新刊書籍

レーベルで絞り込む

都会と田舎 日本文化外史
2025.06.12発売
都会と田舎 日本文化外史
著:塚本 学
講談社学術文庫
花のみやこか、懐かしきふるさとか――。日本列島の文化の歴史は、海の外からやってきた最新の情報があつまる都会への憧れと、生まれ育った郷土への思い入れのはざまで紡がれてきた。奈良、京都、のちには江戸・東京という「みやこ」に対する「地方」の憧れと反発、さらに中国大陸や欧米という「中央」に対する「辺境」日本の憧れと反発という二重の交錯を見据え、そこに織りなされる綾を丹念に描き出した唯一無二の列島文化史。 夷なる日本が華なる中国に劣らないと主張した京都生まれの伊藤仁斎と、関東出身で田舎固有の文化に価値を見出し江戸学芸を京から自立させた荻生徂徠。日本文化や日本的なるものの一貫性を否定した内藤湖南と「国史」の範囲に苦悩した黒板勝美。日本文化が基底のところで一体のものであることを前提にしたことで「郷土を捨象した」と批判された、民俗学の父・柳田国男が敬意をいだいていたのは、田舎に「いにしえのみやび」を見出した本居宣長だった。 古代の青銅鏡が示す畿内王権や記紀神話にはじまり現代にいたるまで時代を縦横無尽に扱いながら、独自の視点で日本文化の形を照らし出す。(原本:平凡社、1991年) 【本書の内容】 はじめに 第一章 都市の論理――先進・後進論の背景 第二章 反都市文明――「地方」主張の論理と背理 第三章 国家という単位――単一の「国」と「くに」の複合 第四章 民衆知と文字文化――ひとつの試み あとがき 解 説(長﨑健吾)
電子あり
どうしても消えない「歯・舌・口・顔の痛み」はなぜおこる? 口腔顔面痛がわかる本
2025.06.12発売
どうしても消えない「歯・舌・口・顔の痛み」はなぜおこる? 口腔顔面痛がわかる本
著:井川 雅子,著:今井 昇,著:山田 和男
健康ライブラリー
【「脳科学」と「疼痛医学」の進歩でわかった、痛みのメカニズムと最新治療】 検査では異常が見つからない「原因不明」の口や顎の痛み・違和感は、 ストレスや不安にも関わる 脳の「痛みの回路」が作り出していた! ――新たな知見から見えてきた、痛みのメカニズムと最新治療 《こんな症状があるなら、「原因不明の口腔顔面痛」かもしれません》 ◎歯の治療をしても痛みが消えず、歯を抜いても治らない ◎検査をくり返しても異常が見つからないのに、顔の痛みが続いている ◎不安やストレスを強く感じることがあった後で、舌の痛みがあらわれた ◎歯科治療をきっかけに体調不良に陥った ――痛み研究・治療の最前線を知る医師による、豊富な症例と解説、治療法のすべて 痛みとは単なる感覚の問題ではなく、記憶、感情、ストレス、 そして生き方そのものと深く結びついているものです。 そのため、患者さん一人ひとりの背景や人生に寄り添う姿勢が、診療においては極めて重要です。 特発性口腔顔面痛はたしかに痛くて苦しい病気ですが、命に関わる病気ではありません。 そして、治療可能な病気でもあります。どうか、希望を持ってください。  ――-「まえがき」より 《本書の内容》 第1章 原因不明の痛みは脳が作り出す  第2章 どうしても治らない歯・舌・口・顔の痛み、「特発性口腔顔面痛」 第3章 「特発性口腔顔面痛」に治療法はある? 第4章 痛みへの心構えを変える ――認知行動療法 第5章 どうしても消えない「歯・舌・口・顔の異常感」で困ったら 第6章 痛みや異常感を引き起こす精神疾患  第7章 三叉神経・自律神経性頭痛による口腔顔面痛   第8章 神経障害性疼痛(いわゆる神経痛)による口腔顔面痛 第9章 難治性顎関節症による口腔顔面痛
電子あり
中世武士団 偽りの血脈 名字と系図に秘められた企て
2025.06.12発売
中世武士団 偽りの血脈 名字と系図に秘められた企て
著:桃崎 有一郎
講談社選書メチエ
◆彼らは“貴”たらんとして「源・平・藤原」姓を掠め取った!◆ 平安の世が長く続くとともに疲弊してゆく地方社会、そこで生き抜くために多様な出自の者たちが結託し、 やがて「武士」という集団を形成した。 朝廷から然るべき位置づけを与えられないままの彼らは、やがて自らの正統性を巧みに「創出」し、中世という時代の支配者たるための競争に臨んでいった― 「佐藤」をはじめ現代まで生き残った名字が、中世武士団のアイデンティティ闘争の産物であったという「隠された真相」を徹底的に暴き出す、驚愕の研究成果! 【本書より】 新たな時代を切り拓いた有力武士は、実は貴人でも新興勢力でもなく、時代の終焉とともに主役級の役割を終えさせられた古代卑姓氏族が、全身全霊の努力で生き残りを図り、首尾よく生まれ変わった姿だった。 【主な内容】 プロローグ 改竄された“社会の設計図” 序章 武士の誕生と名乗り──アザナと名字 第一章 「佐藤」名字と佐伯氏──佐伯姓と波多野家 第二章 「首藤」名字と守部氏──美濃と源氏と王臣子孫 第三章 「伊藤」「斎藤」「兵藤」名字と伊香・在原・平氏 第四章 「○藤」名字の源流──官職由来と古代卑姓由来 第五章 「近藤」名字と院政──出自不明の院近臣たち 第六章 奥州藤原氏の創造──秀郷流・坂上氏・五百木部氏の融合 第七章 文筆官僚「斎藤」家の創造──大江氏・葉室家・清原氏との融合 第八章 大規模互助ネットワーク──斎藤・後藤・文徳源氏・宇都宮 第九章 後藤・近藤・武藤家が織り成す大友家の礎──利仁流・秀郷流の融合 第十章 中原親能の正体と大友家の創造──利仁流×秀郷流×中原氏×大江氏 第十一章 中原氏に還流する親能の御家人的性質──田村・水谷・摂津家の成立 エピローグ 最後の謎と次なる"神話"──素性不明の鎌倉幕府 注 参考文献
電子あり
日本の俗信
2025.06.12発売
日本の俗信
著:井之口 章次,解説:廣田 龍平
講談社学術文庫
「靴の紐が切れるとよくないことが起こる」本当の理由、ご存知ですか?  予兆、卜占、禁忌、呪術、妖怪、憑物……全国各地で採集された俗信、すなわち「超人間的な力の存在を信じ、それに対処する知識や技術」を体系的に整理。”非科学的で取るに足らぬもの”から日本文化の基層を明らかにする、民俗学の精華! (解説:廣田龍平) [本書で扱う主な俗信ーーその由来とは?] ○烏が屋根で啼くと死人が出る ○膝を絶えず小刻みに動かすと貧乏になる ○婚礼に雨が降ると縁起がよい ○一富士、二鷹、三茄子、四葬式、五火事 ○厄年に生まれた子は捨子にする ○ものもらいは七軒の家から米をもらって食べるとよい ○手振水をかけられた人は死ぬ ○丙午(ひのえうま)の年は出生数激減(次回は2026年!) …… [目次] はしがき 第一章 俗信概論 一 俗信の概念 二 予兆 三 卜占 四 禁忌 五 呪術 第二章 信仰と俗信 第三章 厄年および年祝い 一 はじめに 二 従来の諸説 三 厄年行事の要素 四 贈答の意義 五 厄年行事の意味 六 信仰と俗信 七 厄年受容の基盤 八 結び 第四章 呪的な食べ物ーー味噌の魅力 一 食習研究と味噌 二 葬式と味噌 三 家移りと味噌 四 味噌つき日の吉凶 五 味噌煮の日 六 持ち寄るもの 七 せち味噌 八 山の神と味噌 九 味噌長者 十 呪的な食べ物 第五章 妖怪の地域性 第六章 妖怪と信仰 第七章 死と俗信 一 生と死との境 二 忌の飯 三 死の忌 四 種々のまじない 参考文献 解説 俗信の概念と発生について 廣田龍平 索引 (*本書の原本は、1975年に弘文堂から刊行されました。)
電子あり
輪廻の思想
2025.06.12発売
輪廻の思想
著:梶山 雄一
講談社学術文庫
幼いころに父を亡くした著者は、あるとき、幾晩か続けて大きな蜘蛛が風呂場の天井にいることに気づいた。母にそれをいうと「お父さんかもしれないから、いたずらしてはいけない」と言われてびっくりした、という。かつては、死んだ血縁の者が、場合によっては他の動物になっている、ということを多くの人が信じていたのである。 こうした「業報輪廻」の考えは、仏教思想の中心というよりも、ジャイナ教やヒンドゥー教など東洋の宗教全体の大きな前提になっているという。そして、キリスト教などの一神教がダーウィニズムの挑戦を受けて思想的な見直しを迫られているように、輪廻思想と仏教も、進化論やバイオテクノロジーなどとの対決を迫られている。アレキサンダーの東征や、匈奴の強大化などがもたらした紀元前後の数百年間の仏教の危機の時代を、「阿弥陀仏」という新たな信仰によって乗り切ったように、新たな神話を創生していく必要があるというのだ。 さらに、スーパーマンとしての観世音菩薩、イエスとブッダの説話の類似性、親鸞の仏陀観の変化など、仏教社会の倫理と道徳を支えてきた「輪廻の思想」をめぐる講演と随筆を集成。〔原本:1989年、人文書院刊〕 目次 1 輪廻の思想――インド・中国・日本 2 仏塔信仰と大乗仏教 菩薩の平和思想 ブッダとイエス 3 本願力ということ 親鸞の仏陀観 親鸞における信心の深化 4 マングース物語  人と猿と神 仏教における非神話化 不老長寿  脳死・堕胎・中有 王舎城の温泉 チベットの牧象図 言語同断 蚕と蜘蛛――追悼 抱石庵 久松真一先生 お盆の思い出 海外の三人の師 無相さんと私 武生の雪 木村無相『念佛詩抄』 山頭火と私
電子あり
ぴたっと どうぶつ
2025.06.12発売
ぴたっと どうぶつ
作:高橋 祐次
講談社の絵本
「しゅうごーう!」というかけ声とともに、拡散されたパズルが集合して、ぞう、かめ、うま、ねずみなど、子どもたちにもなじみのある動物たちに「ぴたっと」大変身します。 ページをめくるごとに、色やピースの数から、どんな動物になるんだろうと想像できるので、お子さんとのコミュニケーションももりあがります。 読み聞かせにもぴったりの幼児絵本です。 読み聞かせ0歳から ひとり読み2歳から。
電子あり
絵でわかる台風のメカニズム
2025.06.12発売
絵でわかる台風のメカニズム
著:宮本 佳明
台風とは? 渦とは? 台風の発生条件とは? 地球温暖化が進むと、台風はどうなる? 気象学の基礎から台風研究の最前線までをまとめた、かつてない一冊。熱帯の海で生まれる巨大な渦の一生を追ううちに、あなたは知的興奮の渦に巻き込まれる! 【おもな内容】  Chapter 0 台風とはなんだろう? Part 1 地球の大気を知ろう  Chapter 1 地球大気は何でできている?  Chapter 2 大気の温度はどうして変わる?  Chapter 3 大気はどうして動く?  Chapter 4 渦とはなんだろう? Part 2 台風を知ろう  Chapter 5 台風を知るための数字  Chapter 6 台風の構造  Chapter 7 台風の発生  Chapter 8 台風の発達  Chapter 9 台風の成熟と衰退  Chapter 10 台風の強度・構造を変えるさまざまな過程  Chapter 11 台風の移動 Part 3 台風の最新研究を知ろう  Chapter 12 地球温暖化と台風  Chapter 13 台風研究のいまむかし
電子あり
本のなかの少女たち
2025.06.12発売
本のなかの少女たち
著:津島 佑子
講談社文芸文庫
子供の頃からの読書体験で、心から共感できる少女の少なさを強く感じていた。しかしまた時に納得できる「少女」に出会える喜びもあった―― そう回想する著者・津島佑子自身、自らが「少女」だったと確信を持ってはいないのだ。 「少女」とはいったい誰のことなのか? どのように描かれた「少女」なら実在感を感じられるのか? 自らの作品で「少女」に愛着を抱いて描いてきた作家が、「本のなかの少女たち」を追ってみることを心に決め、「少女」そのものをテーマに新鮮な切り口で古今の名作を再び繙く。 再読を経て得られた新たな発見、洞察、感動を綴った、誰もが楽しめる読書エッセイ。
電子あり
蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか
2025.06.12発売
蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか
著:野村 育世
講談社選書メチエ
蜘蛛が網を作ると、「恋しい人がやってくる」と喜んだ平安貴族。弥生人はその姿を銅鐸に刻み、ペルーの古代人はナスカ台地の砂漠に描き、ギリシアから北米まで、蜘蛛は世界の神話に数多く登場する。 時に恐れ、嫌い、崇め、慈しむなど、評価は極端。なのに、なぜか惹かれずにはいられない……。 人と蜘蛛のそんな不思議な関係を、日本中世史研究家が貴重な図版・史料とともに丁寧に考察。 蜘蛛愛好家の筆者だからこそ見えてくる、新しい歴史研究! 「内容紹介」 清少納言は、現代人よりもはるかに虫好きだったのだ。いささか厄介な虫たち、蠅、蟻、蚊、蚤について、「憎し」と言いながら、面白がってその生態を見つめ、魅力的に描写した女性がいた。清少納言である。(中略) 蜘蛛についても、網にかかった白露を、「をかし」「あはれ」の両方を使って絶賛している。 こうした眼差しは、どこへ行ってしまったのだろうか。いま、人間が虫に対して抱いてきた感情、心性、文化を見直し、つき合い方を考えることは、急務であると思われる。 ―――本書 はじめに より 目次 はじめに 第一章 遺跡の蜘蛛・神話の蜘蛛  1 蜘蛛はどんな生きものか 2 蜘蛛の考古学 3 世界の神話の蜘蛛たち 第二章 敵の名は土蜘蛛 1 征服神話の中の土蜘蛛たち 2 土蜘蛛は蔑称か 第三章 蜘蛛に寄せる恋の歌 1 蜘蛛に寄せる恋の歌 2 東アジアのめでたいしるし 3 蜘蛛と七夕 第四章 空を飛ぶ蜘蛛 1 雪迎え――空飛ぶ蜘蛛の発見 2 漢詩と和歌に詠まれた遊糸 3 「かげろふ」をめぐる混乱 4 『かげろふ日記』の「かげろふ」とは何か 5 十二単を飾る糸ゆふ 第五章 蜘蛛は神仏のお使い 1 蜘蛛は知る者、賢い者 2 あの人も蜘蛛に助けられた 第六章 妖怪土蜘蛛登場 1 蜘蛛嫌いの萌芽 2 寺蜘蛛の登場 3 よみがえった土蜘蛛 第七章 民俗と遠い記憶 1 相撲を取る蜘蛛 2 蜘蛛の昔話 3 夜の蜘蛛・朝の蜘蛛 おわりに ――蜘蛛はともに生きる仲間 参考文献 図版出典
電子あり
もちもちぱんだ ひとりじゃないよ はじまりのおはなし
2025.06.12発売
もちもちぱんだ ひとりじゃないよ はじまりのおはなし
文・構成:せき ちさと,絵:Yuka(株式会社カミオジャパン)
12周年を迎えた「もちもちぱんだ」。初めての絵本が発売! ――みんなと ちがうから ひとりぼっち……。 ちいさな パンダは どうぶつえんから にげだし ともだちを さがしに むかいますが……。 「もちもちぱんだ」に おこった ちいさな きせきの ものがたり。 10~20代なら一度は見たことがある「もちもちぱんだ」。そのルーツをひもとく初めての絵本が発売! 美しいビジュアルで全ページ描きおろしました。
電子あり
トリストラントとイザルデ
2025.06.12発売
トリストラントとイザルデ
著:アイルハルト・フォン・オーベルク,訳:石川 栄作
講談社学術文庫
本書は、ワーグナーの《トリスタンとイゾルデ》で知られる「トリスタン伝説」の最古の姿を伝える書の本邦初となる全訳です。 ケルト起源のトリスタン伝説は、11世紀後半から12世紀初頭にウェールズとブルターニュに伝えられ、語り継がれていったと推測されます。多様に発展した物語を12世紀後半に古フランス語でまとめたものがトリスタン伝説の原典(エストワール)ですが、残念ながらこれは散逸しています。 しかし、この原典に基づいて物語を作る人たちが現れます。その一人が同じく12世紀後半に活躍したフランスの詩人ベルールでしたが、作品は断片しか残されていません。それと同じ時期、同じ原典に基づいてドイツ語で物語を書いたのがアイルハルトであり、その作品こそ本書にほかなりません。完全な姿で残されたこの作品によって、私たちは原典の内容を推測できます。ここにはトリスタン伝説の最古の姿があるのです。 韻文で書かれた本書は、その後「民衆本」と呼ばれる散文作品として流布し、16世紀にはハンス・ザックスによって戯曲『トリストラントと美しきイザルトの悲恋』に翻案されました。一方、ベルールと同様に原典(エストワール)を基にして12世紀後半にフランス語で『トリスタン物語』を書いたトマの系列としては、ドイツ語で叙事詩『トリスタンとイゾルデ』を書いたゴットフリートがおり、ワーグナーに着想を与えました。 複雑な経緯をたどって伝承されたトリスタン伝説は、現代でも小説にされたり(ローズマリー・サトクリフ)、映画にされたり(ジャン・ドラノワ)、多くの人を魅了し続けています。その最古の姿がようやく日本語で味わえるようになります。 [本書の内容] 1 聴衆への前置き 2 トリストラントの出生と養育 3 トリストラントのマルケ王宮廷への旅 4 トリストラントとモーロルトの闘い 5 トリストラントの傷を治すためのアイルランドへの旅 6 トリストラントのアイルランド求婚の旅 7 愛の媚薬 8 ブランゲーネ 9 トリストラントとイザルデの愛をめぐっての揉め事 10 有罪の判決と逃走 11 森での生活 12 アルトゥース騎士ヴァルヴァーンとトリストラント 13 追放後のトリストラントとイザルデの一度目の逢瀬 14 ハヴェリーン王のもとでのトリストラント 15 追放後のトリストラントとイザルデの二度目の逢瀬 16 追放後のトリストラントとイザルデの三度目の逢瀬 17 ケヘニスとガリオーレ(1) 18 追放後のトリストラントとイザルデの四度目の逢瀬 19 追放後のトリストラントとイザルデの五度目の逢瀬 20 ケヘニスとガリオーレ(2) 21 トリストラントとイザルデの愛の死
電子あり
きょうはぎょうざの日
2025.06.12発売
きょうはぎょうざの日
原案:ウー・ウェン,文:石井 睦美,絵:松本 春野
講談社の絵本
「あしたはみんなで、あしたはぎょうざ。 あしたはみんなで、あしたはぎょうざ」 ふだんは、パパ、おにいさんとはなれて、ママとおじいちゃん、おばあちゃんとくらしている少女シャオチン。 明日はお休みなので、パパとおにいさんもいっしょに、ぎょうざをつくって、みんなで食べるのです。 おじいちゃんは庭から野菜をとってきます。 おばあちゃんは小麦粉から皮をつくります。 おかあさんはぎょうざのあんをつくります。 「1、2、3。そうしたらくるっとまわして、 えーと、1、2、3でぎゅっとする……できた!」 シャオチンは、はじめてのぎょうざのあんを皮で包みました。 たくさんのぎょうざが包めたら、さあパパの出番ですーー。 料理家のウー・ウェンさんの原点、少女時代の家族の思い出が絵本になりました。 みんなで作って、みんなで食べる。 幸せな食卓の思い出です。 *すべての漢字にふりがなつき *ひとりで読むなら小学校3年生くらいから
電子あり
りりかさんのぬいぐるみ診療所 しろくまピース
2025.06.11発売
りりかさんのぬいぐるみ診療所 しろくまピース
作:かんの ゆうこ,絵:北見 葉胡
◎愛媛県のとべ動物園の人気者、ホッキョクグマのしろくまピースと飼育員の髙市さんの心温まる絆。 ◎実話をもとにした心あたたまる物語。 ◎ぬいぐるみと持ち主の心をいやす3つのお話。完結巻。ぬいぐるみが好きな人、ぬいぐるみの気持ちを知りたい人、 自分の本当の気持ちを知りたい人、大切な人に気持ちを届けたい人に ぜひ読んでもらいたい「ぬいぐるみ童話」。 ◎3つのおはなしを収録! ・優秀なベビーシッターのぬいぐるみ「こひつじのめえちゃん」 ・人間に育てられた愛知県とべ動物園のホッキョクグマのしろくまピースと飼育員の心の交流を描いた「しろくまピース」 ・新しい家族を探すぬいぐるみたちの「ぬいぐるみたちのねむれない夜」 シリーズ完結巻 大人気「はりねずみのルーチカ」シリーズのかんのゆうこと北見葉胡コンビの、 心のいたみをいやす物語。 ◎江口ともみさん感涙! 「ぬいぐるみは持ち主の心の声を聞いてくれています。 それに気づかせてくれるのがりりかさん。診療所に流れる温かい時間が人もぬいぐるみも笑顔にしてくれます」 ──江口ともみ ◎りりかさんは、ぬいぐるみのおいしゃさん。 ぬいぐるみだけでなく、ぬいぐるみの持ちぬしの心までいやします。 今日は、トリケラトプスのぬいぐるみを直してほしいという 少年が、ぬいぐるみのお医者さん、りりかさんのともにやってきました。 このぬいぐるみの周りにある物が、次々と姿を消します。 なんのへんてつもない、ぬいぐるみは不思議な力をもっていたのです──。 ◎読者からの声が、届いています! 「娘に読みきかせして、親子で楽しんでいます」 「ずっと大好きだよ、というぬいぐるみからの声がきこえてきそう」 「心から癒されて、あたたかい気持ちになりました」 「まるで秘密話を聞いているようでワクワクしました」
電子あり
エトワール!16 妖精たちのおくりもの
2025.06.11発売
エトワール!16 妖精たちのおくりもの
作:梅田 みか,絵:結布
青い鳥文庫
バレエの仲よし4人組で高校を受験するのはめいだけ、という中3の夏。 さやかちゃん、ジュンも加わった6人で「眠れる森の美女」の妖精たちの踊りで、 ほかのバレエ教室の発表会にゲスト出演することに。 「やさしさの精」の踊りに取り組みながら、高校の選択に迷うめい。そんなとき、透くんから思わぬ提案が……。 <小学上級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
KZ’ Deep File  いつの日か伝説になる
2025.06.11発売
KZ’ Deep File  いつの日か伝説になる
作:藤本 ひとみ,装画:駒形
青い鳥文庫
古都、長岡京で開かれる旧財閥の懇親会。 厳重な警備の中、ナイフを持ち込む少年の目的は!?  二つの蜂の巣、焦げた陶器、誘拐された少女、次々とからむ因縁の糸はどこに続くのか!?  「探偵チームKZ事件ノート」で活躍する少年たちのその後を描く「KZ’Deep File」シリーズの第3巻を青い鳥文庫化。 <小学校上級から すべての漢字にふりがなつき>
認知症になる人 ならない人 全米トップ病院の医師が教える真実
2025.06.11発売
認知症になる人 ならない人 全米トップ病院の医師が教える真実
著:山田 悠史
「部屋の換気をしない」 「晩酌は缶ビール2本以上」 「家から出ないで座っている」 「一人暮らしをしている」 「塩分大好き」 ……これ全部、認知症になる確率が高い生活習慣だと知っていますか? 軽度の症状の人も入れたら、日本では65歳以上の4人に1人が認知症になる現代。 しかし、認知症になってしまう人がいる一方、80代、90代でも認知症にならず元気な人はたくさんいます。 こうした生活習慣が、前者と後者を分けている可能性が高いのです。 全米病院ランキング「老年医学部門」5年連続1位(U.S.News)の病院で診療にあたる山田悠史医師は、その差ははっきりと白黒分かれるものではなく、「認知症になりやすい⇔なりにくい」のグラデーションであると説きます。 脳にいい生活習慣を日々取り入れ、よくない習慣は手放し、そのグラデーションを「認知症になりにくい」のほうに寄せていく方法を、科学的根拠を元にわかりやすく伝えていきます。 またこの本では、認知症の予防や治療で本当に必要なことは、実は「安くてシンプル」ということもわかります。 エビデンスをすり替えた宣伝で引きつけるサプリや、自由診療の高い検査などはだいたい必要がないのです。 「長生きしても、認知症にだけはなりたくない」 「このままだと親が認知症になるんじゃないか」 「認知症だと診断されたけれど、どうしたらいいのか……」 そんな不安を抱えるあなたにぜひ読んでほしい、認知症予防&治療の易しくて信頼できるバイブルです。
電子あり
クロエとオオエ
2025.06.11発売
クロエとオオエ
著:有川 ひろ
文芸(単行本)
お待たせいたしました、ド直球のお仕事ラブコメです。 恋と宝石。 「宝石の価値ってそんなに重要?」 思いがけない彼女の言葉がぼくを心地よく壊す。 当たり前を超えていけ 「いや、ごめん要らないわ、これ」 「は!?い、要らないってお前……嵌めてみもせずに!?」 横浜で三大続いた宝石商(ジュエラー)の嫡男・大江頼任と、彫金を家業とする職人の娘・黒江彩。 最初のデートで頼任が贈ったリングを突き返してから、二人の関係は「メシ友」と「恋人」の間で謎のまま。 頼任の店のお得意様のブライダルジュエリーのオーダーを皮切りに、クロエがジュエリーデザインを引き受けるようになってから、二人の関係性が変わっていく。 宝石をのぞくと見える美しい別世界。これを表現できるのは彼女だけ。
電子あり
エスターバニーとハピネストリップ 明日はもっといい日になるかも
2025.06.11発売
エスターバニーとハピネストリップ 明日はもっといい日になるかも
著・撮影:エスター・キム
韓国をはじめ、世界中で大人気!  POPでガーリーなウサギのキャラクター『エスターバニー』のイラスト&ポエム集が、 ついに日本語になって登場! 過去作品のアーカイブにプラスして、 ファッション雑誌ViViの独占連載に収録された作品、 そして本書籍で初公開となるオリジナル描きおろし作品をぎゅぎゅっと収録。 さらに日本で正式に初公開となる新しいバニーや ViViとコラボした限定バニーも見られる、 超豪華な一冊ができあがりました。 そしてなにより、 それぞれ違った魅力をもつ6匹のエスターバニーが、 優しいイラストと心にそっと寄り添うポエムで、 ページをめくるごとにあなたの心を解いてくれます 「今のままの私でいいのかな?」 「みんなのためにって頑張りすぎて、疲れちゃったかも」 「もっと自分のことを好きになりたいのに、難しいな」 そんなもやもやを抱えるあなたにこそ、ぜひ手に取ってもらいたい一冊です。 明日がもっといい日になるように、 エスターバニーとハピネストリップに出かけませんか? ・・・・・・・・・・ ◆エスターバニーが教えてくれた毎日できる10の習慣 ◆繊細な私もぎゅっと抱きしめて ◆「私、今日もかわいい」最高のおまじないをかけて出かけよう ◆キミが大切。でも、私自身もすごく大切 ◆最近なんだかうまくいかないな、っていうキミへ  ◆もっとすてきな私になるためにちょっと勇気を出してみた
ポッドキャストで伝えて(下)
2025.06.11発売
ポッドキャストで伝えて(下)
著:宮下 恵茉
『アイとユー』はナゾの中学生アイが夕方6時15分に配信しているポッドキャスト。 リスナーから寄せられた悩みごとへのアイのコメントや、最後にアイが詠む短歌が 中学生に大人気! 中2の月穂は、『アイとユー』の熱心なリスナー。 両親の期待を裏切りたくなくて陸上部をやめられず、かといってほかにやりたいこともなく 毎日モヤモヤした気持ちで過ごしていたけれど、 『アイとユー』を聴くなかで、短歌に興味をもつ。 そんなとき、偶然、アイの秘密を知った月穂は……。 出会いをきっかけに、月穂とアイは、それぞれが抱える問題に正面から向き合うことに――。
電子あり
怪盗クイーン 陽炎村クロニクル
2025.06.11発売
怪盗クイーン 陽炎村クロニクル
作:はやみね かおる,絵:K2商会
青い鳥文庫
インドで『もう一つの0』--『アムリタ』の手がかりをつかんだクイーン。 だが、地下深くで皇帝と戦っているさなかに岩の天井がくずれ、二人は閉じ込められてしまう。 ときは遡り、19世紀末のフランス「陽炎村」。 村の中心部にあるワイン蔵の樽の中から、10歳ぐらい子どもが見つかった。 赤い布に包まれ、銀色の長い髪と透き通るような白い肌をしたその子は、まるで天井画(フレスコ)に描かれた天使のよう。 子どもの面倒を誰がみるか、村人たちが話し合うなか、ある日本人の夫婦が引き取ることになって--。 <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり

8 / 3656