新刊書籍

レーベルで絞り込む

日蓮 その生涯と思想
1967.12.16発売
日蓮 その生涯と思想
著:久保田 正文
講談社現代新書
日蓮が生きた貴族時代から武士団社会への過渡期は、強者が弱者をむさぼる混沌の時代であった。日蓮の目にそれは、末法の現われと映じ、末法であればこそ法華経に帰依し、武力に代わる仏法をもって、世の道理とせねばならぬと説いたのであった。本書は、法難の連続であった生涯を跡づけながら、その法華経への絶対帰依の思想を、現代との連関で明らかにしてゆく。宗教社会学者の手によって公平な場におかれ、なお魅力あふれる日蓮像がここにある。 日蓮の思想の系譜――日蓮の考え方を知るうえにおいて、心得ておかねばならぬことは、その思想の系譜に2つのものがあることである。1つは、古来外相承と呼ばれているものである。他の1つは、内相承と呼ばれているものである。外相承というのは、インドの釈尊、中国の天台、日本の伝教および日蓮という系譜であって、これを日蓮自身の言葉によれば、三国四師というのである。これに対して内相承というのは、釈尊から本化地涌の菩薩の上首、上行を媒介として、直ちに日蓮にいたるものである。事実日蓮は、佐渡へ流される前は天台沙門日蓮と称していた。佐渡に流されて以後は、本朝沙門日蓮と記すように変ってきている。――本書より
三百六十五日
1967.11.04発売
三百六十五日
著:山手 樹一郎
講談社文庫
見かけは優しいノンキ者の浪人・風雷太郎は、腕がめっぽう強く、天秤棒を振って相手をキリキリ舞いさせる。……浅草の観音さまで敵討の大望いだく町娘・お加代を戒めての帰途、観音さまのお告げだと言いはる拾い屋の忠六のすすめで、花川戸の質屋・倉橋屋の色後家・お浦の用心棒となって、悪旗本・大河原一味をやりこめる。倉橋屋の内部事情は複雑で、先代の息子で今は人別帳から抜かれてしまった兇状持ちの伝吉が、ごろつき浪人を語らっては押しかける。お浦と夫婦になった雷太郎に近づく、料亭・つるやの看板娘・お加代と、女掏摸・裸弁天のお雪など……江戸の四季をいろどる、剣と恋の物語。
電子あり
確率の世界
1967.10.25発売
確率の世界
著:ダレル・ハフ,訳:国沢 清典,装丁:芦立 ゆうし
ブルーバックス
日常生活は確率の学校である――ウォルター・バジォット 《ブリッジ ポーカー ルーレット コイン投げからマーチンゲール》勝負事には欠かせぬ確率 《賭博が確率論のはじまり》とはいささか旧聞に属するが、今やその適用範囲は膨大 《核物理 量子論 遺伝 市場調査 品質管理 世論調査 天気予報……》その他もろもろ 《ゲームの理論》は勝つための戦略を教える……《超感覚》を確率論からみると……《幸運》とは? 《平穏無事な日常生活》だって確率の綱渡りだ 一つ踏みはずせば狂いだす 《確率論の光をあてれば》この世のすべては新しく あなたの好奇心をそそるだろう
江戸の素顔 浪人市場シリーズ7
1967.10.24発売
江戸の素顔 浪人市場シリーズ7
著:山手 樹一郎
講談社文庫
淀藩の後室だったお八重様を救出するため、公儀でも持てあまし者の怪物黒子の弥七を仆した大川忠介は、根岸の山村梅翁の計いで、実家・大垣家の籍から消されて江戸橋の御用達・山城屋松右衛門の娘として生まれかわったお八重様と新世帯をもつ。しかし、大江戸八百八町にはびこる悪の根は、素浪人・大川忠介の閑居を許さない。淀藩分家の用人・高岡菊太郎、お小夜の兄妹を救った忠介は、黒子の弥七の残党一味と渡り合い、お馴染はだか長屋の浪人をしたがえて、用人・本山半十郎になりすまして陰謀をたくらむ「極楽寺まいり」の演出者・山本半助の仮面を剥がして、大活躍するが……。<全8巻>
電子あり
黒髪の生命 浪人市場シリーズ6
1967.09.24発売
黒髪の生命 浪人市場シリーズ6
著:山手 樹一郎
講談社文庫
水野越前守忠邦の失脚後、奇怪な婦女誘拐事件が相次ぐ。その探索を命ぜられた南の隠密廻り与力・瀬戸平五郎から助力を乞われた、大川忠介とその一党とはだか長屋の浪人組が、あやしげな「極楽寺まいり」をさぐってゆくと、何十軒という旗本屋敷に賭場をもち公儀も手を焼く怪物黒子の弥七と若年寄・馬場下総守に取り入って、御先手組頭から加役(火付盗賊改)にあげられた石村主水の名が浮かび、はだか長屋の一党は危地に立たされる……。「極楽寺まいり」の魔手が忘れえぬお八重さまの身辺に近づくに及んで、大江戸八百八町の夜を孕んで颯爽と大川忠介の破邪顕正の剣が舞う。<全8巻>
電子あり
万延元年のフットボール
1967.09.16発売
万延元年のフットボール
著:大江 健三郎,装丁:粟津 潔
文芸(単行本)
ノーベル文学賞受賞、大江健三郎の代表作 日本近代100年を見事に結晶化した長篇。現代日本文学の可能性の極点を示す傑作! 日本の近代100年──その歩みの中の民衆の心を、故郷の土俗的背景と、遡行する歴史的展望においてとらえ、戦後世代の切実な“体験”を、文学的形象として見事に結晶化した問題の長篇700枚。
男の階段
1967.08.24発売
男の階段
著:梶山 季之
講談社文庫
秋晴れの鬼怒川渓谷に、堅田邦子の死体は浮いていた。乳房にはバラの花弁のようなキス・マークがついている。邦子には年下の恋人・所道雄があった。が、彼はその前日にゴルフ場で彼女と別れたばかりだという。確かなアリバイもあった。邦子の弟・浩一は葬式の夜、姉の日記をひらいて、彼女の心の奥にかくされた恋人の不信の事実を知る――証券会社のエリートコースを望む所道雄は、常務の娘との縁談を進めていたのだ――。年上の恋人を無情に捨て去って、出世の階段をのぼろうと焦る男の姿こそは、現代サラリーマンの心奥にひそむ妄執の汚点だ。「男の階段」他3篇。
電子あり
量子力学の世界 はじめて学ぶ人のために
1967.06.28発売
量子力学の世界 はじめて学ぶ人のために
著:片山 泰久,装丁:芦立 ゆうし
ブルーバックス
数式のよろいをぬいだ物理学のおもしろさ 《世界と反世界》我々の世界と反世界が出会えば、一瞬にしてすべては光にかわる…… 《ニュ一トン力学が面目を失った原子・分子の世界》そこにある美しい自然法則とは何か? 《波であって粒子であるもの》それは逆説でも矛盾でもなかった…… 《未知と矛盾の狩人》量子力学が開く新しい世界がここにある…… 《基礎知識がなくてもわかるように》配慮され、しかもじゅうぶんな権威をもったこの本は…… 《現代人の新しいバイブル》として待望の書である……
電子あり
新しい仏教のこころ わたしの仏教概論
1967.06.15発売
新しい仏教のこころ わたしの仏教概論
著:増谷 文雄
講談社現代新書
電子あり
ある復讐
1967.05.24発売
ある復讐
著:梶山 季之
講談社文庫
佐伯隆二は、今も7年前のあの日の憤懣と屈辱が忘れられない。一流大学を卒業した彼が、大東映画の採用試験に落ちた日のことだ。合格、と信じていたのに、身上調査でふり落されるとは。 己の才能が信じられなくなり、いつかエリートコースを踏みはずし、妻に養われる怠惰な男になってしまったのも、すべては屈辱の思いに耐えられなかったからだ。その佐伯が新聞広告につられて応募した興信所に勤めた時、初めて知る身上調査の実態――それは巨大な社会組織の翳りのような虚偽の世界ではないか――に佐伯は唸った。俺は嘘のために一生を失った!「ある復讐」他5編を収録。
電子あり
タテ社会の人間関係
1967.02.16発売
タテ社会の人間関係
著:中根 千枝
講談社現代新書
日本社会の人間関係は、個人主義・契約精神の根づいた欧米とは、大きな相違をみせている。「場」を強調し「ウチ」「ソト」を強く意識する日本的社会構造にはどのような条件が考えられるか。「単一社会の理論」によりその本質をとらえロングセラーを続ける。(講談社現代新書) 1967年刊行、日本論の新しい古典! 「ウチの者」と「ヨソ者」、派閥メカニズム、日本型リーダーの条件…… ビジネスパーソン必読、これを読まずに組織は語れない。 なぜ日本人は上下の順番のつながりを気にするのか? なぜ日本人は資格(職業など)よりも場(会社など)の共有を重視するのか?―― 日本の社会構造を鋭く析出したベストセラー! (著者に聞く・2014年元旦広告より) 長く売れ続けている理由?  そうねえ、そのときの現象じゃなくて理論を書いたことかしら。 最近の銀行の問題、柔道協会の問題、原発ムラの問題など、 数々の不幸な事態にしても、タテ社会の悪い部分が出ていると思う。 もちろん日本にだってヨコの関係もあるし、ほかの国にもタテの関係はある。 でもタテの関係が根強く出るのは、やはり日本の特徴でしょう。 日本って、会社でも役所でも年次をすごく気にするじゃない。 インド人の場合、7年くらいの差がないと、先輩後輩という感覚にならないそうよ。 こういう社会の構造って、時代が変わっても、意外と変わらないものなのね。 最近もイギリス人と話しても、自分たちの社会はずっと変わらないと言っているし。 もちろんタテ社会にもいいところはあって、 たとえば、ちょっと疲れたときは、一休みしやすいとか、 嫌なときにも、それほどエネルギーを使って動く必要がない。 世界中、どの社会でも良さと弱さがあって、 それぞれ問題を抱えながら、なんとかやっているものなのね。
電子あり
さらばモスクワ愚連隊
1967.01.30発売
さらばモスクワ愚連隊
著:五木 寛之,装丁:山内 ・
文芸(単行本)
女の踏絵
1967.01.30発売
女の踏絵
著:梶山 季之
講談社文庫
東洋映画を背負って立つ、一枚看板の大女優・草壁三樹子は日本でも指折りの大富豪、一井男爵を父に、新劇女優・水田三重子を母にして生まれた。彼女は生まれつき淫奔で、志村プロデューサーと関係し、カメラ助手・白石次郎の子を生み、多くの男と浮名を流すのだった。しかし、二枚目スター・林光哉を知るや、三樹子は全身全霊で彼を愛し、同棲するようになった。そんな三樹子を、彼女の幼時からの忠実な下僕――「カシモド」は嫉妬の炎を燃やし、冷たく見つめるのだった。……。強烈な欲望に生きる奔放な女性を描いた問題作「白い炎の女」他3編を収録。
電子あり
原色・宝石小事典
1966.11.30発売
原色・宝石小事典
著:崎川 範行,装丁:町田 アキラ
ブルーバックス
●さまざまな色ときらめきをみせる“大地の星々”……その一つ一つを手にとって…… ●それぞれにそなわった個性とねうちに焦点をあわせました。 ●石のよしあし・価値・持ち味・個性にあった選び方などの疑問に即座に応じられるよう…… ●名品からポピュラーな品までできるだけ巾広く多種類の宝石をカラーで紹介しました。 ●宝石を持っている人には再めて自分のものをみなおす本として…… ●これから宝石を求めようとする人には、こん切な案内書として…… ●博学の著者がうんちくを傾けた小事典です。
相対性理論の世界
1966.08.25発売
相対性理論の世界
著:ジェ-ムス.アンドリュー・コ-ルマン,訳:中村 誠太郎
ブルーバックス
現代物理のエッセンスをこの1冊で 《信じられない世界》だと 古い常識の持ち主たちはいうであろう 《光が曲がリ スピードや重力が時間をとめる……》それが我々の世界だ 《第三の火》原子力を解放し 科学を革命のルツボに投げこみ…… 《現代科学の大黒柱》となりえた相対性理論とは何か? 《やさしく しかも正確に》それを伝える使命感に貫かれた本書は…… 《現代人の必須教養》として 万人必読の決定版である
愛に生きる
1966.08.16発売
愛に生きる
著:鈴木 鎮一
講談社現代新書
多くの世界的なヴァイオリニストを育てた「スズキメソード」を考案した鈴木鎮一氏による、愛に満ちた教育論を収録した名著。子どもの才能を育む教育論は、音楽関係者のみならず、教育関係者からも読み継がれてきた。「才能は天賦のものではなく、育てられるもの」という強固な信念を持った鈴木氏は、子育てに有益な至言を数多く残しています。人生が変わるかもしれない力を秘めた、名著中の名著といえるでしょう。 多くの世界的なヴァイオリニストを育てた「スズキメソード」を考案した鈴木鎮一氏による愛に満ちた教育論を収録した名著。 子どもの才能を育む教育論は、音楽関係者のみならず、教育関係者からも読み継がれて、91刷43万部のロングセラー。 「才能は天賦のものではなく、育てられるもの」という強固な信念を持った鈴木氏は、子育てに有益な至言を数多く残しています ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「どの子も育つものであり、それは育て方ひとつにかかっている。だれでも自分を育てることができ、それは正しい努力ひとつにかかっている。」  へたな努力をすれば、へたな才能が育つ。すぐれた才能を示したひとびとは、それだけ正しくよい努力を積み重ねたひとびとである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー やり抜こうーそう決心するひとはたくさんいます。だれでも決心することはできる。しかし、ほんとうにやり抜くひとは実に少ない。決心はしたがやらない。やっても、まもなくやめてしまう。それこそ、多くのひとが経験して、よく知っていることです。どんなことでも、成功する道、ことの成否は、結局、やり抜くかどうかだけにかかっているともいえるでしょう。  やり抜くーつまり、その根気もまた、能力であるがゆえに、育てなければならいないものです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本書は、音楽の名演奏家を育てるための英才教育にとどまらない普遍的な真理を追究した本とはいえないでしょうか。単に子どもの教育のみならず、大人の自己啓発書としての読み方も可能です。人生が変わるかもしれない。『愛に生きる』。そんな力を秘めた名著中の名著といえるでしょう。
電子あり
教養としての世界史
1966.06.14発売
教養としての世界史
著:西村 貞二
講談社現代新書
現代ほど、あらゆる分野にわたって、世界史的視野というものが必要とされる時はない。ヘーゲル、マルクス、ランケなどによる従来の史観は、第2次大戦後の世界の激変によって、再検討が不可避のものとなっている。本書は、新しい世界史像をもとめて、統一的観点からとらえなおした恰好の入門書である。 世界史は、思うに、成功よりも挫折と失敗の場面を、幸よりも不幸を、はるかに多く呈示します。しかしヘーゲルがいったように、「歴史の幸福なページは空白」かもしれません。変転してやまない世界史を凝視し、しかもそこから未来への前進の手がかりをつかむには、強い精神とたゆまない努力とが必要です。人間は、悠久の昔から今日にいたるまで、一歩一歩、歴史をきりひらいてきました。この力こそは、これからも歴史をきりひらいてゆく力であるはずです。――本書より
大学でいかに学ぶか
1966.05.16発売
大学でいかに学ぶか
著:増田 四郎
講談社現代新書
青春という思索と苦悩の時代をどう生きるか。ここには、歴史家として、教育者として大きな足跡を印す著者の生きた経験が、青春への変らぬ共感とともに語られている。学生生活における自由、学問することの意味。それらに触れながら、著者が強調してやまないのは、自ら考え、行動する人間へと自己形成することの尊さである。(講談社現代新書) 青春という思索と苦悩の時代をどう生きるか。ここには、歴史家として、教育者として大きな足跡を印す著者の生きた経験が、青春への変らぬ共感とともに語られている。学生生活における自由、学問することの意味。それらに触れながら、著者が強調してやまないのは、自ら考え、行動する人間へと自己形成することの尊さである。 〈捨て石となる勇気〉――大きなダムも、蟻の穴でくずれることがあります。いままで金科玉条とされてきたマルクス主義の、あの人類発展の段階説もくずれるかもしれないのです。過去の体系的な学説を、おかすべからざるものと考える必要もないし、ヨーロッパの偉い学者が考えたことは不動の真理だと考える義理もない。自分にはここまでしかわからないが、そこまでについては、動かない証拠をあげ論証ができるというものを見つけていく。それは蟻の穴ほどの小さなことかもしれません。しかし、その小さなことに全力でぶつかって、できる限りのことをやって次の人にバトンをわたすという、いわば、捨て石になる勇気が、大きな仕事につながってゆくのです。――本書より
電子あり
おすねと狂介
1966.04.05発売
おすねと狂介
著:山手 樹一郎
講談社文庫
旅は道づれ……桃ノ井狂介が、大磯の街道でいっしょになった紫矢がすりの腰元、じつは松平家の季姫であった。江戸にもどれば、姫には気にそまぬ縁組が待っている。「死につらなる恋」と知りながら、姫は狂介に心をひかれる。だが、胸に奸計をひめる家老・鷲津兵太夫が、これを見逃すわけはなく、たちまち姫と狂介は、奔流のような運命に巻きこまれる。敵か味方か? 二人にまつわりつくように旅をする、河内屋平蔵と浜田屋お峰。そして奇怪な「ご落胤」の一団……。大磯から江戸へ、2日間の旅にまきおこる、人生の転変を見事にえがいた、山手文学の好篇。
電子あり
哲学のすすめ
1966.01.16発売
哲学のすすめ
著:岩崎 武雄
講談社現代新書
人間はなんのために生きているのだろう?どうしたら幸福になれるのだろうか?哲学はいったいどんな役に立つのだろう?哲学と科学はどうちがうのか?哲学はいつの時代も変らないのだろうか?本書は、こんな疑問にやさしく答えながら、「考える」ことの重要さを説き、生きる上の原理としての哲学を深めた、よりよく生きるためのユニークな哲学入門である。――著者のことば 哲学というものは、その本質上、文章では説明しにくいことが多く、そのため用語も必要以上に難解になり、わかりにくくなる傾向があるが、著者は、日本の哲学書にありがちな特殊な専門語をできるだけ使わずに、ごく平明な文章で説明することに努めている。哲学的な「考え方」を説明し、哲学と科学とはどう違うかというような根本問題を説いている。表現はやさしくできているが、扱われている問題は高度に哲学的である。