新刊書籍

レーベルで絞り込む

松下幸之助の「21世紀への遺言」
1989.06.23発売
松下幸之助の「21世紀への遺言」
編・解説:上之郷 利昭,装丁:山岸 義明
人間の生き方から松下経営学の神髄まで公開豊富な体験に裏打ちされ,多くのビジネスマン・経営者が心酔した“名語録”の数々.きたるべき21世紀へ向けて,われわれは何を学びこの日本をどうしていくか.
自分を活かす転職の研究
1989.06.23発売
自分を活かす転職の研究
著:小林 紀興,装丁:平良 徹
<団塊の世代と新人類>の大胆な転職事情!企業への忠誠心が失われ,終身雇用神話の崩壊の中で,全く新しい<生きがい>を求めて,慎重にかつ大胆に決断を下した,転職ニュ-・ウェイブの赤裸々な実態!
探究(2)
1989.06.23発売
探究(2)
著:柄谷 行人,装丁:山岸 義明
文芸(単行本)
探究1に続く,柄谷理論の跳躍的総集篇. 言語表現のたとえば固有名については,その関係の偶然性を問い,マルクスの価値形態(貨幣形態)の商品のあり方から,ラッセル,ライプニッツまでその検索は及ぶ
ぼくの屋上にカンガル-がやってきた
1989.06.23発売
ぼくの屋上にカンガル-がやってきた
著:近藤 尚子,絵:阿部 真理子
男の子ダイと、密航したいカンガルーの物語ダイとカンガルーのオットは動物語で話すんだよ。オットの出発まで3日、ダイとオットの準備は着々すすむ。昨年度講談社児童文学新人賞佳作入選のファンタジー。
うかぶ島のなぞ ブラッカブロッコ島だより
1989.06.23発売
うかぶ島のなぞ ブラッカブロッコ島だより
著:斉藤 洋,絵:高畠 純
ブラッカブロッコ島がしずんでしまうかもしれない!どうぶつたちは、またまた大あわて。さっそく、ひなんくんれんをはじめます。
反骨―鈴木東民の生涯
1989.06.22発売
反骨―鈴木東民の生涯
著:鎌田 慧,装丁:田村 義也
激動の昭和を反骨に生きた男の破天荒の生涯ドイツ特派員時代,反ナチス報道で追放され,敗戦後は読売大争議を指導,のち釜石市長として反公害運動を展開.一生を時流に媚びず反骨に生きた波乱万丈の人生!
灰左様なら
1989.06.21発売
灰左様なら
著:村松 友視,装丁:原田 維夫
文芸(単行本)
劇作者十返舎一九の謎に満ちた生涯を追う!怪談噺の祖たらんとする林家正蔵は、人形師目吉と組んで新趣向を模索するうちに、当代一の流行作家十返舎一九の謎の足跡に心ひかれる。その正蔵のこだわりは…!
四十代は男の峠
1989.06.20発売
四十代は男の峠
著:高任 和夫,装丁:山岸 義明
40代管理職サラリ-マンの本音の本音! 大手町の三井物産22階につとめる団塊の世代の中間管理職が直面する,仕事・出世・つき合い・家庭・余暇など,どう考えどう過ごしているかを綴る辛口エッセイ!
波太郎放浪記
1989.06.20発売
波太郎放浪記
著:高橋 治,装丁:熊谷 博人,装画:村上 豊
文芸(単行本)
美女と魚群を追う鯛釣り名人・波太郎の冒険富豪ゲ-ブルにアワビの刺身を食わせるため、アメリカ西海岸の海にもぐる波太郎の活躍.キャロル、沖野暁子とのラブ・アフェアを混じえて描く、爽やかな青春小説
AT&TとIBM
1989.06.20発売
AT&TとIBM
著:那野 比古,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
世界市場の覇権をめぐる両巨人の激突を描く通信界の巨人AT&Tがコンピュ-タ業に乗り出し,IBMが逆に通信ネットワ-ク市場に参入.OSの統合と企業内通信網の市場をめぐる両雄の駆引・競争を解説.
善玉ストレス・悪玉ストレス ストレスと上手につき合う法
1989.06.20発売
善玉ストレス・悪玉ストレス ストレスと上手につき合う法
著:平井 富雄,装丁:プラスM,装画:藤枝 リュウジ
ブルーバックス
ストレスを飼い馴らし、共存する法を説く。心身の健康のためにも適度なストレスは不可欠だ。研究の第一人者が横行するストレス“悪玉論”に批判を加えストレスの生理学的メカニズムを解き明かした異色の本
悪魔くん(3)あくまくんじごくのたいけつ!
1989.06.19発売
悪魔くん(3)あくまくんじごくのたいけつ!
編:講談社,絵:東映動画,構成:ぼるぼっくす
講談社の絵本
ウルトラ怪獣大図鑑(2) ちていかいじゅう おおあばれ!
1989.06.19発売
ウルトラ怪獣大図鑑(2) ちていかいじゅう おおあばれ!
編:講談社
講談社の絵本
仮面ライダーブラックRX(6)かいませんしだいずかん
1989.06.16発売
仮面ライダーブラックRX(6)かいませんしだいずかん
編:講談社,撮影:大島 康嗣,撮影:須釜 龍之,構成:エープロダクション
講談社の絵本
機動刑事ジバン(6)きょうてきマッドガルボとうじょう!
1989.06.16発売
機動刑事ジバン(6)きょうてきマッドガルボとうじょう!
編:講談社,撮影:大島 康嗣,撮影:須釜 龍之,構成:ぼるぼっくす,レイアウト:スタジオ203
講談社の絵本
ピーターパンの冒険(6)とけいわににきをつけろ!
1989.06.16発売
ピーターパンの冒険(6)とけいわににきをつけろ!
編:講談社,その他:日本アニメーション,その他:スタジオパフ
講談社の絵本
自己愛とエゴイズム
1989.06.16発売
自己愛とエゴイズム
著:ハビエル・ガラルダ,装丁:杉浦 康平,装丁:谷村 彰彦
講談社現代新書
自分を愛さない人間が人を愛せるだろうか。自分を信じない人間が人を信じられるだろうか。家族、友人の港へ向けて大海を漂う小舟である自分。ロンリネスの淵に沈まぬよう真の自己愛が針路を示す。自己の自立への道を提示。 人の成功を喜べない――ナルシストは下からおとなしく自分を認めてくれる人とか、尊敬してくれる崇拝者とか、かわいらしく頼ってくれる人とかに対しては、非常に優しい。ところが、実力で対等な立場をとろうとする人間、あるいは、自分より上に上がった人間に対しては、別人と思われるほど厳しい態度をとる。つまり、自分が影響を及ぼす範囲の外へ一歩でも踏み出す子分は、許せない裏切り者になるのである。したがって、その瞬間から、ナルシストはその裏切り者をじわじわと押しつぶす計画を企て実行にかかるのである。――本書より
漢字の常識・非常識
1989.06.16発売
漢字の常識・非常識
著:加納 喜光,装丁:杉浦 康平,装丁:谷村 彰彦
講談社現代新書
「虹」はオスのにじ、ではメスのにじとは?夭折とは何歳までをさす?形・音・意味が一体となった文字の王・漢字の豊かな森に遊び、その蘊蓄(うんちく)を楽しむ。
輪廻と解脱
1989.06.16発売
輪廻と解脱
著:花山 勝友,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
六道をさまよいながら永劫の転生を続ける人間。煩悩と苦しみに満ちた“迷いの世界”を脱けて、平安な“悟りの世界”にいかにして到達するか。古くて新しい仏教思想の核心を平明に解説する。 カバー絵「熊野観心十界図」(岡山・武久家蔵)解説――通常、地獄極楽図といわれるものの一つ。虹の架け橋様の半円弧は人生の坂道を表わし、人生の坂道を下り終えた人は、閻魔王の法廷で裁きを受ける。その下には、地獄・餓鬼・阿修羅の凄惨な世界が描かれる。画面のほぼ中央には、賽の河原に立って小児を導く地蔵がおり、その上方には、法会の卓と僧たちの姿、その右に、雲上の如来とそれを拝する僧、さらに卓の上方に、雲上の阿弥陀三尊や菩薩などが描かれている。
右利き・左利きの科学 利き手.利き足.利き眼.利き耳…
1989.06.16発売
右利き・左利きの科学 利き手.利き足.利き眼.利き耳…
著:前原 勝矢,装丁:プラスM,装画:ボルト・ナッツ・スタジオ
ブルーバックス
左右の「利き」の違いは、右脳と左脳の能力の違いから来る 人間には左右差があります。外見や内蔵の位置のような形態上の違いだけでなく、いろいろな能力にも左右差があります。手だけに限らず、足にも、眼にも、耳にも能力の左右差があります。能力の左右差、つまり「利き」とは、そもそも何なのでしょう? なぜあるのでしょうか? なぜ人によって違うのでしょうか? 本書は具体的な例をあげながら、さまざまな「利き」について解説していきます。そして、「利き」を支配していると考えられる、人間の左右の脳と、その働きの違いの秘密に迫っていきます。