新刊書籍

レーベルで絞り込む

頭がよくなる栄養学 情報栄養学のすすめ
1989.06.16発売
頭がよくなる栄養学 情報栄養学のすすめ
著:中川 八郎,装丁:プラスM,装画:小林 直子
ブルーバックス
まちがいだらけの栄養常識 朝食ぬきで会社にかけこむサラリーマン諸氏よ、あなたがたの脳はエネルギー不足で、うまく働いてくれないことをご存知か? 3時のコーヒーには、たっぷり砂糖を入れよう。脳にはブドウ糖を!エネルギー源としては、それしかないのだ。 受験生をお持ちのお母さん、グルメブームと洋風トレンドの中で偏った食事を与えていませんか? 昔ながらの3度の日本食、これこそ偏差値を上げる食事なのですよ……。
「2+2」を5にする発想 創造力を呼び覚ませ!
1989.06.16発売
「2+2」を5にする発想 創造力を呼び覚ませ!
著:エドガ-.E・ハ-デイ,訳:上出 洋介,装丁:プラスM,装画:西 コウキ
ブルーバックス
創造力――誰にでもある無限の潜在能力! あらかじめ答えが用意された学校のテストでは、ルールに合った「正解」を、手っとり早く記憶の中から引き出す方が有利になりがちです。「次に正しい答え」はまちがいとされ、独創的な近道の発見などは重要視されません。しかし、会社や日々の生活で出会う問題の解決には、用意された答えなどありませんし、今日の誤答が明日の正解となることさえ珍しくありません。創造力は、芸術家だけのものではなく、誰には必要な、そして誰でも持っている能力なのです。さあ、眠っている無限の可能性を呼び覚まそう!
成功への名語録
1989.06.15発売
成功への名語録
編:講談社,装丁:平良 徹
一流の経営者芸術家勝負師700人の名語録いま,日本の各界で活躍する一流人のマスコミに出た名言を収録.第1章根気と種まき,第2章気力と泥をかぶる,第3章自戒と汗かき,第4章進取と柔軟他,計6章
リビア裏切りの砂漠 コーディー・シリーズ4
1989.06.15発売
リビア裏切りの砂漠 コーディー・シリーズ4
著:J・ケイス,訳:斎藤 伯好,装丁:岸 顯樹郎,装画:中村 成一
講談社文庫
砂漠に展開するコ-ディ-軍団決死の大活躍ロ-マのアメリカ大使館に立て籠ったカマル一派.パレスチナで家族を虐殺された彼にとって,アラ-の意志を示す途は戦いしかない.コ-ディ-軍団との対決迫る.
さらば,黄河
1989.06.15発売
さらば,黄河
著:伴野 朗,解説:森 詠,装画:谷口 茂
講談社文庫
黄河学術調査団のメンバーとして中国に渡ったカメラマン笹井には、もうひとつの目的があった。太平洋戦争当時、軍属として中国大陸にいたことのある父が、昨年、中国再訪の旅に出たまま失踪してしまったのだ。その謎を解きたい、と笹井は決意していた。だが、その笹井を次々と奇怪な事件が襲う。何が父に起きたのか? 悠久の大河が舞台の鮮烈ミステリー。大黄河を舞台に、いまよみがえる歴史の悲劇!
電子あり
新型田舎生活者の発想
1989.06.15発売
新型田舎生活者の発想
著:玉村 豊男,解説:小林 泰彦,装丁:河合 良之
講談社文庫
「田舎はこんなにオモシロイ」ーー軽井沢の雑木林の中に、いっぷう変わった形をした家が、1軒。東京生まれ&東京育ちのもの書きが、突然、東京のマンションを引き払って、棲みついた。いつ逃げ出すか、と思いきや……。エレクトロニクスを駆使し、田舎と都会、仕事と遊びを融合させた、優雅な日々。玉村豊男のユニークなカントリーライフ報告書。
電子あり
昭和ヒーロー大事典 スポーツ編
1989.06.15発売
昭和ヒーロー大事典 スポーツ編
編:現代言語セミナー,装丁:河合 良之
講談社文庫
スポーツ・ヒーローを時代順にたどる名鑑。ヒーローは時代を鏡のように映し出す。昭和はスポーツが大衆化した時代であった。野球、相撲、ゴルフ、マラソン……。現われては消えていった名選手たちを描く。
月霊の囁き
1989.06.15発売
月霊の囁き
著:鳥井 加南子,解説:山村 正夫,装丁:熊谷 博人,装画:小泉 孝司
講談社文庫
満月の夜、恐怖の殺人が月霊教会で……。成城学園に住む28歳の美貌の社長夫人は、秘密の共有者である小杉安雄殺害の記事を見て茫然とした。毎週1度名古屋近辺に現われ、もうひとつの顔を見せる彼女は教祖。小杉は、その新・新宗教「月霊教会」の代表役員で、事件当夜、現場に現われたという教祖『月霊様』の正体と消えた1億円の行方を、唯一人知っていたはずなのだが……。社長夫人であり教祖である女の謎の正体を追う! 月霊協会の教祖『月霊様』の装束で死体を運んだ女は、成城に住む謎の社長夫人なのか?
電子あり
講談社カラ-版日本語大辞典
1989.06.13発売
講談社カラ-版日本語大辞典
監:梅棹 忠夫,監:阪倉 篤義,監:金田一 春彦,監:日野原 重明,装丁:山崎 登
現代の生きた日本語を多角的に収めた大辞典現代語を重視した,分りやすい解説と豊富な用例.8千字の漢字項目,9千の成句・ことわざ,6千点のカラ-写真と図解など,画期的な内容をもつ現代人必備の辞典
魔都ノート ―異形の演劇論―
1989.06.12発売
魔都ノート ―異形の演劇論―
著:中島 梓,装丁:安彦 勝博,装画:木原 敏江
文芸(単行本)
気鋭の文芸評論家の待望の書下ろしエッセイ本年8月,3週間にわたって銀座・博品館劇場で上演される栗本薫作・演出「魔都」成立の過程に触れながら著作の演劇に対する考え方を展開した書下ろしエッセイ.
セイフティボックス
1989.06.12発売
セイフティボックス
著:山田 詠美,装丁:日比野 克彦
文芸(単行本)
斬新な発想と歯切れのよい文章のエッセイ集私が町を歩くとき,私の感じる人々の視線のなかに日本の現代があるように思える.ニュ-ヨ-クの町の中を歩くとき世界の現代と,現在の人間の感覚が実感される.
木の声がきこえる-樹医の診療日記
1989.06.12発売
木の声がきこえる-樹医の診療日記
著:山野 忠彦
木は人間の愛をまっている 木の治療に魂をうちこむ樹医が綴る生涯現役のヒューマンドキュメント 緑と地球を愛する人のための本
恋と芸術への情念(人物近代女性史)
1989.06.12発売
恋と芸術への情念(人物近代女性史)
編:瀬戸内 晴美,装丁:中島 かほる
講談社文庫
強烈な自我と才に恵まれ過ぎた恋多き女たち松井須磨子、三浦環、高村智恵子、歌人の柳原白蓮、美貌の劇作家長谷川時雨、新舞踏運動の旗手藤蔭静樹、才女とうたわれた歌人原阿佐緒…華麗な恋の遍歴と孤独。
なんといううまさ なんというへた
1989.06.09発売
なんといううまさ なんというへた
著:永 六輔,装丁:山岸 義明
うまい芸、へたな芸。よい舞台、ダメな舞台。マイナー、メジャーの分けへだてなく、有名無名の差なく、ホンネで芸能人たちを寸評。「うまい、またみたい!!」「へたくそ、カネ返せ!!」「とはいうものの客にもいい客になるための修業が必要だ」。七転八倒、手当たり次第の観劇三昧!! 毎日のごとく劇場通いをしている著者による、いまの芸能人査定大全。 ◎危険なパーティ 岡田茉莉子、賀原夏子。ジェームズ三木の脚本。 はずまない喜劇でイライラする。そんなとき、三越劇場の天井のステンドグラスは見ていて飽きないので助かる。喜劇の演出家が少なくなったんですね。そして喜劇のできる女優もさらに少なくなって残念。どこかで「自分は美しい」と自負している女優は悲劇だけをやってて欲しい。 ◎唐来参和  「鮮やか」という言葉以外にない2時間だった。舞台、高座、大道を積み重ねた小沢昭一の芸の秘密をのぞき込んでいるようなスリルもあった。僕が役者だったら、この舞台を観て廃業してしまうと思う。役者でなく、観客で良かった。 ◎ヴァージニア・ウルフなんかこわくない この芝居に赤ン坊を連れてきた女が三人もいた。アグネスの一件以後ますます増えつつある傾向だ。バカ。アメリカ演劇の代表作だが、渡辺美佐子は下半身が日本のオバサンのままである。「化粧」後遺症であろう。杉浦直樹が下半身日本人オバサンを相手にきちんとアメリカ人風であった。 (本文より一部を抜粋)
電子あり
ワカメの芽株が「がん」に効く
1989.06.09発売
ワカメの芽株が「がん」に効く
著:甲斐 良一,監:古澤 英一,装丁:平良 徹
全米生物学会」で発表された超パワ-の秘密メカブとは葉の部分ではなく,胞子葉のこと.三陸海岸では常食しているが,これからの抽出物の特徴は,代表的抗ガン剤以上の強力な抗ガン作用と副作用がないこと
日本警語史
1989.06.09発売
日本警語史
著:伊藤 銀月,その他:由良 君美,装丁:蟹江 征治
講談社学術文庫
日本の歴史に現れた金言,警句を大胆に語る警語とは何ぞや….神代から明治・大正に到るまで,その時代の人々の心を捉え,歴史を動かしてきた名言,名句を自由闊達に論じ,日本人固有の考え方を説く好著.
トロイア幻想
1989.06.09発売
トロイア幻想
著:上原 和,装丁:志賀 紀子
講談社学術文庫
日本美の源泉を求めつづけた古代史憧憬の旅東西の美術に精通する著者が、遥か西方の彼方に馳せた若き日の想いを胸に、アテネ、トロイア、敦煌、大和を辿りつつ、古代の遺蹟や美術との触れ合いの喜びを綴る
近世人物夜話
1989.06.09発売
近世人物夜話
著:森 銑三,解説:小出 昌洋,装丁:島田 拓史
講談社学術文庫
秀吉から新門辰五郎まで興味津々の人物伝記幅広い史料の蒐集・博捜の中から自ずと浮かび上がった歴史上の人物たちの秘話、意外な人物像。秀吉・後藤又兵衛・西鶴・源内らの個性溢れる生き方が魅力の好読物
平成維新
1989.06.08発売
平成維新
著:大前 研一,装丁:川上 成夫,その他:得能 泉
日本政府解体論! もはや小手先の改革では何も解決できない。政府と霞が関を解体して、すべてをゼロベースでやり直そう。真に国民のための政府を創りだす、新しい日本へのグランド・ヴィジョン。 日本人は自ら変化できない、日本では社会変革ができない、と言う人がいるが、私はそうは思わない。明治維新と終戦は、わずかな契機で世の中の大半の人の信じるもの、期待するもの、行動などが大きく変化した好例である。ガリレオやコペルニクスにみられるようなパラダイム変換が、日本ではわずか100年の間に2回も起っているのだ。――本文より
スポーツカー・オートバイ100点
1989.06.08発売
スポーツカー・オートバイ100点
監:いのうえ こーいち,構成:フォト・クリエーション,装丁:海保 透
講談社の絵本
内外からよりすぐった、名車100台 国産車を中心に、内外のいずれ劣らぬスポーツカー・バイクの名車ばかり100台が勢ぞろい。今ではまれにしか見られなくなった、伝説的な名車も登場します。