新刊書籍

レーベルで絞り込む

転移学習
2024.04.11発売
転移学習
著:松井 孝太,著:熊谷 亘
★まさにバイブル!★ 転移学習は、従来の機械学習の方法では解決することが困難な要請や課題をうまく取り扱うための方法です。深層学習の登場以降、事前学習済みモデルの利用が容易になり、転移学習が広く用いられるようになってきた。 本書では、転移学習の基本概念から、ドメイン適応、事前学習済みモデル、知識蒸留、マルチタスク学習、メタ学習、継続学習などをていねいに解説。この一冊から始めよう! 【主な内容】 第1部 転移学習への導入 第1章 機械学習から転移学習へ 第2章 転移学習の基本概念 第2部 転移学習の基礎 第3章 ドメイン適応の理論 第4章 データに基づくドメイン適応の基礎 第5章 モデルに基づくドメイン適応の展開 第6章 事前学習済みモデル 第3部 転移学習の展開 第7章 知識蒸留 第8章 マルチタスク学習 第9章 メタ学習 第10章 少数ショット学習 第11章 ドメイン汎化 第12章 継続学習 第13章 強化学習における転移学習 付録A 深層ニューラルネットワークと生成モデルの基礎
電子あり
日本仏教再入門
2024.04.11発売
日本仏教再入門
著・編:末木 文美士,著:頼住 光子,著:大谷 栄一
講談社学術文庫
昨今、仏教研究は進展を見せ、従来の常識は大きく書き換えられつつある。 「日本仏教」とは何かから説き起こし、古代から中世の仏教の思想と歴史の流れを、聖徳太子・空海・法然・親鸞・道元・日蓮などをキーに解き明かしていきます。 そして、明治維新以降、西洋の文明に触れて大きな変貌を遂げた日本仏教が、日本の近代社会の中で果たしてきた役割を改めて問い直します。廃仏毀釈に始まり、日清・日露戦争を経て、大正デモクラシー、日中戦争から第二次世界対戦を経験する中で、仏教は重要な位置を占めています。戦後復興、そして大震災などに対して、実践としての仏教があらためて登場しつつある現状の意味を問うていきます。 また、日本仏教の深層にある思想的、歴史的な背景を読み解いていきます。葬式仏教にどのような意味があり、どのような思想を背景にしているのか。日本仏教のおおきな特色となっている「大乗仏教」の起源を探ります。また神と仏の関係を、中世の神仏習合に遡って、読み解き、仏教が日本の思想や哲学に与えた影響を検証していきます。 本書を読めば、日本仏教の思想と歴史の概観と肝要なポイントがすべてわかる、格好の入門書です。 *本書は、『日本仏教を捉え直す』(放送大学教育振興会)を底本に、大幅な加筆(第三章 1最澄の生涯と思想)と改稿をし、改題しました。 【目次】 はじめに 「日本仏教」という問題 第一章 仏教の展開と日本 序説 第二章 仏教伝来と聖徳太子 日本仏教の思想1 第三章 最澄と空海 日本仏教の思想2 第四章 法然・親鸞と浄土信仰 日本仏教の思想3 第五章 道元と禅思想 日本仏教の思想4 第六章 日蓮と法華信仰 日本仏教の思想5 第七章 廃仏毀釈からの出発 近代の仏教1 第八章 近代仏教の形成 近代の仏教2 第九章 グローバル化する仏教 近代の仏教3 第十章 社会活動する仏教 近代の仏教4 第十一章 日本仏教と戒律 日本仏教の深層1 第十二章 葬式仏教 日本仏教の深層2 第十三章 神仏の関係 日本仏教の深層3 第十四章 見えざる世界 日本仏教の深層4 第十五章 日本仏教の可能性 まとめ 学術文庫版あとがき
電子あり
わんだふるぷりきゅあ! クリアファイルブック
2024.04.10発売
わんだふるぷりきゅあ! クリアファイルブック
編:講談社,監:東映アニメーション
講談社の絵本
わんだふるぷりきゅあ!のA4クリアファイル5枚がセットになったクリアファイルブックが登場! 「キュアワンダフル&キュアフレンディ」「キュアニャミー&キュアリリアン」のペアが両面に描かれた、 描きおろしクリアファイル1枚+プリキュア4人の特別イラストのクリアファイル4枚の5枚セットです。 <5枚セット内容> 〇キュアワンダフル&キュアフレンディ  キュアニャミー&キュアリリアン 〇キュアワンダフル 〇キュアフレンディ 〇キュアニャミー 〇キュアリリアン
泣いちゃうわたしと泣けないあの子
2024.04.10発売
泣いちゃうわたしと泣けないあの子
著:倉橋 燿子
「パセリ伝説」「夜カフェ」の倉橋燿子氏が贈る友情ストーリー! なにかというとすぐに涙が出てきてしまう中1のメイは、 明るく積極的なリンと同じ園芸委員になり、憂鬱な気分に。 ところが、同じアイドルグループを推していることがわかって、正反対な二人は急接近。 初めてのホールライブに一緒に行くことになったけれど……。 ――なぜ、すぐに泣いてしまうんだろう? ――なぜ、涙が出ないんだろう? 友情とすれ違いを通して、メイとリンそれぞれが、自分のほんとうの気持ちを見つけていきます。 <小学校上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
ひなたとひかり(6)
2024.04.10発売
ひなたとひかり(6)
作:高杉 六花,絵:万冬 しま
青い鳥文庫
 最高に幸せだったクリスマスイブの2日後。日向の前に突然現れたのは、壱弥の兄「零さん」。  お兄さんに日向との関係を聞かれた壱弥は、「俺の付き人だ。」と答える。(私たちはつきあってるわけじゃないよね。)と切なくなる日向。そんな中、ガールズグループのオーディション番組にエントリーしないかと、話を持ちかけられ……。恋と夢、選択を迫られる!?  <小学中級から・すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
人狼サバイバル 才気煥発! 薔薇園の人狼ゲーム
2024.04.10発売
人狼サバイバル 才気煥発! 薔薇園の人狼ゲーム
作:甘雪 こおり,絵:himesuz
青い鳥文庫
ここは、色とりどりの薔薇が咲き誇る『貴水薔薇園』。 ハヤトとウサギの前に現れたのは、大企業の跡取りである竜陣学園のメンバーたち! 今回、伯爵が仕掛けるのは、薔薇を使った昼ゲームとウサギが発案した特殊ルールによる人狼サバイバルだ。 思惑の読み合いと激しい議論。 スリリングな頭脳戦は、予想もしない展開へとつき進む! 崖っぷちの先にある運命は――? <小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
ぜったいヒミツの両想い わたしも大好きです!
2024.04.10発売
ぜったいヒミツの両想い わたしも大好きです!
作:神戸 遥真,絵:千秋 りえ
青い鳥文庫
わたし、中1の奈那。 ぜったいにヒミツだった先輩とのおつきあいが、学校中にバレちゃった! 彼女にふさわしいと思ってもらえるよう、文化祭実行委員に立候補したけど、先輩とすれちがってしまって……!? おまけに過保護なお兄ちゃんにまでおつきあいのことがバレて大ピンチ! 「わたしも、瑞樹くんに告白したい」 おつきあいと告白の行方は? キュン最高潮の初恋ストーリー! <小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
家は南向きじゃなくていい
2024.04.10発売
家は南向きじゃなくていい
著:内山 里江
あなたの「間違った常識」、すべてひっくり返します! ×土地は正方形がいい ×窓は大きいほうがいい ×天井は高いほうがいい ×収納は多ければ多いほどいい ×廊下は絶対に必要 ×トイレとお風呂は広いほうがいい ×将来のために子ども部屋はふたつ必要 ×和室はとりあえず作っておく 実はこれらの「常識」は、すべて間違い。 気鋭の建築家・内山里江氏は本書の出版にあたり、こう言います。 「日本人が家づくりに失敗する大きな理由が3つあります。 ひとつは、『とりあえず住宅展示場』に行ってしまうから。 もうひとつは、実家を思い浮かべて、その固定観念に縛られるから。 最後は、『いま住んでいる家の不満』を新しい家で解消しようとするから。 これらはすべて、『勘違い』または『消去法』による家づくりの失敗を招きます。 家づくりとは本来、もっと自由で楽しいもの。 『家を休む場所から遊ぶ場所へ』が私のコンセプトです。 そのための知識と方法を、この本には詰め込みました」 本書は3章立てで、 第1章では、間違った家づくりの原因となる「思い込み」を指摘し、正しい知識を伝えます。 第2章では、リゾートホテルのような「特別感」を手に入れられる、心躍る家づくりの方法を伝えます。 第3章では、実際に内山氏がつくった家を紹介し、「世界にひとつの理想の家」の中身を公開します。 家の新築、改築、リノベを検討しているあなたに必読の一冊です。 (目次より抜粋)  ◆土地選びの話 「正方形の土地がいい」という幻想  ◆廊下の話 「一軒家は寒い」は昔の話  ◆窓の話 窓をつくりすぎてはいけない  ◆玄関の話 玄関ドアに飾りはいらない  ◆階段の話 その吹き抜け、成功してますか?  ◆天井の話 高ければいい、という思い込み  ◆バルコニーの話 家の寿命を縮める危険も  ◆トイレの話 広さは正義か  ◆洗面所の話 「脱衣所とセット」でなくていい  ◆お風呂の話 入浴に夢を持ちすぎていませんか  ◆子ども部屋の話 部屋に名前をつけるデメリット  ◆寝室の話 寝るだけの部屋に広さはいらない  ◆和室の話 「目的があいまい」ナンバーワン  ◆収納の話 計画性なき収納は悪魔のスペース  ◆LDKの話 中途半端な空間ができる理由
電子あり
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.22 フランケンシュタイン対地底怪獣 
2024.04.10発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.22 フランケンシュタイン対地底怪獣 
編:講談社
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第22巻では、不死身の心臓から誕生した巨人と中生代の巨大爬虫類が富士の樹海で激突する「フランケンシュタイン対地底怪獣」を大特集。
電子あり
なぜ最先端のクラウド企業は、日本一の社員食堂をつくったのか?
2024.04.09発売
なぜ最先端のクラウド企業は、日本一の社員食堂をつくったのか?
協力:牧田 幸弘,編・構成:いからし ひろき
遅咲きの大型ルーキー 2022年8月2日、創業32年目にして初めて株式上場を果たした「日本ビジネスシステムズ」、通称JBSは虎ノ門ヒルズに本社を構え、売上高1,128億円(2023年9月期)、社員数2500人の大企業。企業向けのクラウドシステムサービス会社で、一般の人は名前を聞いてもピンとこないかもしれないが、「マイクロソフト ジャパン パートナー オブ ザ イヤー」を11年連続受賞するなどIT業界のトップランナーだ。 日本一の社員食堂 社長の牧田は、2014年に本社を虎ノ門ヒルズに移転したタイミングで、ほとんどの役員が反対する中、それを押し切って日本一の社員食堂「Lucy’s CAFE & DINING」(ルーシーズ)を作った。テレビでお馴染みだった中華の鉄人から伝授された「本格麻婆豆腐」をはじめ、米の炊き方からドリンク類のラインナップまで社食のレベルをはるかに超えるこだわりだ。 システムインテグレーターで、多くの社員がエンジニアとして客先に常駐している同社に、居酒屋のような飲める社員食堂は必要だったのだろうか。一見矛盾するようにみえるが、ここには牧田社長のしたたかな成長戦略がある。 多くの企業が、コロナ禍を経て「効率化」「リモート化」を目指す中、従業員を活かし、満足性を高め、コミュニケーションを通じて従業員と会社の成長を促す、それが「牧田流経営」なのである。
長井かおりからのお知らせです そのメイクの常識、ちょっと前に変わってます!
2024.04.05発売
長井かおりからのお知らせです そのメイクの常識、ちょっと前に変わってます!
著:長井 かおり
人気ヘア&メイクアップアーティスト長井かおりさんによる「大人のためのメイク本」。 これまで「常識」「鉄則」とされてきたメイクテクやコスメ選びを1ヵ所ずつアップデート。 メイクがグッとあか抜けるコツをご紹介します。大人になると骨格が変化したり、くすみやたるみといった悩みが増えてきます。それによって「昔は似合っていたメイクが、最近しっくりこない」と感じる方も多いのではないでしょうか。 でもご安心ください! 長年、読者のメイク悩みに寄り添ってきた長井さんならではの最新メイクテクニックで、ぐっと素敵になれます。 ”いつものメイク”と”長井さんメイク”の比較写真もついており、コツがより分かりやすく、簡単に取り入れることができます。 テーマ ・苦手克服!眉の描き方6アプローチ ・アイメイクのマンネリ解消!4つの新しい塗り方 ・基本から見直し!令和のメイクセオリー ・くすみ、ほうれい線、たるみ……一点集中 ワンテクで解決! ・メイクで自由自在!イエベ/ブルべは気にしない
電子あり
レフ筋トレ 最高に動ける体をつくる
2024.04.04発売
レフ筋トレ 最高に動ける体をつくる
著:高岡 英夫
「しなやかでゆるんだ柔らかい筋肉を手に入れた人は、脳も活性化し意識も澄んで、間違いなくあらゆるパフォーマンスが向上します。実際、世界のトップクラスのなかの、さらにその頂点に君臨するようなスポーツ選手の筋肉は、非常にやわらかで機能性にも優れています。そんな『トップ・オブ・トップ』と私が呼ぶスポーツ選手がもつ優れた筋肉をつくるトレーニング、「レフ筋トレ」を初めて世に問うのが本書です」(「はじめに」より) 運動科学の第一人者にして、「ゆる体操」の考案者、そして ベストセラー『究極の身体』著者である高岡英夫が 独自の筋トレメソッドを初公開! 従来の筋トレは確かに筋肉を太くする。だが、力みかえってガチガチに固まった筋肉は 身体の滑らかな動きを妨げ、精神の自由な働きすら阻害する。 スポーツ、仕事、趣味など、人生のパフォーマンスを向上させるのに必要なのは、 「トロトロにゆるみきった、マシュマロのような筋肉」だった! そんな柔らかい筋肉を手に入れられる独自のトレーニング「レフ筋トレ」を初公開。 著者自身が長年にわたり実践し、効果を実感してきたメソッドが、いま明らかになる!
電子あり
正義の行方
2024.04.04発売
正義の行方
著:木寺 一孝
文化庁芸術祭賞大賞、ギャラクシー賞選奨を受賞、映画化も決定した映像ドキュメンタリーの名作を書籍化。芥川の名作『藪の中』のような、圧倒的な読書体験。 1992年2月21日、小雪の舞う福岡県甘木市の山中で、二人の女児の遺体が発見された。 現場に駆け付けた警察官が確認したところ、遺体の服は乱れ、頭部には強い力で殴打されたことを示す傷が残っていた。 二人は、約18キロ離れた飯塚市内の小学校に通う一年生で、前日朝、連れ立って登校している最中、何者かが二人を誘拐し、その日のうちに殺害、遺棄したものと見られた。 同じ小学校では、この3年3ヵ月前にも同じ1年生の女児が失踪しており、未解決のまま時が流れていた。 福岡県警は威信を懸けてこの「飯塚事件」の捜査にあたることになる。わずかな目撃証言や遺留物などをたどったが、決定的な手がかりはなく、捜査は難航する。そこで警察が頼ったのが、DNA型鑑定だった。遺体から採取した血液などをもとに、犯人のDNA型を鑑定。さらに、遺体に付着していた微細な繊維片を鑑定することによって、発生から2年7ヵ月後、失踪現場近くに住む久間三千年が逮捕された。 「東の足利、西の飯塚」という言葉がある。栃木県足利市で4歳の女児が誘拐され、殺害された足利事件は、DNA型鑑定の結果、幼稚園バスの運転手だった菅家利和さんが逮捕・起訴され、無期懲役判決が確定したが、発生から18年後にDNA型の再鑑定が決まり、再審・無罪への道を開いた。 その2年後に起きた飯塚事件でも、DNA型鑑定の信頼性が、問題となった。 DNA型、繊維片に加え、目撃証言、久間の車に残された血痕など、警察幹部が「弱い証拠」と言う証拠の積み重ねによって久間は起訴され、本人否認のまま地裁、高裁で死刑判決がくだり、最高裁で確定した。 しかも、久間は死刑判決確定からわずか2年後、再審請求の準備中に死刑執行されてしまう。 本人は最後の最後まで否認したままだった。 久間は、本当に犯人だったのか。 DNA型鑑定は信用できるのか。 なぜこれほどの短期間で、死刑が執行されたのか。 事件捜査にあたった福岡県警の捜査一課長をはじめ、刑事、久間の未亡人、弁護士、さらにこの事件を取材した西日本新聞幹部に分厚い取材を行い、それぞれの「正義」に迫る。 「ジャーナリストとして学んだことがあるとすれば、どこかひとつの正義に寄りかかるんじゃなくて、常に色んな人の正義を相対化して、という視点で記事を書くという考えに至ったんです」(西日本新聞・宮崎昌治氏) いったい何が真実なのか。 誰の「正義」を信じればいいのか――。
電子あり
故事成語ツッコミ事典 もしも言葉のレビューサイトがあったら
2024.04.03発売
故事成語ツッコミ事典 もしも言葉のレビューサイトがあったら
作:寺田 寛明,絵:紙谷 俊平,装丁:田中 彩里,構成:山口 真央
一度読むだけで故事成語が覚えられる、画期的な言葉「ツッコミ」絵本! メジャーな故事成語に、大喜利を得意とし、現役塾講師としても働いているお笑い芸人・寺田寛明がツッコミを入れている新しい絵本です。 もし言葉に評価をつける「言葉レビューサイト」があったら、ヘンテコな由来を持つ故事成語には、星1の評価が連発! どんな口コミがつけられる? シュールなイラストで故事成語の物語を紹介したあと、「言葉レビューサイト」でつけられた辛辣な「ツッコミ」レビューを紹介します。 「逆鱗に触れる」★☆☆☆☆ 現実にはいない生き物の、謎の設定。 「漁夫の利」★☆☆☆☆ はまぐり油断しすぎ。 ユーモア溢れるツッコミには抱腹絶倒! 一度読めば、故事成語の意味を覚えられること間違いなしの一冊です。
電子あり
日めくり ムーミンママの毎日のことば
2024.04.03発売
日めくり ムーミンママの毎日のことば
作・絵:トーベ・ヤンソン,訳:下村 隆一,訳:山室 静,訳:小野寺 百合子
毎日、あなたの心に届くムーミンママのメッセージ。 心がほっこり温かくなるムーミンママのことばが、31日の日めくりカレンダーに! おおらかで愛情深く、いつもみんなの幸せを願っているムーミンママ。 ひとりひとりの自由を大切にしながら、みんなが心地よくしていられるように 気を配って、どんなお客様も歓迎します。 「ちょっと待って。あの子はほんの少し、ひとりきりになりたいんじゃないかしら。きっと、すぐに帰ってくるわ」(『ムーミン谷の彗星』) 「友だちが、それぞれ自分にぴったりのことを見つけられるのって、うれしいものでしょう?」(『ムーミン谷の夏まつり』) [注目ポイント] ・ムーミン物語の中から、珠玉の言葉を厳選! ・美しいオールカラーのイラストで、ムーミンの世界を楽しくドラマチックにご紹介 ・壁かけにも卓上にも使える、2ウェイタイプ ・1ヵ月、31日分がセットで、いつからでも使える万年タイプ! ・ことばから作品を楽しめる、全作品物語ガイドも収録 ・ムーミンママと仲間たちの豆知識も掲載 ・大切な人へのプレゼントにも最適な、箱入り!            
TIME WARP 未来からの訪問者 なぜ未来人はメッセージを伝えに来るのか
2024.04.02発売
TIME WARP 未来からの訪問者 なぜ未来人はメッセージを伝えに来るのか
著:天日矛
《「時間の常識」を疑え!》時間は矢のように過去から現在、未来へと直線的に流れ、戻ることはない――という「時間の常識」を疑うことが本書のテーマだ。第一章から第三章では、それぞれ「予言」、「ネットに現れた未来人」、「タイムマシン」に焦点を当て、「時間の常識」への疑問を考察。第四章は、ネットで話題の『ヤコブの梯子』を収録。複数の未来人と接触しタイムワープも経験したある男性の実体験だ。著者が実在の主人公に取材した後日談も加えた。第五章は、ある女性が自分の未来世(来世の生まれ変わり)との交信を記録した『来世の未来人プレシィ』を収録。未来人が伝えたメッセージは、世界の潮流が新しい世界観・価値観へと流れる今その道標になる。「あなたの時間についての考え方にもきっと変化が生まれるだろう。その変化が、あなたの人生をより豊かにすると私は確信している」(「はじめに」より)。
書いて癒される88の言の葉 武田双雲のぬくもり金言
2024.04.02発売
書いて癒される88の言の葉 武田双雲のぬくもり金言
著:武田 双雲
人気書道家としてだけでなく、今や現代アーティストとしても高い評価を得、世界中で活躍する書道家・武田双雲。自らを「感謝ヲタク」と名乗る、武田双雲が説く感謝の法則や、日々を丁寧に生きることで幸せを呼び込む丁寧道といった思考法・実践法は、年齢・性別を問わず、多くの人からの賛同と支持を集めている。 数多くのベストセラー著書を手掛ける作家としても活躍し続けている武田双雲が、人生を幸せに生きるための秘訣を書き留めた88のコトノハ。心を清め、温めるための「ぬくもり金言」を収録。武田双雲の書く、美しい文字と写真で綴る、心温まる金言集には、著者からの「携帯電話を置いて、日々の暮らしの中で、ふと立ち止まり、心の声に耳を傾けてみる時間を大切にしてほしい」という願いも込められている。 「今日はどんな日になるだろう」とおみくじ感覚で金言集を開けば、人生を豊かにするためのヒントが受け取れるはず。武田双雲直筆の美しい文字で書かれたペン字をお手本に、好きなノートとペンを用意して、美しい文字を書く練習をしながら、自分の心と対話する時間を楽しむための本。
アンとおじいちゃんの妖精図鑑
2024.04.02発売
アンとおじいちゃんの妖精図鑑
作:のぶみ(斎藤 信実)
12年前、初めて妖精と出会った著者が、その衝撃の感動をもとに描いた作品。道端の草花にそっと寄り添う小さく愛らしい妖精たちが暮らす、楽しい世界は、私たちの身近な日常の一部に存在します。おじいちゃんが教えてくれた「信じる心」と「自然を愛でる目」をもつことで開かれる、自然界への神秘の扉。妖精たちが暮らす感動の世界は、昔から自然と調和し、暮らしてきた人間たちが忘れてしまっていた心の力を呼び覚ます、美しく不思議な世界。子どもたちだけでなく、大人の好奇心や創造力をも活性化し、自然への愛情や夢を育む一冊です。巻末には本文に登場する、おじいちゃん所蔵の「妖精図鑑」を収録。繊細で綿密なタッチで描かれた、数々の美しい妖精たちの絵も必見です。
食べて、ふかして、飲みほして 味わいぶかき映画たち
2024.04.02発売
食べて、ふかして、飲みほして 味わいぶかき映画たち
著:野村 正昭,絵:宮崎 祐治
【本書の内容】 映画で輝く「嗜好品」たち! 年間1,000本以上、年間映画鑑賞数日本一の映画評論家・野村正昭氏が、煙草や酒、チョコレート、紅茶、コーヒー、サングラスまで、映画を輝かせる「嗜好品」たちを切り口に映画を語る! 映画雑学も満載。宮崎祐治さんのイラストも豊富で目にも楽しい一冊。 巻末には俳優・柄本明さんと著者・野村氏の貴重な対談を特別収録。
日本野球の現在地、そして未来
2024.04.02発売
日本野球の現在地、そして未来
著:井端 弘和,著:西尾 典文
U-12監督を経て2023年11月に開催された「アジアプロ野球チャンピオンシップ2023」で見事優勝を果たした井端弘和。プロアマ野球界に精通し、新たな時代の日本野球のリーダーと目されている。 そんな井端だが、「アジアプロ野球チャンピオンシップ2023」でのチームマネージメント、采配で評価が急上昇。NPBはもちろんアマチュア野球界もくまなく視察して選び抜いたその「観察力の高さ」と「冷静な見極め」が、モチベーター型の前任者・栗山英樹とは違った職人的な指揮官として高い評価を得た。 井端は選手の起用理由や采配を問われると淀みなく答えるが、それは選手に全幅の信頼を置く裏付けに確固たる信念があるからである。 本著では井端氏に最も近くに寄り添うスポーツライターの西尾典文が、大会を振り返りとその裏付けを探り、2024年11月の「WBSCプレミア12」、2026年の次回WBCへ繋がる日本野球界のロードマップを提示していく。

73 / 3363