新刊書籍

レーベルで絞り込む

恐竜 新訂二版
2024.11.28発売
恐竜 新訂二版
編:講談社,監:千葉 謙太郎
講談社の動く図鑑MOVE
最新×最多×最長! 恐竜図鑑の最強王者! 累計発行部数590万部超の図鑑「MOVE」シリーズの読者人気ナンバーワン、「恐竜」が最新リニューアル! 大迫力のビジュアル&NHKのスペシャルDVD付き。さいしょの「恐竜図鑑」はMOVEで決まり! 主な内容 ・驚異の460種超! 他社学習図鑑をはるかに凌駕した、ナンバーワンの収録数!* ・大迫力のイラストとわかりやすい解説で、初めて恐竜図鑑に触れる読者にぴったり。 ・リニューアルに合わせて分類も最新版にアップデート。MOVEでしか出会えない新種恐竜も多数掲載! ・最新研究に基づくNHKのスペシャルDVD付き! 映像はストリーミングでスマホ・タブレットでも楽しめる! 再生時間も恐竜図鑑最長*の72分大ボリューム!  (*2024年9月時点/児童向け学習図鑑比較/講談社調べ) 恐竜好きの子どもも、はじめて触れる子どもも、みんな夢中になる魔法の図鑑! 大人が読んでも大充実の内容です。
電子あり
ふゆのおばけずかん ばつひので
2024.11.28発売
ふゆのおばけずかん ばつひので
作:斉藤 洋,絵:宮本 えつよし
子どもが全然本を読まなくて心配?そんな時は斉藤洋作「おばけずかん」シリーズ! 累計200万部突破、新垣結衣、神木隆之介出演、山崎貴監督で実写映画化もされた大人が知らないベストセラーです。 小学生は男の子も女の子もみんな大好き!本が苦手な子も夢中で読むと評判で 学校図書館では人気すぎてなかなか借りられないと全国的に話題の超人気作。 「コワイおばけにあってもこの本を読めばだいじょうぶ!」つまり、「知識があれば大丈夫」「教養は身を助ける」という 教養主義は斉藤洋氏の永遠の名作児童文学「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズへと通じるテーマ。 楽しく読んで学ぶことを自然に身につけられるシリーズなのです。 絵本の次に自然と文字数の多い本を読める子にステップアップできる入門編としておすすめです。 それぞれのおばけが、どんなふうに怖いのか。そうならないためには、どうすればだいじょうぶなのかを、ユーモラスな短いお話で紹介する、図鑑という名の童話です。今回はふゆのおばけのおはなしです。こわいけど、おもしろい! 出てくるおばけ サンダークロース めずらしい☆☆ あぶない☆ かぜといっしょ☆☆☆ かえりだるま めずらしい☆☆ あぶない なつかしい☆☆☆ しにがみフードコート めずらしい☆ あぶない☆☆☆ にどと……☆☆☆ ばつひので めずらしい☆☆ あぶない☆☆ とてつもない☆☆☆ ふりそでのコタツーナ めずらしい☆ あぶない☆☆☆ 四本あし☆ すもうボード   めずらしい☆☆☆ あぶない☆☆☆ なげられる☆☆☆ ひとでもないしおばけでもない めずらしい☆☆ あぶない☆ ありがたい?☆
電子あり
すごい短歌部
2024.11.28発売
すごい短歌部
著:木下 龍也
文芸(単行本)
あなたの短歌に胸を撃ち抜かれる準備はできている。人気歌人の思考回路を明かし、投稿者と腕を磨きあう。 全く新しい短歌エッセイ 入部希望殺到の好評連載、「群像短歌部」待望の単行本化! 選歌+講評+競作による すごい一首の解体新書 短歌の詠み/読みの補助線を引く 短歌部発足にあたって 1.テーマを決めて短歌を募集。僕もみなさんと同じテーマで短歌をつくります。 2.採用歌のなにが「すごい」のかを言語化します。 3.僕の短歌の発想→推敲→完成までを詳細に記録します。 4.選者として、プレーヤーとして、腕を磨きながら投稿の場を楽しみます。
電子あり
ワルイコいねが
2024.11.28発売
ワルイコいねが
著:安東 みきえ
パーカーのフードをかぶり、電柱のうしろにかくれるようにして、お寺をじっとみつけている。 あの転校生の津田アキトだ。 道をへだてたこちらまでは見えていないらしい。もっとも見えていたとしても、あたしの顔なんかおぼえているはずもないけれど。 しんせきの集まりで来たのだろうか。いや、それならば同じように黒い服を着るだろうし、かくれてながめる必要はない。 めずらしいのか? おそうしきや法事といった風習が、前に住んでいた町とはちがっていいて、何かよほどきょうみをひかれるところでもあるのだろうか。 不審者のように目深にフードをかぶったすがたと、電柱にかくれているつもりでかくれきれていないあやしさがかえって目立ち、ちらちらとふり返る人たちがいるのにも気づいていないようすだ。周囲にはまるで注意をはらっていない真剣さがふしぎだった。 (本文より) 「うっかり自分の考えを言わないのがせいかいなのだ」と思いつつ、そんな自分を少しみみっちいとも感じている美海は、正直になんでも言いすぎて「性格が悪い」と言われている転校生のアキトと仲良くなる。 アキトは別に悪い子ではなく、少し変わっているだけだと思っていた美海だが、 やがてアキトがお寺だのおそうしきだの、不吉な場所にばかり興味を持つ様子を見てしまい胸がざわざわしてくる。 『ふゆのひだまり』で第11回小さな童話大賞、『いただきます』で同選者賞今江祥智賞、『天のシーソー』で椋鳩十児童文学賞、『満月の娘たち』で野間児童文芸賞、『夜叉神川』で児童文学者協会賞、ホワイトレイブンズ選出、IBBYオナーリスト選出選など、数々の受賞作をもつ安東みきえが描く、友情の物語。
電子あり
「“右翼”雑誌」の舞台裏
2024.11.27発売
「“右翼”雑誌」の舞台裏
著:梶原 麻衣子
星海社新書
日本一の“右翼”雑誌の内幕を元編集が明かし、右派言論を考察する 現代日本を代表する二大保守雑誌『Hanada』『WiLL』の歴史は2004年、『週刊文春』黄金期の編集長・花田紀凱の『WiLL』創刊によって始まった。第二次安倍政権の有力な「応援団」として存在感を示し、政界にまで影響力を与える異例の雑誌はいかにして作られたのか。そして、順風満帆に見える雑誌の限界はどこにあるのか。創刊直後から13年あまり編集部に所属した元編集者が、自らの体験に基づき舞台裏を明かすとともに、両誌が右派言論に、ひいては日本の言論界に与えた功罪を分析する。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第1章 「右翼雑誌」はこうして作られる 第2章 ゲリラ部隊は正規軍にはなれない 第3章 「最強のアイドルにして悲劇のヒーロー」 安倍晋三 第4章 ピンからキリまで 「右翼雑誌批判」の虚実 第5章 読者との壮大な井戸端会議 第6章 『Hanada』編集長が考えていること 花田紀凱氏インタビュー おわりに
電子あり
異端考古学者向井幸介 1994年の事件簿
2024.11.27発売
異端考古学者向井幸介 1994年の事件簿
著:東郷 隆,イラスト:禅之助
星海社FICTIONS
非正規雇用で発掘を請け負いその日暮らしをしていた考古学者・向井幸介は、友人の死をきっかけに謎の事件に巻き込まれてしまう。 友人が遺したもの。それは三国志の時代、傾国の厄石と呼ばれた古代中国の遼河隕石だった。 その隕石のため命を狙われることになってしまった幸介は、小さな妖精「小妖」からの警告に助けられながら、怪しげな男女と共に旅立つ。 隕石の持つ力とは? 幸介たちを狙う謎の組織とは一体? 逃避行の果て、隕石の眠る山奥で巨大な敵を迎え撃つーー! 歴史のトリビアに通暁する超鬼才・東郷隆が書き下ろすオカルト伝奇小説!
電子あり
新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台
2024.11.27発売
新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台
著:高井 宏章
星海社新書
20代の若者が1か月「紙の新聞」を読んでみたら、どうなるのか? SNS全盛で紙の新聞を読む人は減るばかりです。だからこそ、スマホを離れて「新聞を読むこと」のメリットは大きくなっています。とはいえ、読んだことのない人には、メディアとしての新聞の強みや読み方はピンと来ないかもしれません。そこで、元日経新聞の記者である高井宏章さんに、誰でも気軽に「1か月間で新聞を読む人」になれる教室を開いてもらいました。「まずは紙面をめくってながめるだけ」からはじめて、毎日、深く・鋭く読めるようになるまでのコツを伝授します。高井さんの楽しい新聞教室、開講です! *本書目次 はじめに 「読まなくていい」新聞ほど、便利なメディアはない 第1章 紙の新聞、読んだことある? いまどき、誰も読まない? 高い? 安い? 「紙の新聞」のコスパ 新聞の価値の5割は「見出し」 新聞は「前」と「左」がえらい 社説はひとまず読まなくていい? 陰謀論へのワクチン ミニコラム 「かつての新聞大国ニッポン」 第2章 見出しだけ読んでみた(~10日目) 新聞は飛ばし読みが前提 面白いと思ったところだけ読む すべてつながっている! 高井流「破いて保存」 「すぐ捨てる」が大事 紙だから楽ができる 「もうひとつの1面」文化面 ミニコラム 紙の方がアタマに入る? 第3章 破いて読んでみた(~20日目) 引っかかったら、とにかく「破る」 コミュニケーションの土台になる 「前文」だけ読めばいい 新聞作りにかかる膨大なエネルギー ミニコラム 「信頼できる」けど「読まれない」 第4章 紙の新聞を読むということ(~30日目) 1か月読んでみて 新聞のコスパは? 中上級者向けのおまけ たかが新聞、されど新聞 (布施川)「新聞=オジサンのもの」じゃない (新倉)世界を見る解像度が上がる (高井)「ゼロから」でも新聞は読める あとがき
電子あり
明徳の乱 将軍・足利義満と山名一族の最終戦争
2024.11.27発売
明徳の乱 将軍・足利義満と山名一族の最終戦争
著:濱田 浩一郎
星海社新書
室町幕府最大の将軍・足利義満と最大級の守護大名・山名氏の決戦 室町幕府の最盛期を築いた三代将軍・足利義満は明徳二年、日本の六分の一を領有する最大級の守護大名・山名氏との決戦に挑む。「明徳の乱」である。本書は、応仁の乱と比べて知名度の低い明徳の乱の背景から発端、詳細な軍の展開と戦後処理、さらには後世における評価までを包括的に記した、本邦初の明徳の乱の解説書である。山名氏がいかにして強大な権力を握り、内部抗争を起こして将軍家に討伐されたのか、戦いに赴く武士の心境はいかなるものか、なぜ山名氏は戦後まで命脈を保てたのか。詳細な記述を通じて室町時代前期の諸相を描く。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第一章 足利義満という将軍 第二章 「六分の一殿」山名一族の強勢 第三章 物語の中の「明徳の乱」 終章 明徳の乱の諸相 おわりに 主要参考引用文献一覧
電子あり
キーウで見たロシア・ウクライナ戦争 戦争のある日常を生きる
2024.11.27発売
キーウで見たロシア・ウクライナ戦争 戦争のある日常を生きる
著:平野 高志
星海社新書
ウクライナ在住16年の記者が語る「戦争のある日常」 ロシア・ウクライナ戦争に関して、戦局の展望やロシア軍の残虐行為、軍事支援、和平問題といった多くの人の関心事については多様な報道や論考が発表されてきた。しかし、その議論の狭間に、注目されない事実がある。ウクライナ国民が戦争下でどのように生活し、何を感じているかである。そんな「戦争のある日常」について、2008年から現地に暮らすウクライナ国営通信日本版の編集者が包み隠さず語ったのが本書である。空襲、物資、娯楽、徴兵、復興……過大評価でも過小評価でもない、生活の中にある等身大の戦争を知り、考えるための必読書。 *以下、本書目次より抜粋 まえがき 第1章 戦時下の生活 第2章 ウクライナで考える 第3章 戦時下エッセイ あとがき
電子あり
魂に指ひとつふれるな
2024.11.27発売
魂に指ひとつふれるな
著:岩倉 文也,イラスト:米山 舞
星海社FICTIONS
将来を嘱望された新鋭詩人・ミズキは詩を書く傍ら、 無職ばかりが暮らす風変わりなシェアハウスに入り浸っていた。 ある日、そこで年上のイラストレーター・風花と出会う。 はじめは風花の気儘(きまま)な言動に振り回されていたミズキだが、 少しずつ、彼女の持つ危うい才能に惹き込まれていくーー。 創作は人を救うのか。 人は、創作の果てに何を見るのか。 SNS時代に表現者であることの意味を問う、 詩人=小説家、岩倉文也による異色の恋愛小説!
電子あり
名探偵ガイド
2024.11.27発売
名探偵ガイド
著:飯城 勇三
星海社新書
〈名探偵〉の歴史を辿る本格ミステリガイド! 〈名探偵〉ーーそれは本格ミステリというジャンルにおける花形であり、その核心である〈推理〉を象徴する存在です。数多の作家が数多の名探偵を生み出し、数多の名探偵が数多の推理を生み出すーーその連鎖のなかで古今東西を問わず縦横無尽に名探偵の継承と発展が繰り広げられ、本格ミステリの世界は拡張してきました。本書では、その歴史を確かめるべく、オーギュスト・デュパンから始まる海外50名+明智小五郎から始まる国内100名の名探偵をセレクト。総勢150名の名探偵による〈推理法〉と〈事件との関わり〉を検証します。名探偵たちが築き上げた推理の歴史を、この本と共に駆け抜けましょう!
電子あり
崑崙奴
2024.11.27発売
崑崙奴
著:古泉 迦十
星海社FICTIONS
第17回メフィスト賞『火蛾』で鮮烈なデビューを飾った幻の作家・古泉迦十による24年ぶりの本格ミステリ超大作が、ここに降臨! 大唐帝国の帝都・長安で生ずる、奇怪な連続殺人。 屍体は腹を十文字に切り裂かれ、臓腑が抜き去られていた。 犯人は屍体の心肝を啖(く)っているのではーー。 崑崙奴ーー奴隷でありながら神仙譚の仙者を連想させる異相の童子により、捜査線は何時しか道教思想の深奥へと導かれ、目眩めく夢幻の如き真実が顕現するーー!
電子あり
with2025年1月号
2024.11.26発売
with2025年1月号
編:with編集部
【表紙】 大橋和也 (なにわ男子) 【インタビュー×撮りおろし】 赤楚衛二×佐野勇斗 Ado 有村架純×坂口健太郎 磯村勇斗×黒木華 UTA 唐田えりか 佐野晶哉(Aぇ! group) 中村海人(Travis Japan) BALLISTIK BOYZ 坂東龍汰 水上恒司 山下幸輝 (以上50音順) 【連載】 CANA ENDOU CRAZY COCO 武田砂鉄 つづ井 鶴見昂 長島有里枝 根本ノンジ and more… (以上50音順) 2025年1月号(11月26日発売) 1650yen/講談社
石田佳蓮写真集『旅立ち』
2024.11.26発売
石田佳蓮写真集『旅立ち』
著・撮影:鈴木 ゴータ
写真集・画集
お台場発大人気グループの元アイドル・石田佳蓮がお届けする初ヌード写真集。 衝撃の転身で世間を驚かせた彼女の極上スレンダーボディを大胆披露。 飾らないありのままの素顔からアイドル時代と変わらぬ表情まで見応えが盛り沢山です。 可愛さと美しさ兼ね備えた大人のエロティシズムをご覧あれ!
電子あり
ともにゃんにゃんの大冒険
2024.11.26発売
ともにゃんにゃんの大冒険
著:中川 知也
世界的なネイルアーティストTOMOYA NAKAGAWAの半生をおったドキュメンタリー本。 「人生は大冒険」とたとえる著者は、アパレルや起業、漁師など様々な職を経験した後に、ネイリストとしてデビューした異色の経歴の持ち主。夢はいくつになっても諦めない、人生は楽しんだもん勝ちを地で行く、ポジティブでパワフルな半生を紐解く。 昨今、K-POPアーティストなど様々なセレブリティからも多くの指名があり、その仕事話などについても語る。 超人気ネイリストがプロデュースしたステッカー付。
電子あり
はたらく細胞 映画ノベライズ
2024.11.25発売
はたらく細胞 映画ノベライズ
原作:清水 茜,文:時海 結以
人間の体内の細胞、その数なんと37兆個。酸素を運ぶ赤血球、細菌と戦う白血球、そのほか無数の細胞たちが、あなたの健康と命を守るために日夜全力ではたらいているのだ。 高校生・漆崎日胡は、父親の茂と二人暮らし。真面目な性格で健康的な生活習慣の日胡の体内の細胞たちは、いつも楽しくはたらいている。一方、不規則不摂生に日々を過ごす茂の体内では、ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たちがいつも文句を言っている。 そんなある日、日胡の体内で異変が起こる。このままでは日胡の体が危ない・・・・・・。 漆崎親子の未来をかけた、細胞たちの「体内史上最大の戦い」が幕を開ける!? <すべての漢字にふりがなつき 小学中級以上 ノベライズ>
電子あり
かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい5  化学の未来 資源とエネルギー
2024.11.25発売
かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい5  化学の未来 資源とエネルギー
作:かこ さとし
講談社の絵本
かこさとしさんの人気化学絵本シリーズ『絵でみる化学のせかい』。 未来の化学者たちを育てたい、とかこさんの強い思いがこもった名シリーズです。 同シリーズを今回、データを2024年最新のものに改め、新たな学説や解説を追加。 サイズも見やすく大判化し、デザインを刷新し、新しいイメージで『新・絵でみる化学のせかい』として生まれ変わりました! シリーズで揃えたくなるカバーデザインで、プレゼントにも最適です。 かこさんならではのかみ砕いた優しい語り口と遊び心あふれるイラスト満載で、 「深くて面白い化学の話」が楽しく読み込めます。 文字量もある程度ありますが、文字組みなども見直し、読むハードルを極力感じることのないように努めました。 化学って面白い! きっとそう思ってもらえるのではないでしょうか。読めば読むほど、「分かる楽しさ」が感じられるシリーズです。 子どもの好奇心のはじまりに。一生ものの「知」のプレゼントを。 5巻目は資源とエネルギーの話。地球の未来のために化学の力でできることとは? ゴミのことや環境問題についても考えていきましょう。 『かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい』シリーズ全5巻 1巻 原子と分子のたのしい実験 2巻 なかよし いじわる 元素の学校と周期表 3巻 化学の大サーカス 技術の歴史 4巻 地球と生命 自然の化学 5巻 化学の未来 資源とエネルギー
かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい4 地球と生命 自然の化学
2024.11.25発売
かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい4 地球と生命 自然の化学
作:かこ さとし
講談社の絵本
かこさとしさんの人気化学絵本シリーズ『絵でみる化学のせかい』。 未来の化学者たちを育てたい、とかこさんの強い思いがこもった名シリーズです。 同シリーズを今回、データを2024年最新のものに改め、新たな学説や解説を大幅に追加。 サイズも見やすく大判化し、デザインを刷新し、新しいイメージで『新・絵でみる化学のせかい』として生まれ変わりました! シリーズで揃えたくなるカバーデザインで、プレゼントにも最適です。 かこさんならではのかみ砕いた優しい語り口と遊び心あふれるイラスト満載で、 「深くて面白い化学の話」が楽しく読み込めます。 文字量もある程度ありますが、文字組みなども見直し、読むハードルを極力感じることのないように努めました。 化学って面白い! きっとそう思ってもらえるのではないでしょうか。読めば読むほど、「分かる楽しさ」が感じられるシリーズです。 子どもの好奇心のはじまりに。一生ものの「知」のプレゼントを。 4巻は宇宙のはじまりから人類の出現まで、約138憶年におよぶ物質と生命のドラマの上に築かれた、わたしたちのくらしと命。DNAやウィルスのことなどにも理解を深めていきましょう。 『かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい』シリーズ全5巻 1巻 原子と分子のたのしい実験 2巻 なかよし いじわる 元素の学校と周期表 3巻 化学の大サーカス 技術の歴史 4巻 地球と生命 自然の化学 5巻 化学の未来 資源とエネルギー
かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい3  化学の大サーカス 技術の歴史
2024.11.25発売
かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい3  化学の大サーカス 技術の歴史
作:かこ さとし
講談社の絵本
かこさとしさんの人気化学絵本シリーズ『絵でみる化学のせかい』。 未来の化学者たちを育てたい、とかこさんの強い思いがこもった名シリーズです。 同シリーズを今回、データを2024年最新のものに改め、新たな学説や解説を大幅に追加。 サイズも見やすく大判化し、デザインを刷新し、新しいイメージで『新・絵でみる化学のせかい』として生まれ変わりました! シリーズで揃えたくなるカバーデザインで、プレゼントにも最適です。 かこさんならではのかみ砕いた優しい語り口と遊び心あふれるイラスト満載で、 「深くて面白い化学の話」が楽しく読み込めます。 文字量もある程度ありますが、文字組みなども見直し、読むハードルを極力感じることのないように努めました。 化学って面白い! きっとそう思ってもらえるのではないでしょうか。読めば読むほど、「分かる楽しさ」が感じられるシリーズです。 子どもの好奇心のはじまりに。一生ものの「知」のプレゼントを。 3巻はテレビ、カメラなど、化学のちからで始まった、身の回りにあるさまざまなものたちの歴史やなりたちを、世界の名画に触れながら追っていきます。 『かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい』シリーズ全5巻 監修・藤嶋 昭 1巻 原子と分子のたのしい実験 2巻 なかよし いじわる 元素の学校と周期表 3巻 化学の大サーカス 技術の歴史 4巻 地球と生命 自然の化学 5巻 化学の未来 資源とエネルギー
かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい2  なかよし いじわる 元素の学校と周期表
2024.11.25発売
かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい2  なかよし いじわる 元素の学校と周期表
作:かこ さとし
講談社の絵本
かこさとしさんの人気化学絵本シリーズ『絵でみる化学のせかい』。 未来の化学者たちを育てたい、とかこさんの強い思いがこもった名シリーズです。 同シリーズを今回、データを2024年最新のものに改め、新たな学説や解説を追加。 サイズも見やすく大判化し、デザインを刷新し、新しいイメージで『新・絵でみる化学のせかい』として生まれ変わりました! シリーズで揃えたくなるカバーデザインで、プレゼントにも最適です。 かこさんならではのかみ砕いた優しい語り口と遊び心あふれるイラスト満載で、 「深くて面白い化学の話」が楽しく読み込めます。 文字量もある程度ありますが、文字組みなども見直し、読むハードルを極力感じることのないように努めました。 化学って面白い! きっとそう思ってもらえるのではないでしょうか。読めば読むほど、「分かる楽しさ」が感じられるシリーズです。 子どもの好奇心のはじまりに。一生ものの「知」のプレゼントを。 2巻目は化学者たちがどのようにして元素を発見し周期表を作り上げていったのかの物語。かこさんが描くそれぞれの特徴を生かした元素のキャラクターたちも必見です。 『かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい』シリーズ全5巻 監修・藤嶋 昭 1巻 原子と分子のたのしい実験 2巻 なかよし いじわる 元素の学校と周期表 3巻 化学の大サーカス 技術の歴史 4巻 地球と生命 自然の化学 5巻 化学の未来 資源とエネルギー

32 / 3366