新刊書籍

レーベルで絞り込む

くだもの ころん
2024.03.07発売
くだもの ころん
作:彦坂 有紀,作:もりと いずみ
講談社の絵本
りんごころん。ぶどうぎゅっ。さくらんぼぷらーん。 あかちゃんの目がよろこぶ、色とりどりのくだものが大集合! くだものの色、形、みずみずしさが、木版画でみごとに表現されています。 あかちゃんは「ころん」「ぎゅっ」などの擬態語・擬音語が大好きなので、色とりどりのくだものの絵を楽しみながら、ぜひリズミカルに語感豊かに読んであげてください。
電子あり
シナモロールの えほん すきな こと なあに
2024.03.06発売
シナモロールの えほん すきな こと なあに
編:講談社,著:株式会社 サンリオ
講談社の絵本
サンリオの大人気キャラクター「シナモロール」が親子で楽しめるほっこり絵本になりました! ポムポムプリン、マイメロディに続く第三弾。 とおいおそらのうえでうまれたシナモロール。好きなことがたくさんあるんだよ! シナモンが、「きみは、どんなところに住んでいるの?」「好きなことはなあに?」と語りかけてくれる、優しいえほんです。絵本を読み進めていくと、シナモンのすきなことを知ることもできちゃいます。シナモンといっしょに、自分の「好きなこと」をみつけて、大切にしよう!
電子あり
イラスト学問図鑑 こども経済学
2024.03.06発売
イラスト学問図鑑 こども経済学
監:池上 彰
\一生モノの教養が身につく!/ 人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。 これ1冊にこどもから大人まで、社会とお金の仕組みがわかる経済学の知識が盛りだくさん。 知っておくと役立つ経済思想や行動経済学の理論などが、短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。 〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉
電子あり
日本一のボール拾いになれ
2024.03.06発売
日本一のボール拾いになれ
著:元永 知宏
【内容】  夏の甲子園大会が開催されるたびに過去の名シーンとして流される”奇跡のバックホーム”。1996年夏の甲子園で熊本工業を決勝で下した松山商業の監督をつとめていたのが本書の主人公・澤田勝彦だった。  1957年生まれの澤田は松山商業時代に西本聖(元・読売ジャイアンツほか)と、駒澤大学時代には石毛宏典(元・西武ライオンズほか)とチームメイトだった。しかし、プロ野球でも活躍した彼らとは違い、ずっと補欠として仲間を鼓舞してきた。  澤田について西本は「選手として控えを経験したこともあって、忍耐力のある指導者だと思う」と言う。石毛は「澤田は高校、大学と裏方の仕事が多くて、気づきのある人間だった。裏方の立場でしっかりとものを見る目、それが彼の強み」と語る。  大学卒業後に母校・松山商業のコーチになり、1988年に監督就任。1990年に初めての甲子園出場を果たした。1992年春のセンバツ、1995年夏の甲子園、1996年春のセンバツの出場したものの、いずれも初戦負けが続いた。1996年夏の甲子園で27年ぶりの全国制覇を果たした(2001年夏はベスト4)。      高校野球を代表する名門のコーチ、監督として厳しい指導をした澤田は選手たちから”鬼の澤田”と恐れられた。「松商では、伝統を守る大変さを感じていました。コーチ8年、監督18年。26年間は毎日が針のむしろで……でも、プレッシャーがあるから指導者も選手も成長することができた」と語っている。  最後に指導した北条高校の監督を退いて1年あまり、現在は松山商業野球部の顧問として古豪復活に尽力する毎日を送っている。1000人を超える教え子に「日本一のボール拾いになれ」と言い続けてきた澤田は自らの指導者人生を振り返って何を思うのか?  高校野球の指導者として40年以上のキャリアを持つ澤田の野球哲学に迫る!
大人も知らない 科学のふしぎ 「ののちゃんのDO科学」でサイエンスが好きになる
2024.03.06発売
大人も知らない 科学のふしぎ 「ののちゃんのDO科学」でサイエンスが好きになる
著:朝日新聞科学みらい部
◆地球は不思議にあふれている 「つぎ足しのタレは腐りにくいの?」「冷凍食品はずっと腐らないの?」「キノコの毒は、なぜあるの?」といった身近なことから、「なぜ、寿命はあるの?」「肉食恐竜の前脚、なぜ短いの?」「地球の酸素はなくならないの?」といったからだや地球や宇宙のことまで、わたしたちの身の回りには、答えられないことがたくさんあります。  朝日新聞のbe連載の「ののちゃんのDO科学」は、これらの読者の疑問を記者が専門家に取材し、図解を交えてわかりやすく解説する、人気企画です。 ◆子どもにも大人にもウケる  小学生のののちゃんが、藤原先生との会話形式で話が進むので、読みやすく、結論だけでなく、「なぜそうなのか」が丁寧に説明されています。「なぜ」がわかるので、子どもにも大人にも楽しい読み物となっており、だれかに話したくなります。 ◆朝日新聞be連載の人気企画が1冊に 本書では、2006年から現在までに掲載された「ののちゃんのDO科学」の850本以上の記事から、特に面白かったり興味深いテーマ約50本を厳選して掲載します。 ページ数=224(オール2色)
電子あり
ちいかわドリル 小学1年生のこくご
2024.03.06発売
ちいかわドリル 小学1年生のこくご
著・イラスト:ナガノ,編:講談社
\1日10分で1年生の国語が得意に!/ たくさんのイラストつきで、くすりと笑いながら、楽しく勉強。 全26回で小学1年の国語が完璧に! \【特製ちいかわシール】と【ちいかわまめちしき】つき/ 勉強管理に使えるかわいいシールを貼って、やる気がぐんぐんアップ。 ちいかわの世界にも詳しくなれる!
ちいかわドリル 小学3年生の計算
2024.03.06発売
ちいかわドリル 小学3年生の計算
著・イラスト:ナガノ,編:講談社
\1日10分で3年生の計算が得意に!/ たくさんのイラストつきで、くすりと笑いながら、楽しく勉強。 全34回で小学3年の計算が完璧に! \【特製ちいかわシール】と【ちいかわまめちしき】つき/ 勉強管理に使えるかわいいシールを貼って、やる気がぐんぐんアップ。 ちいかわの世界にも詳しくなれる!
ちいかわドリル 小学2年生の計算
2024.03.06発売
ちいかわドリル 小学2年生の計算
著・イラスト:ナガノ,編:講談社
\1日10分で2年生の計算が得意に!/ たくさんのイラストつきで、くすりと笑いながら、楽しく勉強。 全34回で小学2年の計算が完璧に! \【特製ちいかわシール】と【ちいかわまめちしき】つき/ 勉強管理に使えるかわいいシールを貼って、やる気がぐんぐんアップ。 ちいかわの世界にも詳しくなれる!
イラスト学問図鑑 こども哲学
2024.03.06発売
イラスト学問図鑑 こども哲学
監:佐藤 邦政
\一生モノの教養が身につく!/ 人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。 これ1冊にこどもから大人まで、正解のない時代に役立つ哲学の知識が盛りだくさん。 有名な哲学者やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。 生き方は自由に選べる? 新しいものってどう作る? 世界のすべてがわかる? これからの時代に大事なのは自分で考える力だ! 〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉
電子あり
イラスト学問図鑑 こども心理学
2024.03.06発売
イラスト学問図鑑 こども心理学
監:小塩 真司
\一生モノの教養が身につく!/ 人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。 これ1冊にこどもから大人まで、正解のない時代に役に立つ心理学の知識が盛りだくさん。 心理学の有名な実験やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。 暗記ってどうすればできる? やる気の出し方って? 理想の自分になるには? 心が分かれば生き方もコミュニケーションもうまくなる! 〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉
電子あり
I Love 東京ディズニーリゾート 2024
2024.03.05発売
I Love 東京ディズニーリゾート 2024
編:ディズニーファン編集部
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー。どっちも大好き!どっちも行きたい!という、ディズニーファンのための1冊。 基本情報をおさえた「2パークガイド」と、見逃せない情報満載の「ディズニーマガジン」がひとつになった、最強ガイドブックのシリーズ最新2024年版です。 巻頭には、切り取って持ち運べる便利なパークMAPつき♪ パークでしたいことやおすすめキャラクターバウンドのほか、かわいいグッズ、おやつ&ごはん図鑑、大注目のダッフィー&フレンズもチェックしてね。 みんなの知りたい♪をたっぷりお届けします! ↓↓おもな内容・目次↓↓ ☆巻頭とじこみ企画 東京ディズニーランド・東京ディズニーシー アトラクション&エンターテイメントMAP ☆巻頭とじこみ企画 東京ディズニーランド・東京ディズニーシー ToDoリスト&ガイドMAP ☆東京ディズニーリゾートってこんなところ ☆東京ディズニーランド/東京ディズニーシーでしたい10のこと ☆ダッフィー&フレンズのこと、もっと知りたい! ☆アイラブキャラクターズ ☆あこがれのディズニーホテル ☆東京ディズニーリゾート 完全ガイド <東京ディズニーランド・東京ディズニーシー> Attractions(アトラクション)、Entertainment(エンターテイメント) Restaurants & Foods(レストラン&フード)、Shops & Goods(ショップ&グッズ) ☆Information インフォメーション (c)Disney
電子あり
「書けない」「思いつかない」「できない」がなくなる! ChatGPTで一番ラクして頭のいい人になる
2024.03.04発売
「書けない」「思いつかない」「できない」がなくなる! ChatGPTで一番ラクして頭のいい人になる
著:岡崎 かつひろ
学びをテーマに「仕事術」「時間術」「生き方」「ブランディング」など、一流のビジネスパーソンを育成するプロとして活躍する著者が、一番簡単でわかりやすいChatGPTの使い方をひも解く。目的別に、さまざまなシーンで応用しながら、全くの初心者が使いこなせるようになるための実践プログラムをサポート。岡崎式ChatGPT活用法を使えば、苦手意識があった全くの初心者でも、すぐにラクラクと使えるようになるはずです。使い方次第で「バカも天才に変える神器」というほどのChatGPT。その神器を最大限に活用した仕事術を自ら日々実践し、驚異的なパフォーマンスを実現している著者が、これまでのchatGPT本では知り得なかった興味深い具体例を多数紹介。「書けない」「思いつかない」「できない」で悩む日常が解消され、ビジネススキルや趣味などの作業効率を飛躍的に向上させることで、ラクして「頭のいい人」の印象に。重要ポイントも一目でわかる図解付き。今すぐ人生最強のマネージャーを手に入れてください! "
「すき」と「できる」がどんどんふえる! 1日3分 ゆびドリル 3さい
2024.03.04発売
「すき」と「できる」がどんどんふえる! 1日3分 ゆびドリル 3さい
編:講談社
その子の「好き」がいっぱい見つかる! 自然と「できる」がどんどん増えていく、子どもを思い切りほめながら、親子で自己肯定感高く取り組める、3歳からのはじめてのドリルです。 「指を楽しく動かすと、脳がぐんぐん発達します!」 “指は第二の脳”という言葉を聞いたことがありますか? 人間の脳は、部分ごとに異なる機能を担っていますが、その中でも手の感覚は、他の体の部位に比べより多くの脳の部分を使って知覚しています。そのため、指先を動かすと脳が活発に刺激され、脳の発達に良い影響を与えると言われています。 この本の目的は、その指を楽しく動かして、脳をたくさん刺激し、発達を促すことです。そして、お子さんの「すき」や「できる」を見つけ、増やし、世界を広げていくことです。 ぜひ本書で、お子さんの好奇心・可能性の扉をたくさん開いてあげてください。 ー 監修/知能研究所所長 市川希 実際に保育園の子どもを取材し、保護者の方のリアルなお悩みを集め、続けやすく、楽しみながら取り組めるように開発しています。テーマ別に分かれているので、食べ物、乗り物、動物……その子自身の好きなテーマから入り、どんどん深めていくことができる仕様になっています。お手軽に、指一本からはじめられます。楽しく学べるシールつき! 単元ごとに、ほめポイントや、子どもに話しかけるコツなども掲載。1日数分開くだけで、大人と子どもの間での、コミュニケーションが花開きます。 お子さんの「できる」が生まれる瞬間を、毎日味わいながら、親子でいっしょに成長できるドリルです。 学べるテーマ・単元 文字 数 生活習慣 大・中・小 かたち 色 もよう 位置 重なり なぞなぞ 読解 表現 うんぴつ 食べ物 生きもの 乗り物 季節 自然 飲み物 料理 衣服 おともだち 工作 はさみのおけいこ かぞく 交通安全 避難訓練 うんどう じゃんけん めいろ 行事 世界名作 
「すき」と「できる」がどんどんふえる! 1日3分 ゆびドリル 2さい
2024.03.04発売
「すき」と「できる」がどんどんふえる! 1日3分 ゆびドリル 2さい
編:講談社
その子の「好き」がいっぱい見つかる! 自然と「できる」がどんどん増えていく、子どもを思い切りほめながら、親子で自己肯定感高く取り組める! 2歳からの、はじめてのドリルです。 「指を楽しく動かすと、脳がぐんぐん発達します!」 “指は第二の脳”という言葉を聞いたことがありますか? 人間の脳は、部分ごとに異なる機能を担っていますが、その中でも手の感覚は、他の身体の部位に比べより多くの脳の部分を使って近くしています。そのため、指先を動かすと脳が活発に刺激され、脳の発達に良い影響を与えると言われています。 この本の目的は、その指を楽しく動かして、脳をたくさん刺激し、発達を促すことです。そして、お子さんの「すき」や「できる」を見つけ、増やし、世界を広げていくことです。 ぜひ本書で、お子さんの好奇心・可能性の扉をたくさん開いてあげてください。 ― 監修/知能研究所所長 市川希 実際に保育園の子どもを取材し、保護者の方のリアルなお悩みを集め、続けやすく、楽しみながら取り組めるように開発しています。テーマ別に分かれているので、食べ物、乗り物、動物……その子自身の好きなテーマから入り、どんどん深めていくことができる仕様になっています。お手軽に、指一本からはじめられます。楽しく学べるシールつき! 単元ごとに、ほめポイントや、子どもに話しかけるコツなども掲載。1日数分開くだけで、大人と子どもの間での、コミュニケーションが花開きます。 お子さんの「できる」が生まれる瞬間を、毎日味わいながら、親子でいっしょに成長できるドリルです。 学べるテーマ・単元 色 数 かたち 大きい・小さい 季節 動物 食べ物 自然 乗り物 衣服 からだの名前 世界名作 あいさつ 生活習慣 はじめてのひらがな
わんだふるぷりきゅあ! スマホがた おしゃべりえほん
2024.03.04発売
わんだふるぷりきゅあ! スマホがた おしゃべりえほん
編:講談社,その他:東映アニメーション,装丁:プライマリー
講談社の絵本
●アニメーション本編の声優陣による「本物のプリキュア」の声が楽しめる、音の出る絵本です。 ●スマートフォン型のミニサイズ絵本です。バッグやポケットに入れてどこにでも持ち運べます。 ●主な内容 1「プリキュアモード」・・・変身の名乗り、決めぜりふが聞けます! 2「うらないモード」・・・今日のラッキーステーショナリーは何かな? ボタンを押すと、キャラの声がランダムに聞こえて、教えてくれます。 3「音楽モード」・・・全9曲が入っています。
わが投資術 市場は誰に微笑むか
2024.03.01発売
わが投資術 市場は誰に微笑むか
著:清原 達郎
■話題沸騰 連続重版たちまち24万部突破! 個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎。 咽頭がんで声帯を失い、引退を決めたいま、全人生で得た株式投資のノウハウを明かす ■新NISA完全対応! すべての投資家のバイブル誕生 私には後継者がいない。ならばすべてのノウハウを全部世の中に「ぶちまけてしまえ」という気持ちになった。今や株式市場は「個人が自由に儲けることができる市場」です。2024年からは新NISAも始まりました。「やらなきゃ絶対損」という個人にとっては夢のような制度です。(本書より) ■株式投資に才能など存在しない。「自分の失敗からどれだけ学んだか」だけだ。 《目次》 ■第1章 市場はあなたを見捨てない  間違っても損をするとは限らない 正しかったら儲かるとは限らない/投資のアイデア=株価に織り込まれていないアイデア/すべての情報にはバイアスがかかっている/情報収集に金をかける必要はなし/投資家は相場に勝てるのか/パッシブ運用vs.アクティブ運用 ほか ■第2章 ヘッジファンドへの長い道のり  野村證券入社──抱いた「強烈な違和感」/損をする個人投資家のパターン/北尾吉孝氏に救われる/軍曹/「腐れ玉」の行方/「ロング・ショート運用」の夜明け ほか ■第3章 「割安小型成長株」の破壊力  実は役に立たない「PBR」/キャッシュニュートラルPERの問題点/「1段階モデル」は低PER株に有効/金利が上がると、高PER株は不利?/「イメージの悪い業界」こそチャンス/バリュエーションの梯子を上る/資金100万円で「割安小型成長株」投資/「成長株投資」と「バリュー投資」の違い/マザーズ(グロース)は「最悪の市場」/「トレンドフォロワー」と「コントラリアン」 ほか ■第4章 地獄の沙汰は持株次第─25年間の軌跡  K1ファンドの運用スタイルの変遷/ファンドのパフォーマンス ほか ■第5章 REIT─落ちてくるナイフを2度つかむ  まさかのIPO「20億円分」当選/リーマンショックとREIT暴落 ■第6章 実践のハイライト─ロング ■第7章 実践のハイライト─ショート・ペアートレード  個人投資家には個別銘柄のショートは勧められない/ショートの分散投資はおろかな行為/日経225指数の闇/ようやくわかったショートの勝ち方 ほか ■第8章 やってはいけない投資  ESG投資はナンセンス/未公開株は決して買ってはいけない ほか ■第9章これからの日本株市場  10年以内に起きる破滅的リスク/今後の日本株を取り巻く環境「8」の予想/縮小を続ける内需/日本株ショーテッジ時代の到来 ほか
電子あり
ディズニープリンセス New ラブリーシール たっぷり 600まい
2024.03.01発売
ディズニープリンセス New ラブリーシール たっぷり 600まい
編:講談社
ディズニープリンセスのおしゃれでキュートなシールがたっぷり600枚も入ったシールブックが新しくなったよ! <おすすめポイント> 1)大判のシールシートが16枚もあるから、シールがたっぷり600枚も楽しめる♪ 2)バレリーナプリンセスや、プリンセスとペット、ティアラプリンセスなど、   様々なバリエーションのプリンセスがいっぱい! 3)お名前シールや、ごほうびシール、メッセージシールなど実用的なシールもたっぷり入ってます。 4)おあそびページもたっぷり8ページ。   プリンセスに、アクセサリーやティアラや帽子のシールをはったり、ドレスにリボンなどの飾りシールをつけて、   プリンセスを自分好みのおしゃれにコーディネートできちゃいます。   自分で作る楽しみを味わってもらい、お子さまの満足度を高めます。 5)シールを貼り込んで完成させる「プリンセスだいしゅうごう」ページも。 6)ほかにも、サブキャラクターのシールやティアラやジュエリー、リボン、お花のシールなど、   いろいろなシールが盛沢山♪ シール16シート あそびのページ8ページ  縦180ミリ×横125ミリ B6変型
ズートピア ディズニーゴールド絵本 
2024.03.01発売
ズートピア ディズニーゴールド絵本 
編:講談社
●主な内容 『夢を信じる心が、世界を変える!』 名曲『トライ・エヴリシング』で知られる、ディズニー映画『ズートピア』のゴールド絵本です。 物語の舞台は、人間のような行動をする動物たちが暮らす、ユニークな世界「ズートピア」。 夢を信じるうさぎの警官ジュディと、夢を忘れたキツネのニックが、完璧な楽園・ズートピアに隠された驚くべき真実を解き明かす、ファンタジーアドベンチャー。 映画の場面映像を使った絵本なので、小さなお子さまの映画の観る前の予習にも、観た後の復習にもぴったりの一冊です。 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー 丈夫なボードブック 本文16ページ サイズ:189ミリ×262ミリ ※この本は2016年に刊行された「ディズニーゴールド絵本 ズートピア」の新装版です。
電子あり
立憲民政党全史 1927-1940
2024.03.01発売
立憲民政党全史 1927-1940
著:井上 寿一,著:金子 龍司,著:小山 俊樹,著:菅谷 幸浩,著:若月 剛史,著:村井 良太
【昭和初期、危機の時代。日本人は政党政治に希望を託した】 【彼らの苦闘と達成、そして蹉跌から今日の私たちが学ぶべきことは何か?】 この国にデモクラシーを追い求めるうねりは、さまざまなアクターの理念と政策、利害と野心を飲み込み、戦前政党政治の一方の極として結実した。 格差是正、軍部統制、財政整理、協調外交、普通選挙――国内外の諸課題と格闘しながら展開するその全史を、ダイナミックに描き出す! ◇◆「民政党とは何だったのか」全体像をくっきりと明らかにする2部構成◆◇ 【通史篇】前史から、民政党内閣誕生、解党までを明快に見通す 【政策篇】外交/軍事・安全保障/経済・財政/社会/メディア・文化 日本近代政治史のトップランナー研究者が結集。徹底的に分析し、平易に書き切った! 【本書より】 民政党は政友会との間で基本的な国家目標を共有していた。違ったのは政策である。保守化する政友会に対して、民政党は漸進的なデモクラシー化を進める。二大政党は社会的な格差の是正や政治参加の拡大をめぐって、政策を競うようになる。イデオロギー対立ではなく、政策の優劣を競うようになれば、政権交代が可能になる。民政党の歴史は政権交代の条件を示唆している。 【本書の内容】  序[一般財団法人櫻田會 増田勝彦]  刊行に寄せて[明治大学名誉教授 中邨章]  はじめに[著者代表 井上寿一] 第一部 通史篇  第一章 立憲民政党の結成――新党の誕生[村井良太]  第二章 浜口雄幸内閣と新しい日本―民政党内閣の誕生[村井良太]  第三章 第二次若槻礼次郎内閣期の立憲民政党[若月剛史]  第四章 「挙国一致」内閣期の立憲民政党[小山俊樹]  第五章 第一次近衛文麿内閣期以降の立憲民政党[菅谷幸浩] 第二部 政策篇  第六章 外交[井上寿一]  第七章 軍事・安全保障[小山俊樹]  第八章 経済・財政[若月剛史]  第九章 社会[菅谷幸浩]  第一〇章 メディア・文化[金子龍司]  注  参考文献一覧  あとがき  著者代表 井上寿一  略年譜  索引
電子あり
大人の発達障害 働き方のコツがわかる本
2024.02.29発売
大人の発達障害 働き方のコツがわかる本
監:太田 晴久
健康ライブラリー
【がんばっているのに仕事がうまく進められない発達障害の人へ】 大人の発達障害では、職場での困難に直面する人が多い。 職場に適応して働き続けるにはどうしたらよいか――。 本書は昭和大学附属烏山病院の発達障害外来で行われている 成人の発達障害向けのプログラムを参考に、 職場での仕事の進め方や対人関係などが改善するためのメソッドをまとめたものです。 実践的な内容を盛り込み、より具体的に解説しました。 【本書の内容構成】 巻頭 自分の特性を確認しよう! 1 仕事をスムーズに進めたい! 2 対人関係で悩みたくない! 3 自己管理できるようになりたい! 4 医療と社会的支援が知りたい!
電子あり

80 / 3363