新刊書籍

レーベルで絞り込む

レストランのおばけずかん ハイ!
2024.03.28発売
レストランのおばけずかん ハイ!
作:斉藤 洋,絵:宮本 えつよし
「おばけずかん」、少し大きい子たち向けの新シリーズ、第4巻! 190万部突破(2024年3月現在)の大人気シリーズ「おばけずかん」を少し大きい子向けに書き下ろした、「おばけずかん ハイ!」シリーズの第4作目です。 「おばけずかん」をだいすきな子が、もう少し大きくなってもだいじょうぶ! 中学年向けに書き下ろし!! 「レストランのおばけについて、もう少しくわしく知りたい。」というご意見をもとに、ひとつひとつのおはなしを長くしてみました。 少しこわくて、たのしいおばけずかんの新しい世界へ、ようこそ! ●主な内容 ※☆はこわさをあらわしています。 もくじ まえがき ドリンクいないいないバー ☆ 焼(や)きにくぃレストラン ☆☆ 海の大食堂(だいしょくどう) ☆☆☆ やだいのラーメン ☆ おばけカトラリー ☆☆☆ 回転(かいてん)しすぎずし ☆☆☆ お勉強(べんきょう)メニュー ☆☆ おこさまままいす ☆ あのよやくせき ☆☆☆ ふしぎな麺類(めんるい) ☆☆ すてきなデザート ☆ ようい丼(どん) ☆☆☆ 思い出食堂車(しょくどうしゃ) ☆ あとがき ●著者紹介 斉藤洋(さいとう・ひろし) 1952年、東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。1986年、『ルドルフとイッパイアッテナ』で講談社児童文学新人賞受賞、同作でデビュー。1988年、『ルドルフともだちひとりだち』で野間児童文芸新人賞受賞。1991年、路傍の石幼少年文学賞受賞。2013年、『ルドルフとスノーホワイト』で野間児童文芸賞受賞。「どうわがいっぱい」シリーズの作品に、「もぐら」シリーズ、「ペンギン」シリーズなどがある。 宮本えつよし(みやもと・えつよし) 1954年、大阪府生まれ。グラフィックデザイナーを経て、イラストレーター、絵本作家となる。講談社創作キャラクター賞、サンケイ新聞広告賞、パルコパロディ賞を受賞。現在、広告、児童書、絵本などを手がけるほか、絵本講座の講師などをつとめる。作品に「キャベたまたんてい」シリーズ(三田村信行・作/金の星社)などがある。
電子あり
レストランのおばけずかん むげんナポリタン
2024.03.28発売
レストランのおばけずかん むげんナポリタン
作:斉藤 洋,絵:宮本 えつよし
累計190万部の大人気シリーズ「おばけずかん」の最新刊です。それぞれのおばけが、どんなふうに怖いのか。そうならないためには、どうすればだいじょうぶなのかを、ユーモラスな短いお話で紹介する、図鑑という名の童話です。今回はレストランにいるおばけのおはなしです。こわいけど、おもしろい! 出てくるおばけ むげんナポリタン めずらしい ☆☆ あぶない☆☆ おなかいっぱい☆☆☆ やだいのラーメン めずらしい☆ あぶない☆ はやい☆☆☆ うみのだいしょくどう めずらしい☆☆ あぶない☆☆☆ あやしい☆☆ ばけばけうどん めずらしい☆☆☆ あぶない おもしろい☆☆☆ パティシエール・クリーマ めずらしい☆ あぶない☆☆☆ クリームだらけ☆☆☆ よういどん めずらしい☆ あぶない☆☆☆ びしばしがんばる☆☆☆ おもいでドライブイン めずらしい☆☆☆ あぶない なつかしいなあ☆☆☆
電子あり
全国重伝建紀行 [重要伝統的建造物群保存地区]
2024.03.27発売
全国重伝建紀行 [重要伝統的建造物群保存地区]
著:町井 成史 
【本書の内容】  我が国では文化財保護の観点から建築物や町並みの保存が市町村単位で行われているが、その中でも特に価値の高いものについて、文化庁が「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」として国内で現在127カ所を選定している。そのいずれもいわゆる「古い町並み」として親しまれている場所で、その中には川越の『蔵造りの町並み』、岐阜の『白川郷』、金沢の『ひがし茶屋街』、岡山の『倉敷美観地区』など全国規模で有名な観光地も多数含まれている。  しかしながら、観光スポットとしての知名度とは裏腹に、そこが「重伝建」であることやそもそも重伝建そのものがほとんど知られていない現実がある。本書は、気軽に古い町並みに興味・関心を持つ人たちだけでなく、これまで以上に旧時代感&地方感を体験したいと願う中高年を対象に、重伝建への認知と現地へ足を運ぶ動機付けを目的とした簡易なガイドブックを目指すものとする。
魂の歌が聞こえるか
2024.03.27発売
魂の歌が聞こえるか
著:真保 裕一
文芸(単行本)
「素晴らしい歌を世に送り出せ!」 新人バンドのデビューに奔走するレコード会社。契約を勝ち取り、狙うはアニメの主題歌。次々と難題がふりかかり、予想外の事態に。 え……? 彼らは何かを隠してる! 迫真の音楽業界ミステリ 「我々はアーティストを裏から支える役回りだ」 「耳ってのは脳と直結してる。音を聴くんじゃない。脳で読み取れ」 「才能はあっても、芽の出なかった者が死屍累々の業界だからね」 「アーティストを知るのは初歩。血肉になるまで一緒に歌いあげろ」 扱いづらいベテランを売りこみ 社内外の駆け引きにも惑わされる。新人の才能を見出した若き社員が業界の荒波に立ち向かう!
無間の鐘
2024.03.27発売
無間の鐘
著:高瀬 乃一
文芸(単行本)
修験者のなりをして国々を放浪する謎の「十三童子」。 役者と見まがうこの色男は、錫杖を鳴らし銀のキセルをふかしながら、欲にまみれた人間たちをこう誘う。 ーー来世で地獄に堕ちてもよいなら、ひとつだけ願ってこの鐘を撞け。  ただし、撞いた者は来世に底なしの無間地獄に堕ち、子も今生で地獄に堕ちる。 撞くか撞かぬは、本人次第。さあ、あなたならどうする? 人の欲をためす不思議の鐘、鳴らすか、やめるか? 今が人生の分かれ道。 ストーリーテリングの凄さ際立つ新星が放つ傑作時代小説! 心の奥底に響く物語。深い、深すぎる。ー細谷正充(文芸評論家) 読むと、心のひだをじゃらんと撫でる音が聞こえる。ー三宅あみ(ジャパネスク・ナビゲーター/江戸文化研究家)  
電子あり
バスマガジンvol.124
2024.03.27発売
バスマガジンvol.124
編:ベストカー
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 創刊20周年を超えてますますパワーアップしてお送りします。 ■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.124[立川バス] ■お待たせしました ついに!! 純国産のEVバス『いすゞエルガEV』独占試乗!! ■バスづくりの新勢力から[ニュー・オノエンスター9.0の運行用架装をしている作業中の状態を覗き見してきたら……大変なことになっていたあ!!] ■バス業界の働き方改革[神奈中バス] ■トルコからの使者っ!! カルサンe -JEST早々と試乗!! ■都道府県別地域別全方位レポート vol.56[青森県] ■懐かしバスのお宝カタログmuseum 三菱自動車/FUSO エアロクィーンII/III U-MS821P
電子あり
ディズニーの知育えほん ディズニープリンセスは どこかしら?(ディズニーブックス)
2024.03.26発売
ディズニーの知育えほん ディズニープリンセスは どこかしら?(ディズニーブックス)
編:講談社
ディズニープリンセスたちが、まちや、パーティー、船の上など、いろんな場所へおでかけ! どこにいるか、わかるかしら? 楽しいことの大好きなディズニープリンセスたちは、仲間たちと一緒に、今日もさまざまな場所へおでかけしています。 ラプンツェルは、フェスティバルの準備でにぎわう街へ! アリエルは、船の上で結婚式! ジャスミンは、たくさんの人があつまる市場へ! どこにいるか、わかるかしら? 「ろうそくの かずは ぜんぶで なんぼん?」など、 絵にまつわるクイズも沢山あるので、たっぷり遊べます。 遊びながら集中力もアップする! 知育に最適のさがしあそび絵本。 本文:24ページ(12見開き) 対象年齢:3~6歳 貼り合わせ絵本、189mm×262mm
電子あり
講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜 つよいぞ! ティラノサウルスと トリケラトプス いっぱい シールブック
2024.03.26発売
講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜 つよいぞ! ティラノサウルスと トリケラトプス いっぱい シールブック
編:講談社
 大人気の図鑑「MOVE」の恐竜シールブックです。今回は、特にティラノサウルスとトリケラトプスの魅力に迫っています。加えて、ティラノサウルスの仲間たち、ゴルゴサウルスやタルボサウルス、トリケラトプスの仲間たち、スティラコサウルス、カスモサウルスも、紹介します。もちろん、その他の恐竜たちも、たくさん登場します。シールを貼りながら、恐竜の名前を覚えていきましょう!
なんどもあそべる! メイクアップおえかき ディズニープリンセス(ディズニーブックス)
2024.03.26発売
なんどもあそべる! メイクアップおえかき ディズニープリンセス(ディズニーブックス)
編:講談社
大好評「なんどもあそべる!」シリーズの新作刊行! 今回は大人気テーマ、「メイクアップ」「おしゃれ」に特化しました。 メイクアップ、アクセサリー、ティアラ、リボン、ぼうし、カチューシャ、靴、ネイル、お花、バック、ヘアアレンジ、ドレスデザインなど、お子さんが大好きなものをこれ以上ないくらい詰め込んだ一冊! また何度も描いて消せる仕様のため、くり返し遊べて、とてもお得です。 おうち遊びにも、おでかけのおともにも、おすすめ! <体裁説明> ページの表面に特殊加工が施されており、ホワイトボード用のペンやクレヨンで描いて消せるので、何度でも遊べます。持ち運びにも便利なサイズです。 <内容> ・プリンセスおえかき:プリンセスの顔をなぞってかいてね。 ・メイクあそび:プリンセスにメイクをしてね。 ・アクセサリーおえかき:いろいろなイヤリングやネックレスを練習してプリンセスに描いてね。 ・ティアラおえかき:ティアラも練習して、プリンセスを素敵にしてね。 ・リボンとぼうしデザイン:リボンやぼうしをかいて、好きな色にぬってね。 ・カチューシャとくつあそび:カチューシャや靴をかいて、プリンセスをコーディネートしてね。 ・ネイルあそび:ネイルや指輪を描いて、かわいくしてね。 ・おはなおえかき:いろいろなお花を練習して、プリンセスをかざってね。 ・バックデザイン:いろいろなバックをデザインしよう! ・ヘアアレンジ:プリンセスの髪型をいろいろなスタイルにアレンジしちゃおう! ・ドレスおえかき:ドレスに色や飾りを描いて、素敵にデザインしてね。 ・ドレスデザイン:ドレスのスカートをデザインして新しいオリジナルのドレスを作ってね! 丈夫なボードブック 本文24ページ
ラジオ 言ったもん勝ち!だもん お悩み解決!並木良和の生きるヒント
2024.03.25発売
ラジオ 言ったもん勝ち!だもん お悩み解決!並木良和の生きるヒント
著:並木 良和
メンタルアドバイザー、作家として人気の並木良和さん。彼がパーソナリティーをつとめるFMヨコハマのラジオ番組「言ったもん勝ちだもん!」(毎週火曜24:00~24:30放送中)。月替わりで登場するマンスリーDJと共に、言いたい放題、「言ったもん勝ち」なトークを繰り広げる番組です。毎回、リスナーの生の声を20秒のLINEボイスで受付けた「ガチボイス」を聞き、リスナーからの質問に並木さんが丁寧に答えていきます。そのアドバイスが、毎回「なるほど」と思わせ、日常生活に役に立つものや、目に見えない世界の深いお話だったりと、人々の心に響く内容です。 本書は、その数々の名回答をピックアップし、1冊の本にまとめました。 普段のワークショップでは出ないような、日常のささいな質問に丁寧に答えてくれる著者の言葉から、人生をよりよく生きていくためのヒントをお伝えします。 【みんなのガチボイス】人間関係がうまくいかない/母との関係に悩んでいる/嫌な上司がいる/生き霊を飛ばされている/睡眠がうまくとれない/天誅殺・厄年に危機が立て続けに起きた/金縛りにあい怖い思いをした/エンジェルナンバーをよく見る/自分の使命を知る方法はある?/独立して自由に生きたいが、現実はうまくいかない/ここぞいうときに失敗してしまう/土地に霊道が通っていると言われた/犬に赤ちゃんはどう見えている?/おみくじが凶etc.
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.21 ゴジラ×メカゴジラ/ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 
2024.03.25発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.21 ゴジラ×メカゴジラ/ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 
編:講談社
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第21巻では、女性オペレーターが操縦するメカゴジラとゴジラの激突を描いた2部作「ゴジラ×メカゴジラ」「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」を大特集。
電子あり
ダウン症それがどうした!?と思えるママになるための100のステップ~まりいちゃんが教えてくれたこと
2024.03.23発売
ダウン症それがどうした!?と思えるママになるための100のステップ~まりいちゃんが教えてくれたこと
著:ガードナー瑞穂
長男、長女、次女3人の子育てをする母が、 ダウン症のある次女・まりいちゃんが生まれてからの実体験をもとに 親が障害を受け入れていきながら、 日々湧き上がる感情、育児の心構えを、明るく、楽しく綴る。 イラストレーターでもある著者による温かいイラストや、 まりいちゃんの愛らしい写真も掲載。 子にダウン症があることがわかり、育児に戸惑う親にとっては 同じ経験をしている先輩ママからの具体的な100のステップを 読み進めるごとに心が軽くなることを感じられ、 それらのアドバイスの著者の目線は どこまでも優しい。 ダウン症の方が身近にいる人、 ダウン症の子の療育・教育・医療・福祉に携わる人、 また、すべての子育て中の親にとっても、 日々の悩みの解消やリフレッシュに、 気負わず読めるエッセイ。 ◆読売テレビの報道番組『ウェークアップ』で著者家族が紹介されました◆ 2023年9月30日放送「ウェークアップ」(読売テレビ、日本テレビ系で全国放送)にて 著者家族が特集されました。 著者によるイラストと文が「動画絵本」として制作され (※絵本として出版化、2024年3月15日発売)、 障害に向き合う温かな家族の様子が放送されました。
孫子の兵法から読み解くAIに負けない「すごい知能」の育て方
2024.03.22発売
孫子の兵法から読み解くAIに負けない「すごい知能」の育て方
著:小島 宏毅
AI時代を生き抜く子どもを育てるヒントは、『孫氏の兵法』にあり! みなさんに問いかけましょう。はたして子育てとは何なのでしょうか? 「子育てとは、子ども自身が自立し、主体的な知能で自分の人生を思うように生きていけるようにして、未来づくりをつくること」 子どもが生き生きとした主体的な知能で、自分の人生を生きること。 主体的な知能とは、自分で考え判断し行動できる力のことです。 それは、いろいろな角度から物事をながめて理解し、自分なりの知見に高めていくという、知的思考作業の繰り返しのうえに獲得できるものなのです。たとえば、ものの見方を変えてみる。 あるいは、あることとあることをつなげてみたら、今まで見えてなかったことが見えてくる。 こうしたことが「知的思考作業」に当たります。 そしてこの力は、子どもはもちろん、子どもを育てる親にも必要な能力でもあります。 本書では、「幼児知能発達診断」の知見を盛り込みました。 幼児発達診断は、おそらく世界でも比類のない、日本だけにしかないもので、 幼児の姿を保育士の主観ではなく、 データをもとに客観的にとらえるデータドリブンの育児法であり、きわめて優れた研究成果です。 データにもとづいた発達診断を通して子育てを語るとともに、 孫子の兵法に流れる思想に子育てを譬えることで、 子育てにおける普遍的な本質を感じていただけるはずです。
プリキュアドリルシリーズ わんだふるぷりきゅあ! こうさくドリル
2024.03.22発売
プリキュアドリルシリーズ わんだふるぷりきゅあ! こうさくドリル
編:講談社
「わんだふるぷりきゅあ!」のキャラクターがいっぱいのこうさくドリルが新しく登場! かんたんなこうさくから徐々に難易度が上がっていくことで、無理なく楽しくはさみの使い方を覚えることができます。 <このドリルで作れるもの(全19種)> ・プリキュア へんしんカード ・キュアワンダフル なりきりセット ・キュアフレンディ なりきりセット ・フレンドリータクト ・こむぎと おでかけセット ・なかよし おしゃれブック ・ゆらゆら アニマル ・キャンディーバスケット ・さんかくショートケーキ ・キラニコトランクの こものいれ ・えあわせ ダイヤモンド ・かざろう! キラキラ シャンデリア ・ワンダフルパクトの こものいれ ・ふいて まわそう! くるくるごま ・りったい メッセージカード ・キラリンハウスの ブレスレット ・おいしゃさんセット ・キラキラ ごほうびティアラ ・がんばったね!メダル
プリキュアドリルシリーズ わんだふるぷりきゅあ! おけいこドリル
2024.03.22発売
プリキュアドリルシリーズ わんだふるぷりきゅあ! おけいこドリル
編:講談社
「わんだふるぷりきゅあ!」と一緒におけいこしながら、お子さまの脳を育てる知育ドリルです。 基礎的な運筆から始まる取り組みやすいステップアップ式で、無理なく自然に手先や頭の使い方が身につきます。 ●主な内容 お子さまが楽しくおけいこに取り組めるよう、プリキュアたちが知育ドリルに登場、出題したりアドバイスしてくれます。 お子さまが飽きずに取り組めるよう、やさしい運筆から始まり少しずつ難易度が上がっていく、ステップアップ式です。 遊び感覚で学べる、知育ドリル入門にぴったりな内容です。 <内容例> 手先の訓練(シール) 運筆(曲線、波線、輪郭をなぞる、色を塗る、点つなぎ) 弁別力(見分ける力、影絵) 洞察力(指でなぞる、迷路、パズルの完成) 読解力 分類(仲間外れ探し) 色彩理解 観察力(間違い探し、大きさ比較、同じもの探し、同じ組み合わせ探し) 数量理解
プリキュアドリルシリーズ わんだふるぷりきゅあ! ひらがな カタカナドリル
2024.03.22発売
プリキュアドリルシリーズ わんだふるぷりきゅあ! ひらがな カタカナドリル
編:講談社
「わんだふるぷりきゅあ!」と一緒にたのしく文字を覚えます。 かわいいページでひらがなを練習したら、キャラクターの名前が書けるように。 カタカナは読みを練習し、プリキュアの名前や変身シーンが自分で読めるようになります。 ドリルをしながら、無理なく自然にひらがなを書き、カタカナが読めるようになるドリルです。 ●主な内容 お子さまが楽しくドリルに取り組めるよう、プリキュアと一緒に練習します。 プリキュアの名前が書きたい!プリキュアを自分で読みたい!という気持ちを後押しする作りで、 自然と文字に親しんでいけます。 <内容例> ひらがな表 ひらがなを書こう 簡単な文字からステップアップしていきます。 おさらいしよう 濁点・半濁点・のばすおとを書こう プリキュアのなまえと決め台詞のことばを書こう ちいさな「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」を書こう おはなしを読んでみよう カタカナ表 カタカナを読もう 変身の言葉を読もう
図書館版 ふしぎな図書館と消えた西遊記 ストーリーマスターズ5
2024.03.22発売
図書館版 ふしぎな図書館と消えた西遊記 ストーリーマスターズ5
作:廣嶋 玲子,絵:江口 夏実
何百年も生き残る世界のみんなの宝物。それは『世界の名作物語』。その物語をひとりじめしたがる魔物があらわれたら、あなたならどう守る? あなたの知らない世界のどこかで、この世界のすべての物語を守っているのは、ふしぎな世界の図書館司書=ストーリーマスターたち。 魔王グライモンが、世界の図書館から、どんどん物語の大事なパーツを盗んでる! 物語の世界を救うために、物語から盗まれた「キーパーツ」を探しだそう! 本好きならだれでもあこがれる、名作の世界に飛び込めると大評判シリーズの第5巻。 第3回「こどもの本総選挙」第1位『銭天堂シリーズ』の廣嶋玲子が贈る新シリーズ。 挿絵は、「鬼灯の冷徹」の江口夏実という豪華タッグが、世界の名作を紹介していく最強シリーズがハードカバーの豪華版になりました。 5巻では、アジアを代表する冒険物語『西遊記』が舞台! 冒険を盗まれた西遊記に、どうやったら冒険を戻せるの? 孫悟空たち主人公jのかわりに、魔物たちと戦うのは、「まさかの小学生!?」。 三蔵法師と小学生3人の大冒険、はじまる!
ふしぎな図書館と消えた西遊記 ストーリーマスターズ5
2024.03.22発売
ふしぎな図書館と消えた西遊記 ストーリーマスターズ5
作:廣嶋 玲子,絵:江口 夏実
何百年も生き残る世界のみんなの宝物。それは『世界の名作物語』。その物語をひとりじめしたがる魔物があらわれたら、あなたならどう守る? あなたの知らない世界のどこかで、この世界のすべての物語を守っているのは、ふしぎな世界の図書館司書=ストーリーマスターたち。 魔王グライモンが、世界の図書館から、どんどん物語の大事なパーツを盗んでる! 物語の世界を救うために、物語から盗まれた「キーパーツ」を探しだそう! 本好きならだれでもあこがれる、名作の世界に飛び込めると大評判シリーズ第5巻。 孫悟空たちが大活躍する西遊記の冒険が、世界から消えちゃった!? 魔王グライモンにさらわれた仲間を助けるために、今度は子ども3人だけで、魔王に立ち向かわなきゃ!? 孫悟空たちを探すつもりが、まさかの自分たちが孫悟空になっちゃった! 第3回「こどもの本総選挙」第1位『銭天堂シリーズ』の廣嶋玲子が贈る新シリーズ。 挿絵は、「鬼灯の冷徹」の江口夏実という豪華タッグが、世界の名作を紹介していく最強シリーズです。
電子あり
吉柳咲良写真集『Only』
2024.03.22発売
吉柳咲良写真集『Only』
著・撮影:東 京祐,著・その他:吉柳 咲良
写真集・画集
NHK連続テレビ小説『ブギウギ』出演。 『ホリプロタレントスカウトキャラバン』グランプリの最注目女優・吉柳咲良。 待望の1st写真集で初水着&ランジェリー姿を惜しむことなく披露! ミュージカル『ピーター・パン』の10代目ピーター・パン役で女優デビューを果たすと、ドラマ『星降る夜に』『アイドル誕生 輝け昭和歌謡』、『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』、アニメ『天気の子』『かがみの孤城』など、数々の話題作で注目を集める。NHK連続テレビ小説『ブギウギ』では、若手スター歌手役に抜擢されるなど、今年ブレイク必至の若手実力派女優・吉柳咲良の1st写真集が完成。台湾での10代最後の旅。夜市、ホテル、ビーチ、廃墟、森、街並みなど、様々なシチュエーションで、少女から大人へ変わりゆくかけがえのない瞬間を切り取っている。今年は“さくちゃん”の個性が開花し、全国へ広がる1年になるだろう。
電子あり
ボクは漫画家もどき イケてない男の人生大逆転劇
2024.03.22発売
ボクは漫画家もどき イケてない男の人生大逆転劇
著:三田 紀房
『ドラゴン桜』『クロカン』『アルキメデスの大戦』などのヒット作で知られるベストセラー漫画家・三田紀房さんは、30歳になるまで漫画家になることなど夢想もしていなかった。 それどころか、子どもの頃は「とりたてて人並み優れたところもなく、何かに憧れるということもなかった。だから、人から『将来の夢は?』と聞かれることがとても嫌だった」という。 そんな子供時代から始まった人生は、時折とんでもない不運に見舞われるのだが、のちのち振り返ってみれば、その不運そのものが幸運へのきっかけになっており、まるで「人間万事塞翁が馬」の故事を地で行くような半生を送ってきたのだ。 夢のない少年時代、図らずも巨大な借金を背負うことになった20代、漫画を描いても描いても売れなかった30代。そんな彼が億の金を稼ぐようになった。その大逆転の根底には、三田さん独特のユニークな考え方があった。 この三田さんの思考方法は、今現在、窮地に陥っている中高年、将来に夢を抱けない若者たちにとって、大いなる参考になるはずだ。
電子あり

75 / 3363