新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1989.03.08発売
乱歩随想
生活及び作家姿勢を如実に記した随筆集。 探偵小説の状況を一刀両断にする一方、交友関係、自作にまつわる思い出、「乱歩全集」(桃源社)のあとがきなど、盛り沢山の内容は、乱歩の幅広い活躍が窺える。
1989.03.08発売
偉大なる夢
日米諜報戦に隠されていた桁はずれの陰謀。太平洋戦争真っ只中、日本に決定的勝利を約す五十嵐博士の発明。閉ざされた山中で極秘裡に進められる新鋭機製作を妨害する黒い陰。望月少佐が暴く意想外の犯人!
1989.03.08発売
幽霊塔
この世のものと思えぬ完璧な美女に潜む謎.一つ目巨人のような時計塔のついた古い無気味な洋館を舞台に謎と呪いにもてあそばれる美男美女.隠された莫大な金銀のありかを教える奇々怪々な大仕掛けの恐怖.
1989.03.08発売
黄塵を駆ける(下)
講談社文庫
青年たちが夢見た王道楽土は実現できたのか満蒙の荒野に新しい帝国を築き上げようという今野頑太らの理想は列強に囲まれた日本の厳しい情勢の中で揺れ動き、次第にゆがめられていく。今野の得た幸福とは!
1989.03.08発売
みるみる上達するドラテク大革命
1989.03.07発売
たった一度のポ-ルポジション
鈴鹿を疾風の如く駆けぬけた23歳の青春!F2デビュ-戦2位入賞! 星野一義,中嶋悟らを追いつめ鈴木亜久里と競った天才ドライバ-高橋徹.一瞬の光芒を放ち,あまりにも生き急いで散った現代の青春像

1989.03.07発売
高杉晋作奔る
講談社文庫
幕末の長州に生まれ、先取の気性と果断な行動で尊王攘夷の志士となった高杉晋作。乱世を鮮烈に駆け、明治維新の功労者となった、彼の短かく激しい生涯は、まさに動乱の世を奔るものだった。その晋作のユニークな素顔を、松下村塾時代の師、仲間、奇兵隊結成でバックアップした豪商、あるいは愛人だった芸妓などの視点から、生き生きと捉え鮮やかに描き出した、著者得意の領域の魅力的な連作歴史小説集。若き英雄の素顔を、関係者の眼で描いた傑作!
1989.03.07発売
椿姫を見ませんか
講談社文庫
「椿姫」の練習につれて起こる悲劇の数々!「椿姫」の哀切な旋律が流れるなか主役ヴィオレッタ役の若尾謡子が毒殺された.23年前のマネ贋作事件に端を発する悲劇の幕が落されたのだ.本格音楽ミステリ-

1989.03.07発売
遺恨の鯱
講談社文庫
鯱、荒海に吠える! 死闘につぐ死闘! 話題の<鯱>シリーズーー世界中で、西側諜報員が、何者かに次々と殺されていった。だが、KGBは動いていない! みずから死神<ザ・デス>を名乗る謎の組織は、唯一最大の敵である仙石文蔵一派に挑戦すべく、日本に上陸する。両者の死闘は、太平洋の深海や南アフリカを舞台にいつ果てるともなく続いた。死神の正体は誰か!?

1989.03.07発売
証券恐慌 山一事件と日銀特融
講談社文庫
「きみはそれでも銀行の頭取か!」時の大蔵大臣・田中角栄は一喝した。すでに山一証券の全国の支店には、一般投資家が殺到していた。運用預り・投資信託の解約累計は、6日間で177億円。このままでは、この取り付け同然の騒ぎは、他社にも広がってしまう―。戦後最大の”経済危機マネジメント”の詳細を追究した、話題の作品。
戦後最大の“経済危機マネジメント”を追究「それでも都市銀行の頭取か!」昭和40年5月28日,日銀氷川寮で時の蔵相田中角栄は―喝した…….経営危機に陥り解約客が殺到した証券会社をいかに救ったか
1989.03.07発売
黄塵を駆ける(上)
講談社文庫
日中の交流に全人生を棒げた男たちのドラマ明治薩長体制の管理を離れ、中国の大地に雄飛した今野頑太ら若き壮士たちは、自らの理想を大陸に実現せんと血と汗を流す。頑太を慕う天草の少女お静も上海に着く

1989.03.07発売
肉狩り
講談社文庫
敬虔なクリスチャンである母と学者の父との間に生まれ、新進評論家の兄を持つ道夫は、まさに賢兄愚弟と言われる通りの無頼な生活を送っていた。彼は、兄の結婚後、取り澄ました美しい義姉を犯すという野望を持った。女色を漁り、男を貪る。エロティシズムの極致を描く官能シリーズ。

1989.03.07発売
ちょっと探偵してみませんか
講談社文庫
25の謎であなたに挑戦する、鬼才岡嶋二人の傑作推理短編集。犯人はだれか、なぜ完全犯罪は破れたか、暗号やダイイング・メッセージの解読。「ちょっと考えてみて下さい」という文章が探偵ゲームの始まりです。(南伸坊イラスト入り)
1989.03.07発売
日本人の発想
講談社学術文庫
現代社会を形づくる日本人の発想と論理とは日本人の体験や行動様式,歴史や事象をとりあげ,その底を流れる共通の考え方や思想を闡明し,あらためて日本型社会の特殊な構造を浮きぼりにした期待の評論集.

1989.03.07発売
基本季語五〇〇選
講談社学術文庫
本書は、五十余年にわたる著者の俳句研究の最も美しい結晶であり、早くも名誉の世評が高い。500の基本季語が俳句の最高権威の手によって選定された意義は大きく、以後この500語の熟読玩味こそが、俳句上達の絶好の手引きまた俳句鑑賞の優れた指針となるだろう。各季語の解説・考証は精緻をきわめ、読み物としてもこの上なく興味深い。また例句は、古句から新作まで広く収録されており、現在望みうる最高の基本歳時記といえる。

1989.03.07発売
霊魂観の系譜
講談社学術文庫
日本ではタマシイのことを玉(たま)ともいう。人が死ぬと人玉は体外へ脱出し、時には暴れ回って人に憑(つ)いたり祟(たた)ったりする。こうして畏怖される人玉は、やがてシャーマンの呪術によって鎮(しず)められる。日本人のこのような霊魂観を、本書は、古代シャーマニズムと民間信仰および中世の死霊観にみられる怨霊(おんりょう)思想などに探り、更に折口信夫の巫女(ふじょ)観や柳田國男の祖霊観の見直しの必要性を説く。歴史民俗学の視点から日本人の霊魂観を考察した労作。
1989.03.07発売
隠喩としての建築
講談社学術文庫
80年代初期の柄谷行人の移動の軌跡を読む現代の知的状況の中を、柄谷行人はたえず移動する。本書は建築家を隠喩として用い、哲学を知の建築とみなすことから始める表題論文の他、形式化の諸問題等を収録
1989.03.06発売
自選・山形博導画集 特装版・額
写真集・画集
1989.03.06発売
水の中の八月
文芸(単行本)
日韓問題を厳しくかつ優しく見据えた小説。小学生の眼、中学生の感性、高校生の肉体、大学生、成人とそれぞれの成長期にいやでも関ってきた朝鮮半島との複雑な思い……透明な文体の著者ならではの意欲作。
1989.03.03発売
高速戦隊ターボレンジャーシリーズ(4)たたかえ!ターボレンジャー
講談社の絵本