新刊書籍

レーベルで絞り込む

向田邦子の手料理
1989.05.22発売
向田邦子の手料理
著・監:向田 和子,編:講談社
講談社のお料理BOOK
向田邦子さんが生前好んで作った料理を紹介 忙しい仕事の合間に、自ら作り食した、手早く、簡単でおいしいおかずの数々を、思い出と共に妹の和子さんが再現。向田さんの人となりが分かる楽しい料理の本。 名人上手の創った味を覚え、盗み、記憶して、忘れないうちに自分で再現して見る。これが私の料理のお稽古なのです。──『眠る盃(幻のソース)』 向田邦子年譜 1929年11月28日、東京府世田谷若林に生まれる。 1950年3月、実践女子専門学校卒業。 1952年5月、雄鶏社に入社、「映画ストーリー」編集部に配属。 1964年「七人の孫」(TBSテレビ)共同執筆、人気シナリオライターに。 1974年1月、「寺内貫太郎一家」放映開始。 1978年11月、エッセイ集『父の詫び状』刊行(文藝春秋)。 1981年8月22日、台湾旅行中に航空機事故で死去。
ピーターパンの冒険(5)かくれががあぶない
1989.05.19発売
ピーターパンの冒険(5)かくれががあぶない
編:講談社,その他:日本アニメーション,その他:スタジオパフ
講談社の絵本
機動刑事ジバン(5)とびだせ!ジバン
1989.05.19発売
機動刑事ジバン(5)とびだせ!ジバン
編:講談社,撮影:大島 康嗣,撮影:須釜 龍之,構成:ぼるぼっくす,レイアウト:スタジオ203
講談社の絵本
古代史を彩った人々
1989.05.19発売
古代史を彩った人々
著:豊田 有恒,装丁:荒川 じんぺい
文芸(単行本)
7人の人物を読む.SF作家の古代史評伝.神武天皇,卑弥呼,鮮我入鹿,金 信,坂上田村麻呂,高岳親王,空海の7人の人物を通して「古代」という時代を照射する,SF作家のユニ-クなエッセイ集.
夢二暮色
1989.05.19発売
夢二暮色
著:近藤 富枝,装丁:中島 かほる,装画:竹久 夢二
文芸(単行本)
大正の人気画家竹久夢二とお葉の愛を描く.最愛の恋人,彦乃が病で逝き,傷心の日々を送る夢二のもとへ新しくモデルとなるお葉があらわれた.夢二へのつのる想いは,やがて通じることになるが夢二は…….
ぼくんちのかいだん
1989.05.19発売
ぼくんちのかいだん
著:泉 啓子,絵:垂石 眞子
団地少年ケンケンのゆかいな“生活と意見”ケンケン・ひで・あすかは団地の3人組.みんなでやったイタズラをケンケン1人のせいにされ,階段にすわりこんで怒りのスト突入だ! 笑いあり涙ありの生活童話
ほんとはともだち
1989.05.19発売
ほんとはともだち
著:森山 京,絵:新野 めぐみ
子どもたちの友情を四編の幼年童話で表現.くまの子,きつねの子,うさぎの子の三人が,泣いたり笑ったり,けんかしたりしながら,子どもの中のやさしさや残酷さを見せてくれる.趣向の面白い幼年童話.
アジアのビッグビジネス
1989.05.19発売
アジアのビッグビジネス
著:井上 隆一郎,装丁:杉浦 康平,装丁:谷村 彰彦
講談社現代新書
躍進するアジアの大企業群のパワーを解明。めざましい発展をみせるアジアNIESとアセアン諸国のビッグビジネスを、その主流を占める財閥グループの沿革・事業内容・経営戦略などから多 的に紹介する。
10歳からのクォーク入門 究極の粒子をつきとめた巨人たち
1989.05.19発売
10歳からのクォーク入門 究極の粒子をつきとめた巨人たち
著:都筑 卓司
ブルーバックス
この世で最小の粒子に挑戦した男たちの物語物質の最小の“つぶ”の正体は何か? 一銭のトクにもならない実験に科学者たちは熱い闘いを挑んだ.カモメの鳴き声がなぜ最小粒子の呼び名になったのだろう?
仮面ライダーブラックRX(5)アールエックスだいけっせん!
1989.05.18発売
仮面ライダーブラックRX(5)アールエックスだいけっせん!
編:講談社,撮影:大島 康嗣,撮影:須釜 龍之,構成:エープロダクション
講談社の絵本
こんな治療法もある
1989.05.18発売
こんな治療法もある
著:遠藤 周作,装丁:永原 康史
文芸(単行本)
ユニ-クな医療を続ける,その療法紹介の本遠藤周作氏が,今,話題のユニ-ク療法の実践者たちにその詳細を聞く.肝臓,ぜんそく,糖尿病,痔,人工透析などについての治療と効果十九.
超優良企業は革新する
1989.05.17発売
超優良企業は革新する
著:ロバ-ト・ウォ-タマン,訳:奥村 昭博,装丁:川上 成夫
超優良企業はどう自己変革しているのか? 企業は生きものだ。その危機に際し、ふたたび企業を生き生きとよみがえらせる秘訣は何か、エクセレント・カンパニーであり続けるためのノウ・ハウと実例を示す。
産業用バイオテクノロジ-辞典 JISに準拠した
1989.05.17発売
産業用バイオテクノロジ-辞典 JISに準拠した
著:富田 房男,監:木下 祝郎,装丁:ヴィ・ティ・エス
JIS用語を中心に現場での実用向きの辞典通産省の決めたJIS用語を洩れなく収録し,さらに今後加えられると予想される用語も加え,広範なバイオテクノロジ-関連の技術者をはじめ,産業人必携の辞典!
核酸シグナル実験マニュアル
1989.05.17発売
核酸シグナル実験マニュアル
著・編:高浪 満,著・編:大井 龍夫,著・編:柳田 充弘,装丁:遠藤 茂樹
染色体研究のノウハウを一流の研究者が執筆バイオテクノロジ-の最新の研究対象である染色体を扱うすべてのノウハウを懇切丁寧に第一線の研究者が紹介した実験書.研究者の座右に,学生の参考書に必須の書
錯体化学の基礎 ウェルナー錯体と有機金属錯体
1989.05.17発売
錯体化学の基礎 ウェルナー錯体と有機金属錯体
著:渡部 正利,著:矢野 重信,著:碇屋 隆雄
有機金属と錯体を一緒に理解することを目指し、しかも基礎から研究、生産の最先端まで幅広く鳥瞰し、教養クラスの学生に理解できるようにわかりやすく解説した。学部学生の教科書として好適。
からだの中の元素の旅 微量元素のはたらきを探る
1989.05.17発売
からだの中の元素の旅 微量元素のはたらきを探る
著:吉里 勝利,装丁:プラスM,装画:永美 ハルオ
ブルーバックス
からだをつくる29種の元素のはたらき 亜鉛やニッケルが不足すると、私たちの生殖機能は低下する。有毒なカドミウムでさえ、まったく存在していないと成長を妨げることになる。反対に、酸素だって存在のしかたによっては有毒化する。からだをつくっている生元素は29種。多量なものからマイクログラムのオーダーまで、体内で等しく大切なはたらきをしている。本書では、特に金属微量元素に注目して、それらが摂取されてから排泄されるまで、どこでどんなはたらきをするのか、マクロに、ミクロに元素の旅をガイドする。
コンピュータもびっくり速算!100のテクニック
1989.05.17発売
コンピュータもびっくり速算!100のテクニック
著:中村 義作
ブルーバックス
覚えておきたい驚異のスピード計算 速算というと、「電卓が普及しているこの時代に今さら何を」といぶかる人も少くないだろう。しかし、いつも手元に電卓があるわけではなく、買物などでは、簡単な加減乗除の計算が欠かせない。こんなとき、サッと答えが出せたら、この上なく気分爽快だろう。さらに、巧妙な速算の仕組みを知ると、思わずその魅力に引き込まれてしまう。本書には、伝統的な速算のほかに、著者新考案の速算を随所に加えている。これら100問によって、速算の面白さ、楽しさを満喫し、ぜひとも計算名人の列に加わってほしい。
ためらいの時
1989.05.16発売
ためらいの時
著:岩橋 邦枝,装丁:辻村 益朗
文芸(単行本)
夫婦の情景と移りゆく女の生を細緻に描く.妻,母として生きて銀婚式を迎える頃しのびよる寂寥感.残りの人生に寄せる淡い期待と焦り.さまざまな夫婦の情景と移りゆく女の愛と性を細緻に描く純文学作品集
ミクロコスモス 松尾芭蕉に向って
1989.05.16発売
ミクロコスモス 松尾芭蕉に向って
著:高橋 英夫,装丁:辻村 益朗
文芸(単行本)
芭蕉の精神の内宇宙を深く探究する長篇評論松尾芭蕉の言語空間を読み解くキ-ワ-ドをミクロコスモス(内宇宙)に求め,『おくの細道』を中心に芭蕉の精神世界と旅の神髄を多面的に深く探究する長篇評論.
ことわざの英語
1989.05.16発売
ことわざの英語
著:奥津 文夫,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration.――天才とは1パーセントの霊感と99パーセントの発汗なり。誇張、省略、押韻など、さまざまな表現にたくされた、ユ一モアやアイロニー。実践場面への上手な応用法は?うんちくとノウハウあふれる、ことわざによる英語世界への道案内。 Forbidden fruit is sweetest.(禁じられた果実は一番おいしい)――このことわざの出典は、『旧約聖書』創世記2章にあるAdamとEveの話である。……ちなみに、「のどぼとけ」のことを英語でAdam's apple(アダムのリンゴ)と言うが、これは、アダムがりンゴを食べようとした時、天使が空から降りてきたので、アダムはあわててリンゴを飲みこもうとしたが、その時かけらがのどに引っかかってしまい、それ以来、アダムの子孫である全男性ののどがとび出して、「のどぼとけ」になったというわけである。……なお、アダムがリンゴを食べる前にイブはちゃっかり二つも食べてしまったので、女性は胸がふくらんだというJokeもある。――本書より