新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.02.26発売
いないいないばあっ! ぽぅぽの これ なあに?
指さしで伝わる魔法のことば「これなあに?」食べ物、身の回りのもの、おもちゃ……。ぽぅぽといっしょに、ものの名前を覚えよう。読みながら自然と、手洗いやあいさつなど、生活習慣が身に付きます。

2024.02.26発売
いないいないばあっ! ワンワンの これ なあに?
指さしで伝わる魔法のことば「これなあに?」食べ物、身の回りのもの、のりもの、どうぶつ……。ワンワンといっしょに、ものの名前を覚えよう。一緒によむとコミュニケーションを深めながら、自然と語彙を増やせます。

2024.02.26発売
17シーズン 巡るふたりの五七五
学校ではほとんどだれとも話をしない「ぼっち」の松尾音々は、あることがきっかけで、クラスの優等生・天神くんから句会の誘いを受ける。
詠みあげられる句を聞きながら、音々は「五・七・五」の影響を強く受けていたことに気づく。
この音数は、世の中にあふれていて、この世界を構成するひとつの要素になっているのかもしれない、と。
17音で感じる季節。17音に込める想い。そして、17音で描く未来--。
「言葉の力」を信じ、短くも強いコミュニケーションで、音々たちは新しい世界を切り拓いていく。
小学上級・中学から

2024.02.26発売
mofusandのまちがいさがし
人気シリーズ「mofusand」が「まちがいさがし」になりました!!
にゃんこがサメの着ぐるみを着た「サメにゃん」や、
エビフライをかぶった「えびにゃん」など、
ちょっとシュールで愛らしいにゃんこの姿に癒されながら、
チャレンジしてみてください。
子どもから大人まで楽しめる問題を、
初級、中級、上級と3つのレベルに分けて収録。
癒されながら解くことで、集中力や観察力がアップ!
日頃の脳トレーニングにも最適です。

2024.02.23発売
基礎から学ぶ宇宙の科学 現代天文学への招待
我々を取り巻く宇宙を科学的に見る目を養う、教養としての天文学。太陽系と惑星から夜空の星々、銀河と銀河団、全宇宙までを全15章で一望する。重力波とマルチメッセンジャー天文学など、近年の観測技術の発展に伴った新知識も豊富に盛り込んだ。
【おもな内容】
第1章 天文学の歴史
第2章 天文学の観測の基礎
第3章 月と太陽と地球
第4章 太陽系内惑星・衛星探査
第5章 恒星の構造とエネルギー源
第6章 恒星の進化
第7章 惑星の誕生
第8章 宇宙生物学
第9章 中性子星とブラックホール
第10章 高エネルギー天文学
第11章 天の川銀河
第12章 銀河系近傍から宇宙の大規模構造まで
第13章 宇宙膨張と宇宙マイクロ波背景放射
第14章 宇宙の歴史
第15章 最新の観測装置

2024.02.23発売
イラストで学ぶ 制御工学
『人工知能概論』『ロボット工学』に続く、大好評シリーズの第3弾です!
ホイールダック開発物語の始まりが明らかになり、ホイールダック1号がついに登場します。
・ストーリー仕立てだから、難解な「制御工学」がいとも簡単に理解できます。
・ていねいに解説しているので、数学的なイメージがしっかり掴めます。
・古典制御も現代制御も一気に学べる、おもしろくて欲張りな一冊です。
【主な内容】
第1章 いろいろなものを制御しよう
第2章 制御と運動方程式
第3章 ラプラス変換を用いる微分方程式の解法
第4章 主な機械要素の伝達関数
第5章 ブロック線図
第6章 応答の基礎とステップ応答
第7章 周波数応答
第8章 状態空間表現
第9章 線形代数の基礎
第10章 自由システムと安定性
第11章 倒立振子への応用
第12章 レギュレータ
第13章 オブザーバ
第14章 より高度な制御
第15章 まとめ

2024.02.22発売
中学数学で磨く数学センス 数と図形に強くなる新しい勉強法
ブルーバックス
九九表にひそむ「2つの対称性」を探してみよう!
中学3年間で学ぶ重要ポイントを抽出し、教科書では習わない視点でとらえなおす「新しい時代の新しい勉強法」──。
「数を図形でとらえ」「図形を数でとらえる」=「数学する力」が誰でも身につく!
〈理系に強い子ども〉に育てたい親世代へのヒントも満載!
九九表から平面図形、多面体まで、中学校で習う知識を一歩掘り下げるだけで、高校数学・大学数学への道がひらける。仕事にも役立つ。
●「分数を小数で表す」と何がわかる?
●「2乗した数」や「3, 4, 5乗した数」のふるまいからわかることとは?
●三平方の定理は「数」を「図形」で、「図形」を「数」でとらえる入り口だった!
●「回文数」と超難問「196問題」からわかる数の不思議とは?
●多面体の「多面的な見方」を身につけよう──「オイラーの多面体公式」とはなにか
●「敷き詰め問題」の奥深さ──ペンローズが考えたこと
〈もくじ〉
第1部 「数」のセンスを磨く
第2部 「数」を「図形」でとらえるセンスを磨く
第3部 「図形」のセンスを磨く
〈著者紹介〉
花木良(はなき・りょう)
1981年、愛知県岡崎市生まれ。岐阜大学教育学部准教授。早稲田大学大学院教育学研究科修了、博士(理学)。早稲田大学教育・総合科学学術院助手、奈良教育大学准教授等を経て現職。専門は結び目理論。数学に関する科学館展示、教員養成等の研究もおこなっている。趣味は、2人の娘といろいろな公園へ行って遊ぶこと。遊具の形の観察も欠かさない。科学系の絵本を読むことにもはまっている。

2024.02.22発売
日本語の秘密
講談社現代新書
気鋭の言語学者が「ことばの達人」に出会ったら――。思わず誰かに話したくなる、日本語の魅力とことばの楽しみ方が満載の対談集!
【本書の主な内容】
●「あかさたな」は美しすぎて怖い!
●SNSでことばの事故を起こさない方法
●すぐに始められる「韻の楽しみ方」
●「3人の学生が来た」と「学生が3人来た」はどう違う?
●RとLは聞き分けられなくていい
●発声で感情を伝えるテクニック
●日本語は「音の大食い」!?
●ことばは親があげられる最高のプレゼント
●声は一番手っ取り早い「遊び道具」
●文字に頼らないコミュニケーション術
【目次】
第1章 言語学から見える短歌の景色 俵万智
言語学者に作品を分析されるとは!?/頭韻の効果/連濁の不思議/句またがりという技法/日本語の美しさとは/視覚的になりすぎた日本語/制約は創造の母/子供たちのことばと心が空洞化している/言葉は親が与えられる最高のプレゼント ほか
第2章 日本語ラップと言葉の芸術 Mummy-D
言語学者とラッパーの出会い/日本語ラップにおける子音の役割/音節を使って母音を圧縮する技術/俵万智とMummy-Dの意外な共通点/アクセントとどう向き合うか/ラップのメッセージ性/ラップは言語芸術か/教育現場にも有効なラップ ほか
第3章 人間にとって「声」とは何か 山寺宏一
ドナルドダックから銭形警部まで/自分の声を好きになるために/エヴァンゲリオンでの「間」の取り方/声優の「ガンダム理論」/吹き替え映画のタイミングをどう合わせるか/声優からみた日本語と英語の違い/ドナルドダックの声にはどうやって辿り着いたか/AIは感情を表現できるか ほか
第4章 言語学の現在地 川添愛
言語学の分野はこんなにある/チョムスキーの「普遍文法」/言語学研究の面白さとは/外国語学習にも有用な音声学の知識/言葉の意味の多層性:論理的な意味と論理的でない意味/AIは人間の代わりになりうるのか/正しい日本語なんてない/知れば知るほどわからなくなる ほか

2024.02.22発売
ローマ帝国の誕生
講談社現代新書
小さな都市国家が地中海を支配するまでが一冊でわかる決定版!
古今東西稀に見る巨大な版図を広げた帝国。
地中海世界を「グローバリゼーション」が覆ったとき、人びとは未知の世界とどのように向き合ったのか?
ローマ化する属州で暮らしていた人びとの「選択」は?
貴族と平民の格差はなぜ拡大したのか?
元老院政治が動揺した理由……。
ハンニバルとの戦い、グラックス兄弟の改革、カエサルの死、アウグストゥスの出現など、ローマ建国から皇帝誕生まで、最新の知見に基づき、ローマと属州を生きた人びとの実像を描く。

2024.02.22発売
High School Quiz Battle WHAT 2023 公式問題集
文芸(単行本)
ようこそ、新たなるクイズの殿堂へ!
WHATで、君は世界を知る。さあ征こう、クイズの大海を。
クイズ王・伊沢拓司が率いる東大発の知識集団QuizKnockが主催したクイズ大会「WHAT 2023」
大会で使用された問題を完全収録した永久保存版!
充実のコンテンツ!
★全300問超! 大会で実際に使用されたクイズを完全網羅!
★大会未使用の「幻のクイズ」も本書限定収録!
★ここでしか読めない! メンバーによるコラムも満載!
全国1800人以上のクイズプレイヤーが挑んだ、QuizKnock渾身のクイズが君を待つ!

2024.02.22発売
学び直し高校物理 挫折者のための超入門
講談社現代新書
プロローグより
物理に挫折したあなたに
この本は、高校物理の挫折者や、履修はしなかったが、あらためて学び直したいという初学者を想定して書かれたものだ。
基本コンセプトは天下りにしない、ということに尽きる。高校の物理の教科書はややもすると「世界はこうなってる」という法則や公式が「どん!」と与えられて「信じる者は救われる」とばかりに話が進んでいく。疑問を提示すると「じゃあ、実験で実際にそうなっていることを確認しなさい」といなされてしまう。しかし、実際に実験で確認できたからといって納得感があるかというとそれは別問題だろう(実際のところ、高校物理の教科書の立て付けでは実験をすることが推奨されているが、現実は教育の現場で実験が多用されることは稀である)。(中略)
「こうなりました。昔の人が考えた結果です!」じゃなく、「改めて一から考えたら今の公式や法則って自然な考え方ですよね」と納得できたら、物理に対する苦手意識が払拭できるのではないだろうか。
「なぜそのように考えるか?」の「理由」を説明することができれば、よいレシピを学ぶことで自作の料理を考案できるように、目の前の現実に対して「自分で考えて答えを出す」ことができるようになるかもしれない(中略)。
教科書というよりは楽しんで読めるように、たとえ話や歴史的なエピソードを交えて、随分とかみ砕いて解説した。高校物理の教科書にお馴染みの数式や無味乾燥な記述も極力控えた。
本書が想定しているのは、高校物理の挫折者や物理に対する憧憬を捨てきれない文系物理ファン、そして高校物理の無味乾燥で天下り的な記述に違和感を覚えている読者である。数式や計算式などをがっつり盛り込んだ本格的な高校物理の解説書を期待される方には、「思っていたのと違う」となってしまうので、別の成書をご覧になることをお勧めしたい。

2024.02.22発売
現代数学はじめの一歩 集合と位相 数学はいかに「無限」をかぞえたのか
ブルーバックス
現代数学の二本柱「集合と位相」が楽しくわかる!
自然数と有理数の「無限の濃度」が同じ!?
実数の無限より大きな無限は存在するのか?
自然数、有理数、代数的無理数、超越数、そして実数へ。
カントール、ヒルベルト、ベルンシュタイン、デデキント……。そうそうたる数学者たちは「数」をどのように考え、「無限」をいかに数えたのか。
数えられる無限とは? 実数の無限基数「アレフ」ってなに? 数の近傍ε(イプシロン)の正体は? コンパクトとはなにか?
重要なキーワードと楽しい解説をもとに、「現代数学の景色」を一望しましょう。
<本書まえがきより抜粋>
世に数学嫌いの人は多いとか……。
しかし、嫌いというのは数学に関心のある証拠かもしれません。じつは分かるものなら数学を楽しんでみたい。もしかしたら数学の素顔は案外素敵かもしれない。
本書はそんな人のために、現代数学の二つの分野、「集合と位相」を解説した本です。
集合と位相、言葉からしてなんとなく現代数学の柱のようで(事実これは現代数学の大きな柱の2本です)、抽象的でかっこいいという感じもするし、いかにも数学! という雰囲気もある。
たしかに集合と位相は現代数学の根底を形づくるもっとも重要な概念です。これらは20 世紀になって初めてきちんと確立されたものですが、数千年の歴史を持つすべての数学を展開する場を提供しています。
子供たちが算数の中で初めて出会う、もっとも素朴な「数を数える」という行為の中にさえ、集合の考え方が潜んでいるのです。
本書はそんな集合と位相を、数式をなるべく少なくして(数学の宿命でどうしても最小限の記号は使わなければなりませんが)、その意味するところをイメージとしてつかんでもらうための解説書として書かれました。
現在進行形で数学を学んでいる人にはひと味違った解説として、これから数学を学ぶ人には一種の旅行案内として、すでに数学を学んでしまった人には、自分の学んできたことを振り返り、さらに数学とつき合っていくための手引書として活用していただけることと思います。

2024.02.22発売
レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」
文芸(単行本)
NHK‐Eテレ「100分de名著」2024年9月放送「ウェイリー版・源氏物語」、NHKラジオ第一「高橋源一郎の飛ぶ教室」に著者出演で話題!
源氏物語はなぜ「世界文学」になったのか?千年前に紫式部が書き、百年前にアーサー・ウェイリーが英訳した「源氏物語」を現代日本語に再翻訳した著者が、時空を超えた物語の秘密と魅力を解きあかす。
高橋源一郎氏、推薦!
文学史に残る偉業、らせん訳「源氏物語」には、翻訳者姉妹による、もう一つの輝く「らせん」が埋めこまれていたのだ。
レディ・ムラサキとは、一体だれなのか?1925年、アーサー・ウェイリーによる初の英語版が刊行されて以来、世界各国に翻訳された「源氏物語」は、時代を超え国境を越え、中国古典からギリシャ・ローマ神話、聖書、シェイクスピア、プルーストやウルフらモダニズム文学、そして現代まで――。数多の異言語・異文化の波を潜り、「世界文学」として新たに生まれ変わった。千年前の古典原文、百年前の英語、現代日本語を往還しながら、『源氏物語』の〈らせん訳〉=トランスクリエーションを成し遂げた著者による、発見の喜びにみちた評論エッセイ!

2024.02.22発売
あいレコ!
中学1年生のアイは声が低いのが悩み。
クラスメイトから「オッサン声」なんて言われて、自分の声が好きになれない。
だけど大好きな声優、大西ユウの声まねがバズってちょっとした有名人!?
なんて思っていたら大西ユウ本人が現れて、声が出なくなったユウの代わりにお仕事をすることに……!
大好きなユウのために、影武者として声優の世界に足を踏み入れるアイ。
演技に悩んだり、ユウのライバルのミツキに邪魔されたり、クラスいち人気者のレントになぜか片思いされたりと苦難がいっぱい。
しかし少しずつ仕事に慣れてきたころ、ユウがリアルイベントに出ることに──!?
大好きな声優のお仕事と恋と……揺れ動くアイの行く末は!?

2024.02.22発売
投資家と考える10歳からのお金の話
【藤野英人が率いるレオス・キャピタルワークスの投資家たちが「お金のキホン」を教えてくれる本ができました!】
【豊富な漫画とイラストでお金のことがよくわかる!】
あなたの手元にあるお金は、どこからやってくるのでしょうか。
親からもらったお小遣い。ということは、親が働いている会社がくれたもの?
でも、その会社は誰からお金をもらっているのでしょうか。
あるいは、あなたがグミを買うために払った100円は、どこに行くのでしょう。
グミを作っている会社に渡した、その先は?
お金は、さまざまな人から人の手に渡って、今、あなたの目の前にあるのです。
そして、あなたがものを買うと別の人のもとに行ってしまいます。
お金は何人もの人から人へ、まるでリレーで走りながらバトンが手渡されたように、世の中をグルグルめぐっているのです。
お金には、良くも悪くも力があります。
使い方を間違えれば「おっかね~」ですが、お金を出すことで、あなた自身や誰かの「未来の夢」を応援することになる。
あなたがお金を上手に使えば、未来を変えることだってできるのです。
将来、お金に「使われる」人生にならないために。
さあ、お金のことを投資家の先生たちと一緒に考えてみませんか?
◆主な内容
【1章】基礎編 まずはみんなで考えよう
世の中とお金/社会はお金でつながっている
お金の意味/お金は過去と未来をつなぐもの
お金の歴史/社会が変わるとき、お金も動く
【2章】中級編 お金はどう使ったらいいの?
消費/お金を使うと世の中が回る
寄付/困っている人を助けるもの
投資/未来の夢のために何かをすること
【3章】上級編 お金を得るってどういうこと?
働く/人を喜ばせ幸せにすること
お金を得る/世の中に貢献したごほうび
自分への投資/将来イキイキと働くために
起業する/自分で仕事をつくる
起業家インタビュー【家入一真・田中仁・隈研吾】
漫画:遠田おと

2024.02.22発売
赤ちゃんのぐずり泣きが止まる本 けろっと泣き止む魔法のメソッド
◆赤ちゃんは耳で情報を得ている
生まれたばかりの赤ちゃんは、目が見えず、話もできません。1歳になるころ、やっと目が見えるようになり、1歳半になっていくらか単語を発するようになります。しかしながら、赤ちゃんはお母さんのおなかにいる時分から、お母さんの体内の音や、外界の音を聞いています。本書は、そんな赤ちゃんの成長過程に注目し、音で赤ちゃんとコミュニケ―ションをとる方法を紹介しています。
◆家庭にあるものでかんたんにできるアイデア満載
一定の法則を知ってしまえば、あとは実践あるのみ! とはいえ、赤ちゃんの耳はとてもデリケートにできていますので、間違ったやり方にならないよう、著者である日本音響研究所・所長の鈴木創先生が、丁寧に解説します。
手のたたき方から、夜寝る時の読み聞かせ、洗濯機・掃除機などの家電、ドライヤー・ビニール袋などを使った赤ちゃんが喜ぶ音の出し方まで。マスターしたら、身近にあるもので実際にやってみてください。
※本の中のQRコードまたはURLから動画が再生できます
★いますぐできるhow to動画
★ハッとして泣き止む動画
★ホッとして眠くなる動画
などオリジナル動画16本収録
◆タケモトピアノ、POISON……噂の曲には赤ちゃんが泣き止む理由があった!
子育て中のお母さんの間で「この曲を聞くとうちの子が泣き止む」と噂になった曲がいくつかあります。本書では、そんな話題の曲を、鈴木先生が徹底分析します。楽しくなる音、安心する音、眠くなる音……赤ちゃんの好きな音がわかれば、ぐずり泣き対策もばっちりです!

2024.02.22発売
保健室経由、かねやま本館。7
――とうとう「かねやま新館」を選んだ子が!? ドキドキの新展開!
第60回講談社児童文学新人賞受賞作『保健室経由、かねやま本館。』のシリーズ第7巻目!
●主な内容
一平には両親がいない。父親は幼少期に、母親はつい最近、一平を捨てた。
荒れた一平を救ったのは、先輩のテラジにすすめられてはじめたキックボクシングだった。
生まれ持つ「恵まれた」体格で努力を重ねる一平は無敵で、一気にプチ有名人になる。
しかし、有名になればなるほど、みんなからの応援を受ければ受けるほど、「失敗したらどうしよう」「負けたらどうしよう」と不安が心を占めていくようになり、とうとうかねやま本館に呼ばれる。
同じ時期にテラジ先輩もかねやま本館に呼ばれていることが発覚。
ひょんなことから、先輩の「本音」を知ってしまった一平はショックを受ける。
ふたりは華世子と名乗る美しい女性から、「かねやま新館」に来るよう誘われる。
テラジはかねやま新館に相当心が傾いているようで…。
第7巻では、とうとう「かねやま新館」を選んだ子が!?
夢じゃなく現実だけど、期限や時間制限、規則がある「かねやま本館」。
なんの制限もなくいくらでも行けるけど、すべては幻の「かねやま新館」。
どっちも魅力的だし、どっちにも欠けている部分がある。
はたしてふたりは、どっちを選ぶ……!?
「疲れたら、休んでもいいんだ」
かねやま本館で出会う子どもたちとの交流や、温泉での休憩を通し、自分自身の悩みに向き合っていく、心温まる物語。
〇こんな子にオススメ!
□ 夢中になれるものを見つけたい!
□ 自分には「才能」がないから、努力してもムダだと思う
□ 正直、家族を苦手に思うことがある
□ 「かねやま新館」が気になる
□ 湯治場(トージバ)って、なに?
□ 「かねやま本館」に呼ばれた子たちの「その後」を知りたい!
〇編集部に届く、みんなからのアツイ感想!
・僕はこの本をよんで元気づけられています!(12歳)
・この本はとてもおもしろくて大好きですべて見ました。これからも、もっとシリーズをかいてほしいです。(11歳)
・中学になったらかねやま本館があらわれてほしいです。(10歳)
・主人公のつらさに共感して泣いてしまいました。(11歳)
・この作品に出会えてよかった。(14歳)

2024.02.22発売
ぴかりか ノーベル賞受賞者列伝
科学をおもしろく学べるシリーズ 誕生!
「ぴかりか」は子どもにとって興味がわきやすく、そして調べ学習にもつかえる内容を、わかりやすくまとめたシリーズです。
どこから読んでもおもしろい、豊富なトピックが魅力。
むずかしい言葉の説明や、復習クイズ、人物まとめ、さまざまな切り口からノーベル賞受賞者を解説するコラムも充実。
たくさんの図や写真と共に、たのしく学べます。
小学5年生以上
第1弾は「ノーベル賞受賞者列伝」。
ノーベル賞を受賞した11人の人生や研究内容を学んでみよう!
深く知ることで、いろいろなつながりが見えてきます。
「iPS細胞」「中間子」「DNAの合成」など、むずかしい内容は深掘りして、ていねいに解説してあり、
コラムも充実なので、小学生から大人まで楽しめます。
1 iPS細胞で医療の可能性を広げる 山中伸弥
2 天才だって、後悔する アルベルト・アインシュタイン
3 日本人初のノーベル賞受賞者 湯川秀樹
4 レントゲン検査に名を残す ヴィルヘルム・コンラッド・レントゲン
5 ノーベル賞を2回受賞した女性科学者 マリー・キュリー
6 ノーベル化学賞を受賞した、原子物理学の父 アーネスト・ラザフォード
7 結核から人々を救った細菌学の父 ロベルト・コッホ
8 自分の体で心臓カテーテルの実験をした ヴェルナー・フォルスマン
9 年齢差12歳の名コンビ ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリック
10 DNAの合成に関わる「酵素」を発見! アーサー・コーンバーグ
プラスワン(コラム)
そもそもノーベル賞って何?
ノーベル賞を受賞した日本人
身近なところにもあるよ! ノーベル賞をとった研究
自分の体で実験した科学者
コラムも含めて登場するノーベル賞受賞者は68人!
<監修者>
若林 文高
国立科学博物館名誉研究員。元国立科学博物館理工学研究部長。1955年東京生まれ。京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。専門は触媒化学、物理化学、化学教育、化学普及。博士(理学)。

2024.02.21発売
東大合格はいくらで買えるか?
星海社新書
東大合格のための「正しい」教育プランを東大生が徹底調査
「子供の教育にどれくらいのお金を使えば、東大に合格できるのか?」東大生ライターである著者が、東大生100人への独自アンケートをもとに、この問いを徹底的に考えた結論がこの本です。その結果見えてきたのは「1380万円をかけて中学受験からしっかり準備すれば、地頭のよさにかかわらず誰でも50%以上の確率で東大に合格できる」という事実です。本書では、確実に東大合格するための正しい受験プランを提案するとともに、「東大受験を投資として見たときのコストパフォーマンス」「東大に合格した人たちは幸せになっているのか」といった、東大受験のリアルな情報をくまなくお伝えします。
*本書目次より抜粋
はじめに
第1章 東大合格にはいくら必要か?
章間コラム 東大生が自分の家を裕福/貧乏だと思った経験
第2章 コスパのいい東大合格のための最適解は?
第3章 「教育とお金」で考える受験戦争の問題点と攻略法
「貧困世帯出身東大生」布施川天馬x「偏差値35からの這い上がり東大生」西岡壱誠
第4章 東大合格者に「受験にかかったお金」を聞いてみた
学校を使い倒して合格した東大生の実例 布施川天馬の実体験
塾に行かずに合格した東大生の実例 斎藤あかりさんインタビュー
公立中高から推薦で東大合格した東大生の実例 A・Tさんインタビュー
家庭の方針で中学受験を断念した東大生の実例 縹峻介さんインタビュー
中学受験をして東大に受かった受験エリートの実例 W・Tさんインタビュー
おわりに

2024.02.21発売
韓国ドラマに深くときめく 1冊でつかむ韓国二千年の歴史と人物
星海社新書
韓国の二千年を貫く「血と名誉の系譜」
韓国ドラマの中ではとくに時代劇の人気が高い。実際、多くの人が韓国の歴史に強い興味を持っており、中でも史実を巧みに取り入れた作品が好まれている。そんな韓国の二千年は、古代の三国時代(高句麗、百済、新羅)から高麗王朝を経て朝鮮王朝にいたるまで「血と名誉の系譜」であった。本書は秘められた歴史と人物に光を当てて、韓国史の「栄光と悲哀」を存分に描き出す試みである。同時に韓国を理解するために不可欠な「究極キーワード10」を通して謎と魅力の核心を明らかにする。韓国時代劇ファンのみならず、韓国の歴史に関心を持つ読者に応える絶好の入門書だ。
*本書目次より抜粋
はじめに 称賛と哀惜を込めた物語が始まる
第1章 韓国の歴史を知るための「究極キーワード10」
第2章 通史でよくわかる「王朝二千年の歴史」
第3章 英雄たちが躍動した「三国時代の人物」
第4章 逆風を耐え抜いた「高麗王朝の人物」
第5章 聖君から暴君まで「朝鮮王朝前期の人物」
第6章 幸福でない運命に操られた「朝鮮王朝後期の人物」
おわりに 悲劇的な歴史が名誉を取り戻す物語
[年表]
古代から朝鮮王朝までの王朝盛衰の記録
[資料]
五行の関係図、五行の方角と色
5世紀の三国時代勢力図
10世紀初めの後三国時代の勢力図
朝鮮王朝の主な中央官庁
朝鮮八道図
高句麗の重要な国王
百済の重要な国王
新羅の重要な国王
高麗の重要な国王
朝鮮王朝の歴代国王
図説/歴史はどのように変わったか
写真/植村誠、康熙奉 イラスト/竹口睦郁 図版/ジェオ