新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.06.28発売
黒田軍団かく闘えり ―社会部長日誌
大阪読売社会部のスクープはこうつくられた――新聞界に数々の衝撃を与え、”黒田軍団”といわれた組織の日々の動きを伝える熱気ムンムンの手記。社会部という組織がいかにして活性化しパワ-アップしたのか。摩擦を恐れず、書くべきは書き、特ダネを連発し、読者の熱い支持を獲得した、煮えたぎった編集室の全貌! 新聞づくりは闘いだ!

2024.06.27発売
たった3秒筋トレ 世界最短時間で10歳若返る
★たちまち5刷! 話題沸騰!★
★TBS系 2024/11/28「ひるおび」★
★日経BP 2024/9「日経ヘルス」★
★「ニューヨーク・タイムズ」も驚嘆!★
★「メタボ」「高血圧」「高血糖」「体力減」「足腰の衰え」が気になったら
★科学的に効果が実証された世界一ラクな運動
★60代・70代・80代からでも大丈夫!
★「ウォーキングしてるから大丈夫」は勘違い!要介護になりたくなければこの筋トレ!
たった3秒!という世界最短時間の筋トレで、飛躍的に筋力アップできることを科学的に実証し、世界的に話題となったのがこの中村先生の研究です。
必要なのは椅子だけ。これまで運動習慣がなくても大丈夫。60代・70代からでも遅くありません。
たった3秒で100年モノの足腰をつくり、将来の医療費を抑えられるのですから、今すぐ始めない手はありません。
中村先生の指導により佐賀県で60~80代の方々を対象に行っている体操教室も人気。わずか10週間で、体験者の筋力は平均10%アップ。なかには約30%アップした方も。血圧は下がり、歩くスピードもアップしました。
30代以降、運動不足だと1年に1~2%筋力が低下すると言われます。つまり、たった3秒の筋トレで、10~30歳若返ったということに!
残念ながらウォーキングやラジオ体操では、この筋力減を食い止めることはできません。
「医師に運動をすすめられた」「メタボを解消しなければまずい」「血圧が気になる」「一生介護なしでいたい」
ーーそんな人は、今日から3秒でできる筋肉への投資を始めましょう。

2024.06.26発売
新版 森田療法のすべてがわかる本
健康ライブラリー
【いま注目の精神療法で、悩みと不安を解消!】
悩みへの対処法として、近年注目されるようになってきたのが、
精神医学者・森田正馬(まさたけ/しょうま)が創始した「森田療法」です。
もとは神経症に対する治療法として活用され、さまざまな症状に苦しむ人を救ってきました。
人生に悩みはつきものですが、共存することはできます。
それができないのは、生き方、考え方に無理があり、悩みを拡大させてしまっているからです。
森田療法は、拡大した悩みの背景にある生き方、考え方に着目します。
こうした森田療法の悩みのとらえ方が、不自然な生き方が増えているいまの時代に、
改めて必要とされているといえるでしょう。
社会の変化とともに、悩みも多様化しています。
本書では森田療法の考えを理解するだけでなく、悩みの内容に即し、
とらわれから逃れるための実践に結びつける方法も示しています。
【本書の内容構成】
第1章 森田療法とはなにか
第2章 人はなぜ悩むのか
第3章「あるがまま」でいるために
第4章 治療の受け方、進め方
第5章 森田療法で「不安」「うつ」を治す

2024.06.26発売
モンスターハンター超百科
2004年にプレイステーション2のソフトとして、販売された『モンスターハンター』。2024年3月で20周年を迎えて、全タイトル累計で1億本(2024年3月末時点)を超える売り上げを誇るスーパーコンテンツになっています。そこで、テレビマガジン編集部ではモンスターハンター20周年を記念した書籍、モンスターハンターの歴史とモンスターを掲載した『モンスターハンター超百科』を発売しました。
まず、この本の一番の売りは、大型モンスター229種類の、鳴き声がすべてQRコードで聴けるということです。リオレウス、ジンオウガ、ネルギガンテ、ラージャン……。その鳴き声を聴くことで、当時の狩りの時の苦労や感動が蘇ること請け合いです。亜種や希少種、二つ名モンスターの鳴き声も完全収録。もちろん、別名、系統、英語名、サイズなど、モンスターのデータも充実しています!
今までのシリーズタイトル全17タイトルについても、各タイトル見開きで丁寧に説明。ストーリー、メインモンスター、ゲームシステム、使用可能武器、狩猟環境について詳細に説明。貴重な設定資料も掲載しています。こちらもまとめて読むことで、モンハンの歴史と進化をつぶさに感じられると思います。17タイトルすべてのオープニングムービーもQRコードで見られます。
さらに、『モンスターハンター』から『モンスターハンターライズ:サンブレイク』までの貴重な宣伝資料もいっきに掲載。読んで見て聞いて楽しんで……。五感すべてで、20年の歴史をこの本で味わってください!
★モンスター収録タイトル モンスターハンター/モンスターハンターG/モンスターハンターポータブル/モンスターハンター 2/モンスターハンターポータブル 2nd/モンスターハンターポータブル 2nd G/モンスターハンター3/モンスターハンターポータブル 3rd/モンスターハンター 3G/モンスターハンター4/モンスターハンター4G/モンスターハンター クロス/モンスターハンター ダブルクロス/モンスターハンター:ワールド/モンスターハンターワールド:アイスボーン/モンスターハンターライズ/モンスターハンターライズ:サンブレイク

2024.06.26発売
命日 六つの愛の物語
文芸(単行本)
愛に生き、愛を描いた99年の生涯が結晶した最後の小説集。作家・瀬戸内寂聴が最晩年まで書き続けた、単行本初収録の珠玉作6篇。
●「見るな」…夫の教え子と恋に落ちた私が、椎林の中で出遭ったのは――。97歳の胸中に蘇る、波乱の愛の記憶。
●「ぜんとるまん」…「この女となら死ねる」。出版社の営業部員として実直に生きてきた男は、会議に遅刻した朝、不思議な女性と出会う。
●「燐寸抄」…男がさしだした一本の煙草。私の運命がその夜から軌道を外していくことに、二人とも気づいていなかった。

2024.06.26発売
文学2024
文芸(単行本)
日本文学の最先端を、この1冊で知る!
2023年のあいだに文芸誌に発表された全短篇のうち12作品を厳選。
「時代の空気」を記録した、ベスト短篇アンソロジー。
【収録作品】
平野啓一郎「富士山」
円城塔「レンダリング・タイムカプセル」
黒井千次「消息」
三木卓「来訪した者」
宮内悠介「明晰夢」
村田沙耶香「おろか」
石沢麻依「マルギット・Kの鏡像」
谷崎由依「天の岩戸ごっこ」
嶽本野ばら「ブサとジェジェ」
本谷有希子「パンケーキ2.0」
坂崎かおる「ニューヨークの魔女」
蓮實重彦「午後の朝鮮薊」
【編纂委員】
伊藤氏貴
磯﨑憲一郎
金原ひとみ
川村湊
島田雅彦(解説)
【装幀】
帆足英里子(ライトパブリシティ)

2024.06.26発売
絵本 はたらく細胞 6 おなかのなかで乳酸菌が大活躍!
講談社の絵本
「はたらく細胞」実写映画化!
永野芽郁×佐藤健 W主演
2024年12月公開!
累計1000万部を突破する超ベストセラーとなった、体内細胞擬人化漫画『はたらく細胞』。
大人気コミックがまたまた絵本になりました!
楽しみながら学べる絵本の第6弾!!
今回のテーマは、乳酸菌と、胃・小腸・大腸といった消化器官のはたらき。
よく耳にする乳酸菌。ヨーグルトやチーズに含まれているらしいけど、いったいどんな菌なのでしょう?
じつは乳酸菌はからだにとってとっても大切。
そんな「小さなはたらき者」の本当のすがたと、
食べたものが胃・小腸・大腸と流れ、どのように私たちの栄養になるのか、そのひみつに迫ります。
からだのしくみについての解説もあり、小学校低学年にもわかりやすく、6巻から読みはじめても楽しめます。マンガ原作ならではのテンポのよいおはなしを読んでいくことで、からだの不思議について理解できる絵本です。原作には無い子ども向け医学コラムも掲載。

2024.06.26発売
わたしのカレーな夏休み
食いしん坊で犬みたいに鼻がいい小5のハルカは夏休みに大阪でカレー屋を営む叔父のもとへ。美味しいものだらけの商店街ではワンコイングルメイベントも行われる。商店街に住む少年二人とイベントに出すお店のカレーの新メニューを考え夏休みの自由研究にすることに。
司書の先生、書店員様から絶賛のご感想続々!
美味しそう!とワクワク読むうちに夏休みの自由研究と読書感想文の宿題ができてしまいそう。生きる力、多様性、キャリア教育、食育を楽しくよむうちに学べる。大人たちが子どもたちを対等に扱ってよいものをつくろうとしていくところに感動、子どもと関わる仕事をする者として背筋が伸びる思い。花崎商店街で暮らせば生き辛さを抱える人たちも元気をもらえそう/夏休みになかなか出来ない体験、いろいろな人たちと関わりながら楽しく全力で過ごす3人が素敵、楽しく読めてレシピを見ながら、スパイスカレーを作りたくなること間違いなし。さらにイカ焼き、デニッシュなど、食べたくなることも間違いなし。学校図書館に置きたい一冊。いや、置きます!/「問題を抱えてつまずいた子どもが、親元離れて体験したことで自分を取り戻していく」パターンでなく、直球で「カレーを作りたい!」とまい進する物語は新鮮に思え、とても爽快。誰かに喜んでもらうための「やり直す」は、想いがこもって素敵。丁寧な人付き合いだと思いました。学校でカレーをテーマにブックトークを組んで紹介するのが楽しみです。料理の楽しさや食べる人のことを考えて作る深さが伝わる物語でした。楽しませて頂きました/美味しいがいっぱいで、爽やかな読後感はスパイスの香り。飲食店のメニューを作るって、自分の大好きなものだけ、ただただ好き勝手にはできなくて、ハルカたちはちゃんと考えて作っていくところが素晴らしい。コスト、期限、お得意様、大人の胸を借りるということ、直面するであろう色々な要素がしっかりと詰まっている。辛い現実から甘い優しさまで、それを言った人、してくれた人が「言わないけれど思ってること」「その言葉の実際の意味」を上手に他の人が翻訳言語化してくれているところは、この時期の子どもたちにとって大切だなと感じました。そして、何よりもハルカの食べるシーンがたまらない/特別すごい子だからできているのではなくて、自分にも出来そうだなと思わせてくれるところが良いです。自分が何が好きで、何ができて、ここで何ができるのか、「やりたい、好き」が活きると自ら動きたくなるのですね。悩んだり苦労したりしながらも、子どもも大人もみんなで楽しんで作り上げている場に感動/学校で給食がカレーの日にブックトークを組んでも面白そうだなと思いました。レシピありがまた嬉しいです。「読むとスパイスカレーを作りたくなるよ?」と子どもたちに紹介するのが楽しみです。

2024.06.25発売
新 心霊探偵八雲 赤眼の呪縛
文芸(単行本)
【待望の「八雲」新シリーズ、ついに開幕!】
八雲が、晴香が、帰ってきた!
「君にも、視えるのか」
新たな相棒は、かつての自分だった。
ーーーーー
両眼の赤い男との戦いから4年。
明政大学の助教となった斉藤八雲は、「記憶」を失い「幻覚」に苛まれる男子学生・深水蘇芳に出会う。
彼はなぜ「記憶」を失っているのか。見ているものは「幻覚」なのか、それとも――。
八雲は迷える蘇芳と共に、幽霊によって引き起こされた連続不審死事件の調査に挑む。
現場に残された「次の被害者」の名前、事故物件の謎、近づいてくる少年の幽霊。
全てがつながったとき、切なくもおぞましい呪いが、明らかになる!
果たして、八雲は初めての弟子を光のもとに導くことができるのか?
心霊探偵の新たな物語が今、始まる。
★★★★★
読んで育った“八雲チルドレン”の若手作家たちから、応援コメント続々!
「中学時代に同級生たちとこぞって読んでいたシリーズに新たな歴史が刻まれる。こんなに嬉しいことはありません!」
阿津川辰海
「子供の頃から、一番身近だった非日常。あるかもしれない世界への扉がほしくて、鏡を覗いて瞳が赤くなっていないかと確かめていました。」
斜線堂有紀
「役者は揃った。おかえり、八雲先生! 絶望も希望もまだまだ続いていく。八雲たちの成長が嬉しく、頼もしい新章開幕。」
芦花公園
★★★★★
そして、オリジナル八雲シリーズも
完全改稿版にて講談社文庫から堂々刊行スタート!

2024.06.25発売
動物の義足やさん
犬、ねこ、鴨、ペンギン……
動物や鳥の義足や体を支える器具を専門に作っている人がいます。
人間のための義肢装具士を目指して専門学校で学んでいた島田旭緒さんは、
「犬やねこにも、体を支えるコルセットや、失った手足の代わりの
義肢があれば、ふたたび歩くことができるのでは?」と気づきました。
専門家がいないなか、何年も試作を繰り返してようやく獣医師に認められ、
思い切って製作所を立ちあげます。
当初は依頼がなくて追い詰められた島田さんですが、
獣医師の紹介から徐々に依頼が増え始め、以来、作った装具は3万匹分。
出会った動物たちには、それぞれのドラマがあります。
島田さんは、どんな活動をしてきたのでしょう?
<すべての漢字にふりがなつき。小学校中級から>

2024.06.25発売
あるいは誰かのユーウツ
〈第48回日本児童文芸家協会賞〉受賞作家の最新作!
「お前もそろそろ大人になれ。今はお前にとっても、とても大事な時期なんだぞ。」
最近やる気がなくて練習をサボり気味の悠太は、合唱部の顧問から1週間の部活禁止を食らってしまう。
ボカロ好き男子のモヤモヤさをとらえた「人魚姫の憂鬱」ほか、第二次性徴期を経た中学2年生たちの戸惑いや悩みを描く、6つのストーリー。
「人魚姫の憂鬱」……合唱部の悠太は、このところスランプぎみ。顧問の先生からは『大人になれ』と言われるが。
「赤い繭」……あかりは生理が重い。ある日、落としたナプキンをクラスメイトの男子に拾われてしまい--。
「私はフリーダ」……バスケ部の早記は体毛が濃いのが悩み。でも美術の授業で見たフリーダ・カーロの絵に引きつけられて。
「三段ホックとナベシャツ」……オタクキャラの冨岡の悩みは胸が大きいこと。電車の中で痴漢に遭いかけたところを、クラスメイトの真中さんに助けられる。
「誰のことも好きじゃない」……どうしてみんな、あんなに恋バナが好きなんだろう? 私には恋がわからない。わかりたいとも思わない。
「NO MEANS NO」……孝之の母親は恋愛小説の大人気作家。ずっと隠していたのに、先生の軽率なひと言でクラスじゅうにバレてしまって。
小学上級から

2024.06.25発売
BCキッズ ひとりでよめる! はじめてのずかん きょうりゅう・こせいぶつ
■ 名前、数字、種類、特徴……。「恐竜」が大好きだから、どんどん読めるようになる! ■
「ひらがな」や「カタカナ」「数字」を読み始めるようになる3~6歳にぴったりの恐竜図鑑です。
大好評の『しんかんせん・でんしゃ』『はたらくのりもの』に続く、「ひとりでよめる!」シリーズの第3弾です。
大好きな「恐竜」をきっかけに、名前や種類・特徴などの新しい言葉を覚え、少しずつひとりでよめる範囲が広がります。
子どもが大好きなティラノサウルスやステゴサウルスなどの恐竜に加え、ケナガマンモスやスミドロンなど古生物も多数掲載しました。
(おうちの方へ)
恐竜・古生物には、本書に掲載したように多数の種類がいます。どれも大きさや形がさまざまで、その生態にあった特徴を持っていました。
子どもたちは、大好きな恐竜や古生物を知ることで、名前や数字など、たくさんの言葉にふれることができます。また、生き物ごとの違いを観察し、見分ける体験ができるでしょう。
本書は、子どもがひとりでも読めるように、やさしい表現を心がけました。また、くりかえし同じ言葉を使うことで、自然に覚えられるよう、工夫をしてあります。背伸びをしながらも、本書がひとりでも読めるという成功体験となれば幸いです。
(本書の特色)
・言葉や文字を自然に覚えやすいように、くりかえし同じ表現を使っています。
・恐竜や古生物ごとの特徴がわかりやすいリアルなフィギィア(写真)やイラストを掲載。いずれも古生物の研究成果を元にした、最新の内容となっています。
・生き物の特徴や生態、豆知識もわかりやすく説明。
・数字や形や色といった日常的に使うやさしい言葉から、生き物を深く理解する上では欠かせないやや難しい言葉まで網羅。生き物同士の関係や環境との関係などへも興味が広がるように工夫してあります。

2024.06.25発売
この三日月の夜に
ファッションの街・パリでコレクション・モデルとしてデビューし、一シーズンに十数件のショーを掛け持ちするなど、文字通りのトップモデルとして活躍した山口小夜子。
モデル・俳優の冨永愛は、もっと尊敬する存在と公言する。
マツコ・デラックスは美の化身と絶賛。
亡くなって15年以上が経つが、いまも多くの女性がそのファッションやメイクに憧れ、模倣する。東京都現代美術館の「山口小夜子 未来を着る人」展覧会(2015年)には5万6000人もの人が来場した。
山口小夜子は、印象的な言葉を数多く残した人でもあった。
「10代は今でいう、引きこもり気味の少女。20代は仕事をしているものの、先が見えないことのつらさで落ち込むこともよくあった。
ダウンしたときは街に出て、様々な本や美術、映画や絵画、音楽などに助けられた。
そして同じ思い、同じ感性の人たちと出会い、人前に出て恥もかいて、そこからさらに何かができるようになって、どんどん楽しくなっていった。薄紙を1枚1枚はぐように、ページを1枚ずつめくるように、少しずつ自由になっていったの」
「着るという意識さえあれば、何でも着ることができるだろうと思っているんですよ。空気も今着ているかも知れないし、水も着ることができるかも知れないし、着るという観点ですべてを見ていけば、私たちはすべてを着ているのかも知れない。この今私たちがいる空間も、そうかも知れないですよね。それは意識の問題ですよね」
「なにか意図的なものを排除する。自分をなくす――そこから入ることが、一番、本質に触れることなんじゃないかなと思います。
地球をとりまくエネルギーとか、人の心とか、木とか風とか、すべていまここの現実にあるもの、それが、ひとつに融合すること。そういうことが最終的に形に、私なりの答えとして形になればいいなと思って」
横須賀功光氏の残した圧倒的に美しい写真と、山口小夜子の「天につながる」言葉でつむぐ、唯一無二の本。

2024.06.24発売
プリンセスと おはなし しましょ はじめての ひとりよみ ディズニープリンセス きらきらえほん
講談社の絵本
コンパクトサイズで、バッグにすっぽり。いつでも、どこでも楽しめる絵本です。
ディズニープリンセスたちと楽しくおしゃべりするような感覚で、お子さんの想像力や考える力を引き出します。
絵本の表紙は、きらきら光ってみえる加工が施されています。
お子さんが「自分だけの宝物の絵本!」と思えるような一冊になるでしょう。
はじめてのひとりよみの練習にもおすすめです。
<ひとりよみレッスンのコツ>
まずはゆっくり声に出して読んでみましょう。おうちの方が聞いてあげてくださいね。
くり返し読みあげることで、目で文字を追うと同時に声に出せるようになり、徐々におはなしも楽しめるようになります。
読み聞かせからひとりよみへの移行は、読書が好きになるための大切なステップです。
おはなしを自分で読める達成感を味わってください。
丈夫なボードブック
本文24ページ
きらきら加工の表紙

2024.06.24発売
グラフニューラルネットワーク
★この本がないと始まらない★
本書は、基礎から丁寧に解説しつつ、広範な範囲を取り扱う。
カタログ的な解説ではなく、解明されている理論に基づき、本質を解説する。
より深い洞察と息の長い知識を学べる決定版テキスト!
【主な内容】
第1章 機械学習においてグラフを考える重要性
第2章 準備
第3章 グラフニューラルネットワークの定式化
第4章 さまざまなタスクへの応用
第5章 グラフニューラルネットワークの高速化
第6章 スペクトルグラフ理論
第7章 過平滑化現象とその対策
第8章 グラフニューラルネットワークの表現能力
第9章 おわりに

2024.06.24発売
画家の食卓
講談社ARTピース
画家たちと食卓をともに!
作品、日記、書簡から導き出した食卓を再現し、芸術家たちやその作品を一歩深く楽しむ方法を伝授します!
クレーのポルチーニのリゾット、ゴッホのジャガイモスープ、
ゴーギャンのジャム入りデザートオムレツ、広重の鯵の焼き浸し、
海老の煮出し、フェルメールのひき肉のローストレモンソース、
ブリューゲルのフランドル風プリン、国芳の江戸の海老天、
若冲の果蔬料理、マネのホワイトアスパラガスオランデーズソース、
モネのリヨン風ポーチドエッグ、ロートレックの酒の肴のチーズトースト、
セザンヌの焼きリンゴ、有元利夫のほうれん草のチャーハン……
※電子版ではご覧になれない画像があります。

2024.06.24発売
うめじいのたんじょうび
講談社の絵本
今日はうめじいのたんじょうび。ところで、うめじいって、いくつなんだろ? 100さい? 200さい?? 1000さい!?
浅漬けきゅうりや、たくあんや、らっきょう漬けや千枚漬けが、梅干しのうめじいをかこんで、たんじょうびを祝います。
2005年に講談社絵本新人賞受賞作『おもちのきもち』でデビューをして、またたく間に人気絵本作家となりつつも、2009年に急逝したかがくいひろし。この作品は2004年の講談社絵本新人賞佳作受賞作。デビュー以前に作られた作品ですが、“かがくいひろし絵本”に特有の、あらゆるものへのあたたかい目線があふれています。子どもも大人も笑顔になれる、ゆかいな絵本。

2024.06.24発売
みみかきめいじん
講談社の絵本
「みみかきして!」と、お客が続々つめかける、みみかき名人の先生。
助手のひょうたんのひょうすけは、次々にやってくるお客さんを相手に大奮闘。
最後やってきたのは……! さて、先生とひょうすけは、どうする?
第27回講談社絵本新人賞を受賞してデビューした、かがくいひろし。子どもたちみんなが笑顔になる、かがくいひろしの絵本。

2024.06.24発売
はっきよい畑場所
講談社の絵本
大ずもう畑場所の千秋楽。たまね錦、なすび里、だいこの嵐……畑でとれた力士たちが大奮闘。
結びの一番は両横綱の、手に汗にぎる大ずもう。さて、軍配は!?
豊作御礼! 野菜たちの大ずもうがはじまるよ!
第27回講談社絵本新人賞を受賞してデビューした、かがくいひろし。子どもたちみんなが笑顔になる、かがくいひろしの絵本。

2024.06.24発売
ふしぎなでまえ
講談社の絵本
こんなでまえがきたらどうする!?
ものぐさ者のじゃがさんとさつまさんのところに、ふしぎなでまえがやってきた!
第27回講談社絵本新人賞を受賞してデビューしたかがくいひろしの、ふしぎでおかしいお話。
子どもたちみんなが笑顔になる、かがくいひろしの絵本。