新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1989.07.18発売
警察権力を撃つ
急速に政治化する超権力=日本警察を撃つ!続々と政界におどり出る警察官僚。ネコババ事件をはじめとする現場警察官の夥しい不祥事件。腐敗しながら、同時に強大化し政治化する巨大組織の病根を撃つ!
1989.07.17発売
機動刑事ジバン(7)ジバンだいけっせん!
講談社の絵本

1989.07.17発売
ウルトラ怪獣大図鑑(3) そらと うみの だいかいじゅう
講談社の絵本
1989.07.17発売
イルカトイレ キュピリちゃんのラブコメ=ファンタジー
少女とイルカとのわくわく友情ファンタジートイレに現れた、へんなイルカが国の危機救済のため、かなに援助を求めてきました。すると、伝説の王子と似ているかなに、ふしぎなパワーが宿って大はりきり!

1989.07.17発売
東インド会社 巨大商業資本の盛衰
講談社現代新書
東方の夢、胡椒がシナモンが茶が、ロンドン庶民の食卓に到達した。「楽園」の物資を運ぶ東インド会社は、世界をヨーロッパに収斂させる。貿易を牛耳り、インドの支配者となった一大海商企業の盛衰とその時代を読む。
商業革命――家屋の新築は都会でも田舎でも相次いだ。造船も盛んだったし、農業面の改良もすすんだ。オランダとの戦争やロンドン大火、ペストの流行といった災害もみられたけれども、このころの英国は全体として生活水準が向上した時代であった。物質的繁栄の時代であった。1665年から1688年までの間に、国民所得は8パーセント上昇し、全体として国富は23パーセント増加したと、当時の人は計算している。しかしこのような経済的発展は何によってもたらされたかというと、何よりも外国貿易の拡大によっていた。外国貿易こそが、当時イギリスの経済発展を支えたリーディング・セクターだといってよかった。一人当たりの年収をひき上げる上で、大商人と海上貿易業者の果たした役割が大きかったと、経済通であったグレゴリー・キング(1648――1712)も述べている。――本書より

1989.07.17発売
英語の歴史
講談社現代新書
一人称を「I」と書くのはなぜ?ノルマンの征服とフランス語の流入、18世紀の学校文法の完成など、文法・発音・語形・語彙がいかに変化してきたかを豊富な例とともに解説する。
It is me.とIt is I.――今日の口語では「私です」というとき、it is I.の代わりにIt is me. という。しかし14世紀を境にして、それ以前と以後ではまったく違った構造をしていた。すなわち、それ以前ではIt am I.といった。この文の主語は明らかにItではなくIである。しかも「補語+動詞+主語」という奇妙な語順をとっている。この文の主語がIであるというのは古英語以来の構文を受け継いだ結果で、古英語ではI it am.といっていた。つまり中英語期のIt am I.は古英語の主語Iを動詞の後ろに移動してできた構文なのである。It am I.は語源の確立とともに動詞の前は主語の領域と感じられてきて、だんだんItが主語と解されamがisに変わった。同じように動詞の後ろは目的格の領域と感じられてきたために、isがbe動詞であるにもかかわらず、他動詞であるかのようにIはmeへ変化した。――本書より

1989.07.17発売
日本経済の構造転換
講談社現代新書
外にはグローバル化・ボーダレス化、内にはリストラクチャリングに進展など、ポスト円高の日本経済は、大変身を遂げつつある。何がどう変わったか、これからどうなるかを綿密に分析。

1989.07.17発売
解ければ天才!理科クイズ 大学教授もうなった中学入試問題
ブルーバックス
まわりの小学生が、みんなえらい人に見えてくる!
こんな問題を、限られた時間に何題も解けるなんて、いまの小学生が「現代の神童」に思えてくる。正直いって、筆者たちだってお手上げという問題もあり、「合格」の自信はぐらついてしまう。本書は、これから入試を受ける小学生とは違った世代の目で、中学入試の現実をながめてみようというものである。できても、できなくても、とにかく「百聞は一見にしかず」、かならずや新鮮な驚きが得られるものと確信する。
1989.07.17発売
健康常識50の誤解 「カゼは万病のもと」だろうか?
ブルーバックス
不健康でなく半健康こそ現代人の真の姿だ!病気でないにこしたことはない。しかし、病気であっても健康者として生きることはもっと大切だ。一億総健康不安時代の今日“病気を持った健康者”の考え方を提唱
1989.07.17発売
磁気光学の最前線 磁石にあたると光は変わる!
ブルーバックス
光通信を支える磁気光学の驚異的進歩を概観光ファイバー通信など高度情報化社会に不可欠のハイテクを理解するキーワードである、マグネトオプティクス、オプトエレクトロニクスの基礎をやさしく解説する。
1989.07.17発売
怪談の科学(2)たたりじゃあ~
ブルーバックス
たたり・もののけを生み出す人の心の不思議密教のはやった平安時代、今昔物語にみる“たたり”と“もののけ”の世界は、そのまま現代によみがえるかのようなリアリティである。なぜ“たたる”かの心理学。
1989.07.14発売
ふしぎなともだち ジャック・クロ-バ-
第29回講談社児童文学新人賞佳作入選作品ジャックはトランプ王国から逃げてきたクローバーの11。らも少年にふしぎなクローバーでお茶をいれてくれたことから、ある同じ悩みを持つ二人は仲良くなるが…
1989.07.14発売
沈められた野望(下)
講談社文庫
日本財界極秘組織・宗祇会の黒い野望とは?元CIA職員のコンサルタント=ガニソンは日本財閥の巨魁石渡の依頼で沈船引き揚げに従事するが……。KGB、中国軍、台湾の海賊が入り乱れ、あわや大海戦に!
1989.07.14発売
沈められた野望(上)
講談社文庫
南シナ海の沈没金塊船が世界を危機に陥れた第二次世界大戦時、日本が全アジアから徴収した厖大な金塊を積んで《大阪丸》は撃沈された。巨額の金の出現は世界経済を破綻させるか? 手に汗握る長編冒険小説

1989.07.14発売
日本交響楽(2)満州篇(下)
講談社文庫
満州事変・支那事変、大陸を揺るがす烈風!昭和6年9月、満州事変勃発。日本は強引に進出をはかり、溥儀を立てて満州国を誕生させた。だが西欧列強の風当りは強い。倉田竜作一家にも暗い戦争の嵐が近づく

1989.07.14発売
日本交響楽(1)満州篇(上)
講談社文庫
激動の昭和史と日本人の運命を描く大河小説昭和3年6月4日、満州の実力者・張作霖を乗せた列車が爆破された。満鉄の駅長の息子・倉田竜作とその家族をはじめ大陸に暮らす日本人の平和の日々に不安が迫る
1989.07.14発売
蜜葬
講談社文庫
蜂の群に襲われて死んだ市長の怨念が裁く!地方都市の老舗に勤め続けた父親に「おれのような人間になるな」と言われた男が、発奮して横暴な市長に復讐を誓う。自分の手を汚さずに計画は成功したのだが……
1989.07.14発売
昭和ヒーロー事典 芸能編
講談社文庫
昭和を彩った銀幕のスターから国民歌手まで昭和はスポーツが歴史的な大衆化をすすめたのと同様、芸能もまた経済的バックアップとテレビというニューメディアを得て大発展を遂げた。編年体構成のスター名鑑

1989.07.14発売
女と男の方程式
講談社文庫
微妙な女心と男の本音、理想の結婚相手と浮気相手、など、知らずにやれない恋のかけひき秘訣集。優しくシニカルな魅力のエッセイ!ーー結婚前の女たちと花ムコ候補生、そして不倫志願の大人のあなたに贈る、優しくシニカルな雨彦流「女と男のつきあい術」指南書。微妙な女心を探り、男の本音を知る。いま、はやりの結婚の条件とは? 結婚難の実態は? 長女を口説く法。理想の浮気の相手。浮気の時効。最近「不倫」事情。優しくシニカルな、恋のかけひき秘訣集。
1989.07.13発売
夏休みだけ探偵団(2) 児童館の黒キリン事件
名(迷?)探偵団の4人組が再び活躍! 誰かが夜中に児童館へ忍び込み、工作のキリンをスプレーで真っ黒にした。大人達は単なるいたずらだと言うが……。4人は早速かけつけ、事件解決にのりだす。