新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.10.28発売
おとなの週末PREMIUM おとなの個室温泉2025
関東近郊50軒600室を網羅、「部屋に露天風呂が付いた宿」だけ集めました!
行動制限が明けた今こそ温泉にいきたい! それでもまだ感染対策はしたい…、家族やカップルでゆっくり温泉につかりたい、大人数の公衆浴場はちょっと苦手…そんな需要に120%お応えします!
ニューオープン、リニューアルオープンの宿から老舗の隠れ宿まで。
眺望自慢、料理自慢など、選りすぐりの宿は、どこもきっと満足いただけます。
旅のメインである温泉を、部屋から出ずに、好きなときに何度でも楽しめる。
夫婦で、家族で、カップルで。大切な人と贅沢な時間を過ごしませんか?
伊豆、箱根、那須、水上、鬼怒川など関東近郊のほか、ちょっと足を延ばして、福島、山形、岐阜などの個室温泉もラインナップ。部屋、部屋付き露天風呂、料理、そして湯船から望む絶景も、全軒オールカラーでご紹介します!

2024.10.28発売
転生したらスライムだった件で学べるBOOK 昆虫
講談社の絵本
アニメ『転生したらスライムだった件』の学習まんがシリーズ第2弾「昆虫」。全編総ルビ入り。小学校中学年から。中学受験対応!
目次
「転生したらスライムだった件」あらすじ&キャラクター紹介
1章 昆虫ってどんな生き物?
昆虫の体のしくみ(頭部、胸部、腹部)(触覚、複眼、外骨格)
甲虫の仲間(カブトムシ クワガタ タマムシ)
チョウ・ガの仲間(チョウ目)
ハチの仲間(ハチ目)
トンボ・カゲロウの仲間(トンボ目/カゲロウ目/アミメカゲロウ目)
バッタ・カマキリの仲間(バッタ目/カマキリ目)
カメムシ・ナナフシの仲間(カメムシ目/ナナフシ目)
ハエ・ゴキブリの仲間(ハエ目/ゴキブリ目)
2章 虫はどこにすんでいる?
虫の食べ物と生息地(肉食型、水生昆虫、吸血昆虫)
虫はどうやって成長する?(完全変態、不完全変態)
幼虫と成虫で食べ物が変わる?
3章 昆虫って強いの?
バトルスタイル ツノ(カブトムシ、クワガタ)
バトルスタイル カマ(カマキリ)
バトルスタイル 毒・ガス(スズメバチ、ヒアリ、ヒメツチハンミョウ、ドクガ、ミイデラゴミムシ)
バトルスタイル 擬態(ナナフシ、ケブカハチモドキハナアブ、エゾヨツメ)
バトルスタイル 罠(クモ、アリジゴク、ハナカマキリ)
4章 この虫は益虫? 害虫?
ハチミツといえばミツバチ!
昆虫の糸で服作り?(クワコ、カイコガ)
害虫を食べる益虫(ハエトリグモ、アキアカネ、オオアトボシアオゴミムシ、マルガタゴミムシ)
農作物を荒らす害虫(アブラムシ、トノサマバッタ)
危険な虫にご用心!(ノミ、蚊、アブ)
服や本を食べる虫も!?(ヒメマルカツオブシムシ、シバンムシ、コクゾウムシ、コバエ、シミ)
5章 仲間と協力して暮らす昆虫
集団で暮らす昆虫 アリ
集団で暮らす昆虫 ハチ
6章 昆虫を飼ってみよう!
カブトムシの飼い方
虫の鳴き声を楽しもう(スズムシ、コオロギ)
チョウの飼い方
アリを観察してみよう

2024.10.28発売
エルメスのえほん くるくるとステッチ
講談社の絵本
糸のくるくるは、旅先で仲間の道具たちに出会い、自分にこそできることを見つけます。ものづくりの喜びが描かれるエルメスの絵本。

2024.10.28発売
東京ディズニーランド パーフェクトガイドブック 2025
東京ディズニーランドの魅力を凝縮した完全ガイドの最新版。
巻頭では、新しく始まったナイトタイムエンターテイメント「Reach for the Stars」、東京ディズニーランドNews、タイプ別おすすめプランを特集!
他にもキャラクターグリーティング、アトラクション、レストラン、ショップ&グッズなど、東京ディズニーランドに関するすべてのジャンルを網羅しています。
パークで使えるビッグな便利マップと特製ステッカーつき!
読んで当てよう! パークチケットプレゼントキャンペーンも実施中です。
●講談社は、東京ディズニーランド(R)/東京ディズニーシー(R)のオフィシャルスポンサーです。

2024.10.28発売
講談社の動く図鑑 MOVE コンプリートファンブック
「講談社の動く図鑑 MOVE」の豪華付録付きファンブック。「恐竜」や「宇宙」など、MOVEで人気がある分野を横断的に掘り下げて楽しく掲載。児童の知的好奇心を引き出します。超本格付録「恐竜発掘セット」付き。

2024.10.28発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.35 キングコングの逆襲
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第35巻では、東宝創立35周年記念作品として、米国・ランキン・バス・プロダクションとの提携で制作された「キングコングの逆襲」を大特集。米国側で用意されたキャラクター・メカニコングも注目された。

2024.10.26発売
PATRIOT プーチンを追い詰めた男 最後の手記
世界同時緊急出版!彼は暴き、告発し、闘い、愛し、最後まであきらめなかった。
「プーチンが最も恐れる男」と評された、ロシア反体制派リーダーにして人権活動家のアレクセイ・ナワリヌイによる渾身の自伝。
2020年、飛行機内での毒殺未遂という大事件の直後から執筆が開始された半生記と、政治犯として収監されてなお、死の直前まで綴られた獄中記で構成。
プーチン独裁政権に挑むナワリヌイの、ページをめくる手が止まらないスリリングな「闘いの履歴」である。
チェルノブイリ原発やアフガン侵攻を間近に見た少年期、ソ連崩壊と新生ロシアに失望した青年期、ロシア上層部の汚職とのウクライナ侵攻を敢然と告発する壮年期までが描かれる「歴史の証言」でもある。
そして何より、情熱、ユーモア、勇気をもって、真摯かつストレートに綴られた「ナワリヌイから世界への最後の手紙」である。
地球上で最も残酷な刑務所で過ごしながら、時に囚人と友情をはぐくみ、SNSでメッセージを発信し、極限下でもささやかな楽しみを見つけ出し、トルストイに共感し、妻と子供たちへの愛を温め続けた「人間の底力」の実話だ。
「この本は、アレクセイの生涯の証であるだけでなく、独裁政権との闘いへの、彼の揺るぎない決意の証です。この闘いのために、彼は人生も命も捧げました。この本を通して読者のみなさんは、私が心から愛した男を知ることになるでしょう。私の夫は、限りない誠実さと不屈の勇気をもつ男です。アレクセイの物語を共有することは、彼を称えるだけでなく、みなさんが正義のために立ち上がり、本当に大切な価値観を見失わないようにする力となるはずです」ユリア・ナワリナヤ

2024.10.25発売
なぜ、あなたの料理はちょっとマズイのか?
食べられなくはないけれど、おいしくもない!
ときどき成功するけれど、失敗することも多い!
そこそこ料理歴はあるのに、「料理上手」なんて程遠い…。
「何を作っても60点」の編集者が、料理のプロに習ってみたら、
食材の洗い方や、野菜を切るときの“猫の手”の形、卵の混ぜ方など、
超基本的なことすら間違っていたことが発覚!
料理初心者さんにも
自分の料理に納得ができてない人にも、
90点の出来の料理を120点に伸ばしたい人にも
料理をするすべての人に役立つヒントとレシピを
コミカルなマンガとともに、たっぷりお届け。
120冊以上の料理本を出版している、料理研究家・小田真規子さんが
簡単&おいしい定番レシピ、“レシピ以前”の基本知識を
丁寧に教えてくれる一冊です。
VOCEウェブサイトの連載「なんだかメシマズなので、料理上手に習ってみた!」を再編集。
書籍だけでしか読めない「細かすぎるQ&A」やマンガも収録。
【こんなお悩みを丁寧解説!】
・鶏肉は生焼けしそうで怖い!
・おにぎりの形がいつもバラバラ
・煮物を作ると煮崩れと生煮えが同時多発
・チャーハンが一生パラパラしない! etc.
【ついスルーしがちな基本やマインドの見直しにもお役立ち!】
いくつ当てはまる?
・「冷蔵庫から出した肉を常温に戻す」とか面倒!
・「レシピを見ずに料理する」が憧れ
・1年以上同じフライパンを使っている
・「料理はセンス」だと思ってる
・「まずフライパンを温める」って10秒くらい?
【掲載レシピ(一部)】
・絶対生焼けしない「鶏モモ肉のソテー」
・フライパンで作る「理想の卵焼き」
・10分で完成「絶品味噌汁」
・歯ごたえも完璧!「しっとり肉じゃが」

2024.10.25発売
博物館資料保存論 第2版 学芸員の現場で役立つ基礎と実践
学芸員の資格取得をめざす人のためのコンパクトにまとまったスタンダードな教科書。文部科学省の要綱に準拠した構成で、中学理科や高校化学の復習と用語解説を充実させたフルカラーの改訂版。基礎から学びたい入門者に最適。

2024.10.25発売
『お料理家計簿』75年進化のレシピ 残したい味・作り続けたい味
『婦人倶楽部』時代から使いやすさが愛されて75年! 『お料理家計簿』と銘打っているだけあって、毎年料理研究家18名による新規撮影約350点超の料理を掲載しています。「かんたん」「身近な食材、調味料で」「旬の食材使って安く」「食材の組み合わせを変えて新鮮に」など毎日の料理にすぐ作りたい料理ばかり集めました。
調理器具、食材、調味料などが変化し、好みや健康の志向に合わせて「料理のレシピ」は進化をしています。「最近はご飯の量が減っているので分量を変えています」「塩分を気にされる方が増えたので、調味料のバランスを変えました」「調理器具をかえてレシピも変えました」などレシピは変化。
75周年を記念して、現在『お料理家計簿」に携わってくださっている先生16名に、「残したい」「これからも作り続けたい」「我がやの定番」などアンケートで料理をセレクト、これまで読者の方の反響の多かった料理、担当スタッフが印象に残っている料理など選りすぐり124点のレシピを紹介します。
第1章 残したい味・作り続けたい料理
料理研究家歴40年以上のベテラン料理研究家(石原洋子先生・河野雅子先生・藤野嘉子先生)の3名に「ぜひこれを作ってほしい!」という料理を紹介。
第2章 毎日の献立に役立つおかず
料理研究家16名にこれまで『お料理家計簿』に掲載した料理から、「残したい味」「我がやの定番」「ぜひ作ってほしい」等のアンケートを実施。その答えや読者の反響、スタッフの印象に残った味などを食材別に紹介。「今日の夕食どうしよう?」悩んだ時に!
第3章 3世代続くわが家の家庭料理
村上昭子先生、杵島直美先生、きじまりゅうた先生と3世代、40年以上にわたって『お料理家計簿』で家庭料理を紹介。村上先生から引き継がれている料理の源流は同じでも、世代によってレシピは変わっています。「肉じゃが」ひとつとっても材料、作り方は三者三様。時代を表しています。その変化をレシピと共に語っていただきました。
コラム 時短料理、減塩料理、保存食など人気のあったテーマを抜粋
”ライフスタイルと”家庭料理”の変化を75年間の『家計簿』と共に振り返るコラムも。

2024.10.24発売
中小企業「規模拡大」の強化書
債務超過の企業を5年で売り上げ11倍、利益7億円にした社長の
マインド、財務、採用人事やM&A、中小企業の経営に必須の技術がこの1冊でわかる!
本書は、中小企業経営者のマインド、財務、採用人事やM&Aなど
発展や拡大を考えている経営者にとって必要な要素を全て網羅。
各章にて、ノウハウや具体的に取るべき行動を解説しています。
本書に書かれている内容は、
資本主義が続く限り10年後も、100年後でも通用する普遍的な理論。
本書を読んで、ぜひ自社の企業拡大の指針にしてください。
【こんな方におすすめ!】
・これから起業したいと考えている人
・中小企業の経営者
・管理職の仕事を網羅的に知りたい人
・実際の経営実務の考え方や動き方を知りたい人
・債務超過から5年で利益7億の企業に立て直した方法を知りたい人
【目次】
第1章 規模拡大に欠かせない「経営者マインド」
第2章 攻めと守りを両立させる「財務」の知識・ノウハウ
第3章 社員を200%生かす方法
第4章 中小企業がM&Aを成功させる極意

2024.10.24発売
超空洞物語
文芸(単行本)
その〈空洞〉から、すべては始まった。
天下の奇書か、物語の起源か?日本最古の大長篇「うつほ物語」の謎を、光源氏が解きあかす。
「平家物語」を全訳した著者が、一千年の日本文学史を超絶マッシュアップ。歴史を現代につなぐ驚異の新作!
京の都の政治抗争を逃れ、みずから須磨の海辺へと流寓した光源氏。侘び住まいに携えたのは父帝ゆかりの七絃の琴と、
七絃の琴の一族を描く大長篇「うつほ物語」の第一巻だった。満月の宵、徒然なるままに「うつほ」の最終場面を墨絵に描いた光源氏は、その巨大な物語の迷宮を遡り、九枚の物語絵によって読み解いていく――。日本物語文学史の豊饒なる起源を、現代に再生させる冒険の書。

2024.10.24発売
厚底シューズ時代の 新・体幹ランニング
★★PIVOT公式チャンネル「厚底シューズの光と影/ランニングの新常識」で話題!★★
★★厚底シューズを使いこなして走力アップ! 故障を予防しながら自己ベスト更新! ランナー待望の新しいマラソン教則本★★
★★目標タイム別(サブ4・サブ3.5・サブ3)3か月半(=14週間)の書き込み式練習メニュー付き★★
★★トレーニング動画QRコード付き★★
高反発プレートを搭載した厚底シューズは、トップ選手たちのみならず市民ランナーの間にもすっかり浸透しました。シューズの進化により好記録が生まれやすくなっている一方で、厚底シューズが本来持っている力を生かした走りができていないランナーも多く見受けられます。また、厚底シューズは、これまでのシューズで使っていたのとは違う部位の筋肉を使うことを要求するため、思わぬ箇所の痛みや故障を抱えるランナーも増えています。
そこで、厚底シューズを使いこなすためには何が必要なのかを理解し、厚底シューズのポテンシャルを最大限に引き出しながら、故障を予防する金コーチのメソッドを初公開。金コーチが提唱し続けてきた体幹ランニングも厚底シューズ対応にバージョンアップします。
そのうえで、目標タイム別(サブ4・サブ3.5・サブ3)にレースに向けての3か月半(=14週間)の練習メニューを提案。必要な練習の方法やタイム設定、組み合わせ方や目的を明確にしつつ、達成感を味わいながら練習を続けられます。一人ひとりのランナーにとって、目標タイムでの完走までの道しるべとなる1冊です。
【内容】
はじめに~厚底シューズ時代こそ体幹ランニングが必要な理由
第1章 厚底シューズでランニングはこう変わった!
・厚底シューズを履くとなぜ速くなる?
・厚底シューズで走ると何が起こる?
・厚底シューズのパワーを最大限に使いこなす走り方
・厚底シューズで、これまでにないトラブルが発生する理由
・あらためて厚底シューズとは何?
・厚底シューズの履き分け方を知る
第2章 厚底シューズ時代のトレーニングと故障予防ケア
・厚底シューズの真価を引き出すトレーニングとは?
・補強筋トレ5
・動的ストレッチ7
・仙腸関節ストレッチ4
・厚底特有の故障を防ぐテーピング術
第3章 厚底シューズ時代の体幹ランニング
第4章 厚底シューズ時代のマラソン攻略練習メニュー
ジョグ/LSD/ウインドスプリント/レースペース走/坂ダッシュ 上り坂攻略スイッチ3/アップダウン走/ペース走/2kmインターバル走/ビルドアップ走/持久走
第5章 サブ4・サブ3.5・サブ3 目標タイム別 書き込み式14週間練習メニュー

2024.10.24発売
話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典
文芸(単行本)
『源氏物語』、『万葉集』、『太平記』――
恋愛も死も生き様も“うたう”ともっと面白くなる!
「100分de名著」でも大活躍!多才な能楽師が
和歌と謡曲、名作古典を自由に往還してガイドする新たな古典の世界
物語の中の和歌は、ミュージカルにおける歌のような存在。
何度か読み、そしてうたい、和歌が自分の中に定着したなと思ったらはじめて本文を読む。
すると、不思議、不思議。無味乾燥だと感じた古典が
彩り豊かなキラキラ世界に変わるのを感じるでしょう。
紫式部、在原業平、小野小町、西行――
個性豊かな和歌が新たな古典の扉を開ける。

2024.10.24発売
最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!
高齢社会日本、老人の数は今後人口の1/3にもなると言われており、多くの人が介護施設に入ることが予想されます。
介護施設もさまざまで、その種類の違いからはじまり、最終的にはどのような施設を選べばいいのか、延命はどうするのか、最期はどう送ればいいのかなど悩みはつきません。
著者の田口真子氏は介護老人保健施設に勤めるお医者さんで、病院勤めの医者は知らない介護の現場や、実情を知っています。とくに、現在施設長を務めている介護保険施設は、認知症が改善するなどさまざまなケアを低価格で受けることができる、入所はもちろん在宅でも使えるお得な施設なのにあまり知られていないのが現状で、この老健をうまく使うことが介護を楽にするポイントだと述べています。
このような内部の実情や今後の介護医療について、そしてベストな介護施設選び、また最期はどこで亡くなるのがいいのかなどをわかりやすく解説しています。

2024.10.24発売
無形
文芸(単行本)
確かにそこにあった生活を、形には残らない喜びを、悲しみを、少しずつ取りこぼしながらも生きていく。
気鋭の芥川賞作家・井戸川射子、待望の初長編。
過ぎゆく歳月の中で、変わらないものは何と呼ばれるのだろう――。
立ち退き勧告が進む団地を舞台に、ほころびと希望、息づく日々を描き切る傑作群像劇。
年老い病を患う祖父と、彼の面倒を見る孫娘。
親が失踪した姉弟。
夫に先立たれ、近所の犬の世話をする老女。
友情以上の感情を育む少女たち。
守りたい兄と、それを疎ましがる弟。
海辺の団地に集う人々に流れる、季節と記憶――。

2024.10.24発売
萬田久子 オトナのお洒落術
オール私服! オールセルフスタイリング!
永遠のファッションアイコン・萬田久子のお洒落ルール
多くの女性のファッションアイコンとして注目され続けてきた萬田久子さんも66歳のマダム世代に。
「年齢なんてただの数字よ!」をモットーに、その時代に合わせて進化しつつも、ずっと愛し続けているものを捨てずに、自分らしく着こなすその姿に憧れる女性は多く、ますます人気です。
この本では
「ずっとお洒落を楽しむ秘訣」
「年を重ねたら黒を“まやかし”に」
「私を育ててきた永遠の名品」
「イベントごとは本気で遊んで」
「マダムになった今改めて気づく着物の魅力」
など、萬田イズム満載のお洒落ルールと共に、長年愛してきた洋服を使ってご自身でスタイリングをした、愛に溢れるコーディネートをたっぷりとご紹介。
ファッションだけでなく、よりお洒落を楽しむために必要な「美と健康」についても深掘りします。
特に注目は、迫力のクローゼット! この本のために公開した、萬田久子と年月を共にしてきた宝物がたくさん詰まった秘密の「楽屋」は必見です。
【目次】
ずっとお洒落を楽しむために……
Chapter1
年を重ねたら黒を“まやかし”に
Chapter2
好きなものは、好き。でも“新鮮”でいたい
Chapter3
私を育ててきた永遠の名品
Chapter4
イベントごとは本気で遊んで
Chapter5
大人の女性ならもっと気楽に赤とピンクを
Chapter6
重ねたり、ドレスのように着たり、
アウターは楽しみのひとつ
Chapter7
マダムになった今改めて気づく着物の魅力
Chapter8
お洒落のための美と健康
Chapter9
「萬田久子」になれる場所、お見せします

2024.10.23発売
これから出る新車 60台 全掲載! スーパーSCOOP完全ファイル2025 保存版
スクープに強いベストカーが、2024年冬から2028年頃までに登場する国産および輸入車の新型車情報を一気に紹介します。まだまだ魅力的なモデルが登場を控えるスポーツモデルやセダン、SUVといった注目車の最新情報が丸わかり。また、ニューモデルへの買い替えのために知りたくなってくる下取り情報など、お役立ち情報も満載です。
【紹介予定車】
●トヨタ/スープラGRMN、新型GR86/BRZ、ランドクルーザーFJ、MR2後継、GRスターレット、S-FR、セリカGT-FOUR、500級EVスポーツほか
●レクサス/LFAII、LC+RC統合スポーツ、新型IS&ISシューティングブレーク、新型CTほか
●日産/新型エルグランド、新型スカイライン、スカイラインクロスオーバー、新型リーフほか
●ホンダ/プレリュード、アフィーラ、新型NSXほか
●マツダ/RX-7後継、新型マツダ6、新型CX-5ほか
●スバル/新型フォレスター、ソルテラSTIほか
●三菱/デリカD:6、新型パジェロ、新型パジェロミニほか
●スズキ/新型スイフトスポーツ、ジムニー5ドア、カプチーノ後継、新型ワゴンR、新型アルトほか
●ダイハツ/新型ブーン、新型コペン、新型ムーヴほか
そのほか、強力モデルを盛りだくさんで展開します。

2024.10.23発売
大量死と探偵小説
星海社新書
探偵小説と大量死を結ぶ、ミステリ界史上最も先鋭な批評体系!
第一次世界大戦における「大量死=匿名の死」への抵抗こそが、死と生の「必然性」への希求としての「探偵小説」を興隆させたのではないか――探偵小説作家にして評論家である笠井潔によって一九九〇年に着想されたこの大胆な仮説は、「探偵小説=二〇世記小説」論として発表されるやいなや、日本ミステリ界を席巻した。イギリス・アメリカ・フランス・ドイツ・ロシアおよび日本の時代精神に照らした作者論・作品論により、縦横無尽の史的検証を積み重ねられた「探偵小説=二〇世記小説」の理論大系を、二一世記の来るべきミステリのために、ここに集成。
*本書目次
はじめに
<1> 探偵小説と世界戦争
<2> 探偵小説と二〇世紀精神
<3> 戦後探偵小説作家論
1 横溝正史論ーー論理小説と物象の乱舞
2 高木彬光論ーー屍体という錘と戦争体験
<4> 大量死から大量生へ
1 探偵小説と二〇世紀の「悪魔」
2 異様なワトスン役
3 「魂」を奪われた小説形式
4 大量生と「大きな物語」のフェイク
5 アメリカニズムと「小さな物語」
あとがき

2024.10.23発売
家庭教師の技術
星海社新書
小倉優子、推薦!
「このメソッドで、私も上手に褒めて上手に叱ってもらいました」
これがプロ家庭教師の「結果を出す勉強法・教育術」だ! みなさんは家庭教師について知っていますか?
テレビなどでその存在を一度は聞いたことがあると思います。でも実際、家庭教師が何をどのように教えているかまでご存じの方はどれくらいいるでしょうか?
そこで本書では、普段マンツーマンで指導するがゆえに一般には知られていない、しかし誰でも使える家庭教師の教え方の極意を、歴戦のプロ家庭教師である著者2人が完全公開します。数多くの生徒を志望校に合格させてきた経験をもとにした、受験にもビジネスにも役立つティーチング・コーチング・コミュニケーションの技術をあなたも実践してください。
*本書目次から抜粋
はじめに
第0章 教え方は生徒のタイプでまったく変わる
第1章 ティーチングスキル 生徒を伸ばす教え方の鉄則5ヵ条
第2章 コーチングスキル 一人で走る準備を整えるコーチングの鉄則14ヵ条
第3章 コミュニケーションスキル 鉄板の質問3選と褒め方3ヵ条
第4章 家庭教師のお悩み相談 Q&A
おわりに