新刊書籍

レーベルで絞り込む

虚実空間に遊ぶ
1989.03.29発売
虚実空間に遊ぶ
著:木村 重信,装丁:三尾 公三
関西出身の美術家二十四名の美の源泉を探訪昭和二十年の混乱期から現代まで,関西美術界で育った注目すべき作家たち二十四名を,著者の評論活動とたしかな目を通して語ったユニ-クな作家論・作品論.
モーターのABC
1989.03.29発売
モーターのABC
著:見城 尚志
ブルーバックス
巨大な情報化社会を動かす小さなモーター モーターというと、工場の動力モーターとひげそり機のモーターしか連想しない人が多い。実は、人間社会のあらゆるところに、さまざまな種類のモーターが利用されているのだ。パソコンのFDD装置やプリンタ、ファクシミリ、オーディオ・ビデオ機器、数値制御工作機械、ロボットなどでは、マイコンとトランジスタで制御されたさまざまな種類と形式のモーターが回っており、高度情報化社会は小さなモーターの大群によって支えられている。変貌するモーターの技術を、新しい目で見直そう。
はじめて/ナットク!/大腸内幕物語 知られざる臓器をさぐる
1989.03.29発売
はじめて/ナットク!/大腸内幕物語 知られざる臓器をさぐる
著:坂田 隆,装丁:プラスM,装画:本田 年一,その他:さくら工芸,その他:キンダイ
ブルーバックス
オナラ、なぜ出る、なぜにおう? 絶世の美女をも赤面させるあの音と“カオリ”――。焼イモをひかえてもやっぱり出てしまうのは、もともとガスの大半が腸壁と腸内細菌の働きで出る炭酸ガスだから。また、においのもとはタンパク質や粘液だから……。とまあ、人間さまの毎日にフカ~ク関係する大切な腸なのに、大腸には知らないことばかり。食べ物と快便、食物繊維とガン、酢とやせることの関係なども“大腸工場”の仕組みを知ってはじめてわかる! ウ~ンとうなったりハタッと手を打ってナットクなさらぬ読者には、お代は要りません。
風景画の光 ランドスケープ・ヨーロッパ・美の掠奪
1989.03.28発売
風景画の光 ランドスケープ・ヨーロッパ・美の掠奪
著:藤田 治彦,装丁:広瀬 郁
ヴィジュアルな構成で綴る初の風景画史。 多数の図版構成で、西洋風景画とその歴史を概説するとともに、実際の風景や都市、建築との関わりなど、文化史的興味にもこたえる。
風を道しるべに(10)MAO18歳・秋
1989.03.28発売
風を道しるべに(10)MAO18歳・秋
著:倉橋 燿子,絵:小野 佳苗,装丁:山口 馨
あたし,もうひとつの旅立ちを,始めます!あたし,白鳥麻央.18歳.卒業後の進路は,まだ決めてない.今は,秋の乗馬大会に向けて,ポ-ラスタ-と猛練習中.でも,ポ-ラスタ-の様子がおかしいの…!
電子あり
銀行と証券
1989.03.28発売
銀行と証券
著:熊野 剛雄,装丁:杉浦 康平,装丁:谷村 彰彦
講談社現代新書
金融革命と共に銀行と証券はいかに変るか。堅いイメージの銀行が債券や株式に立ち入り、リスキーな証券会社が貯蓄機関化したり、決済サービスに乗り出す。金融システムの将来の方向性をやさしく解説する。
「豊かさ」人間の時代
1989.03.28発売
「豊かさ」人間の時代
著:井原 哲夫,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
モノあまり社会の人間行動の根幹をさぐる!豊かな社会からモノあまり社会ヘ.経済の変化は目まぐるしい.「ほめられたい欲求」という卓抜な視点から、現代社会の不思議な状況をあざやかに解きほぐした力作
神秘体験
1989.03.28発売
神秘体験
著:山折 哲雄,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
幻覚、夢、エクスタシーなど神秘体験の全て高地の希薄な大気の中で、砂漠の孤独から人は幻を見、聴く。法悦を求めて死に対面するほど究極の修行に身をまかせた古今の事例を紹介しながら神秘の真随に迫る。
三国志(一)
1989.03.24発売
三国志(一)
著:吉川 英治
日本では卑弥呼が邪馬台国を統治する頃、中国は後漢も霊帝の代、政治の腐爛は黄巾賊を各地にはびこらせ、民衆は喘ぎ苦しむ。このとき、たく県は楼桑村の一青年劉備は、同志関羽、張飛と桃園に義盟を結び、害賊を討ち、世を救わんことを誓う。――以来100年の治乱興亡に展開する壮大な世紀のドラマ。その華麗な調べと哀婉の情は、吉川文学随一と定評のあるところである。
電子あり
忘れ残りの記
1989.03.24発売
忘れ残りの記
著:吉川 英治
厳父の家業失敗により、著者は11歳で実社会に抛り出された。以来、印章店の小僧、印刷工、給仕、小間物の行商、港の船具工など、幾多の職業を経験し、浮世の辛酸をなめ尽す。幼いながら一家の大黒柱としての自覚、また逆境に芽生える思慕の情、隆盛期の横浜が少年の著者に投げかけた強い色彩――その波瀾に富んだ少年期を回想した四半自叙伝であり、吉川文学の原点でもある。
電子あり
新・平家物語(二)
1989.03.24発売
新・平家物語(二)
著:吉川 英治
保元の乱前夜、爛れた世の病巣は、意外に深かった。院政という摩訶不思議な機構の上に、閏閥の複雑、堂上家の摂関争いの熾烈、その他もろもろの情勢が絡みあって、一時にウミを噴き出す。――かくて保元の乱は勃発したが、「皇室と皇室が戦い、叔父と甥が戦い、文字どおり骨肉相食(あいは)むの惨を演じた悪夢の一戦」であった。その戦後処理も異常をきわめ、禍根は尾をひいた。 人間世界の興亡、流転、愛憎を描く大ドラマ。皇室と皇室が戦い、叔父と甥が戦い、文字どおり骨肉相喰むの惨を演じた悪夢の一戦――その戦後処理の中から、怨みに報いる新しい怨みを生んで源平の争覇は続く。
電子あり
新・平家物語(一)
1989.03.24発売
新・平家物語(一)
著:吉川 英治
12世紀の初め、藤原政権の退廃は、武門の両統“源平”の擡頭をもたらした。しかし、強者は倶に天を戴かず。その争覇興亡が古典平家の世界である。『新・平家物語』も源平抗争の歴史を描くが、単なる現代訳でなく、古典のふくらんだ虚像を正し、従来無視された庶民の相(すがた)にも力点を置く。――100年の人間世界の興亡、流転、愛憎を主題に、7年の歳月を傾けた、著書鏤骨の超大作。 七年の歳月を傾けた、著者晩年の超大作。十二世紀の初め、藤原政権の退廃は武門の抬頭をゆるした――源平の登場だが、両雄は倶に天を載かず、宮枢の葛藤、対立とからんで、やがて保元・平治の乱へ突入。
電子あり
三国志(五)
1989.03.24発売
三国志(五)
著:吉川 英治
新野を捨てた玄徳は千里を敗走。曹操はなおも追撃の手をゆるめない。江夏にわずかに余喘を保つ玄徳軍に対し、潰滅の策をたてた。天下の大魚をともに釣ろう、との曹操の檄は呉に飛んだ。しかし、これは呉の降参を意味する。呉の逡巡を孔明が見逃すはずはない。一帆の風雲に乗じ、孔明は三寸不爛の舌をもって孫権を説き伏せる。かくて赤壁の会戦の大捷に導き、曹操軍は敗走する。
電子あり
三国志(四)
1989.03.24発売
三国志(四)
著:吉川 英治
乱世の姦雄を自称し、天下を席捲した曹操も、関羽には弱かった。いかな好遇をもってしても、関羽の心を翻すことはできない。玄徳を慕って千里をひた走る関羽。そして劇的な再会。その頃、兄孫策の跡を継いだ呉の孫権は、恵まれた自然と豊富な人材のもと、国力を拡充させていた。失意の人玄徳も、三顧の礼をもって孔明を迎えることができ、ようやく天下人として開眼する。
電子あり
三国志(三)
1989.03.24発売
三国志(三)
著:吉川 英治
黄巾賊の乱より10年、天下の形勢は大いに変っていた。献帝はあってなきものの如く、群雄のうちにあっては、曹操が抜きんでた存在となっていた。劉備玄徳は、関羽、張飛を擁するものの一進一退、小沛の城を守るのみ。打倒曹操!その声は諸侯の間に満ち、国舅(こっきゅう)董承を中心に馬騰、玄徳など7人の謀議はつづく。誰が猫の首に鈴をつけるのか。――選ばれたのは、当代一の名医吉平。
電子あり
三国志(二)
1989.03.24発売
三国志(二)
著:吉川 英治
黄巾賊の乱は程なく鎮圧されたが、腐敗の土壌にはあだ花しか咲かない。霊帝の没後、十常侍に代って、董卓(とうたく)が権力の中枢に就いた。しかし、群雄こぞっての猛反撃に、天下は騒然。曹操が起ち袁紹が起つ。董卓の身辺には、古今無双の豪傑呂布(りょふ)が常に在り、刺客さえ容易に近づけない。その呂布が恋したのが、董卓の寵姫貂蝉(ちょうせん)。傾国という言葉は「三国志」にこそふさわしい。
電子あり
人間ころがし(3)不思議な人々
1989.03.23発売
人間ころがし(3)不思議な人々
著:山藤 章二,装丁:山藤 章二
不可思議な人、あやしい人、天才の人……。「人間ほど面白いモノはない!」、山藤章二のブラック・ユーモアのエッセンス第3巻。山本夏彦、田辺聖子、椎名誠、山下洋輔の各氏が絶賛!
北浜流一郎の株価天気予報 89年度上期版
1989.03.20発売
北浜流一郎の株価天気予報 89年度上期版
著:北浜 流一郎,装丁:平良 徹
当代一の当り屋が狙い目300銘柄を指南!筆者が教えるユニーク指標“シグナル”出来高で誰でも売り時、買い時が自分で判断できるし、独自取材の会社の最新業績、新材料情報も大評判、89年上期予測。
仮面ライダーブラックRX(3)アールエックスたいシャドームーン
1989.03.17発売
仮面ライダーブラックRX(3)アールエックスたいシャドームーン
編:講談社,撮影:大島 康嗣,撮影:須釜 龍之,構成:小野 浩一郎
講談社の絵本
機動刑事ジバン(3)バイオノイドをたおせ!
1989.03.17発売
機動刑事ジバン(3)バイオノイドをたおせ!
編:講談社,撮影:大島 康嗣,撮影:須釜 龍之,構成:ぼるぼっくす,レイアウト:スタジオ203
講談社の絵本