新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1991.10.30発売
戦国グラフィティ 織田信長
戦国覇王・信長の全てをグラフィックに展開城・遺蹟・合戦・人間関係・南蛮文化を通して、年代順に信長の全生涯を写真・イラストと平易な文で、城郭研究の権威がまとめた。折込みに安土城鳥瞰復元図付き。
1991.10.30発売
いま宗教に何が起こっているのか
第三次宗教ブ-ムは宗教の衰退の証だ. いま伝統的宗教の基盤がゆらいでいる.新宗教の教勢拡大は止まり,新々宗教は脆弱なシェルタ-にすぎない.なぜそうなったのか.宗教を通して見る日本社会の危機

1991.10.30発売
氷の森
講談社ノベルス
冷血――冷酷とも残酷ともちがう。自分を利するためなら、なんのためらいも恐怖もなく、人を殺すことができる――そんな敵に対して、男はたった1人で戦いを挑んだ。男の名は緒方、麻薬取締官の前歴を持ち、六本木を拠点とする私立探偵である。自らの存在を賭け、巨悪に立ち向かう一匹狼、大沢ハードボイルドの原点!

1991.10.30発売
匣の中の失楽
講談社ノベルス
探偵小説愛好家の仲間うちで「黒魔術師」と綽名されていた曳間が殺害された。しかも友人のナイルズが現在進行形で書いている実名小説が予言した通りに……。弱冠22歳の青年が書いたこの処女作は、推理小説史に新たな頂点を画し、新本格推理の原点といわれる伝説の名著となった。現実と非現実の狭間に現出する、5つの〈さかさまの密室〉とは!? 綾辻行人氏推薦。 (講談社ノベルス)
幻の名作・ノベルスで復活。綾辻行人推薦。現実と非現実の狭間に現出する5つの-さかさまの密室-。推理小説史に新たな頂点を画した新本格推理の原点ともいうべき、1200枚の異色巨篇。衝撃のデビュー。
1991.10.30発売
秘密のチューニングテクニック
1991.10.30発売
ぼくのさがしもの
講談社の絵本
かわいいこねこのミラクルファンタジ-絵本絵の中のねこが自分の居場所をさがして,小さな冒険に出ます.そして…….細密なタッチで,現実と非現実をうまく交錯させた.期待の新人画家の絵本第一作.
1991.10.30発売
にっぽんいっしゅう けんけんうた
講談社の絵本
全都道府県の名をおりこんだ言葉遊びの絵本「じゃがいもほかほかほっかいどう」など言い慣らわされてきた言葉唄とオリジナルな新作けんけん唄が,ユ-モアあふれる斬新な絵とともに楽しめるユニ-クな絵本

1991.10.28発売
赤毛のアンの贈り物
想像力、笑い、希望、愛、夢──。〈完訳赤毛のアン〉シリーズ(全10巻)から、心にのこることばと彩色銅画を組み合わせました。新しいアンの本の誕生です。
●「マリラ、あしたという日が、まだなんの失敗もしていない新しい日だと思うと、ほっとするわね。」(アン)
●「あなたを愛しています。それに──これがいちばんの理由よ──あなたがギルバートだから、だから、ギルバート、あなたを愛しています!」(アン)
●「現実の生活のなかでハートがやぶれるのは、本で読むような恐ろしいものではありませんのよ。虫歯が痛むようなものですわ。」(ミス・ラベンダー)

1991.10.28発売
知っているようで知らない漢字
成り立ち、間違い、慣用の漢字おもしろ蘊蓄事典
本を読むとき、文章を書くとき、会話の話題づくりにも知っていてトクするエピソード満載!
漢字はなぜ漢字というのか。日本人は漢字をいつごろから使い出したか。文字と字とはどうちがうのか。画数が最も多いのはどんな漢字か。漢字と仮名をどの位の割合でまぜると読みやすい文章になるか。などなど。
日ごろつき合いの深い漢字について、知っているようで案外知らないこと、それらをいろいろな角度から眺めてみようというのが、この本の目的の1つです。――著者「はじめに―セミプロの弁―」より

1991.10.28発売
オバケちゃんとおこりんぼママ
やさしいママって、ぼく、だいすき。でも、ときどき、おこりんぼになってがみがみごえでどなるんだ。そんなママは、だいきらい。いったい、どっちが、ほんとのママだろう?

1991.10.28発売
トスカのクリスマス
講談社の絵本
ネコのトスカは、クリスマスがすきではありません。──だれもかまってくれないの。まるで、じゃまものあつかいよ。プレゼントなんかもらったことないわ。あたし、1度でいい、クリスマスプレゼントっていうもの、もらってみたいわ……。トスカの願いはかなえられるでしょうか?
庭においだされたトスカは、さむくてふるえていました。みじめでした。しばらくして夜空をみあげると、遠くの空から小さなそりがとんできました。なにかすてきなことがおこりそうです。
美しい細密画による、心あたたまるクリスマス物語です。幼児から大人までたのしめます。
1991.10.25発売
アレゴリ-の織物
文芸(単行本)
ドイツバロックを素にアレゴリ-文学を考察普遍に対する特殊を求めるアレゴリ-文学.ドイツバロック文学のアレゴリ-性を論じたベンヤミンやコメレル等を中心に論考し,その魅力を見直す意欲的な長篇評論

1991.10.25発売
日本とは何か
「正論大賞」受賞
《「日本及び日本人論」の決定版》
いまこそ、われわれ日本人自身が、「日本の由来を見きわめ、この国の未来を考える」ときだ。
●小成に狂喜して傲慢になる危険
「いま、日本には特殊戦後的基準によって、この国の経済的成功から日本式経営や日本型官民協調体制を自賛する声が高い。だが、経済は国家や国民が目指す理想を達成する手段の1つに過ぎない。
その上、今日の日本は、経済そのものにおいても、全体として見れば世界に威張れるほどの効率と豊かさには達していない。歴史の長い目で見れば、現在の日本の繁栄も、積み重ねられた日本文化の一瞬の淡い輝き程度であろう。
われわれは、それをもたらした日本の由来を見きわめながら、この国の未来を考える必要がある。小成に狂喜して傲慢になるほど危険なことはないからである」――(あとがきより)
1991.10.24発売
自分の気持ちをきちんと伝える口のきき方
自分を守るちょっとしたものの言い方とは。あのとき、ああ言いたかった、ああ言えばよかった、なぜああ言えなかったのかといつも後悔している人へ。職場で、学校で、家庭内で人間関係の名人になる道です。

1991.10.24発売
鐘
文芸(単行本)
名探偵・浅見光彦、待望の新作長編
京都名刹(めいさつ)の国宝梵鐘(ぼんしょう)と6つの鐘。連続殺人の秘密を知るのは何処(いずこ)の鐘か。著者渾身、文芸ミステリーの傑作!
名作『平城山(ならやま)を越えた女』につづくリリカルミステリー。春の平城山から初夏の四国路、北陸路へ。日本の四季を彩る花々と怪奇な殺人。今、浅見光彦文芸4部作、第2弾の衝撃!
1991.10.23発売
二歳で本が読める わが子を優秀児にする早期読書
乳幼児の無限の可能性をひきだす驚異の教育人間の知能はできるだけ早期に字を読むことができるかで決まる.三歳四歳ではもう遅い.誰にでもできる豊富なプログラムと経験に裏づけられた体系が継続的教育法
1991.10.23発売
さわやか3組 いまを生きる子どもたち
今,子供たちの素顔と本音は揺れ動いている全国の8割近い小学校で道徳教材として視聴されている名番組の放送作家がテレビでは書けなかった教師も親も知らない子供の素顔!小学校三,四年の教師親必読.
1991.10.23発売
加山又造全版画 カタログ・レゾネ1991
日本画壇を代表する加山又造の全版画を紹介ますます円熟味を発揮する氏の、最初のエッチングから最新作のリトグラフまで、全版画135点のコレクションが完成したのを機に加山版画の全貌を初めて公開する

1991.10.23発売
平成サラリーマン川柳傑作選
大流行のサラ川柳、弱き人間の意地が噴出!
川柳は豊かな時代の産物、江戸川柳から150年、いま平成川柳へ。全国から応募した6万首から1000首を選び、男も女も思わずふき出し、ついついしんみり。

1991.10.22発売
決定版 ウルトラマンA超百科
講談社の絵本
ウルトラマンA(エース)の戦力・能力から決戦記録、なかまのウルトラ戦士のひみつまで、Aのことならすべてわかる、まさに決定版の超百科シリーズだ!