新刊書籍

レーベルで絞り込む

〈本の姫〉は謳う 3
2024.03.14発売
〈本の姫〉は謳う 3
著:多崎 礼
文芸(単行本)
2024年本屋大賞ノミネート『レーエンデ国物語』多崎礼の原点! 私が滅ぼしたーーなぜ。 どうして。 手つかずの自然が残る最後の聖地・カネレクラビス。ツァドキエルとの激闘を制し、セラは記憶と声を取り戻した。そして、自らが歌姫であることを思い出したのであった。〈本の姫〉とアンガスらはセラの無事を知らせるため、彼女の故郷であるカネレクラビスを訪れるが、そこでも文字による災いが起きておりーー。一方、〈本の姫〉は文字を回収する度に蘇る記憶に悩まされていた。「私は何者なのだろう。なぜ、私は世界の滅亡を望んだりしたのだろう」 4巻連続刊行!  物語は終章へ 変えられない過去を背負い、前に進むあなたのためのファンタジー
電子あり
新版 蜻蛉日記 全訳注
2024.03.14発売
新版 蜻蛉日記 全訳注
著:上村 悦子
講談社学術文庫
藤原道綱母が告白する、貴族たちの愛憎劇。 美貌と歌才をもち、権門藤原氏に求婚された才媛が、人生の苦悩を赤裸々に告白する、平安王朝の代表的日記文学。漁色癖のある夫への愛憎をはじめ、家族との別れ、子供の誕生と成長、旅行、参籠といった結婚生活のなか、自らのはかない身の上を書き連ねた日本初の私小説でもある。 作者の道綱母は、藤原道長の父・兼家のもう一人の妻である。一夫多妻制の時代に生きた彼女の日記は、竹のカーテンに閉ざされた上流夫人のありのままの生活を描き出す。これが書かれなければ、『枕草子』や『源氏物語』などもあるいは生まれなかったともいわれ、近代以降も数々の小説家が惚れ込み現代語に訳してきた、女流文学の先頭に立つ作品。 本書は原文、現代語訳、語釈、充実した解説に加え、地図や年表を備えた決定版である。 【目次(抄)】 まえがき 凡 例 上 巻 天暦八年 天暦九年 天暦十年 天徳元年 天徳二年 応和二年 応和三年 康保元年 康保二年 康保三年 康保四年 安和元年 中 巻 安和二年 天禄元年 天禄二年 下 巻 天禄三年 天延元年 天延二年 巻末歌集 補 注 系 図 地 図 年 表 解 説 *本書は、1978年に講談社学術文庫から刊行された『蜻蛉日記』上中下巻を一冊にまとめ、新版としたものです。
電子あり
ViVimen まるごと一冊タイ イケメン THAI STARS Vol.2
2024.03.14発売
ViVimen まるごと一冊タイ イケメン THAI STARS Vol.2
編:講談社
タイドラマで大活躍中のスター俳優たちを、ファッション誌・ViViが撮り下ろし! BLドラマで人気のカップル10組がVol.1&Vol.2で紡ぐ、イケメン×イケメンの美しき共演は永久保存版です。各カップルのためにViViが用意したオリジナルコンセプトでのビジュアルと、ふたりの関係性にキュンとするインタビュー、大充実の読み物コーナーもお楽しみに。 <Vol.2の主なコンテンツ> ★TAY & NEW Mature MODE テイ & ニューのオトナモード/IZAKAYA talk!!! ★TIME TRAVEL ファッションでタイムトラベル もしも過去に生きていたら?な妄想ファッション&ViViらしいファッションの2パターンで人気カップルを撮影! #1 JOONG & DUNK meets '50s Rockabilly style #2 JIMMY & SEA meets '90s Grunge style ★PERTH & CHIMON Bidanshi make-up 美男子ふたりがメイクで変身! ★EARTH & MIX Moonlight Touch 絡まるフタリ ★Vol.1&2より撮影裏オフショット/Vol.1未公開カットを大公開! OFF & GUN/GEMINI & FOURTH/FIRST & KHAOTUNG/FORCE & BOOK/POND & PHUWIN/ TAY & NEW/JOONG & DUNK/JIMMY & SEA/PERTH & CHIMON/EARTH & MIX ★まだまだ…… 撮影舞台裏マンガ、バッグの中身を大公開、可愛いタイ語講座、サイン入りチェキプレゼント etc. とじ込み付録(1) Vol.2スペシャルステッカー TAY & NEW/JOONG & DUNK/JIMMY & SEA/PERTH & CHIMON/EARTH & MIX とじ込み付録(2) TAY & NEW/EARTH & MIX 眼福ピンナップ ※各企画内容は変更の可能性がございます
電子あり
いろ・いろ 色覚と進化のひみつ
2024.03.14発売
いろ・いろ 色覚と進化のひみつ
作:川端 裕人,絵:中垣 ゆたか
講談社の絵本
「色の見え方」を通して考えよう、わたしとあなたの多様性。 わたしたちが感じるさまざまな色は、目と脳のはたらきで、頭の中にできるものです。だから、人によって見え方はいろいろです。たとえば、多くの人にとってはっきり違って見える「赤と緑」が、「近い色」に見える人たちがいます。100人のうち、数人が持っている特別な見え方です。この絵本では、わたしたちの色の見え方がどのようにできたのか、恐竜時代にさかのぼり、進化の歴史から振り返って見ていきます。 さあ、色の見え方のふしぎな世界をいっしょに探検しましょう! この世に生きるすべての子どもと大人に伝えたい、 色覚と進化の驚きとふしぎに満ちたひみつ!
電子あり
新版 トータルクッキング 第2版 健康のための調理実習
2024.03.14発売
新版 トータルクッキング 第2版 健康のための調理実習
著・編:濱口 郁枝,著・編:時岡 奈穂子
調理技術のポイントがしっかリ身につく伝統の実習書の改訂版。日本料理、海外の料理、菓子類、パン類など640種類以上収載。調理科学や応用展開が豊富でアレンジもラクラク。毎日の食事をおいしく作れるようになる。
電子あり
風の中に立て ―伊集院静のことば― 大人の流儀名言集
2024.03.13発売
風の中に立て ―伊集院静のことば― 大人の流儀名言集
著:伊集院 静
2023年11月24日、作家の伊集院静さんが永眠されました。 交友関係は文壇や芸能界、スポーツ界と幅広く、多くの人に愛されました。 数々の名小説を残した作家でありながら、作詞家としても活躍、『ギンギラギンにさりげなく』『愚か者』の名曲を手掛けました。 酒とギャンブルを愛し、ゴルフの腕前も一流。銀座通いも有名で、女性にも男性にもモテました。 そんな伊集院さんは生前、エッセイの中でたくさんの言葉を残しています。 「酒の良し悪しは、呑み手の心情にある」「人生というものは総じて割に合わないものだ」「理屈は、やることをやった後での無駄口の類いのものだ」「さよならも力を与えてくれる」ーー。 本書では伊集院さんが、生と死、冠婚葬祭での作法、大人の遊び方・働き方について語った言葉の数々を収録しました。 その言葉にはユーモアがありながら、その裏側には人間を見つめる深い眼差しがあります。 伊集院さんの言葉が、生活のさまざまな局面で、きっと人生の支えとなるはずです。
TRANSIT 63号 インドネシア・マレーシア・シンガポール 熱狂アジアの秘境へ
2024.03.13発売
TRANSIT 63号 インドネシア・マレーシア・シンガポール 熱狂アジアの秘境へ
編:ユーフォリアファクトリー
東西交易の中継点として発展し、民族・宗教・文化がモザイクのように組み合わさるインドネシア、マレーシア、シンガポール。地理的にも近いことから長いあいだ同一の文化圏を形成してきた3国は、年々成長する経済によって国際社会での存在感も増し、人びとの熱気とバイタリティに溢れています。一方で、都市部から小さな島やジャングルの奥地へと足を延ばせば、伝統的な先住民の暮らしがあり、希少な動植物が生息し、太古の地球を感じさせる大自然が広がっています。 飛躍を遂げる街に活気あふれるユースカルチャー、生命の神秘に満ちたジャングルに海辺のリゾート。古から今まで、エネルギッシュに変化しつづける東南アジア。その熱狂の渦へ、さあ飛び込もう。 進化する街の勢いに乗って/クアラルンプール、ジャカルタ、シンガポール 写真=西山勲 文=岡崎拓実 森と海をめぐる生きものたちの物語/インドネシア/コモド諸島、カリマンタン島 写真=花房遼 文=諸角優英(TRANSIT) 死者と生きるトラジャの民/インドネシア/タナ トラジャ 写真=藤原慶 文=タケナカリー 奇祭タイプーサムの美しさと狂気のその中/マレーシア/バトゥ洞窟、クアラルンプール 写真=マイカ・エラン プラナカンの宇宙を彷徨う/シンガポール、マレーシア/ペナン、マラッカ 写真=中矢昌行 文=菅原信子(TRANSIT) インドネシア、マレーシア、シンガポールってなんだ 3国成り立ち劇場 3国のカルチャー案内/建築、風景、映画、音楽、アートブックフェア 熱帯動物園でかくれんぼ! デヴィ夫人が語るインドネシアの興隆と混沌 似て非なる料理の世界 3カ国の祝祭カレンダー 魅惑の伝統衣装・工芸・芸能 U-zhaanのバリ島便り 東南アジア3国の今を知る ブルネイ・ダルサラームのひみつ! 4都市シティ案内/クアラルンプール、シンガポール、ジャカルタ、バリ 島ガイドand島図鑑/ボルネオ島、カリマンタン島、スマトラ島、ジャワ島、スラウェシ島、モルッカ諸島、スンバ島etc. 【連載】 World View 今日の世界…アメリカ、イタリア/遠くへ旅するちいさな言葉…デンマーク/未来を拓く市民会議…台湾/80億分の1…スロベニア/ともに見つめる先にある未来…イギリス NIPPONの国立公園 日光国立公園 写真=宮本武 文=佐藤桂子(TRANSIT) 光を観る旅へ 海の向こうのローカル風土記…シンガポール
新しい英検の教科書
2024.03.13発売
新しい英検の教科書
著:西岡 壱誠,著:相佐 優斗,著:孫 辰洋
1時間でマスター! 新英検方式の教科書 「英検」の大改革を最も早く完全解説! 何がどう変わるのか?ーーどこよりも早く「3ヶ月で英検を取らせる英語塾」が徹底解剖 鍵となる「英文要約」の解き方から予想問題まで、一冊でこれからの英語が丸わかり! はじめに なぜ今、英検なのか 第1章 新英検の鍵 英文要約の基本 第2章 英文要約を「自分の言葉」で書く 英検準1級以上を攻略するテクニック 第3章 具体→抽象を考える 要約のレッスン 第4章 主語と動詞だけで文意を理解する 英文読解のレッスン 第5章 英語表現の言い換えを学ぶ 英作文のレッスン 付録 新英検予想問題集
電子あり
きみと100年分の恋をしよう もう一度スタートライン
2024.03.13発売
きみと100年分の恋をしよう もう一度スタートライン
作:折原 みと,絵:フカヒレ
青い鳥文庫
高校入学と新たな試練。 天音と伊吹の恋の行方は……? わたし、鈴原天音。あこがれの高校に入学した春、伊吹くんと一緒に弓道部に入部したの! 期待でいっぱいの高校生活。クラスメイトの御園梗介くんは、伊吹くんの小学校時代の友だちでびっくり! だけど御園君には、重大な“秘密”が!  その上、文化祭を前に、わたしたち3人の「三角関係」のウワサが立ってしまって……どうしたらいいの? ドキドキの高校生編スタートです。 〈小学中級から、すべての漢字にふりがなつき〉
電子あり
探偵チームKZ事件ノート 美少年カフェは知っている
2024.03.13発売
探偵チームKZ事件ノート 美少年カフェは知っている
文:住滝 良,原作:藤本 ひとみ,絵:駒形
青い鳥文庫
悠飛に彼女ができたとの噂に、彩は自分の意外な気持ちに向き合う。そんな折、イケメンキャストのカフェに足を踏み入れる事に。一方、偽ブランド品をつかまされた若武は大激怒してKZ会議を招集。そんなときに起きた踏み切り事故に、悠飛が巻き込まれたことを知った彩は・・・。 <小学校上級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
わたしが恋のセンターです!? ダンスも恋もトラブルがいっぱい!
2024.03.13発売
わたしが恋のセンターです!? ダンスも恋もトラブルがいっぱい!
作:せあら 波瑠,絵:瑛吉
青い鳥文庫
 わたし、双葉律と、双子の兄・侑はふたりともダンス命! 天才の侑とは違って、わたしは実力がまだまだだけどね……。ある日、アメリカで修行中の侑から、まさかの頼み事をされた――留守の間、侑のダンスユニットである『アルティスタ』に 加わって、侑として活動してほしいって。『双子の誓い』を発動されたから、OKするしかなかったのだけど、バレたらどうしよう……! <小学中級から・すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
カワイソウ、って言ってあげよっかw
2024.03.13発売
カワイソウ、って言ってあげよっかw
著:夏原 エヰジ
文芸(単行本)
仲良し5人組が、1人ずついなくなる。「私は悪くない」から始まる「エゴミス」! いわゆる「HSP」であるヒトミは、その繊細な性格のせいで損ばかりしてきた。大学時代からの親友4人を見て劣等感をくすぐられ、また惰性で付き合う彼氏やアルバイト先の人間関係などに辟易していた。ある日Kポップにハマってしまった彼女は、無垢なアイドル達のきらびやかな笑顔を見て、自分もすべてを捨てて渡韓しようとする。 女性5人それぞれが自らの「生きづらさ」を語るが、いつの間にか他人への浅はかな羨望、嫉妬といった黒々とした感情が渦巻き...... 「Cocoon」シリーズの作者が贈る、全く新しい「生きづらさ」文学。
電子あり
シリーズ旅する日本百選4 一宮を訪ねる旅 西日本編
2024.03.12発売
シリーズ旅する日本百選4 一宮を訪ねる旅 西日本編
編:「一宮を訪ねる旅」製作委員会
 新型コロナウイルス感染症も5類へと移行し、ようやく本来の暮らしが戻りつつある日本。が、昨今の円安状況から海外旅行へのハードルはまだまだ高く、国内旅行の需要は想像以上に高まっています。 そこで女性を中心に根強い人気を誇る日本全国の「一宮」を、東日本編・西日本編に分けて紹介していくガイドブックを発行します。 そもそも一宮とは何か? 話は飛鳥時代にまでさかのぼります。この時代に日本の行政区分として設置された律令国(りつりょうこく)内で、一番社格の高い神社のことを一宮といいます。その選定基準は明確ではないが、以下の4つに要約することもできます。(1)原則、律令国1国あたり1社(2)祭神には国津神(=葦原中国に現れた神々の総称)系が多い(3)すべて「延喜式神名帳」の式内社から選ばれている(4)必ずしも神位の高さで選定されるのではなく、小さな社でも選ばれている場合がある。ただ、所説ある場合に関して、同国内に複数の一宮が存在する場合もあります。 本書では、滋賀県から沖縄県までを西日本エリアと定め、合計53社を紹介する。一宮自体の紹介に加え、周辺の観光情報も合わせて掲載。旅行ガイドとしても活用が可能だ。
びびぐら 瀬口黎弥
2024.03.11発売
びびぐら 瀬口黎弥
編:講談社
びびぐら瀬口黎弥 全128P  人気ファッション誌ViViが発信するマガジン形式のグラビアMOOKシリーズ。 第3弾は初のメンズ、FANTASTICSメンバーの瀬口黎弥。 デビュー6年めとなり、グループとしても、個人としても勢いのあるいま、 極限までボディメイクに励み、 鍛え上げられた身体を惜しむことなく披露しています。 グラビアに積極的に挑戦してくた瀬口さんの、 性別関係なく惚れ惚れするカラダを存分にご覧ください。 さらに瀬口さんの、これまでの人生を振り返るインタビューも掲載。 瀬口さんのこと、もっと好きになるかもよ?
電子あり
わたしの本はすぐに終る 吉本隆明詩集
2024.03.11発売
わたしの本はすぐに終る 吉本隆明詩集
著:吉本 隆明
講談社文芸文庫
戦後思想界の巨人・吉本隆明の本質は詩人だった。 吉本はまず私家版の詩集『固有時との対話』(1952年)、同じく私家版詩集『転位のための十篇』(1953年)で、まず詩人として歩みはじめる。その後、武井昭夫との共著『文学者の戦争責任』(1956年)に収められる戦前の左翼文学者の「転向」問題を扱う評論を発表しはじめることで、文壇や論壇でも知られるようになっていく。 その後も吉本隆明は文芸評論家や思想家としての仕事と並行して詩の創作をつづけ、抒情、論理、抽象、追憶、喜怒哀楽…読むものを惹きつけてやまぬ、まさに豊穣というほかない世界を作り上げたのだった。 本書は、著者自撰の『吉本隆明全集撰 1 全詩撰』(1986年)の後半部分(前半は文芸文庫既刊『吉本隆明初期詩集』に収録)を占める「定本詩集4」「定本詩集5」「新詩集」「新詩集以後」という1950年代半ばから80年代まで書き継がれた詩作群、70年代~80年代の雑誌連載をもとにした『記号の森の伝説歌』『言葉からの触手』という2冊の著作、90年代に雑誌掲載された「十七歳」と「わたしの本はすぐに終る」という2篇の詩で構成される。 講談社文芸文庫既刊の『吉本隆明初期詩集』と併せ、吉本隆明による詩の世界を集大成するものとなっている。
電子あり
ベストカーのトラックマガジンfullload VOL.52
2024.03.11発売
ベストカーのトラックマガジンfullload VOL.52
編:ベストカー
自動車雑誌の中でも多くの支持を頂いているベストカーが自信をもってお送りするトラック情報誌です。 最新トラックの新車紹介から道路行政、ドライバーの本音など、業界ナンバーワンのトラック誌は多彩な内容で充実度満点! ■CONTENTS■ ■【特集】新型フォワード 16年ぶりのフルチェンジで7代目へ! 充実の進化が際立ついすゞの中型トラック ■【特集】働くクルマの大図鑑19台目 くらしと産業のインフラを支える 身近なマルチプレーヤー 高所作業車 ■【春の新車祭り】新型トラック続々登場! いすゞ「エルフ ミオEV」「エルフ スペースキャブ」/UDトラックス「カゼット」「コンドル」/三菱ふそう「キャンター」 ■大型EVトラックが揃い踏み! 欧州各社のZEVラインナップ ■北米&グローバル市場向け新型車登場! ボルボトラック新時代へ! ■【ダカールラリー2024】日野チームスガワラの戦い トラック部門で6位を獲得!! ■【ビルダーの一台】(1)山田車体工業の平行スライドボディ (2)松阪自動車工業の工作機械運搬車 (3)浜名ワークスの産業廃棄物コンテナ運搬車 ■【開催直前情報】ジャパントラックショー2024 ここが見どころカンどころ 他にも多彩な連載でトラックの情報をお届け致します。
電子あり
ミニシミテ
2024.03.11発売
ミニシミテ
著:田中 泯
世界的ダンサーの田中泯さん。俳優としても初出演で代表作になった山田洋次監督の映画『たそがれ清兵衛』から、アカデミー賞ノミネート作品ヴィム・ヴェンダース監督の映画『PERFECT DAYS』まで、名バイプレーヤーとして存在感を示しています。 10年以上にわたって綴られたエッセイ(山梨日日新聞)は、ときに歯に衣着せず痛快、初めて明かされる脱皮のきっかけとなった出会いや、常識への疑問、農作業にいそしむわけ、日々の喜怒哀楽。そして、世界各地で行われた場踊りで生まれたエピソードは、きっと読み手の身にも沁み入ることでしょう。 さまざまな人々──監督の山田洋次、ヴィム・ヴェンダース、犬童一心、世界の知性、ロジェ・カイヨワ、大江健三郎、心通わせた坂本龍一、樹木希林、中上健次、京都西陣の大店の主人、名杜氏、芸人、山梨で農業を営む人々、そして師匠土方巽──との出会い。 さまざまな土地の記憶とともに──パリで、ニューヨークで、プラハで、冷戦下のソ連で、福島浪江町で、奄美大島で──オドる。 世界も将来も視界不良のなか、社会の空気に飲み込まれず、自分らしく生きたい人にとって、多くのヒントが得られるでしょう。 嬉しいときは嬉しがり、怒りや悲しみを生きるエネルギーに変える言葉が見つかります。 〈目次抜粋〉 第一章 カラダの言葉 世間体はどうする/怪少年/動作に現れる心を読む/監視カメラがとらえた不審な動き?/北斎に成る/年相応というのが分からない 第二章 脱皮 十代後半、八十円ハウスに居た/蒸発衝動/父は何故、死体を見せたのか/五十七歳の脱皮/口説かれてみるものだ/感覚が言葉に優っている人/人生に飽きたら稽古をしよう 第三章 名付けようのないオドリ 空気・空間を変えるオドリ/僕は地を這う前衛である/プラハ、檻の中で裸を晒す/サンタ・クルス、檀一雄と高倉健/モスクワ、抵抗する者達の記憶 第四章 因縁 常識破りという伝統を身につけた京都人/性格・業・運命、クソ!/熊楠との縁、憧れの宇宙線/骨が土に還る日まで/白州の風景に重なる面影 第五章 農の暮らし ミニシミテ/野の生命と一緒にいること/悪夢は見るまえに見ておくべし/田中B吉、失踪の謎に迫る/大事にしている言葉 第六章 利己的な好奇心 何度でも立ち止まるぞ/明日は何して遊ぼうか?/単細胞だった命に遡れば/「何故」や「不思議」が無い世界 第七章 人間なのだ 「気」になる/人間の業を見つけた/「種のルール」は無いのか/二〇二一年、坂本龍一「TIME」/戦後は終わらないよ、若者よ/見せしめの刑 第八章 オドリの言葉 言葉が生まれる前のオドリ/僕のカラダで彼らがオドる/唯一無二の人として生まれる
電子あり
2023―24高校サッカー年鑑
2024.03.11発売
2023―24高校サッカー年鑑
著・編:全国高等学校体育連盟サッカー専門部
2023年度の全国高校総合体育大会(インターハイ)、国民体育大会(国体)、全国高校サッカー選手権について各都道府県予選から本大会決勝までの記録を掲載。その他、高校選抜、各地域リーグ、高校女子サッカー選手権などの記録も掲載。選手権4強決定直後に行うベスト4主将インタビュー、現サッカー界で活躍中の選手と高校時代の恩師による師弟対談など、他では見られないサッカー年鑑ならではの企画もあり。
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.20 超星艦隊セイザーX 
2024.03.08発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.20 超星艦隊セイザーX 
編:講談社
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第20巻では、「超星神グランセイザー」「幻星神ジャスティライザー」に続く超星神シリーズ最終作「超星艦隊セイザーX」を大特集。
電子あり
徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術
2024.03.07発売
徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術
著:松浦 寿輝,著:沼野 充義,著:田中 純
文芸(単行本)
二つの世界大戦から、革命と共産主義、無意識とセクシュアリティ、言語論的転回、アメリカの亡命者たち、映画と精神分析とファシズム、ホロコーストの記憶、構造主義、「歴史の終わり」、情報テクノロジーの進展、世界文学、そして「廃墟としての未来」まで……時代の転回期に「二〇世紀の夢」を振り返る徹底討議。 ■目次 第一回 世紀の開幕 第二回 世界内戦1.0 第三回 革命と共産主義 第四回 無意識とセクシュアリティ 第五回 言語論的転回とその〈谺〉 第六回 亡命者たちのアメリカ 第七回 「映像」の運命 第八回 世界内戦2.0 第九回 批評の革新 第十回 エイティーズ  『空白』の時代 第十一回 インターネットの出現 第十二回 〈世界文学〉のために 後記
電子あり

79 / 3363