新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.12.25発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.39 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃/ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第39巻では、「東宝チャンピオンまつり」の一篇として公開された、ミニラが頑張る「オール怪獣大進撃」、ゲゾラ・ガニメ・カメーバの新怪獣3体が登場する「決戦! 南海の大怪獣」を大特集。

2024.12.24発売
yoshie inaba
1970年、一世を風靡した「BIGI」立ち上げから、2025年2月「yoshie inaba」ブランドクローズまで――。ものづくりの原点、雑誌『ミセス』との出合い、こだわり抜いた素材やデザインへの思いを、貴重なコレクション写真や広告資料など、圧倒的な写真とともに語る、半世紀を超えるデザイナー人生、集大成の一冊!
内容紹介
着る人の顔がわかる服が好き
「いつも同じでごめんなさいね」yoshie inabaのショーに足を運んでくださる皆さんに、よくそんなふうに言っていたものです。それくらい、私がつくる服はデザインがあまり変わらない。基本の服をしつこくつくり続けてきました。 (中略)どれもが自分の分身のようにいとおしい。でも、それらは決して過去のものではなく、今も折に触れて袖を通す現役、そしてこれからもずっと着続けるであろう服たちです。
―――――第四章「マイ・スタイル」より
目次
はじめに
第一章 マイ・ストーリー
ものづくりの原点/恩師・原のぶ子先生のこと/アトリエから始まる
第二章 BIGIと歩む
BIGIの時代/MOGA 私に必要な服/yoshie inaba 好きを追い求めて/L'EQUIPE YOSHIE INABA女たちへのエール
第三章 『ミセス』とともに
モデルとして服を着る/モデルからデザイナーへ/きものと出合う
第四章 マイ・スタイル
着る人の顔がわかる服が好き/体にしっくり合う服が美しい/好きなものは変わらない/私は洋服屋
第五章 手が生み出すもの
ホームスパンとの出合い/職人でありたい/汕頭の美、インドの布
第六章 私がつくる服
あとがき
年譜

2024.12.23発売
矢部太郎の光る君絵
NHK2024年大河ドラマ「光る君へ」で主人公・まひろ(紫式部)の従者・乙丸を好演した矢部太郎。
ドラマ放送時よりSNSで反響を呼んだ矢部太郎が描く“光る君絵”が、新たに書き下ろしを加え、
さらに、「光る君へ」の舞台裏を描いた完全新作漫画とともに1冊に。
矢部太郎の目に映る「光る君へ」の世界――。
初回~最終回まで、全48回分の「光る君絵」を一挙掲載。
書き下ろし漫画は、撮影前の出来事、真夏のロケ、共演者との思い出、感動のクライマックス…と、
クスっと笑えてどこか泣けるエピソード満載。
矢部太郎ファン、「光る君へ」ファン必見!

2024.12.23発売
歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140
2025年の大河ドラマ「べらぼう」に合わせ、蔦屋重三郎はもちろん、劇中に登場する重要人物など、蔦屋まわりの浮世絵師、歌舞伎役者、出版人など江戸時代の有名人たちを詳細に解説。大河ドラマの予習・復習本として、放送終了後は江戸時代の人物名鑑の決定版として使える、大河ファン・歴史ファン必携の1冊。
【構成】
●本書の時代背景
花開く江戸の出版文化
●ダイジェスト
蔦屋重三郎の生涯
1蔦重の誕生
2『吉原細見』の成功
3日本橋への進出
4天明狂歌と蔦重
5逆境からの復活
6メディア王の最期
●人物名鑑
第1部 浮世絵師
喜多川歌麿/葛飾北斎/東洲斎写楽/鳥山石燕/勝川春章/酒井抱一/北尾政美/鳥居清長/円山応挙/勝川春好/礒田湖龍斎/栄松斎長喜/鳥文斎栄之/歌川豊国(初代)/勝川春潮/石川豊信/鈴木春信/一筆斎文調/水野廬朝/山本義信ほか
第2部 狂歌師
朱楽菅江/大田南畝/唐衣橘洲/石川雅望/元木網/鹿都部真顔ほか
第3部 文人・学者
平賀源内/朋誠堂喜三二/山東京伝/曲亭馬琴/十返舎一九/細井平洲/都賀庭鐘/森島中良/芝全交/桂川甫周/海保青陵/宇田川玄随/前野良沢/杉田玄白/大槻玄沢/式亭三馬/恋川春町/本居宣長/平田篤胤/烏亭焉馬/市場通笑/賀茂真淵/中沢道二/志水燕十/鶴屋南北(4世)/与謝蕪村/小林一茶/柄井川柳ほか
第4部 歌舞伎役者
市川団十郎(5代)/岩井半四郎(4代)/市川高麗蔵(2代)/坂田藤十郎(3代)/尾上菊五郎(初代)/佐野川市松(初代)/中村仲蔵(初代)/尾上松緑(初代)/荻野伊三郎(2代)/沢村宗十郎(3代)/小佐川常世(2代)/森田勘彌(8代)ほか
第5部 武家・幕閣
田沼意次/松平定信/徳川家重/徳川家治/徳川家基/徳川家斉/松平武元/松平康福/清水重好/一橋治済/水野忠友/田沼意知/田沼意致/松本秀持/長谷川平蔵/松平信明/石谷清昌/土山孝之/松平乗完ほか
第6部 出版人
須原屋茂兵衛(4代)/須原屋市兵衛/鶴屋喜右衛門(3代)/鱗形屋孫兵衛/和泉屋市兵衛(4代)/富川房信/山崎金兵衛/小泉忠五郎/上総屋利兵衛/西村屋与八/岩戸屋喜三郎/伊勢屋治助/西宮新六ほか
第7部 その他の有名人
伊能忠敬/司馬江漢/高山彦九郎/蒲生君平/工藤平助/林子平/大黒屋光大夫/最上徳内/谷文晁/近藤重蔵/富本豊前太夫(2代目)/知保の方/大崎/宝蓮院ほか
●田沼・蔦重時代の用語解説
●江戸時代中期略年表
●INDEX

2024.12.23発売
北斎漫画を謎解く江戸絵皿事典 絵手本から漫画、絵皿へ
江戸随一の人気絵師、葛飾北斎と北斎漫画に関連ある皿をメインに題材の絵解きを試みる。
江戸時代中期を過ぎ、町人文化が発展し、絵皿も大量生産されて、庶民の手に渡るようになった。そこに描かれた絵の手本は、将軍家のお抱え画家集団、狩野派の絵師の影響が大きいと言われてているが、その絵手本が北斎にも大きな影響を与えていたことを実際の図柄をもとに言及する。
狩野派の絵手本から北斎漫画という系譜から、実用品としての皿が生まれ、今に残るという歴史ロマンを題材の解説でつづる文章と、著者が収集した豊富な画と皿の図版で構成する。
洗象
北斎翁の源流 橘守国
牡丹に飛獅子
北斎漫画三編風景画
二見の浦 夫婦岩
奈良・春日神社
加茂
北野天神
飛梅 文雅のこころざし
追記・老梅
関の一里塚
三輪明神 大神神社
はね釣瓶
花柳
御所車
近江八景 石山秋月
近江八景 堅田の落雁
近江富士 三上山 百足退治
住之江(住吉)反橋
北斎漫画の初編・人物
郭氏儀
東方朔
西王母
猩々
浦島太郎
唐子遊び
草刈
唐子 牧笛・北斎の絵の源流
司馬温公の瓶割り

2024.12.23発売
とんがり帽子のアトリエ ぬり絵BOOK ATELIER OF WITCH HAT COLORING BOOK
王道ファンタジー漫画「とんがり帽子のアトリエ」、初の公式ぬりえ! 白浜鴎先生の繊細かつ美しい原画を再現したぬりえをぬりながら、原作の世界に引き込まれるひと時を過ごせる1冊! あなた色に染まった、世界にたったひとつの、「とんがり帽子のアトリエ」を作ろう!
目次
帽子をかぶる者たち THE WITCHES
魔法が生まれる場所 PLACES
魔法の言葉 WORDS
魔法生物 CREATURES

2024.12.20発売
あなたは自分の人生の主人公 ハートフルラジオ 虫の知らせ ワンポイントアドバイスブック
メンタルアドバイザー、作家として人気の並木良和。榊原郁恵と彼がDJをつとめるFMヨコハマのラジオ番組「ハートフルラジオ 虫の知らせ」(毎週土曜19:00-19:30放送中)では、毎回ゲストを迎えて根掘り葉掘りインタビュー。番組の最後に、1週間をよりよく過ごすためのアドバイスを並木良和が話します。そのポジティブな言葉はゲストやリスナーの心に深く刺さり、生きる活力を与えてくれます。数多くのリスナーから、その印象的な言葉の数々を1冊の本にまとめてほしいというリクエストが殺到、その要望に応え待望の書籍化。現在はBSフジにて毎週日曜日深夜に、「ハートフルTV 虫の知らせ」として、テレビでも放送中。ラジオとはまた違ったテレビならではの企画が盛り込まれた内容となっていますが、並木良和の言葉は健在。本書籍はラジオのワンポイントアドバイスコーナーから厳選し、並木良和がオススメする「人生をゴキゲンにするための111の習慣」を4コママンガとともにわかりやすくお届けします。

2024.12.20発売
東京ディズニーランド 東京ディズニーシー まるわかりガイドブック 2025
2024年6月に東京ディズニーシーの新テーマポート「ファンタジースプリングス」がオープンし、大人気。東京ディズニーランドでは2024年9月から新しいナイトタイムエンターテイメント「Reach for the Stars」がスタート。シンデレラ城にディズニー作品が次々とプロジェクションマッピングで表現され、壮大な世界観で広がります。ますます注目を集める2つのパークにいくなら、この1冊! アトラクション、レストラン、ショップほか最新情報をオールラウンドにガイドしています。
〈主な内容〉
・巻頭別冊特別企画「東京ディズニーランド/東京ディズニーシーマップ&ファンタジースプリングスチェックガイド」
・巻頭特集 東京ディズニーリゾートニュース
・東京ディズニーランド、東京ディズニーシーごとにアトラクション、レストラン、ショップ、モデルコースプランを紹介。
・お土産選びに活躍! アイテム別グッズ大図鑑
・ディズニーホテル情報
・パークで役立つ「東京ディズニーリゾート・アプリ」などの情報

2024.12.20発売
わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本
日本初! メイクアップアーティストのママが教える小学生のためのメイクきほんのき。「メイクに興味を持ったら最初に手に取る本」です。今知りたい子どもメイクの全てをまとめます。
本書は子どものメイクをはっきりとした理由もなくタブー視しません。してみたいという心を伸ばすための基本ルールを日本で初めて解説。「してはダメ」と好奇心に蓋をすることで逆に独学の間違った知識に手を染めるきっかけを作ってしまわないように。正しい知識とメイクアップというアートの楽しさを教えることで、自信や感性を磨くきっかけをつくります。
また、肌トラブルに巻き込まれないための、スキンケアも紹介します。
皮膚科医、エステティシャン、ネイリストといった専門家がメイク提案以外の不安や疑問に答えるプロとして監修参加。
☆本書の見どころ☆
ギャルメイクとファッションで話題騒然の小学生ギャル集団KOGYARUのひとり、YouTubeで570万回以上再生されたMV「SHIRANKEDO」をはじめテレビ出演も多数で、子どもたちに圧倒的知名度を誇るりゅあちゃん。本書では、これまでのイメージをガラッと裏切る、清楚なアイドル風メイクをはじめ、たくさんの「かわいい」の形を提案するメイクに挑戦しています。
【モデル紹介】
りゅあ
現在12歳の小学6年生。2023年4月、小学生ギャルがメインモデルとして活躍するメディア『KOGYARU』の専属モデルに選ばれた。2024年8月5日現在、Instagramのフォロワー数は17万人を超える
本人Instagram:
RYUA小学生ギャル(https://www.instagram.com/ryua.h/)

2024.12.20発売
哲学者と象牙の塔
ヒット作『哲学用語図鑑』の著者が、悩める現代人に贈る哲学ファンタジー。
マンガと文章で構成される物語は、哲学入門にも、深く哲学を理解したい人にも最適。
------
ここは哲学者たちが暮らす象牙の塔。
日常生活のなかで悩みを抱えた人たちが、哲学者に救いを求めて訪れる。
彼らはこう問いかける。
「幸せになるために、何をしたらいいですか?」
「どんな職業を選べば、AIに仕事を奪われませんか?」
「迷いのない人生を送るには、どうすればいいですか?」
哲学者たちの回答は、どれも悩みを本質的に解決するものばかり。
ただし、来訪者たちはその回答を聞くことで、
自分の人生の本当の意味について考えざるをえなくなる──。
【本書で紹介される哲学者(一部)】
デカルト、デモクリトス、スピノザ、プラトン、ベンサム、西田幾多郎、
ソクラテス、ヘーゲル、荘子、ホッブズ、ハイデガー、キルケゴールなど。

2024.12.20発売
FANTASTICS写真集 DAY OFF
写真集・画集
最注目アーティストFANTASTICSのグループ2nd写真集。
テーマはひと夏のバケーション。のんびりホカンスを満喫したり、カルチャーに触れたり、温泉につかったり……。
メンバー同士の仲の良さが溢れる、”素”なFANTASTICSを撮りおろし。
見たことのない”オフの顔”から、見とれてしまうようなかっこいいカットまでたっぷりつまった一冊。

2024.12.20発売
バスマガジンvol.127
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 創刊20周年を超えてますますパワーアップしてお送りします。
■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.127[岩手県交通]
■バスづくりの新勢力から ツーステ・トップドアのオノエンスターEV9.0に試乗!!
■写真から紐解く 日本のバスの歴史 16[1970~80年代 方向幕の大型化]
■バス業界の働き方改革 中日臨海バス 貸切だけど限りなく路線運行に近い企業送迎に特化
■バス屋稼業 第54回「神戸市交通局市バス車両課 機関車体職長 水口朝文さん」
■そこには奥深い世界があった! バス用品探訪[富士サンケイトレード バスの交換用ヘッドライト
■バストピっ!! [EVモーターズ・ジャパンの新型車]に[都営バス100周年・都営観光バスツアー]

2024.12.19発売
山下エミリー1st写真集「SHY」
写真集・画集
‘24年7月に約11年間所属したHKT48を卒業し、現在はバラエティをはじめとして幅広く活躍する山下エミリーが、待望のファースト写真集を発売することが決定した。
撮影は、韓国・釜山にて4日間かけて敢行。山下自身、ずっと行きたかったという釜山で、その街並みに胸を躍らせ、グルメや現地の空気を素で楽しむ様子を切り取った。そして、ホテルではシースルーのランジェリー、インフィニティプールではヌーディーカラーの水着、ビーチでは胸元から谷間までざっくりと開いたワンピースなど、あらゆる衣装で美しい素肌を大胆に露出している。
アイドルを卒業した今、これまで見せたことのない姿や表情を惜しみなく披露し、新たな山下エミリーを堪能できる1冊に仕上がっている。
<山下エミリーコメント>
この度、ファースト写真集を出させていただくことになりました!
7月に約11年お世話になったHKT48を卒業し、グループでのお仕事ではなく個人のお仕事になり不安も多かった撮影でしたが、アイドルではない私を見てもらえたらという気持ちで撮影に挑みました!
今回、撮影では韓国・釜山に行かせていただきました! 地元である福岡からすごく近いのに行ったことがなく、初の韓国でした。活気のある夜の釜山の街並みと、伝統的な文化が残る甘川文化村がすごく印象的でした! ポスドン本屋通りという古本屋さん街での撮影も昔の本がたくさん並んでいて昔懐かしい匂いがしました!
色々な顔の街並みと色々な私が見られる1冊になっています。
是非、多くの方に見ていただけたらうれしいです!

2024.12.19発売
陳内将写真集「KOKYO」
写真集・画集
MANKAI STAGE『A3!』(夏組リーダー・皇天馬役)や舞台「東京リベンジャーズ」シリーズ(龍宮寺堅役)、舞台「紅葉鬼」(主演・西條高人/経若役)、「unrato#11『月の岬』」(主演・平岡信夫役)など、数々の舞台で活躍する俳優・陳内将が、自身2冊目の写真集をリリースします。
今回舞台となったのは、陳内が長年ロケを熱望していた地元・天草。
学生時代までを過ごした実家をはじめ、過去実際にアルバイトをしていた造船所など自身のルーツとなる場所を巡りながら、素顔を最大限に解放させました。
また、上天草市出身の歴史上の人物・天草四郎をイメージしたポートレートや通称“猫の島”とも呼ばれる湯島で撮影した猫との愛らしいカット、海中水族館で見せた楽しげな姿、天草の青い海と雄大な自然に囲まれた写真などを多数収録。天草らしさを表現したという全室離れの露天風呂付き旅館では、鍛え上げられた肉体美も披露しています。
そして、芋焼酎などで有名な酒造を訪れ、特別に酒蔵を見学。お酒好きな陳内ならではのショットも収められている。
本作には俳優としての現在地、地元・天草への思いをたっぷりと語ったロングインタビューも掲載。さらに特別企画として、“息子・陳内将”について聞いた母からのコメントも。
見れば天草を訪れたくなる。
これまで歩んできた軌跡と地元愛をたっぷりと詰め込んだ珠玉の1冊を、ぜひお楽しみください。
<陳内さんコメント>
皆さま、なんと自身2冊目となる写真集を出させていただくことになりました!
そしてそのロケ地は、僕の生まれ故郷でもある熊本・天草! 天草の慣れ親しんだ場所から陳内自身も初めて訪れたところ、新たな天草の魅力にも触れさせて頂きました。大好きな故郷で、童心に戻ったり、ちょっぴり大人な雰囲気のシチュエーションもあったりとものすごく素敵な作品になりました!
ぜひ、1冊お手に取って、天草旅行のお供にしてください!

2024.12.19発売
昭和100年
万博・五輪・宇宙開発・原子力……、「昭和」という亡霊はいつまで僕らを呪縛し続けるのか?
セビリア、ミラノなど世界の万博跡地から見えてきた2025年大阪万博問題とは?
1964年東京五輪がなければ、高度成長はしていなかったのか?
種子島・宇宙基地、米・核実験博物館、独・原発跡地遊園地から見えてきた「近代」とは?
古市憲寿が「昭和の夢」の跡を歩きながら考えたこと――。
【目次】
1章 昭和100年の万博
万博の聖なる「一回性」/セビリアの廃墟 1992/ハノーファーの虚無 2000/ミラノの埼玉 2015/みゃくみゃくの大阪 2025
2章 それでも人類は宇宙を目指す
砂漠で見つけた懐かしい未来/アポロという熱狂の時代/いつも20年先にある未来/宇宙は軍事に乗っ取られるのか?/「昭和」の申し子 イーロン・マスク
3章 東京オリンピック 大冒険の終わり
首都高・モノレール・新幹線/もし東京オリンピックがなかったら/呪いの2021年オリンピック
幕間 戦後100年
遠くなる20世紀/東京オリンピック後の日本社会/「幸福」な階級社会
4章 近代が夢見たユートピア
そうだウェストファリア行こう/廃墟になったあの未来/夢見た未来とは違っても
5章 「昭和」は終わらない
権威主義国家とメガイベント/ドバイで見つけた未来/未来予測はなぜ外れるのか?/幸福な平成時代/昭和100年

2024.12.19発売
格闘技が紅白に勝った日 2003年大晦日興行戦争の記録
2003年の大晦日、TBS、日本テレビ、フジテレビがいずれもゴールデンタイムに格闘技興行を放映した。なかでも、TBSが放送した「K-1Dynamite!」のメインイベントとして行われた「曙太郎vs.ボブ・サップ」の試合は、元横綱の総合格闘技デビュー戦でもあり注目を集めた。そして、曙が豪快にマットに沈んだシーンでは、裏番組のNHK紅白歌合戦を視聴率で上回る快挙となった。
だが、派手な興行戦争の裏側では、選手の引き抜き、ギャラ交渉、放映権問題などを巡り、テレビ局、格闘技団体、選手、さらには興行に関わる裏社会の人間たちによる虚々実々の駆け引きが行われていた。決して表に出なかった内幕を徹底した取材で浮き彫りにする。
【本書の内容】
序章 フジテレビショック
第1章 史上最大の格闘技ワールドカップ
第2章 石井和義逮捕
第3章 ミルコ・クロコップという奇跡
第4章 あの夏のタイソン
第5章 今年は日本テレビが中継
第6章 曙太郎対ボブ・サップ
第7章 猪木、雲隠れ
第8章 ヒョードル来日
第9章 大晦日狂騒曲
第10章 格闘技が紅白に勝った日
終章 勝者なき戦争
【著者略歴】細田昌志(ほそだ・まさし)
1971年岡山市生まれ、鳥取市育ち。鳥取城北高校卒業後、中華料理店勤務、代行業、代筆業、結婚式の司会、リングアナウンサーなど職を転々としたのち、CS放送「サムライTV」の格闘技情報番組のキャスターに就任。その後、放送作家をへて作家に。3作目のノンフィクション『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝』(新潮社)で第43回講談社 本田靖春ノンフィクション賞を受賞、近著『力道山未亡人』(小学館)で第30回小学館ノンフィクション大賞を受賞。

2024.12.19発売
おはなし日本文化 茶道 茶の湯、やってみた!
ママと京都旅行中の美咲は、ママの親友・みっちゃん先生から茶道を教わることに。茶道の作法ってどんなかんじ 道具は何を使うの? 茶室の作りは? 「わび」ってなに? はじめて茶道にチャレンジした美咲が、そこに隠された日本文化の秘密を発見します!
日本文化について教えてください──。
海外の人に尋ねられたら、どう答えますか?
国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。
「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです!
●「おはなし日本文化」の特色
・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。
・物語を味わいながら、日本文化を学べます。
・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。
・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。
・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。
●ラインナップ
落語 まいどばかばかしいお笑いを! 赤羽じゅんこ/作 フジタヒロミ/絵
短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ! 森埜こみち/作 くりたゆき/絵
茶道 茶の湯、やってみた! 石崎洋司/作 十々夜/絵
相撲 ドッシリ! どす恋 須藤靖貴/作 福島モンタ/絵
能・狂言 お能探偵ノーと謎の博物館 石川宏千花/作 かない/絵
書道 かっこいいキミと、一筆! 神戸遥真/作 藤本たみこ/絵
華道 咲かせよう! 世界のフェスティバル 結来月ひろは/作 miii/絵
雅楽 ひなまつりの夜の秘密 戸森しるこ/作 松成真理子/絵
刀剣 めざせ、刀剣マスター! 石崎洋司/作 かわいちひろ/絵
和食 ぼくらのお祝いごはん 落合由佳/作 井田千秋/絵

2024.12.19発売
おはなし日本文化 相撲 ドッシリ! どす恋
小学校5年生の錦戸翔(にしきど・しょう)は、すぐに気持ちがどこかにフワフワ飛んでいってしまう男の子。そのせいで忘れ物をしたり、テストでうっかりミスしたりすることが多い。
そんなある日、おばあちゃんが勝手に地域のこども相撲大会に申し込んじゃった! 最初は嫌だったけど、かわいいクラスメイトの美彩ちゃんも相撲が好きだって言ってるし、相撲の稽古をするとドッシリと落ち着けるようになるんだとか。相撲はただの格闘技じゃないって、どういうことなんだろう?
◆ ◆ ◆
日本文化について教えてください──。
海外の人に尋ねられたら、どう答えますか?
国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。
「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです!
●「おはなし日本文化」の特色
・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。
・物語を味わいながら、日本文化を学べます。
・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。
・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。
・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。
●ラインナップ
落語 まいどばかばかしいお笑いを! 赤羽じゅんこ/作 フジタヒロミ/絵
短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ! 森埜こみち/作 くりたゆき/絵
茶道 茶の湯、やってみた! 石崎洋司/作 十々夜/絵
相撲 ドッシリ! どす恋 須藤靖貴/作 福島モンタ/絵
能・狂言 お能探偵ノーと謎の博物館 石川宏千花/作 かない/絵
書道 かっこいいキミと、一筆! 神戸遥真/作 藤本たみこ/絵
華道 咲かせよう! 世界のフェスティバル 結来月ひろは/作 miii/絵
雅楽 ひなまつりの夜の秘密 戸森しるこ/作 松成真理子/絵
刀剣 めざせ、刀剣マスター! 石崎洋司/作 かわいちひろ/絵
和食 ぼくらのお祝いごはん 落合由佳/作 井田千秋/絵

2024.12.19発売
ちいかわ あわせカード キャラクター紹介ポスター付き!
講談社の絵本
大人気「ちいかわ」がカードゲームになって登場!
ちいかわの人気キャラクターからレアキャラまで22キャラも入っています!(カードは全26種類・52枚入り)
●まんまるカードでかわいい!
まんまるいカードに、かわいいちいかわの仲間たちがいっぱい。遊ばなくても飾っておきたくなる可愛らしさ。
カードは厚くて丈夫なので、長ーく楽しめます。
●カードの遊び方は2種類! 集中力、記憶力、推理力UP!
ゲームの種類は「あわせカードゲーム」と「わたしはだれでしょう?ゲーム」の2種類楽しめます。
それぞれのゲームで、集中力・記憶力・推理力が鍛えられます。
●大きなキャラクター紹介ポスター付き!
ちいかわとそのなかまたち、22のキャラクターを紹介する大きなポスターがついているので、名前や特徴を憶えられます。
お部屋に飾っても可愛い、いつでも大好きなちいかわに会えます。
●シルエットクイズもついてる!
ポスターの裏には、シルエットクイズもついてるので、カードゲーム以外にも楽しみがいっぱい!
●未就学児から大人まで楽しめる!
バラエティーに富んだ遊び内容のため、子供から大人まで年齢を問わず楽しめます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<中に入っているもの>
カード52枚(2枚1組のカードが26組入っています)
両面印刷ポスター(キャラクター紹介ポスター&シルエットクイズ)
<あわせカードゲーム あそびかた>
裏返したカードの中から2枚めくります。同じキャラクターだったらそのカードはあなたのものになり、更に2枚カードをめくることができます。異なるキャラクターだったらあなたの番は終わりで、次の人に交代です。最後に一番多くのカードを持っている人の勝ち!
<わたしはだれでしょう?カードゲーム あそびかた>
裏返したカードの中から1枚選びます。選んだ人はカードの表を見ずに、カードをおでこにくっつけるようにして、他のみんなに見せてください。みんなに一つずつ質問をして、自分のカードがどのキャラクターなのか予想します。答えがわかったら回答し、あたったらそのカードはあなたのものです。間違えたらカードを戻し、次の人に交代です。最後に一番多くのカードを持っている人の勝ち!
<シルエットクイズ あそびかた>
ポスター(裏面)に描かれたシルエットが誰かあてよう!誰かわかったらその上にカードを置いてください。パズルみたいに全部うまったら完成!

2024.12.19発売
5分でキュンとする結末 この恋はうさぎ色
朝読にピッタリ!
5分で読める、胸がキュンキュンしてしまう甘酸っぱいラブストーリー!
★小学5年生以上の漢字にはふりがながつき★
_________________________________
ねえ、知ってる?
恋でなやんでる人のところには、ときどき、白いうさぎがやってくるんだって。
そのうさぎは、人の言葉をしゃべって、恋愛のアドバイスをしてくれるらしいよ。
正体はだれも知らない。
恋の妖精とか、縁結びの神様だっていううわさもあるけど、ロボットだっていう人もいるみたい。
しかも、そのうさぎ、気づくとすぐに、どこかにいっちゃうみたい。
だからね。
出会えたらきっと、それってすごくラッキーなんだよ。