新刊書籍

レーベルで絞り込む

全ウルトラマン パーフェクト大図鑑 2025 増補四訂
2025.05.29発売
全ウルトラマン パーフェクト大図鑑 2025 増補四訂
編:講談社
初代ウルトラマンから最新のヒーローまで、すべてのウルトラヒーローを紹介! 昭和から令和にいたるまで、つねに闘い続けてきたヒーローたちの必殺技や秘密、プロフィールなどを大公開! ※「講談社MOOK 全ウルトラマン パーフェクト大図鑑 2024 増補三訂」の改訂版となります。
電子あり
未来へつなぐSTEAM保育
2025.05.29発売
未来へつなぐSTEAM保育
編:川村 康文,編:来栖 宏二,編:STEAM保育研究会
幼稚園・保育園・こども園ですぐできる楽しいSTEAM実験を多数掲載。 STEAM教育の基本から実践までを理科教育の教授と幼稚園教諭が丁寧に解説。 STEAM保育とは、体験活動を通してSTEAM教育を統合的に学びながら、探求心や創造性、問題解決能力を育み、子どもたちが遊びながら主体的かつ能動的に学べるような環境づくりをもとにした教育・保育の手法であり、“乳幼児に特化”したSTEAM教育=『STEAM保育』です。 第1章 STEAM教育の必要性 1-1 STEAM教育とは何か? そしてその必要性について 1-2 いろいろな教育メソッドとAI時代の教育 1-3 STEAM教育がもたらすメリットとは? 1-4 子どもにSTEAM教育を取り入れる方法 第2章 STEAM保育の基本 2-1 STEAM保育とは何か? 2-2 STEAM保育がもたらす効果とは? 2-3 乳児におけるSTEAM保育 2-4 STEAM食育について 2-5 STEAM保育と食育の親和性 2-6 食育の質を高めるためのSTEAM保育 2-7 STEAM食育の実践例 2-8 STEAM保育の指導に必要な5つのポイント 2-9 STEAM保育を導入して生まれた変化 第3章 STEAM保育の取り組み事例 【幼児編】 ●飛行リングできみもプロ野球のピッチャー!●こいのぼりと風車で風を感じよう!●あじさいで酸・アルカリ実験をしよう!●ペンでかいたおさかなさんをおよがそう!●みんなだいすきアイスクリームを作ろう!●分光つつでSDGsにチャレンジ!●かぼちゃとにんじん、浮くのはどっちでショー!●LEDプレートで絵を光らせよう!●偏光板でふしぎなクリスマスかざりを作ろう!●かわむらのコマでふしぎ実験をしよう!●ふんわりエアーインチョコを作ろう!●卒園ネームカードを作ろう! 【乳児編】 ●センサリーバッグでかくれんぼ!●風船ボールを作って遊ぼう!●花紙で色水遊び!●ビー玉アートで流れ星?!●氷クレヨン●プールスティックで運動会?!●ムーンサンドでハロウィン♪●秋のマラカスで大合奏しよう♪●雪を作ろう!●静電気で遊ぼう!●毛糸コロコロアートで鬼のパンツ作り?!●わらび餅七変化?!●ふわふわスライム●豆腐作り●ピザ作り●うどん作り●リサイクル竹とんぼを作ろう 第4章 保護者の役割 4-1 保護者はどのようにサポートすればよいか 4-2 保護者と子どものコミュニケーション 第5章 STEAM教育の未来 5-1 STEAM教育の課題とその対策 5-2 STEAM保育の未来を担う指導者像とその育成方法 5-3 STEAM保育の今後について
電子あり
スピン流の物理
2025.05.29発売
スピン流の物理
著:塩見 雄毅
4 年生でスピントロニクスや磁性の実験室に配属された学生がスピン流の基礎物理を勉強できる本! 本書では、スピン(磁気モーメント)の基礎から順を追って説明し、研究に必要なスピン流の基礎物理を解説。 必要以上に難解に書くのではなく、全て式を追えるレベルにした。実験の原理もていねいに説明。理論と実験の両方の知識が身につく。 第1章 はじめに 1.1 電気と磁気:電子の電荷とスピン 1.2 電気的な磁化操作 1.3 強磁性体の基本的な性質 第2章 磁気共鳴の基礎 2.1 磁気モーメント 2.2 一つの磁気モーメントの運動 2.3 磁気共鳴 2.4 有効磁場 2.5 緩和 第3章 強磁性共鳴とスピン波 3.1 キッテルの式 3.2 イットリウム鉄ガーネット 3.3 ランダウ-リフシッツ方程式 3.4 スピン波 3.5 静磁モード 第4章 スピン流とスピンホール効果 4.1 伝導電子のスピン流 4.2 電気的スピン流生成 4.3 スピンホール効果 4.4 エデルシュタイン効果 4.5 スピン波スピン流 第5章 純スピン流の輸送現象 5.1 スピントルク 5.2 スピンポンピング 5.3 スピンゼーベック効果 5.4 スピンホール磁気抵抗効果 5.5 非線形輸送現象
電子あり
中性子散乱入門
2025.05.29発売
中性子散乱入門
著:柴山 充弘
分子系を始めとするソフトマターの構造とダイナミクスの研究者(院生、大学研究者、企業研究者)に向けた、第一人者による解説書。 第1章 序章 1.1 X 線・中性子線・光散乱の歴史 1.2 中性子源の歴史 1.3 中性子散乱で何がわかるのか? 1.4 物質・生命の階層構造とソフトマター中性子散乱 1.5 中性子散乱に関する質問 1.6 本書の特徴と構成 第2章 散乱の物理数学 2.1 波と三角関数、複素数 2.2 フーリエ級数 2.3 フーリエ変換 2.4 章のまとめ 2.5 付録 第3章 中性子の基礎 3.1 中性子 3.2 散乱と散乱強度 3.3 章のまとめ 3.4 付録 第4章 小角中性子散乱 4.1 小角散乱とは 4.2 希薄粒子系 4.3 非粒子系の散乱関数 4.4 高分子系 4.5 漸近挙動 4.6 フラクタル 4.7 多成分多相系 4.8 章のまとめ 4.9 付録 第5章 中性子反射率 5.1 中性子反射率とは 5.2 運動学的理論: kinematical theory 5.3 動力学理論: dynamical theory 5.4 実測例 5.5 章のまとめ 5.6 付録 第6章 中性子準弾性散乱 6.1 弾性散乱の干渉性散乱と非干渉性散乱 6.2 準弾性散乱と非弾性散乱 6.3 中性子スピンエコー法、NSE 6.4 章のまとめ 第7章 中性子イメージング 7.1 中性子イメージング 7.2 中性子イメージングシステム 7.3 中性子イメージング手法 7.4 章のまとめ 7.5 付録 第8章 中性子計測法と中性子散乱施設・実験装置 8.1 角度分散法 8.2 飛行時間法 8.3 ヒストグラム法とイベント法 8.4 中性子散乱実験施設・実験装置 8.5 中性子散乱実験の申請から実験まで 8.6 章のまとめ
電子あり
行間がしっかり埋まった 驚くほどていねいな解析力学
2025.05.29発売
行間がしっかり埋まった 驚くほどていねいな解析力学
著:渡辺 宙志
ラグランジアンもハミルトニアンも 「ありがたみ」からきちんとわかる! 読めば腑に落ちる。使えば役に立つ。 力学の裏にある美しい構造が見えてくる! 一歩ずつ丁寧に、基礎から記述した入門書。 《目次》 第1章 解析力学の概観 第2章 数学的準備 第3章 ニュートンの運動方程式 第4章 仮想仕事の原理 第5章 ハミルトンの原理 第6章 変分原理 第7章 ラグランジュ形式の力学 第8章 ハミルトン形式の力学 第9章 位相空間とリュービルの定理 第10章 正準変換 第11章 ポアソン括弧 第12章 対称性とネーターの定理 第13章 微分形式 第14章 解析力学から量子力学へ
電子あり
軽度認知障害(MCI)がわかる本 認知症をグレーゾーンでくい止める
2025.05.29発売
軽度認知障害(MCI)がわかる本 認知症をグレーゾーンでくい止める
監:朝田 隆
健康ライブラリー
【ひと目でわかるイラスト図解】 【認知症より増えている軽度認知障害の人。 グレーゾーンだからこそできることがある!】 社会の高齢化が進むとともに、認知症の激増が心配されてきました。しかし、従来の予測とは少し違い、認知症のレベルまで認知機能の低下が進んでいる人の割合は、近年むしろ減っているとされています。かわりに増えているのは、軽度認知障害(MCI)です。 認知症といえるほどではないけれど、同年齢の人にくらべ、認知機能がやや低下している状態がMCIです。病的とも健常ともいえない「グレーゾーン」の段階と言いかえてもよいでしょう。 認知症の原因となる病気はいろいろですが、多くの場合、徐々に認知機能の低下が進んでいきます。一方、MCIは必ずしも認知症に進む途中というわけではありません。ある時点でMCIと診断された人が、適切な取り組みを続けることで健常な状態へとUターンしていく例もあります。 本書では、軽度認知障害(MCI)の基礎知識から認知機能の回復・維持に有効な具体的な対策を徹底解説、もの忘れが増えた、注意力や判断力が鈍ったなど、わが身の認知機能の衰えを感じているなら、今すぐ取り組みを始めましょう。 【本書の内容構成】 第1章 認知症の手前にあるグレーゾーン 第2章 こわがらないで診断を受けよう 第3章 生活改善でUターン! 第4章 脳に心地よい刺激を与えよう 第5章 気持ちを切り替えるヒント
電子あり
星沙たち、
2025.05.29発売
星沙たち、
著:青葉 市子
文芸(単行本)
音楽のために、生きている。 青葉市子、はじめてのエッセイ集。 夢と現実が溶け合う、永遠に似た時間。 深い海に潜って見つけた、小さな創作のかけら。 「大雨みたいな拍手が聞こえる。 様々な人生のひとときを預かる、 ステージの袖で、深呼吸をしている。 どうか音楽よ、私たちを包んでと祈りながら。」 【イラスト】青葉市子 【装幀】名久井直子
電子あり
空海
2025.05.29発売
空海
著:安藤 礼二
文芸(単行本)
人間中心主義でやってきた世界は繁栄のなかに滅びが見え始めている。人間中心的な世界認識を改めなけれならない。いまあらためて空海を読み直さなければならないのである。 空海は二つの「頌」を残した。『声字実相義』と『即身成仏義』の核心をただそれだけで語りきってしまった「頌」(「詩」)である。空海の「詩」は、膨大な仏典を読み解いた上で可能になったものだ。『大日経』と『金剛頂経』 の交点、 胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅の交点に、空海は自身の信仰の体系にして思想の体系を築いたのだ。胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅を見れば『大日経』と『金剛頂経』の異なることは明らかである。空海は異なる経典を統合してみせる。生涯を通して宇宙の根源にして意識の根源、さらには身体の根源に位置づけられる「法身」を求め続けた。 「空」の無限と「海」の無限、精神の無限と物質の無限、その融合。無限が一つに交わるところ、その二つの無限の間で人間は何を考え、どのように生きるのか。 空海は偉大な宗教家であった。それ以上に偉大な文学者であった。空海の宗教は空海の文学のなかにすっぽりと包み込まれる。 空海は生涯を通して、宇宙そのものである一冊の書物を書き続けていた。 あらゆるものが生まれ出てくる根源への尽きない想い。根源の場所に立つことで表現の未来がひらかれる。 空海の全貌がわかる記念碑的大著。空海とは何者なのか――日本思想史最大のオリジネーター・空海の思想に迫る。
電子あり
スノードームの捨てかた
2025.05.29発売
スノードームの捨てかた
著:くどう れいん
文芸(単行本)
10年後に思い出す。そんな日は突然やってくる。 『わたしを空腹にしないほうがいい』『うたうおばけ』『湯気を食べる』がロングヒット&話題沸騰!! ままならない人生に巻き起こる、心ざわつく悲喜こもごも――。 エッセイで日常のシーンを鮮やかに切り取り掬い上げてきたくどうれいんが描く、風味絶佳な初の小説作品集。 「そうだ。この間、酔って穴掘ったんだよ」「穴?」「どこに」 高校時代からの三人の友情は、公園の穴に吸い寄せられてゆく。(「スノードームの捨てかた」) 「いいんだよ、バイキングって『ご自由に』って意味なんだから」 同じヨガ教室に通う美女・ようこさん。彼女の“秘密”を知った私は――。(「鰐のポーズ」) 「どういうことですか」「こういうことです」 別れた恋人との指輪の処分に迷うまみ子が出会った、しゃがみ込む男。(「川はおぼえている」) 「すみません相席いいですか」 美術館の監視係をするわたしに舞い込んだ恋の予感、のはずが……。(「背」)」 「なにか直してほしいところ聞きたい、時間つくるから、つくって」 ――結婚目前の彼女からの不穏な質問。(「湯気」) 「あら、じゃあもう決定だ、正解だ、運命だ」 仕事を辞め、虚ろな毎日で見つけたのは、一枚の祖父の絵だった。(「いくつもの窓」) 思ってもみなかった。こんなに心ざわつく日がくるなんて。 くどうれいんが描く傑作6篇。
電子あり
〈世界史〉の哲学 現代篇2 アメリカというなぞ
2025.05.29発売
〈世界史〉の哲学 現代篇2 アメリカというなぞ
著:大澤 真幸
文芸(単行本)
近代の後に、そして近代の延長線上に大きな断絶が現れることを主題とした「現代篇1」ではフロイトからファシズムまでを論じた。次に探求すべきは「アメリカ」なるものの歴史的な意味は何かである。 熱心なキリスト教国でありながら冒涜的なまでに世俗的、平等を強く唱えながら差別的人種主義が根深く残る。トランプが体現する逆説のアメリカ。どう成立し、いかなる論理と原理によって存立しているのか? アメリカ的なものへの過激な批判者ハイデガーがどうしてナチスに加担したのか、という問いから考察していく。
電子あり
アナと エルサに なりたい ハートえほん シェイプブック
2025.05.29発売
アナと エルサに なりたい ハートえほん シェイプブック
編:講談社
講談社の絵本
アナ雪初のハート型のシェイプブック誕生! 大人気アナ・エルサのハート型シェイプブックです。 子供たちが大好きなハート型に、アナが手でハートを作っているポーズの表紙。 中ページはキラキラ・ラブラブをふんだんに使った可愛いデザインになっています。 テーマは、「この本を読めば、憧れのアナ・エルサになれちゃう!」。 子どもたちにとって、とっておきの宝物のような絵本になってくれますように・・・・ アナとエルサになりたい アリエルになりたい ラプンツェルになりたい の3冊同時刊行となります。 いつでもいっしょに持ち歩ける、丈夫なミニサイズのボードブックです。
ラプンツェルに なりたい ハートえほん シェイプブック ディズニープリンセス
2025.05.29発売
ラプンツェルに なりたい ハートえほん シェイプブック ディズニープリンセス
編:講談社
講談社の絵本
ディズニープリンセス初のハート型のシェイプブック誕生! 大人気ディズニープリンセス、ラプンツェルのハート型シェイプブックです。 子どもたちが大好きなハート型に、アリエルが手でハートを作っているポーズの表紙。 中ページはキラキラ・ラブラブをふんだんに使った可愛いデザインです。 テーマは、「この本を読めば、憧れのラプンツェルになれちゃう!」。 子どもたちにとって、とっておきの宝物のような絵本になってくれますように・・・・ ラプンツェルになりたい アリエルになりたい アナとエルサになりたい の3冊同時刊行となります。 いつでも一緒に持ち歩ける、丈夫なミニサイズのボードブックです。
アリエルに なりたい ハートえほん シェイプブック ディズニープリンセス
2025.05.29発売
アリエルに なりたい ハートえほん シェイプブック ディズニープリンセス
編:講談社
講談社の絵本
ディズニープリンセス初のハート型のシェイプブック誕生! 大人気ディズニープリンセス、アリエルのハート型シェイプブックです。 子どもたちが大好きなハート型に、アリエルが手でハートを作っているポーズの表紙。 中ページはキラキラ・ラブラブをふんだんに使った可愛いデザインになっています。 テーマは、「この本を読めば、あこがれのアリエルになれちゃう!」。 子どもたちにとって、とっておきの宝物のような絵本になってくれますように・・・・ アリエルになりたい ラプンツェルになりたい アナとエルサになりたい の3冊同時刊行となります。 いつでもいっしょに持ち歩ける、丈夫なミニサイズのボードブックです。
竜が呼んだ娘5 竜の巣
2025.05.29発売
竜が呼んだ娘5 竜の巣
著:柏葉 幸子,絵:佐竹 美保
行方不明のコキバを探すため、竜騎士になるため、ミアは竜の巣へ。 柏葉幸子がおくる本格ハイファンタジー第5巻! 朝日小学生新聞で大人気の連載「竜が呼んだ娘 竜の巣」待望の単行本化。 本書も佐竹美保さんの美しい装画・挿絵を大きく収録し、「竜が呼んだ娘」の世界をたっぷり楽しめます! ◇ ◆ ◇ 竜騎士になるための試験を受けることにしたミア。 今年の試験の内容は、今、自分が気にかけている問題を自分の竜といっしょに解決すること。 家族とも呼べる仲間・コキバが三か月前から王宮へ帰ってきていない──。 ミアは竜騎士候補生たちとともに、コキバを探しに竜の巣へ向かうことを決めますが……。 竜の生まれる仕組み、人でないものが支配する町。 「竜が呼んだ娘」の世界が深まる第5巻。
電子あり
最新版 ディズニープリンセスのすべて
2025.05.29発売
最新版 ディズニープリンセスのすべて
編:講談社
講談社の絵本
ディズニープリンセス13人のスペシャルガイド! お城やラプンツェルの塔の内部も大公開! おはなしやキャラクター紹介はもちろん、ディズニープリンセスやヴィランズのひみつ、お城の内部など、 ディズニープリンセスについて知りたかったひみつがいっぱい! お城だけでなく、ラプンツェルの塔の各部屋の紹介や、夢をかなえたティアナのレストランもくわしく紹介しています。楽しいイラストが満載の一冊です。 ディズニープリンセスの魅力をたっぷり詰め込んだ、スペシャルなガイドブック。 この一冊で、ディズニープリンセス13人のすべてがわかります! <紹介するプリンセス> アリエル(リトル・マーメイド) オーロラひめ(眠れる森の美女) ベル(美女と野獣) シンデレラ(シンデレラ) ラプンツェル(塔の上のラプンツェル) しらゆきひめ(白雪姫) ジャスミン(アラジン) ポカホンタス(ポカホンタス) ムーラン(ムーラン) ティアナ(プリンセスと魔法のキス) メリダ(メリダとおそろしの森) モアナ(モアナと伝説の海) ラーヤ(ラーヤと龍の王国) ●対象年齢 3~5歳 ●オールカラー、オールひらがな ●本文148ページ
電子あり
地下室の日曜日 ゆめのこうきゅうマンションだ!
2025.05.29発売
地下室の日曜日 ゆめのこうきゅうマンションだ!
作:村上 しいこ,絵:田中 六大
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。このさい、はっきりいうけれど、じつはこの小学校には、こんな部屋も、あるんですよ……。 日曜日の地下室。昨日の夜は台風でたいへん。一方、地下子さんは雪女と一緒に地下室をでて、引っ越しするそう。しかも3000万円もする高級マンション! 興味津々の地下室のみんなも、そのマンションを見にでかけます。ところが途中で、しょんぼりしているからかさおばけの子どもと出会います。なんでも、きのうの台風で、おとうさんとおかあさんが飛ばされてしまったそうなのですが……。
電子あり
心の強い子の育て方 子どもの非認知能力を高めるために親ができること
2025.05.29発売
心の強い子の育て方 子どもの非認知能力を高めるために親ができること
著:山下 エミリ
子育ての目標は、「子どもを将来、自立できる人間にすること」です。 そのために必要なのは、テストの点数などで数値化できない「非認知能力」とよばれるもの。 非認知能力が身につくと ●コミュニケーション能力 ●忍耐力 ●協調性 ●好奇心 ●自己肯定感 などが獲得できます。 こうした非認知能力をはぐくむためには、幼少時から、親が子どもとどのように接するか、どういう言葉をかけるかなどが大事になってきます。 本書では公認心理師であり、心理学の理論とワークに基づいた「賢く幸せな子育て」を伝授している著者が、学術的なエビデンスに基づいた「親と子のかかわり方」を伝えます。
電子あり
FRaU MOOK JAXURY
2025.05.29発売
FRaU MOOK JAXURY
編:講談社
一冊まるごと「日常、毎日使えるラグジュアリーを、日本から。」大特集。表紙は国民的存在・綾瀬はるかさん。大胆で目を引く新鮮な表紙と中ページ10pの写真にも注目。元宝塚月組トップスター・月城かなとさんも8pで登場。ほか、大注目特集(1)JAXURYアワード選出・受賞の日本全国の憧れおすすめ宿&ホテルが約30軒 (2)日常の、小さなラグジュアリー」を器、道具、インテリアほかで網羅。非日常ではなく、毎日使いたい「日常のもの」こそ、いいものを選び「ほんもの」の毎日となることを提唱します。(3)JAXURYインタビュー11名!世界的建築家・坂茂さんから、デジタルアーティスト・アレクシー・アンドレさんまで、ジャンルを超え日本発の素晴らしさを語っていただきました。日本が世界に誇るラグジュアリーを全角度網羅した、年に一度のFRaU JAXURY(ジャクシュアリー)特集号。見るだけ、読むだけで、必ず行きたくなる場所、体験したいものが見つかります!
電子あり
らぶいーず きょうはなんのひ?
2025.05.29発売
らぶいーず きょうはなんのひ?
作:らぶいーず
【オリジナルポストカードが入っています!】 ※特典はなくなり次第終了します。 ※ポストカードは3種類あります。ランダムに入っており、柄は選べません。 ※オリジナルポストカードは紙書籍限定の特典です。電子書籍には入りません。あらかじめご了承ください。 TikTok発の大人気キャラクター「らぶいーず」。 さみしがりやでちょっぴりメンヘラなすもっぴとツンデレなぴょんちーのラブラブな毎日の様子が大人気。 そんなふたりの待望の絵本第二作が発売! 全ページフルカラー、完全初出ストーリーを美しいビジュアルで描きおろしました! らぶいーずファン必見! 子どもから大人まで、みんなが読める楽しい絵本です。 ーーうん うん できるだけ はやく おしごと おわらせて かえるからね 愛らしいすもっぴと自由なぴょんちー。今日はなんの日かな? いま、ファンがもっとも気になる、「すもっぴのいちにち」が明かされます。
電子あり
ドズル社と学ぼう! ことわざ
2025.05.29発売
ドズル社と学ぼう! ことわざ
著:ドズル社
超人気ユーチューバーグループによる、初めての「学び読み物」! ドズル社の人気動画の名シーンといっしょに、ことわざが楽しく覚えられる! きみもこの本でことわざマスターになっちゃおう! ドズル社とは ドズル、ぼんじゅうる、おんりー、おらふくん、おおはらMENという男性5人組のユーチューバー。人気ゲーム「マインクラフト」などの動画を通じて、日々たくさんの人にエンターテイメントを提供している。
電子あり

12 / 3657