時代、最も人気のあった男 ・日本の近代を作った男・渋沢栄一の足跡を歩く ・明治・大正 スキャンダル誌が報じた 偉人たちの「性」と「愛」 ・大研究 江戸の大奥 秘密の花園の権力構造
電子あり
池尻愛梨が水着で温泉ソムリエ ヤンマガデジタル写真集
2022.02.15発売
池尻愛梨が水着で温泉ソムリエ ヤンマガデジタル写真集
著:池尻 愛梨,写真:田中 智久
写真集・画集
グラドルが自分の趣味や特技を水着でやってみるグラビア写真集! 実は温泉ソムリエの資格をもっている池尻愛梨ちゃん。日本一の“イケてる尻”と浸かる温泉は、また格別です! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
池尻愛梨が水着で茶道 ヤンマガデジタル写真集
2022.02.15発売
池尻愛梨が水着で茶道 ヤンマガデジタル写真集
著:池尻 愛梨,写真:田中 智久
写真集・画集
グラドルが自分の趣味や特技を水着でやってみるグラビア写真集! 日本一の“イケてる尻”池尻愛梨ちゃん初登場! 5年間習っていたという裏千家茶道のお点前を披露してくれました。 ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ

406 / 1503