新刊書籍

レーベルで絞り込む

「ことば」を生きる―私の日本語修業
1994.02.16発売
「ことば」を生きる―私の日本語修業
著:ねじめ 正一,装丁・その他:赤崎 正一,装丁:杉浦 康平,イラスト・その他:南 伸坊
講談社現代新書
生きたことば、光ることばとはどういうものか。詩人のことばはどこが違うのだろうか。自らの修業時代をたどり、ことば感覚の体得法を伝授。 志村先生――私が書いたのはほとんど語呂合わせである。「石がころころコロッケ食ったらお腹が空いた/井の頭公園の鯉が餌をえさえさ食べて下痢をした/……」シャレ帖に毛が生えたような文章ばかりだった。そんな文章のどこがいいのか、志村先生は必ずみんなの前で読み上げるのだ。最初は「その手には乗らないぞ」と気を引き締めていた私も、回が重なるうちにだんだんいい気持ちになってきた。通信簿の成績は体育を除いてオール2、もちろん国語も2で、本だってマンガしか読まなかった私が、文章を書くことにちょっぴり自信を持ったわけだ。その機を逃さず、志村先生は「今度は班ノートに詩を書いてみろ」と言ったのである。「お前なら書ける。いつもあんなおもしろい文章を書くんだから」とも言うのである。おだてに弱い私は、信頼する志村先生のこの一言に舞い上がって、次週の班ノートにさっそく詩を書いた。「店番」という題の詩だった。――本書より
秋山仁の遊びからつくる数学
1994.02.15発売
秋山仁の遊びからつくる数学
著:秋山 仁,著:永 良正
ブルーバックス
目で見てわかる新しい数学をめぐる本音の対論! 人も知る通り、グラフ理論の世界的数学者秋山仁は、少年時代は“落ちこぼれ”だった。しかし、遊びの中で物を創る喜びと自然の不思議さを脳裏に刻んだアンビシャス・ボーイは、未開拓だった、グラフ理論に遭遇すると“水を得たサカナ”のように活躍を開始した――。視覚的でわかりやすいグラフ理論の考え方と魅力を紹介しつつ、数学が好きになる方法や受験数学とは一風違った現代数学とのつきあい方、子どもをダメにする教育の問題点などなど、知ってタメになる本音の話を気鋭のサイエンス・ライターと縦横に語りつくす。
アポトーシスの科学
1994.02.15発売
アポトーシスの科学
著:山田 武,著:大山 ハルミ
ブルーバックス
生命の守護神――細胞自殺〈アポトーシス〉のナゾを追う! 細胞も自殺する。しかも、遺伝子に組み込まれている死のプログラムに制御された、精巧な仕組みによって死んでいく。このアポトーシスは、傷ついた細胞が衰弱の果てに死ぬ壊死とはまったく異なり、生に貢献する死である。生物の身体をつくり、守るための必須の機構である。自殺のみに関与する特殊なものでなく、細胞分裂の制御など、細胞の基本機能に密接に結びついたものであること、さらに、細胞の老化やガン化にも関係しているのではないか、あるいはエイズのような感染症にも関係がある!などなど、の報告が相次ぎ、基礎生物学の分野にとどまらず、アポトーシスは、今や身近な医学にとっても、大きな話題となっている。
ここまでわかった!女の脳・男の脳
1994.02.15発売
ここまでわかった!女の脳・男の脳
著:新井 康允
ブルーバックス
最新脳科学から性差を考える。女の子が人形やぬいぐるみを好み、男の子が飛行機や車のおもちゃを好むのは、実は親や社会がそうしむけるからだけではなく、生まれながらに男女で脳が色分けされているからなのです。また、女性が精神的パニックに陥りがちなのは、左脳と右脳を結ぶ回線がショートしやすいためらしいということもわかってきました。さらに同性愛についても、脳の随所で構造的な違いが発見され、単なる心の問題ではなくなってきました。本書では、MRIなど最新機器の導入により、かつてのマウスではなく実際の人間の脳でわかってきた脳の性差の最新知見を紹介します。
質量の起源
1994.02.15発売
質量の起源
著:広瀬 立成
ブルーバックス
現代素粒子物理学の最前線からの報告! 「時間」や「空間」とともに「質量」は物理学の基本概念である。物理学が対象とする物質が存在すればそこに質量もあると考えるのが当然だ。ところが、宇宙誕生の初期、すなわち物質生成のはじめには質量はなくて、物質の進化とともに質量を獲得したというのが現代物理学の結論だという。いったい質量がない物質とは何か、それがいかにして質量をもつようになったのか。現代素粒子物理学が明らかにした宇宙と物質のダイナミックな進化の姿を紹介しよう。
マンガ・微積分入門
1994.02.15発売
マンガ・微積分入門
著:岡部 恒治
ブルーバックス
概念から応用まで、笑って理解! 誰もが一度は苦労する微積分。でもその考え方は意外と身近にある。基本からていねいにときほぐした画期的マンガで、気がついたときにはすっかり理解!新幹線の速度やダイコンの輪切り、人工衛星の軌道など、中学生でもわかる楽しくてためになる数学マンガのバイブル。
マンガ・動物たちの仁義なき戦い 外来種土着種
1994.02.15発売
マンガ・動物たちの仁義なき戦い 外来種土着種
著:佐藤 晴美,監:今泉 忠明
ブルーバックス
私たちが知らないうちに日本の動物が滅ぶ私たちが親んできたリス、キジ、イタチなどの日本の動物。今、これらの動物に危機が迫る。敵は外国からの同種。互いの生死を賭けた、「日本」争奪戦がはじまった
永田町、あのときの話
1994.02.15発売
永田町、あのときの話
著:浜田 幸一
講談社+α文庫
永田町に「ルール」はない、そして一寸先は闇!!「何かコトあればハマコーあり」で数々の武勇を鳴らした著者による政界秘史。 貧しかった少年時代、ヤクザの時代、そして国会議員へ。波乱万丈の半生を掛け値なしで綴り、永田町の実力者たちの知られざるエピソードを明かす。「わかりやすい政治」をモットーにするハマコー、熱血の書き下ろし。
お役所情報の読み方
1994.02.15発売
お役所情報の読み方
著:日下 公人,デザイン:鈴木成一デザイン室
講談社+α文庫
さまざまな官公庁から発刊されるデータや白書類は貴重な資料性に富み、鋭い分析に満ちている。いわば、これら「宝の山」をどう入手して活用するかは、それぞれの目的次第だが、知ると知らざるとでは大きな差がつく。本省庁の情報を裏読みし、官僚たちの本音がわかる本。
昔話の深層 ユング心理学とグリム童話
1994.02.15発売
昔話の深層 ユング心理学とグリム童話
著:河合 隼雄
講談社+α文庫
人間の魂、自分の心の奥には何があるのか。“こころの専門家”の目であのグリム童話を読むと……生と死が、親と子が、父と母が、男と女が、そしてもう1人の自分が、まったく新しい顔を心の内にのぞかせる。まだまだ未知に満ちた自分の心を知り、いかに自己実現するかをユング心理学でかみくだいた、人生の処方箋。
電子あり
ウィッキーさんの24時間の英会話
1994.02.15発売
ウィッキーさんの24時間の英会話
著:アントン・ウィッキ-,装画:針 すなお,デザイン:鈴木成一デザイン室
講談社+α文庫
日本テレビ「ズームイン!朝」で好評を博したワンポイント英会話をステップ・アップ。旅行先でも困らない、電話のかけ方、注文のし方、買い方、お金の下ろし方、病気や事故の伝え方など、いざというときに役立つセンテンスがいっぱい。起床から就寝までのよくある日常の英会話をレッスン付きでわかりやすく解説した。
「人間の時代」への眼差し
1994.02.15発売
「人間の時代」への眼差し
著:柳田 邦男
「見えないものを見る眼」を養う最適の1冊! 「科学の時代」から「人間の時代」へ 21世紀へ向けて、ますます肥大化・高度化する科学技術。世紀末のいま、科学技術と人間のあるべき姿を原点に帰って考える。―― 科学技術の発展は、人間に大きな福利をもたらすプラスの面がある一方で、個人や社会に損害を与えるマイナスの面が、必ずといってよいほどある。そして、科学技術のひとり歩きを放置すると、そういうマイナスの面が拡大されていく危険がある。 20世紀末の現在は、マイナス面をかかえたまま肥大化した科学技術の現況を見つめ直し、本来主人公であるべき人間にとって科学技術はどうあらねばならないかを、原点に帰って考えるべき時期ではなかろうか。原点とは人間尊重だ、というのが私の考えである。そういう願望をこめて、私は21世紀を「人間の時代」と呼びたいのである。――(あとがきより)
脱・大不況
1994.02.15発売
脱・大不況
著:霍見 芳浩
戦後最悪最長の平成大不況。出口はあるか。平成大不況は第一次オイルショック不況36ヶ月を抜く最悪のものとなった。全上場企業の三分の一が減配・無配を余儀なくされる中で不況脱出の道を示す提言の好書
アメリカ日常語辞典
1994.02.15発売
アメリカ日常語辞典
著・編:田崎 清忠,装丁・その他:鈴木 安彦
現代“米語”辞典の決定版! 現地取材30年、アメリカ通の第一人者による生きた暮らしの言葉から文化・時事用語まで、従来の「英和辞典」にはない情報を提供。英語学習者・教師・ビジネスマン・旅行者に必携。 ●5大特色 1 単なる英語の辞典ではありません! 日米表現のずれ、語感やイメージの違いを豊富に解説した、読み物としての辞典です。 2 台所や居間が見えてきます! 暮らしの言葉や日常用語を多数収録。会話のネタになる話題も提供します。 3 アメリカ人がよく分かってきます! 最近のひと・こと・ものや文化まで網羅し、米国人を身近に理解できます。 4 アメリカ旅行に行きたくなります! すべて“体当たり”アメリカ紹介なので、旅行者・留学生に欠かせない1冊です。 5 収録語数20000語で理解が深まります! 写真も現地で撮りおろし。読者の多様なニーズに応えた索引付きです。
ジャズ・オブ・パラダイス 不滅の名盤303
1994.02.14発売
ジャズ・オブ・パラダイス 不滅の名盤303
著:後藤 雅洋,装画:山下 秀男,デザイン:鈴木成一デザイン室
講談社+α文庫
25年以上のジャズ喫茶体験をもつ著者が尨大なJAZZコレクションの中から、チャーリー・パーカー、マイルス・デイビス、ジョン・コルトレーンなどビ・バップ以降のビッグ・アーティスト101人を選び、彼らの名演奏盤303枚をすべて写真入りで紹介。スタンダードナンバーの愉しさを伝えるジャズ本の決定版!
慈悲深き黄泉の封土 霊感探偵倶楽部
1994.02.14発売
慈悲深き黄泉の封土 霊感探偵倶楽部
著:新田 一実,絵:笠井 あゆみ
講談社X文庫ホワイトハート
現世に蘇るため、器となる肉体を捜し求める妄執(もうしゅつ)が、大道寺忠利(だいどうじただのり)に取り憑いた!肉体と陰陽師(おんみょうじ)の力をも手に入れた霊は、もはや、人の手には負えぬ強大なものとなる。そして、ついに、人間界を乗っ取りにかかったのだ!!悠久(ゆうきゅう)の時を超えて目覚めた古(いにしえ)の神宝(しんぽう)である大道寺の剣、律泉(りつせん)の鏡、佐伯の珠が揃ったいま、竜憲(りょうけん)と大輔は、この彷徨う死霊たちを送りとどける黄泉の国への扉を開くことはできるのか!?
電子あり
萌芽の奥津城 黒い写本(5)
1994.02.14発売
萌芽の奥津城 黒い写本(5)
著:流 星香,絵:大橋 薫
講談社X文庫ホワイトハート
冬の桜は、いったい何を暗示するのか… 初冬の暖気、大地震、そして大雪…。次々と襲いくる異常気象の謎を解きあかすため、悠司は華麗なステップを踏む!!華麗なる聖戦士の超自然ファンタジー第5幕!
彼女のつばさ(2)
1994.02.14発売
彼女のつばさ(2)
著:惣領 隆,絵:わたせ せいぞう,絵:いわもと 葉月,デザイン:月乃 跳生
講談社X文庫ホワイトハート
スチュワーデス訓練生の生活は苛酷だった…試験と実習に明け暮れる毎日。容赦なく試される訓練生たち。無傷でいられる者はひとりもいない。香代子も里佳も麻里も、そして秋美も自分の甘さを思い知らされた
理工系のための数学入門2 常微分方程式・偏微分方程式
1994.02.14発売
理工系のための数学入門2 常微分方程式・偏微分方程式
著:吉川 庄一,その他:遠藤 茂樹
微分方程式の解法と物理への応用例を解説。第1巻と関係づけながら、微分方程式の物理・工学への応用を、実際の解法に沿って記述した。常微分方程式、偏微分方程式、変分法、摂動法等。演習問題と解答付き。
石田ゆり子写真集 PRECIOUS
1994.02.14発売
石田ゆり子写真集 PRECIOUS
写真:野村 誠一
写真集・画集