新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1990.07.20発売
オセロの百戦百勝 勝つための技術
講談社の実用書
入りやすく極めがたいオセロの本格技術書!日本オセロ連盟名誉会長が,日本選手権大会から世界選手権大会までの実戦譜を研究しつくした上で著した初めての本格テクニックブック.勝つための秘術のすべて!

1990.07.20発売
改訂新版 青春の門 第六部 再起篇
遙かな旅への出発
人生の目的を見つける旅が青春なら、信介と織江はいまそのただなかにいる。2人は若さを賭けて、未知の芸能の世界へと確かな足どりで踏みこんでいく。希望と焦燥がくり返す人生の遙かな道。
あの時代は、もっと熱く生きていた……たった1度しかない人生を、悩み、苦しみ、彷徨う若者たち。混沌とした日々をいちずに生きる青年の愛と魂の高揚をヒューマンに描く戦後最大のロングセラーの第6部。
1990.07.20発売
史上最大の恐龍ウルトラサウルス
講談社現代新書
生物史上最大の恐龍の肉体と能力を解剖! 5段建ビルよりも高く、巨象15頭よりも重かった“超大物”の食生活や闘争能力、頭脳の働きはどんなだったのか? 生物進化の不思議に、好奇心いっぱいに迫る。
1990.07.20発売
社会主義の軍隊
講談社現代新書
<革命の軍隊>の本質とその変貌をさぐる.社会主義防衛と世界革命のための軍隊とは,いかなる集団で,その性格はどう変化してきたのか.ソ連赤軍,中国人民解放軍の分析から,現代の社会主義国家を考える
1990.07.20発売
国家破産―累積債務とマネ-循環
講談社現代新書
世界経済の爆弾・巨額債務国救済の道は? 中南米諸国が抱える,返すあてのない巨額の借金.それを上回るアメリカの債務.一国の破産=世界経済の崩壊を食い止める世界のマネ-循環のメカニズムを探る.
1990.07.20発売
体によい家・わるい家 住まいの中の毒・ダニ・カビ
ブルーバックス
住まいの形態変化が新しい病気を生んでいる気密性に富む近年の住宅は,ダニ,カビ,ラドンなど健康に悪い物質に満ちている.それらを避けるための家づくりと発生した場合の防除法をわかりやすく解説する.
1990.07.20発売
パソコン・ホビー工作入門 BASICでメカトロニクスを楽しむ
ブルーバックス
パソコンを活用して遊びの“指令塔”にするパソコンは適切なインタ-フェイスを使うと外部機器を動かす有能な道具になる.パソコンを活性化して種々の仕事をこなす召使いにするノウハウをやさしく伝授.

1990.07.19発売
アンの愛情
すみなれたプリンス・エドワード島をはなれ、アンは大都会キングスポートのレッドモンド大学に入学した。楽しい共同生活、新しい友との語らい、歴史ある街並みの散歩、にぎやかなパーティー、まだ見ぬ生家への訪問など、充実した日々を送る。やがてアンは、とりまく人々に見守られながら真実の愛にめざめてゆき、友人たちも人生の岐路に立ち、それぞれが自分の人生を歩みはじめる。
1990.07.18発売
コンビニエンス ロゴス
文芸(単行本)
第33回群像新人文学賞受賞作! 亀の甲羅に哲学論文が浮かび出た!カント,マルクスらを操る謎の秘密結社「Aプロ」とは何か?Aプロと戦う亀と交信する女性.歴史の常識を覆す奇想天外哲楽小説
1990.07.18発売
大友の皇子東下り
文芸(単行本)
大友皇子の死に潜む謎を追究する歴史推理.壬申の乱で敗れ自殺したとされる大友皇子が生存していたという仮説のもとに,日本書紀から抹殺された歴史の謎を大胆な推理と想像力で追究した書下ろし歴史推理.
1990.07.18発売
ごめんね!お姑さん,お母さん
ある日突然,姑や舅,父母がボケたら…… 「わたしの母までがボケるなんて…」病床に伏した姑,父,母のボケを看てきた著者の生々しい日々の記録.ボケ老人をかかえる家族のありかたを教える体験的対処法

1990.07.18発売
自己変革の心理学 論理療法入門
講談社現代新書
心のなかの「ゆがんだ思考」があなたに挫折感や絶望感を与える。希望をうばう「どうせ思考」心をこわばらせる「べき思考」……。思考の筋道を正し、非合理のとらわれからみずからを解き放ち、しなやかで無限の可能性にみちた自分に出会う、自己訓練法。
自分を変える心理学――私は大学の教師になる以前、予備校の教師をしていたことがあるが、そこでは、「浪人までした以上、第一志望の大学に入れなければ自分の人生はもうダメだ」と思い込んでいたり、それに似た考えに固まっている学生はきわめて多かった。……人間が意識的・無意識的に行っている思考には、論理的・合理的で適切に、その人の自己実現につまりは幸福な人生に導いていくものと、非合理的・非論理的な思考で、それは自分で自分をダメだと決めつけたり、その不当な思い込みに自ら縛られて二進(にっち)も三進(さっち)もいかなくなり、結局は人を自滅の方向へ進ませてしまうものがあるということである。論理療法とは、先に述べた後者のような、非合理的・非論理的な思考を見つけて取り出し、それに有効な反論を加えて、しだいに考え方を変えさせ、……人がよりよき自己実現、幸福な生活に向かうのを援助しようとする。――本書より

1990.07.17発売
地球を救うかんたんな50の方法
あなたが、いますぐ、その場で、かんたんにできる地球を守る50のこと。
■冷房温度を3度高くすれば、一家庭で年間21リットルの石油が節約されます。
■1リットル入り牛乳パック30枚を再利用すると、トイレットペーパーが5本つくれます。
■アルミ缶1個を回収すれば、その缶に半分の量のガソリンを節約したことになります。――本文より――
1990.07.17発売
鳥影
文芸(単行本)
生と死の問題を見すえる書下ろし長編小説.心臓病で死に瀕した体験を通して,自らの戦争体験,母や父の死,妹の自殺など過去のさまざまな記憶を交錯させながら生と死の問題を見すえる書下ろし長編小説.

1990.07.17発売
ぼよよんのみ
南の島になるぼよよんの実のとぼけたお話。
ある夏の夜、お姉ちゃんが弟のタカシに話してくれました。ぼよよん島のぼよよんの実のかわったお話。文と絵とが一体となってくり広げられる愉快なナンセンス童話

1990.07.17発売
羊をめぐる冒険
野間文芸新人賞受賞の青春三部作の長篇。僕と鼠のラスト・アドベンチャー。鼠から来た北海道消印の葉書から、僕は、すべてをすてて鼠を探す旅に出る。羊博士、ドルフィンホテル、羊男の哀しい青春の終り。

1990.07.17発売
超ひも理論入門(上) 大統一理論を超える
ブルーバックス
世界は「ひも」からできている!?
私たちの身のまわりの物質は原子からできており、原子は素粒子からできている。これはもはや常識だが、この素粒子も、点ではなく、驚くほど短い長さをもつ量子「ひも」からできているというのが超ひも理論だ。私たちが自分の体を素粒子の大きさにまで縮小したとしても、この「ひも」のサイズにまで小さくなるには、さらにまた同じだけ縮まなければならない。この奇妙なものを考えることによって、宇宙や物質、自然界の力、そして時間・空間の根源までを統一的に解明しようという壮大な試みが始まっているのである。

1990.07.17発売
老化を防ぐ科学 人類の夢「不老」は可能か?
ブルーバックス
「人間の老化」に挑む現代科学最前線
老化の研究のやりかたはいろいろです。まず、下等な生物を対象にした研究があります。(中略)一方では、人間を相手にして、何を食べれば老化しないとか、こうすれば若返るとかいう研究もたくさんあります。たいへん実際的ですが、今度は、現象が複雑すぎて解析が難しく、根拠がはっきりしないことになりがちです。
それで、この本は、できるだけ人間の老化にこだわり、しかも分子や細胞の知識をもとに、老化防止の方法を考えたり議論する立場をとっています。(本書「まえがき」より)
1990.07.16発売
現代ビジネス文書大事典
講談社の実用書
ビジネス文書の書き方の基本と豊富な実例.ビジネスマンにとって日常不可欠な文書・書類の作成方法を例文・実例で示す.また公的な文書ではないが,ビジネスを円滑に運ぶための見舞文,祝い文なども実例で
1990.07.14発売
ユダの囁き(下)
講談社文庫
静かで信心深い村が涜聖=猟奇殺人の舞台にのどかなスタテン島に赴任したシアノを待っていたのは十二使徒の処刑そのままの連続神父殺人事件だった.聖と性,信仰と狂気,愛と憎悪が織りなす迫真の長編推理