新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2025.05.23発売
【デジタル限定】須田亜香里写真集 pluie オール未公開スペシャルEdition
2025年2月に発売された大ヒット写真集『pluie』。
本作は『pluie』の完全アザーカットのみ収録したデジタル限定のオリジナル写真集になっております。
※紙の写真集と写真の重複はありません。

2025.05.23発売
蓬莱舞 蒼い音 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
「制コレ22」でグランプリを獲得し、各誌のグラビアを席巻している若手女優・蓬莱舞。
溢れる透明感、愛しい表情、そして繊細な表現力。純情少女のあどけない可愛らしい姿が盛りだくさん。
恋人気分で楽しめる今世紀最高のデジタル写真集をお届けします。
※vol.2との写真の重複はありません。

2025.05.23発売
蓬莱舞 蒼い音 vol.2 豪華版 FRIDAYデジタル写真集
「制コレ22」でグランプリを獲得し、各誌のグラビアを席巻している若手女優・蓬莱舞。
溢れる透明感、愛しい表情、そして繊細な表現力。純情少女のあどけない可愛らしい姿が盛りだくさん。
恋人気分で楽しめる今世紀最高のデジタル写真集をお届けします。
※vol.1との写真の重複はありません。

2025.05.23発売
里仲菜月 おとなっちゃん! vol.3 大増量スペシャル版 FRIDAYデジタル写真集
ライブアイドル界トップグループ「Task have Fun」のメンバーがFRIDAY初登場!
グラビア界をも席巻するなっちゃんが”オトナモード”でセクシーに決めたッ!
大ボリュームの3部作でお届けするvol.3は、ページ増量スペシャル版!!

2025.05.23発売
里仲菜月 おとなっちゃん! vol.2 FRIDAYデジタル写真集
ライブアイドル界トップグループ「Task have Fun」のメンバーがFRIDAY初登場!
グラビア界をも席巻するなっちゃんが”オトナモード”でセクシーに決めたッ!
大ボリュームの3部作でお届けするvol.2!!

2025.05.23発売
里仲菜月 おとなっちゃん! vol.1 FRIDAYデジタル写真集
ライブアイドル界トップグループ「Task have Fun」のメンバーがFRIDAY初登場!
グラビア界をも席巻するなっちゃんが”オトナモード”でセクシーに決めたッ!
大ボリュームの3部作でお届けするvol.1!!

2025.05.23発売
山下彩耶 春の結晶 vol.3 オール未公開100ページ豪華版 FRIDAYデジタル写真集
「FNS歌謡祭」に出演して知名度上昇中のアイドルグループ「タイトル未定」の新メンバーがフライデーに初登場!
道産子アイドルが隠し持っていた秘密のダイナマイトボディを惜しみなく披露してくれた!!
大ボリュームの3部作でお届けするvol.3は、ページ増量超豪華版!!

2025.05.23発売
山下彩耶 春の結晶 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
「FNS歌謡祭」に出演して知名度上昇中のアイドルグループ「タイトル未定」の新メンバーがフライデーに初登場!
道産子アイドルが隠し持っていた秘密のダイナマイトボディを惜しみもなく披露してくれた!!
大ボリュームの3部作でお届けするvol.2

2025.05.23発売
山下彩耶 春の結晶 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
「FNS歌謡祭」に出演して知名度上昇中のアイドルグループ「タイトル未定」の新メンバーがフライデーに初登場!
道産子アイドルが隠し持っていた秘密のダイナマイトボディを惜しみもなく披露してくれた!!
大ボリュームの3部作でお届けするvol.1

2025.05.23発売
佐藤流司4th写真集 Reason
写真集・画集
俳優・佐藤流司の30歳記念作!
ミュージカル『刀剣乱舞』(加州清光役)、舞台「呪術廻戦」(虎杖悠仁役)といった国民的人気作に出演し、映画やドラマでも確かな存在感を見せる佐藤流司が、20代の締めくくりとして、自身4冊目となる写真集を発売します。
メモリアルな今作は、故郷・仙台を舞台に撮影。
自身のルーツや思い出の地を辿りながら、トップ俳優の等身大の素顔をたっぷりと捉えました。
【写真集の見どころ】
・「成人式で着ることができなかったから」と自ら着用を熱望した袴姿!
・地元、仙台の海岸に佇み、海水の中へ……!
・ラグジュアリーホテルの一室で親密な時間。貴重なシャワーシーンも……。
・思い出のライブハウスでは、超貴重な〇〇姿を披露!
・学生時代に通ったゲームセンターへ。お茶目な素顔をパパラッチ!
・「照れますね……」制服姿で遊園地デート。
読み終える頃にはきっと、俳優・佐藤流司の虜に――。

2025.05.22発売
山崎あみ 夢で逢えたら 大ボリューム140ページ超 FRIDAYデジタル写真集
『ズームイン!!サタデー』のお天気キャスターや『with』モデルとして活躍、現在はinterfm『MUSIClock+』のDJを務める山崎あみ。
170cmの素晴らしいスタイルを誇る音大卒の才媛を、東京ベイエリアに建つ高層ホテルで撮り下ろし。
陽光が燦燦と差し込むスイートルーム、手を伸ばせば届く至近距離で、その白い素肌が輝くーー。
最高の美女と一緒に過ごす夢のような気分になれる120カット。

2025.05.22発売
硬くて柔らかい「複雑系」 骨のふしぎ からだを支えるだけでない、知られざるはたらき
ブルーバックス
「見えない骨」を最新技術で覗き見ると、驚きの世界が広がっていた! 破壊と再生を繰り返す骨、そのカギを握るのは2つの細胞の「会話」だった! 免疫細胞の「教育」を担う骨髄、胸腺とは? 人類最大の敵、がんはなぜ骨に寄ってくるのかーー読めば「骨」のイメージが180度変わる最先端研究の数々を一挙紹介。あなたは、自分の骨について、まだ何も知らない。

2025.05.22発売
宮内庁長官 象徴天皇の盾として
講談社現代新書
戦後の日本国憲法下では天皇は政治的権能を失い、側近が政治的影響力を及ぼすことはなくなった。内大臣は廃止され、侍従長も純粋な天皇の秘書役となる。侍従職は御璽・国璽を管理するが、天皇の国事行為に関与することはありえなくなった。オクはまさしく政治の舞台から退場し、宮中の奥に収まったのだ。
(中略)
敗戦後しばらくは天皇に反発する国民も少なくなかったが、世論の大多数は天皇制を支持した。政治的権能は失ったが、精神的権威としての天皇は存続した。天皇は戦後の日本社会でも大きな存在でありつづけた。昭和の戦前戦中期に軍などの勢力にその権威が利用されたように、日本国憲法の下でも内閣その他の政治勢力によって天皇の権力(形式的ではあるが)と権威が利用される危険性は残ったのだ。
昭和の亡国の歴史をくりかえさないためにも、天皇の政治利用は絶対に阻止しなければならない。ある特定の政治勢力に利用されていると国民が受け止めれば、国民統合の象徴としての信頼と権威は瓦解し、天皇制の存続も危うくなる。
そのための「盾」として、重要な役割を担うことになったのがオモテを仕切る宮内庁長官である。宮内庁は内閣の下にある官庁だが、天皇を政治的、恣意的に利用しようとする動きがあれば、内閣といえどもその指示に抵抗しなければならない。ある局面では政府から超然とする必要があり、その気概が求められる。宮内庁長官はむずかしい職務である。
(中略)
象徴天皇制での宮内庁長官は2025(令和7)年初めの時点で歴代10人を数える。
(中略)
象徴天皇制が実施されておおよそ80年。この間に生じたさまざまな課題にたいして、各時代の長官はどう対処してきたのか。それを俯瞰することで、象徴天皇制の形成過程とあるべき姿が浮かび上がってくると思う。(プロローグより)

2025.05.22発売
認知症とはどのような病気か 脳の構造としくみから全体像を理解する
ブルーバックス
「脳の機能低下」はなぜ起こり、それがどう病気につながるのか?
「患者数を半減させる方法」とは?
経験豊富な認知症サポート医が最新情報を詳しく解説。
「本書の読者となるであろう患者家族の方々、認知症を心配されている方々、あるいは認知症の診療や介護に携わる医療関係者にとっては、一般に知られている認知症の解説書と比べ、その内容の鮮度やポジティブなメッセージが込められている点において、本書は別格の存在である」──北海道大学総長・寶金清博
〈家族の発病を疑ったら? 自分に不安を感じたら?〉
記憶力が衰え、自分が誰かがわからなくなる「アルツハイマー型」。
人柄が変わり、身勝手なふるまいが増える「前頭側頭型」。
存在しない人や動物が、ありありと見える「レビー小体型」。
40代、50代でも発症する「若年性」。
歩行障害や言語障害が突然生じる「血管性」や、「記憶障害が目立たない」認知症も存在する。
徘徊や暴言はなぜ起こる? 話題の新薬の効果は?
遺伝はするのか、しないのか。
認知症を予防する食べものとは?
認知症特有のトラブルを引き起こす要因は?
多様で複雑な病状を正確に理解するために必読の一冊。
〈もくじ〉
序章 「認知症の人が減る社会」を目指して
第1章 認知症を知ろう
第2章 認知症とはどういう病気か?
第3章 アルツハイマー型認知症の新薬「レカネマブ」と「ドナネマブ」──その効果と副作用、費用……
第4章 記憶や言語はどう蝕まれるのか──認知症の中核症状(1)
第5章 人の気持ちを理解する、自分を知る──認知症の中核症状(2)
第6章 認知症はなぜ嫌われるのか?──暴言や徘徊を生み出す「行動・心理症状」を理解する
第7章 「納得のいく診療」を受けるために
第8章 認知症を予防するには?──すべきこと、してはいけないこと
第9章 認知症の人に優しい社会へ

2025.05.22発売
移動と階級
講談社現代新書
【話題沸騰!発売たちまち3刷!】
【日経新聞、産経新聞などで書評掲載!】
この世界には「移動できる人」と「移動できない人」がいる。
日本人は移動しなくなったのか?
人生は移動距離で決まるのか?
なぜ「移動格差」が生まれているのか?
通勤・通学、買い物、旅行、引っ越し、観光、移民・難民、気候危機……
日常生活から地球規模の大問題まで、移動から見えてくる〈分断・格差・不平等〉
独自調査データと豊富な研究蓄積から「移動階級社会」の実態に迫る!
【本書のおもな内容】
●「移動が成功をもたらす」は本当なのか?
●半数弱は自分を「自由に移動できない人間」だと思っている
●5人に1人は移動の自由さに満足していない
●3人に1人が他人の移動を「羨ましい」と思っている
●移動は「無駄な時間」なのか?
●移動は誰のものか?――ジェンダー不平等という問題
●格差解消に向けた「5つの方策」とは?……ほか
【目次】
第1章 移動とは何か?
第2章 知られざる「移動格差」の実態
第3章 移動をめぐる「7つの論点」
第4章 格差解消に向けた「5つの観点と方策」
「移動」をもっと考えるためのブックリスト

2025.05.22発売
脳・心・人工知能〈増補版〉 数理で脳を解き明かす
ブルーバックス
【AI研究の基礎を築いた伝説的研究者が、「人工知能と人間」の本質に迫る。】
松尾豊氏、推薦!
「いまの生成AI、深層学習の興隆の源流は日本にあった。さまざまな重要な発見を世界に先駆けて成し遂げた伝説的な研究者・甘利俊一氏の著書。宇宙から始まる大局観のなかで脳の仕組み、学習とは何か、そして現在のAIを紐解き、未来に思いを馳せる」松尾豊(東京大学教授・人工知能研究者)
「この知識の宝庫のような一般書を手軽に読めるのは、まさに時代の幸運と言えよう」ーー合原一幸(東京大学特別教授・名誉教授)本書「解説」より
〔本書を読まずして、AIは語れない。〕
2024年、ノーベル物理学賞が人工知能分野に与えられた。
生成AIの登場に象徴されるように、いま人工知能は飛躍的な進歩を遂げている。
本書は、現在の「人工知能の源流」を築いた著者が、脳とAI研究の歴史を辿り、その仕組みを解説。
数理で脳を研究するとはどういうことか。
脳とは何か。心とは何か。人工知能は心を持つのか。
宇宙の始まりから脳の誕生、人類の未来までを展望しながら、「人工知能と人間」の本質に迫る。
■本書の内容
第1章 脳を宇宙誌からみよう
第2章 脳とはなんだろう
第3章 「理論」で脳はどう考えられてきたのか
第4章 数理で脳を紐解く(1)~神経興奮の力学と情報処理の仕組み
第5章 数理で脳を紐解く(2)~「神経学習」の理論とは
第6章 人工知能の歴史とこれから
第7章 心に迫ろう
第8章 現代AIの基本技術 ~深層回路網と生成AI
第9章 心と意識 ~AIは心を持つか
第10章 AI時代の文明と社会
解説 〈数理脳科学が切り拓いた人工知能への道〉合原一幸(東京大学特別教授/名誉教授)
*2016年に刊行された『脳・心・人工知能』の内容に、新たな3章を加筆。

2025.05.22発売
はじめての プチシールえほん いないいないばあっ! ワンワンと ぺたん! ともだち いっぱい
「いないいないばあっ!」の人気者、ワンワン、おうちゃん、ぽぅぽや仲間たちのシールであそぼう!
シールは何度もはってはがせるタイプなので、
はじめてのシールあそびにピッタリ!
内容も「なかよしれっしゃ」「くだものがり」「おやつの じかん」など
バラエティーに富んだ6つの場面で構成されているので、
お子さまがずっと飽きずに楽しめます。
手のひらサイズなので、おでかけにも最適の一冊です。

2025.05.22発売
進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え
講談社現代新書
「進化は再現不可能な一度限りの現象なのか? それとも同じような環境条件では同じような適応が繰り返し発生するのか?」進化のあり方をめぐって、進化生物学者の間で20世紀から大論争を繰り広げられてきた命題をめぐるサイエンスミステリー。圧倒的なまでの筆力で進化生物学の醍醐味を伝える。『歌うカタツムリ』(第71回毎日出版文化賞)『ダーウィンの呪い』(2024年新書大賞10位)で注目される進化学者による書き下ろし最新作です。
第一章 生命史の動画
太陽系外惑星に人類はいるか/ワンダフル・ライフ/自然の実験と調律者
第二章 旅のはじまり
赤い海岸/悪夢のような世界/偶然の連鎖/とっておきの研究/子供に見える大人/進化古生物学と形の科学/美しい研究計画/白い砂丘
第三章 自然の実験
コンコルド効果/過去へ/失われた世界/隠れた多様性/表と裏
第四章 シュタインハイムの奇跡
師には見えぬ世界/化石で描いた初めての系統樹/消えた先住者/外を見て内を知る/進化ではない変化とDNA配列が変化しない進化
第五章 進化の速度と様式
新人類/古生物学の革命/ぺダンティックな仮説/適応の景色/大巧は拙なるが若し
第六章 湖底の財宝
我とともに来たり、我とともに滅ぶべし/誰もやってないから/湖で起きる種分化/魔法形質/異型精子/進化の規則
第七章 生命の樹を探す魔法
真犯人は誰だ/手段は目的になりうる/ディスプレイの向こう側/小は大を兼ねるか
第八章 ホビットと巨人 206
巨大化の謎/学園に潜む巨大生物/島嶼の規則/庭の探検/醜い者たちの神/巨鳥モア/古生代の覇者/トンボのサイズ理論/ユニークで一般的
第九章 妖精と怪物
キウイの卵/スパンドレル/制約と進化可能性/恐竜の親指/白い妖精/森の怪物/ウスリーの森
第十章 火山島
カミと進化/ジェネラリストとスペシャリスト/伝説の島/霧の中/天界の森
第十一章 緑のドラゴン
鉄人とマイマイ/魔の島/新世界での進化/殻のトレードオフ
第十二章 貝と魔物
孤独な存在/未来の創始者/受け継がれた遺産/魔物の進化/調律者の正体
第十三章 未来への旅
引き継いでいくもの/進化ふたたび/緑の未来

2025.05.22発売
テレビマガジン特別編集 ウルトラファイト&昭和ウルトラマンシリーズ 秘蔵スチール集
大人のウルトラセブンファンに向けて、『ウルトラファイト』の写真集が登場! 泥だらけで戦うヒーローと怪獣を見よ!
ほかにも『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『帰ってきたウルトラマン』『ウルトラマンA』『ウルトラマンタロウ』『ウルトラマンレオ』という昭和ウルトラマンシリーズのテレビマガジン秘蔵写真をついに公開!

2025.05.21発売
誰も知らない帝王学II 勇者の選択
創業以来54年連続の黒字経営を果たし、今やホテル日本一の客室数を誇るアパグループ。世界を目指し躍進するグループ創業家の次男で、アパグループ専務取締役である元谷 拓が、メンターでもあり父である会長・元谷外志雄に学んだ「元谷家の帝王学」。元谷家が一代で築いた驚異の経営手腕、成長戦略、そして人海戦術……。人として、経営者として、あるべき学びや心得、激動の現代を進化し続けながら生き抜くための知恵や、豊かな人生を築くための極意を説く。反響が大きかった『誰も知らない帝王学 ~能ある鷹は爪を出せ~』に続くシリーズ2作目となる今回は、『誰も知らない帝王学2 勇者の選択』として、「選択と集中」「人間関係づくりの極意」「挑戦することの意義」など、哲学、心理学を交えながら、「自分の人生を勇者として生きる」ための心得や知恵、そしてより良く生きるための人生の意味を、より深くひも解いていく。