新刊書籍

レーベルで絞り込む

植物 新訂版
2024.06.21発売
植物 新訂版
編:講談社,監:天野 誠,監:斎木 健一
講談社の動く図鑑MOVE
植物が動く! 飛ぶ! 走る! 驚異の姿を収録した66分のDVD&スマホで見れるストリーミングつき。 美しい瞬間をとらえた鮮明な生態写真と、児童向け植物図鑑としては初の黒背景を採用!  精密なイラストで解説する最新研究のコラムも盛りだくさん。理科学習への興味を引き出します! <植物新訂版の特長3つをご紹介> ■NHKのスペシャル映像 「巨大植物・ラフレシアの開花」「海上を走って受粉! ウミショウブ」 など、植物の美しく貴重な映像が満載です。 大人気のウツボカズラやムジナモ、ハエトリグサなどの 食虫植物もボリュームアップして登場! あまり動くイメージのない植物が動きまくる姿に、 親子で一緒に見入ってしまうこと間違いなしです。 ■児童向け植物図鑑初! 黒背景を採用 新訂版では一部のページが黒背景になっています。 今まで白い背景では見にくかったサクラやシロツメクサなど、 淡い色の花びらまではっきりくっきり観察できます。 コマツヨイグサとオオマツヨイグサなど、 イラストでは個体差の見分けがむずかしい種類も分かるよう、 図鑑の写真も高解像度写真に一新。 美しい生態写真&初の黒い背景で植物のすみずみまで見渡せます! ■植物が会話している!? 最新研究のコラムも キャベツがボディーガードを呼んでいる!? 最新研究を誌面とDVDで分かりやすく解説します。 植物の隠されたコミュニケーションのひみつまで大解剖! 他にも、「恐竜時代の植物」の完全再現から、 ソメイヨシノの美しい1本の幹で紹介する「紅葉のしくみ」、 マンガで分かる「新種発見への道」、夢の植物図鑑を完成させた「牧野富太郎博士」について、 などなど何度見ても楽しいコラムページが盛りだくさん。 <担当編集者のオススメ!> 大胆な写真と映像により、従来の植物図鑑よりも圧倒的な、リアルな姿の植物を紹介しています。 切り抜き写真、背景のある生態写真、見分けるポイントはイラストと、1種の植物を様々なビジュアルで見ることができるのも特徴です。地球は実は植物の星! 図鑑とDVDを通して、身近な生きものである植物の面白さに夢中になり、より深く知りたいと感じてくれることを願っています!
学びなおし! 数学 代数・解析編 なっとくする数学キーワード29
2024.06.20発売
学びなおし! 数学 代数・解析編 なっとくする数学キーワード29
著:黒木 哲徳
ブルーバックス
なるほど! そうだったのか、数学。 小学校から高校まで学ぶ算数・数学のうち、とくに押さえておくべき「重要キーワード」を一つひとつ解説していくことで、体系的・構造的に数学を学べるよう工夫しています。 ロングセラー『なっとくする数学記号』の著者にして、数学教育を知り尽くした専門家だから書けた、「学びなおし」の決定版! 第1部 「数」とは何か      小数と分数、そして量の性質 01 基数と序数/数の二面性って  02 命数と記数/1対1が基本です  03 世紀の大発明・位取り記数法/101匹のワンちゃん 04 離散量と連続量(外延量と内包量)/量こそ数の命 05 小数と分数/仲良しこよしでも生まれが違う 06 割合/賢い市民になる登竜門 第2部  方程式から考える     有理数、無理数、さらに複素数 07 算術の基本定理と素数/エラトステネスのふるい 08 最大公約数とユークリッド互除法/あなたも壁貼り職人 09 不定方程式とユークリッド互除法/小学生も挑戦 10 有理数と無理数/√2 +√3 はどうする 11 連分数展開/分数で迫る無理数の姿 12 グラフと曲線/デカルトに感謝! 数学を飛躍させた発明 COLUMN1: パラボラアンテナの秘密 13 2次方程式アラカルト/なぜか話題に上る解の公式 14 複素数/領土拡張は数学だけにしよう 15 複素数と代数学の基本定理/カルダノさんの戯れ 第3部 関数と微積分    指数、対数から微分方程式へ 16 指数関数/喜びも悲しみも幾年月 17 対数関数/掛け算を足し算にする魔術 18  職人気質(対数表)/計算機のない時代の宝物 19 微分法(微分係数)/接してみなければわからない 20 微分法(導関数)/傾きでできる関数 COLUMN2:三角関数の導関数 21 微分法(級数展開)/関数を丸裸にする 22 ネイピア数/どうでもいい(e)話? 23 積分法(求積)/紀元の昔からある面積計算 24 積分法と微分法/ニュートンとライプニッツの合わせ技 25 積分法(不定積分と定積分)/やってみよう積分 26 微分方程式/アンダーコントロール? 第4部 数学にまつわるさらなる話題     現代数学の位相 27 確率と大数の法則/賭け事に始まって数学となる 28 暗号と数論/新しい時代に必要な守護神 29 フェルマーの最終定理とABC予想/たかが数遊びと思うことなかれ
電子あり
ペンローズの幾何学 対称性から黄金比、アインシュタイン・タイルまで
2024.06.20発売
ペンローズの幾何学 対称性から黄金比、アインシュタイン・タイルまで
著:谷岡 一郎,著:荒木 義明
ブルーバックス
ペンローズが追い求めた「驚きの図形」が見つかった! 世界中の数学ファンを熱狂させたペンローズ・タイルの発表(1974年)から半世紀──。 「隙間も重なりもなく平面を敷き詰める図形」=平面充填を探究するシンプルな問題は、幾何学を発展させ、結晶科学においてはノーベル賞をもたらす成果を挙げてきた。 2023年には、「存在しない」と考えられてきた図形「アインシュタイン・タイル」がついに発見された。 非周期モノ・タイルとよばれるこの図形は、いったいどんな形状で、どこがどうすごいのか? 数学者だけでなく、アマチュア愛好家によっても偉大な発見が続々となされてきた平面幾何の世界。 パズル感覚で楽しむことができ、しかも奥行きの深いこの分野で、「次の大発見」をもたらすのは、あなたかもしれない!
電子あり
意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く
2024.06.20発売
意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く
著:渡辺 正峰
講談社現代新書
驚愕の研究、最前線! 脳からコンピュータに意識を移す!! 意識はどのように生まれるのか? 生命科学最大の謎を解く、切り札がここに! 意識のアップロードを可能にする秘策とは? 永遠の命を得た意識は、何を感じ、何を思うのか? 科学者人生を懸けた渾身の書! 【本書の内容】 ・なぜニューロンの塊にすぎない脳に「意識」がわくのか ・「意識の解明」と「不老不死の実現」一石二鳥の妙案 ・右脳と左脳を切り離すと、二つの意識が現れる ・新型ブレイン・マシン・インターフェースで、脳半球と機械半球をつなぐ ・人工神経回路網に意識を移し替えることで、意識を解き明かす ・意識のアップロード後には、現実世界と見紛うばかりの世界が待つ ・アップロードされた「わたし」は「わたし」であり続けるか 【目次】 1章   死は怖くないか 2章   アップロード後の世界はどうなるか 3章   死を介さない意識のアップロードは可能か 4章   侵襲ブレイン・マシン・インターフェース 5章   いざ、意識のアップロード! 6章   「わたし」は「わたし」であり続けるか 7章   アップロードされた「わたし」は自由意志をもつか 8章   そもそも意識とは 9章   意識を解き明かすには 10章 意識の自然則の「客観側の対象」 11章 意識は情報か 神経アルゴリズムか 12章 意識の「生成プロセス仮説」 13章 意識の自然則の実験的検証に向けて 14章 AIに意識は宿るか 15章 意識のアップロードに向けての課題 16章 20年後のデジタル不老不死
電子あり
コカ・コーラを日本一売った男の学びの営業日誌
2024.06.20発売
コカ・コーラを日本一売った男の学びの営業日誌
著:山岡 彰彦
講談社+α新書
人はいつからでも、どこにいても成長できる! Fラン大学出身、四国のボトリング社に入社するも、高松本社勤務の大学同期とはスタート地点から差をつけられて高知営業所のルートセールススタート。最初は「いつ辞めるか」だけを考えていたダメ新人が、セールス日本一、そして全国のボトラー社でも前例のない日本コカ・コーラ社への出向を果たす。 その裏には先輩・取引先をはじめ多くの人から教えてもらった机上ではけっして教われない「学び」があった。 大学・企業でも話題の、どんな仕事にも生かせる普遍的な学びを明かす。 〇習慣を味方につける 〇「売ってくる」のではなく、「買っていただく」 〇行動は言葉より雄弁 〇人は「自分事」で動く 〇枠の中で考えるのではなく枠をどうするか考える 〇昨日までの自分を模倣しない 〇見方を変えれば違うものが見えてくる 〇礼儀正しさと傾聴は最強の武器になる 〇「なぜその仕事は必要なの」を問い続ける
電子あり
AIは短歌をどう詠むか
2024.06.20発売
AIは短歌をどう詠むか
著:浦川 通
講談社現代新書
短歌AIを開発しながら考えた、人間だけにできること、AIにしかできないこと。 「型」と「らしさ」を身につけるには? AIが学んでいく姿から、短歌の面白さも見えてくる! 令和の世で、空前のブームとなっている「短歌」。 そしてもはや私たちの日常にも深く入り込んでいる「AI」。 感情を持っていないはずのAIが、 どうやって、まるで人のように短歌を詠めるようになるのか? そこで見えてきたAIと人との幸福な関係性とは? <短歌AI>の開発に心血を注いできた、気鋭の研究者がわかりやすく解説します。 短歌とAI、いずれもへの扉を開いてくれる本!
電子あり
宇宙はいかに始まったのか ナノヘルツ重力波と宇宙誕生の物理学
2024.06.20発売
宇宙はいかに始まったのか ナノヘルツ重力波と宇宙誕生の物理学
著:浅田 秀樹
ブルーバックス
謎の「ナノヘルツ重力波」は、宇宙誕生の痕跡なのか!? 2023年、世界に衝撃を与えた国際研究チーム「ナノグラブ」の報告。 それはある重力波の存在を捉えたというものでした。 発見された重力波は、ナノヘルツ(ナノ=10のマイナス9乗)、つまり数年もの非常に長い周期の超長波長の重力波でした。 この観測プロジェクトで使われた手法は「パルサー・タイミング法」というものです。 電波星ともいわれる「パルサー」から送られてくる電波を観測することで、宇宙の空間の歪みを検出するという手法が、この「パルサー・タイミング法」です。 では、このナノヘルツ(超長波長の)重力波はどこで生まれたのか? ・宇宙のはじまり、ビッグバンより前に起きたとされる「インフレーション」によって空間が引き延ばされたさいの痕跡「原始背景重力波」。 ・銀河の中心「活動銀河核」に存在する太陽質量の数万倍といわれる「超巨大なブラックホール」が合体した。 といった候補が考えられています。 これまで謎とされていた「宇宙のはじまりの姿」。 その痕跡を見ることが人類にとって現実のものとなりはじめました。 本書では、その背景にある宇宙論を、重力とは何か? アインシュタイン方程式とは? そして宇宙のはじまりはどのように考えられてるのか?  ひとつずつ段階を踏みながら解説し、「ナノグラブ」によって行われた「パルサー」を用いた宇宙空間の精密観測「パルサータイミング法」と今後の観測計画。そして15年以上にもわたる「パルサー・タイミング・アレイ」による観測の結果から、この謎の超長波長の重力波「ナノヘルツ重力波」の正体に迫っていきます。 宇宙の誕生に迫る宇宙論と観測の最前線をていねいに解説します! 序章 ナノヘルツ重力波の衝撃  謎の重力波とパルサー・タイミング・アレイ 1章 重力とはなにか……空間そして時間の歪み   コラムメジャーリーグ投手の放つ重力波  2章 重力波望遠鏡……宇宙を見る新しい目  3章 連星パルサーの謎……電波天文学と中性子星  コラム 重力波に縦波成分は存在するのか?  4章 宇宙誕生の痕跡とは……インフレーション理論と原始背景重力波 5章 巨大ブラックホールの謎……宇宙の歴史を探る  コラム 「特異点定理」の数理 6章 超波長重力波を捉えるには……パルサータイミング法と宇宙の謎 7章 もう一つの重力波観測……位置天文学で見える宇宙 8章 宇宙のはじまりを見る……超長波重力波の正体と未来の宇宙観測
電子あり
トウモロコシの おもいで
2024.06.20発売
トウモロコシの おもいで
作:早秋 丸,訳:小川 糸
講談社の絵本
*2025「えほん50」(全国学校図書館協議会絵本委員会選定) 中国の心あたたまる絵本を『食堂かたつむり』『ツバキ文具店』の小川糸が翻訳。 「だいじょうぶ。あなたのことを、わすれたりするもんですか」 いまはもう、いろいろなことを忘れてしまったやさしいおばあちゃん。 けれども、わたしは、おばあちゃんとトウモロコシをとりに行った、あの日をわすれない。 祖母を慕う少女の気持ち、孫を思う祖母の気持ち。国をこえて、人間はみな同じです。 大好きだった祖母、そして、今では認知症ですべてのことを忘れてしまった祖母との思い出をファンタジックに描いたこの作品で、イラストレーターの早秋丸さんは新人賞を受賞し、絵本作家デビューしました。 夏のトウモロコシ畑の上に広がる青い空。 少女と祖母の上を飛んでいく幻想的なチョウたち。 畑から二人で帰る道をつつむ、いなか町の夕暮れの色。 何度もページをめくりたくなる美しい絵に、中国でも人気の作家・小川糸さんが美しい日本語訳をつけてお届けします。 *中国接力出版社と講談社の交流30周年記念企画 *ひとりで読むなら小学校低学年から 
らぶいーず はじめてのであい
2024.06.20発売
らぶいーず はじめてのであい
文・構成:せき ちさと,絵:らぶいーずクリエイターズ
【スマホやPCに貼って「推せる」☆ 絵本のオリジナルステッカーが、5種類のうちひとつランダムで入っています!】 ※特典はなくなり次第終了します。 ※ダイカットステッカーのサイズは最大縦50ミリ×横80ミリです。 ※オリジナルステッカーは紙書籍限定の特典です。電子書籍には入りません。あらかじめご了承ください。 TikTok発の大人気キャラクター「らぶいーず」。 さみしがりやでちょっぴりメンヘラなすもっぴとツンデレなぴょんちーのラブラブな毎日の様子が大人気。 そんなふたりの初めての絵本が発売! 全ページフルカラー、完全初出ストーリーを美しいビジュアルで描きおろしました! らぶいーずファン必見! 子どもから大人まで、みんなが読める楽しい絵本です。 ーーぴょんちーをさがさなきゃ。まけないもん。きっとみつけるんだから。 いま、ファンがもっとも知りたい、「すもっぴとぴょんちーのであい」がはじめて明かされます。
電子あり
これ一冊で「運転寿命」がぐんぐん延びる 2週間の脳活で合格!! 運転免許認知機能検査 完全攻略本
2024.06.20発売
これ一冊で「運転寿命」がぐんぐん延びる 2週間の脳活で合格!! 運転免許認知機能検査 完全攻略本
監・その他:塚本 浩
【自動車専門メディア「ベストカー」特別編集 】 75歳からの高齢ドライバーが運転免許更新するために、受検しなくてはいけないのが「認知機能検査」。 この検査内容が高齢者にとってはけっこう難しく、まさに「75歳からの大きな壁」といえます。その「認知機能検査」に一発合格するための「運転脳向上」対策本です! 「認知機能検査」に合格するには、運転するための脳を鍛えることが重要! 脳神経内科専門医・塚本浩先生を総合監修に迎え、自動車専門メディア「ベストカー」が編集! 車の運転に欠かせない「運転脳」を活性化する部分に焦点を当て、自然と脳がトレーニングされる「脳活ドリル」問題が充実! さらに、高齢ドライバーが起こしがちな事故要因、運転脳低下度チェック項目、運転機能検査「模擬テスト」、脳機能を高めるストレッチ、運転脳強化のためのQ&A、などコンテンツも盛りだくさん! これ一冊で運転脳がぐんぐん強化され、高齢ドライバーのみなさんの、運転免許更新の不安も一発解消します! 【「運転免許認知機能検査 完全攻略本」目次】 ■序章1「わかりやすい! 75歳以上の高齢ドライバー免許更新のしくみ解説」 ■序章2「ベストカーだからわかる! 高齢者が起こしやすい事故と対処法」 ■序章3 運転は「できて当たり前」ではない。クルマの運転中は常に脳がフル稼働! ■第1章 運転寿命を延ばすために必要な6つの「運転脳」 ■第2章 実際の検査問題にチャレンジ! 4回ぶんを掲載「認知機能検査模擬試験」 ■第3章 6つの運転脳を強化「運転脳を鍛える2週間ドリル」 ■第4章 あわせ技で効果倍増! 運転脳を鍛える3つの秘訣
電子あり
PythonとCasADiで学ぶモデル予測制御
2024.06.20発売
PythonとCasADiで学ぶモデル予測制御
著:深津 卓弥,著:菱沼 徹,著:荒牧 大輔
制御技術の未来を拓く、モデル予測制御(MPC)マスターへの第一歩! MPCの理論的な背景と数理的なアプローチをわかりやすく解説し、実際のプログラミング例を多数掲載。 CasADiは最適制御を行うためのオープンソースソフトウェアとして、MPCにおいて大変すぐれたツールです。 CasADiのPython版サンプルコードを提供するので、実践しながら学べます! 【目次】 第1章 制御とは 1.1 制御の具体例 1.2 制御工学の基本概念 1.3 代表的な制御手法 1.4 補足事項 第2章 モデル予測制御(MPC)とは 2.1 MPCの直感的イメージ 2.2 MPCにおける有限ホライズン最適制御問題の定式化 2.3 MPCの特徴 2.4 補足事項 第3章 CasADi入門 3.1 導入 3.2 環境構築 3.3 シンボリックの基本 3.4 数理最適化 3.5 シンボリックの操作 3.6 関数オブジェクト 3.7 常微分方程式ソルバー 第4章 離散時間のモデル予測制御 4.1 生物個体数管理の制御問題 4.2 ロトカ・ヴォルテラのモデルの状態方程式 4.3 ロトカ・ヴォルテラのモデルの評価関数 4.4 MPCにおける最適化問題の定式化 4.5 MPC実装の流れ 4.6 MPC実装の詳細 第5章 連続時間のモデル予測制御 5.1 倒立振子モデル 5.2 倒立振子の評価関数 5.3 有限次元パラメータ近似 5.4 パラメータの設定 5.5 MPC実装の流れ 5.6 MPC実装の詳細 第6章 モデル予測制御の実装に向けて 6.1 時間離散化と最適化の順番 6.2 直接的アプローチによる連続時間最適制御問題の有限次元パラメータ近似 6.3 離散時間最適制御問題の構造と変数消去 6.4 オンライン最適化 第7章 CasADiにおける最適化ソルバーの比較 7.1 さまざまなソルバー 7.2 ソルバーの選定の必要性 7.3 QPソルバーの比較 7.4 NLPソルバーの比較 第8章 状態推定問題と移動ホライズン推定 8.1 導入 8.2 状態推定問題 8.3 移動ホライズン推定(MHE)とは 8.4 MHEによる状態推定の実装例 8.5 MHEを用いたMPC 第9章 より発展的な話題と将来の展望 付録A 最適化・数値計算の補足 付録B CasADi中級
電子あり
読めばもっとおいしくなる うなぎ大全
2024.06.20発売
読めばもっとおいしくなる うなぎ大全
著:高城 久
◆楽しく読んでうなぎ通に! ・うな重の松・竹・梅はここが違う ・重箱のサイズはどこもいっしょ? ・一年で一番うなぎがおいしいのはいつ? ・酒の肴におすすめの部位はどこ? ・通はここでうなぎ屋を選ぶ! など、読めばさらにおいしくなるうなぎの知識満載 ◆今、うなぎが面白い! 徳川家康の治水工事をきっかけに始まったうなぎ文化は、400年の歴史を誇ります。明治、大正、昭和、平成と紆余曲折の400年を経た令和の今、うなぎ業界の担い手は30代40代へと世代交代のまっ只中。蒸すか焼くか、昔からスタイルが異なる蒲焼も、コロナ禍の空白の時間に東西の交流を進めた勉強熱心な若手の間では、まったく新しい東西融合スタイルも生まれています。うなぎの完全養殖成功のニュースも話題の今、おいしいうなぎを食べるためのあらゆる情報をお届けします。 ◆うなぎを誰よりも愛し、うなぎに誰よりも詳しい「うなぎさん」初の著書!  うなぎ好きが高じて、うなぎ屋さん応援サイト「うなぎ大好きドットコム」を起ち上げて20年。運気はうなぎ昇り、食べたうなぎは4,000食! 夏になると各種メディアでうなぎを語り、うなぎファンの間では「うなぎさん」の愛称で親しまれる高城久氏の初の著書。日本の食文化「うなぎ」の灯を絶やさぬよう少しでも貢献したい、という思いを込めて、「うなぎ愛」を読者のみなさまへお届けします。
電子あり
バスマガジンvol.125
2024.06.20発売
バスマガジンvol.125
編:ベストカー
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 創刊20周年を超えてますますパワーアップしてお送りします。 ■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.125[旭川電気軌道][ふらのバス] ■トルコからの使者っ!! カルサンe-JEST、日本仕様への換装完了!! ■バスづくりの新勢力から ニュー・オノエンスター9.0EVがスカイレールの代替交通インフラとしてデビュー!! ■写真から紐解く 日本のバスの歴史14[1970から1980年代 輸入ダブルデッカーの流行] ■移籍バスの行方を追跡 各地へ旅立ったバスたち 第16回 東京都交通局:編 ■バストピっ!!「新潟駅バスターミナル、リニューアルオープン!!」 ■懐かしバスのお宝カタログmuseum 日野レインボーAC/RR・RJ/日野ブルーリボンHT・HU/RT・RU
電子あり
還暦から始まる
2024.06.20発売
還暦から始まる
著:谷川 浩司,著:山中 伸弥
講談社+α新書
永世名人とノーベル賞科学者。60歳を過ぎても新たな挑戦を続ける1962年生まれの二人が、60代以降の生き方、「大人の役割」、健康法など、iPS細胞技術で進む老化防止の研究など、最新の知見も交えながら縦横に語り合う。
電子あり
戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?
2024.06.19発売
戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?
著:渡邊 大門
星海社新書
なぜ親子、兄弟、当主と家臣間で争うのか? 十五世紀後半以降、戦国大名が争った時代。大名たちは他国の大名と戦うだけでなく、一族や家中の敵と戦わなければならなかった。戦国大名は必ずしも絶対的な権力で家臣や領民を従わせているわけではなく、当主の一族や家臣の支持により成り立っていたからである。もしも当主が無能と判断されれば、新しい当主を擁立するために一族や家臣から謀反を起こされた。それが血を分けた親子や兄弟であっても、抗争は激しく非情なものとなった。本書は信頼できる史料や先行研究に基づき、なぜ戦国大名は身近な者同士で戦ったのか、時代の本質に鋭く迫る。 *本書目次より抜粋 はじめに 第一章 実子がなかったために起きた抗争 第二章 親子で主導権を争ったケース 第三章 当主と家臣の抗争 第四章 親が子を殺した事件 第五章 当主死後の後継者争い 第六章 兄弟間の抗争劇 おわりに
電子あり
朝鮮王朝「背徳の王宮」 1冊でつかむ韓国時代劇の真髄!
2024.06.19発売
朝鮮王朝「背徳の王宮」 1冊でつかむ韓国時代劇の真髄!
著:康 熙奉
星海社新書
これほどまでに「背徳」に満ちていた! 朝鮮王朝の統治の総本山であった漢陽(ハニャン/現在のソウル)の華やかな王宮……。そこでは国王を中心に、王族・官僚・女官がひしめいて壮麗な王朝文化が繰り広げられていた。一方で王宮は権力という魔物に魅せられた欲深い人間たちの巣窟であり、正義に背いて私欲に執着した行動をとる人が跋扈した。それゆえ、陰謀、非道、裏切りが繰り返される「背徳」の世界だったのである。韓国歴史ドラマの舞台としてもっとも多く取り上げられる朝鮮王朝500年の王宮で、国王・王妃・王子・側室たちはどのような人生を歩んでいったのか。歴史の運命に翻弄された王宮の人々の知られざる秘話を明らかにする。 *本書目次より抜粋 はじめに 朝鮮王朝の建国を飾った初代王妃の物語 第1章 禁断の宮殿で愛と欲望はどれほど壮絶だったか 第2章 朝鮮王朝を震撼させた悪女たちの所業を暴く 第3章 国王と王妃は虚構の中で何を嘆いたのか 第4章 怨みと裏切りと復讐の果てに何が起こったか 第5章 悲劇の連鎖で哀しみは終わらない! 第6章 史実を知るとドラマがもっと面白くなる おわりに 背徳の王宮から遠く離れて何を思うのか 巻末特集「5大王宮の成り立ち」 1 王宮の一般的な配置状況 2 景福宮 3 昌徳宮 4 昌慶宮 5 徳寿宮 6 慶熙宮 朝鮮王朝の歴史年表 朝鮮王朝の歴代国王 朝鮮王朝の歴代王妃 資料 李成桂に関する人物相関図 粛宗に関する人物相関図 世祖に関する人物相関図 中宗と文定王后に関する人物相関図 光海君に関する人物相関図 純元王后に関する人物相関図 仁祖に関する人物相関図 英祖に関する人物相関図 首都の城内図
電子あり
「地域おこし協力隊」は何をおこしているのか? 移住の理想と現実
2024.06.19発売
「地域おこし協力隊」は何をおこしているのか? 移住の理想と現実
著:田口 太郎
星海社新書
移住者と地域住民がタッグを組んで、地域をおこすために必要なことは? 近年SNSでの炎上でニュースになることも少なくない「地域おこし協力隊」。都市部の住民が地方に移住し地域協力活動に従事するこの取り組みにおいて、地域住民と協力隊員のあいだでトラブルが多発しています。もちろん問題ばかりではなく各地で活躍する事例は多いことから、政府は2026年までに協力隊員を1万人に増やすという目標を掲げています。どうしたら急拡大している地域おこし協力隊を本当に地域のための制度として活用することができるのか。そもそも地域おこしって何を“おこす”のか? この制度に詳しく、協力隊員向け研修プログラムの企画・実施をしてきた著者が、都市と地方の両視点から語ります。 *本書目次より抜粋 はじめに 第1章 地域おこし協力隊はなぜ炎上してしまうのか 第2章 地域おこし協力隊とは その背景と制度「人的支援」の系譜 第3章 なぜ協力隊にばかり注目が集まるのか? 急拡大する地域おこし協力隊 第4章 協力隊は、何をおこすのか? 「地域振興」を再考する 第5章 地域自治の再生と人的支援の考え方 人的支援がもたらす影響の大きさ おわりに
電子あり
こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室。 世界一の治療をチームで目指す
2024.06.19発売
こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室。 世界一の治療をチームで目指す
文:岩貞 るみこ
ワンチームで動物の健康を守る! 沖縄美ら海水族館の動物健康管理室は水族館のすべての生き物の健康を守っている。 本書は健康管理室で働く職員と、飼育員が一緒になって取り組んだ仕事を7つ紹介。 イルカの新人工尾びれプロジェクト、保護したウミガメを海にかえすまで、ホホジロザメの謎に迫る、マナティーの赤ちゃんの人工保育… 人間と動物の織りなす物語に感動しながら、科学的な知識もわかる盛りだくさんの本。
電子あり
じんせいに諦めがつかない
2024.06.19発売
じんせいに諦めがつかない
著:森川 葵
文芸(単行本)
多才な女優・森川葵さんによる文章一本勝負のエッセイ集! このエッセイを読んでくださるみなさまが、何かを感じ、拾いあげ、確かに私もなぜだか人生諦めきれないかもなぁと思ってくれるだけで出版される意味があるのかと思う。ーー森川葵 女優としてドラマや映画をはじめ、バラエティ番組など様々なジャンルで活躍中の森川葵さん。書籍化に際して、小説現代の連載を加筆修正、新たに書き下ろしが加わり全26篇のエッセイと自身による手描きのイラストを収録。 本書では、文章を書くこと、女優としての思い、愛猫のことなど、何事も器用にこなす異才・森川さんの日々の諦めきれなかったエピソードが綴られています。
電子あり
雪渡の黒つぐみ
2024.06.19発売
雪渡の黒つぐみ
著:桜井 真城
文芸(単行本)
【第18回小説現代長編新人賞受賞作】 「物語が進むにつれて状況が二転三転し、先が気になって仕方がない」(塩田武士) 「一読して、抜きんでている印象を受けました」(中島京子) 「エンターテインメントのツボをきちんとおさえた力作」(薬丸岳) ――選考委員、大絶賛! 日本文学史上、最も「優しくて強い」武器を持つ忍びがおくる、驚愕必至の時代・エンターテインメント! 「この忍者、手裏剣も吹き矢も使わない!?」 伴天連教迫害が進む1625年。 東北では過激な新興宗教・大眼宗の台頭に、隣国との領地争いと、いくつもの火種が燻っていた。 南部藩の若き忍者・景信は、この世でただ一人の“声色使い”。 どんな声も完璧に真似できる唯一無二の喉を使えば、 無数の敵も指一本触れず制圧することができる。 隣国・伊達藩の動向を探る命を受け、諜報活動に挑む景信が目にしたのは 信仰にすがる声なき人々と、闇に身を潜める邪教の黒い陰謀。 背負わされた十字架、お上の掌返し、見ぬふりをされる人々の思い。 いま、この時代にこそ突き刺さる、驚愕の時代エンターテインメント!
電子あり

59 / 3363