新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2025.05.29発売
空海
文芸(単行本)
人間中心主義でやってきた世界は繁栄のなかに滅びが見え始めている。人間中心的な世界認識を改めなけれならない。いまあらためて空海を読み直さなければならないのである。
空海は二つの「頌」を残した。『声字実相義』と『即身成仏義』の核心をただそれだけで語りきってしまった「頌」(「詩」)である。空海の「詩」は、膨大な仏典を読み解いた上で可能になったものだ。『大日経』と『金剛頂経』 の交点、 胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅の交点に、空海は自身の信仰の体系にして思想の体系を築いたのだ。胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅を見れば『大日経』と『金剛頂経』の異なることは明らかである。空海は異なる経典を統合してみせる。生涯を通して宇宙の根源にして意識の根源、さらには身体の根源に位置づけられる「法身」を求め続けた。
「空」の無限と「海」の無限、精神の無限と物質の無限、その融合。無限が一つに交わるところ、その二つの無限の間で人間は何を考え、どのように生きるのか。
空海は偉大な宗教家であった。それ以上に偉大な文学者であった。空海の宗教は空海の文学のなかにすっぽりと包み込まれる。
空海は生涯を通して、宇宙そのものである一冊の書物を書き続けていた。
あらゆるものが生まれ出てくる根源への尽きない想い。根源の場所に立つことで表現の未来がひらかれる。
空海の全貌がわかる記念碑的大著。空海とは何者なのか――日本思想史最大のオリジネーター・空海の思想に迫る。

2025.05.29発売
スノードームの捨てかた
文芸(単行本)
10年後に思い出す。そんな日は突然やってくる。
『わたしを空腹にしないほうがいい』『うたうおばけ』『湯気を食べる』がロングヒット&話題沸騰!!
ままならない人生に巻き起こる、心ざわつく悲喜こもごも――。
エッセイで日常のシーンを鮮やかに切り取り掬い上げてきたくどうれいんが描く、風味絶佳な初の小説作品集。
「そうだ。この間、酔って穴掘ったんだよ」「穴?」「どこに」
高校時代からの三人の友情は、公園の穴に吸い寄せられてゆく。(「スノードームの捨てかた」)
「いいんだよ、バイキングって『ご自由に』って意味なんだから」
同じヨガ教室に通う美女・ようこさん。彼女の“秘密”を知った私は――。(「鰐のポーズ」)
「どういうことですか」「こういうことです」
別れた恋人との指輪の処分に迷うまみ子が出会った、しゃがみ込む男。(「川はおぼえている」)
「すみません相席いいですか」
美術館の監視係をするわたしに舞い込んだ恋の予感、のはずが……。(「背」)」
「なにか直してほしいところ聞きたい、時間つくるから、つくって」
――結婚目前の彼女からの不穏な質問。(「湯気」)
「あら、じゃあもう決定だ、正解だ、運命だ」
仕事を辞め、虚ろな毎日で見つけたのは、一枚の祖父の絵だった。(「いくつもの窓」)
思ってもみなかった。こんなに心ざわつく日がくるなんて。
くどうれいんが描く傑作6篇。

2025.05.29発売
〈世界史〉の哲学 現代篇2 アメリカというなぞ
文芸(単行本)
近代の後に、そして近代の延長線上に大きな断絶が現れることを主題とした「現代篇1」ではフロイトからファシズムまでを論じた。次に探求すべきは「アメリカ」なるものの歴史的な意味は何かである。
熱心なキリスト教国でありながら冒涜的なまでに世俗的、平等を強く唱えながら差別的人種主義が根深く残る。トランプが体現する逆説のアメリカ。どう成立し、いかなる論理と原理によって存立しているのか?
アメリカ的なものへの過激な批判者ハイデガーがどうしてナチスに加担したのか、という問いから考察していく。

2025.05.29発売
アナと エルサに なりたい ハートえほん シェイプブック
講談社の絵本
アナ雪初のハート型のシェイプブック誕生!
大人気アナ・エルサのハート型シェイプブックです。
子供たちが大好きなハート型に、アナが手でハートを作っているポーズの表紙。
中ページはキラキラ・ラブラブをふんだんに使った可愛いデザインになっています。
テーマは、「この本を読めば、憧れのアナ・エルサになれちゃう!」。
子どもたちにとって、とっておきの宝物のような絵本になってくれますように・・・・
アナとエルサになりたい
アリエルになりたい
ラプンツェルになりたい
の3冊同時刊行となります。
いつでもいっしょに持ち歩ける、丈夫なミニサイズのボードブックです。

2025.05.29発売
ラプンツェルに なりたい ハートえほん シェイプブック ディズニープリンセス
講談社の絵本
ディズニープリンセス初のハート型のシェイプブック誕生!
大人気ディズニープリンセス、ラプンツェルのハート型シェイプブックです。
子どもたちが大好きなハート型に、アリエルが手でハートを作っているポーズの表紙。
中ページはキラキラ・ラブラブをふんだんに使った可愛いデザインです。
テーマは、「この本を読めば、憧れのラプンツェルになれちゃう!」。
子どもたちにとって、とっておきの宝物のような絵本になってくれますように・・・・
ラプンツェルになりたい
アリエルになりたい
アナとエルサになりたい
の3冊同時刊行となります。
いつでも一緒に持ち歩ける、丈夫なミニサイズのボードブックです。

2025.05.29発売
アリエルに なりたい ハートえほん シェイプブック ディズニープリンセス
講談社の絵本
ディズニープリンセス初のハート型のシェイプブック誕生!
大人気ディズニープリンセス、アリエルのハート型シェイプブックです。
子どもたちが大好きなハート型に、アリエルが手でハートを作っているポーズの表紙。
中ページはキラキラ・ラブラブをふんだんに使った可愛いデザインになっています。
テーマは、「この本を読めば、あこがれのアリエルになれちゃう!」。
子どもたちにとって、とっておきの宝物のような絵本になってくれますように・・・・
アリエルになりたい
ラプンツェルになりたい
アナとエルサになりたい
の3冊同時刊行となります。
いつでもいっしょに持ち歩ける、丈夫なミニサイズのボードブックです。

2025.05.29発売
竜が呼んだ娘5 竜の巣
行方不明のコキバを探すため、竜騎士になるため、ミアは竜の巣へ。
柏葉幸子がおくる本格ハイファンタジー第5巻!
朝日小学生新聞で大人気の連載「竜が呼んだ娘 竜の巣」待望の単行本化。
本書も佐竹美保さんの美しい装画・挿絵を大きく収録し、「竜が呼んだ娘」の世界をたっぷり楽しめます!
◇ ◆ ◇
竜騎士になるための試験を受けることにしたミア。
今年の試験の内容は、今、自分が気にかけている問題を自分の竜といっしょに解決すること。
家族とも呼べる仲間・コキバが三か月前から王宮へ帰ってきていない──。
ミアは竜騎士候補生たちとともに、コキバを探しに竜の巣へ向かうことを決めますが……。
竜の生まれる仕組み、人でないものが支配する町。
「竜が呼んだ娘」の世界が深まる第5巻。

2025.05.29発売
最新版 ディズニープリンセスのすべて
講談社の絵本
ディズニープリンセス13人のスペシャルガイド! お城やラプンツェルの塔の内部も大公開!
おはなしやキャラクター紹介はもちろん、ディズニープリンセスやヴィランズのひみつ、お城の内部など、
ディズニープリンセスについて知りたかったひみつがいっぱい!
お城だけでなく、ラプンツェルの塔の各部屋の紹介や、夢をかなえたティアナのレストランもくわしく紹介しています。楽しいイラストが満載の一冊です。
ディズニープリンセスの魅力をたっぷり詰め込んだ、スペシャルなガイドブック。
この一冊で、ディズニープリンセス13人のすべてがわかります!
<紹介するプリンセス>
アリエル(リトル・マーメイド)
オーロラひめ(眠れる森の美女)
ベル(美女と野獣)
シンデレラ(シンデレラ)
ラプンツェル(塔の上のラプンツェル)
しらゆきひめ(白雪姫)
ジャスミン(アラジン)
ポカホンタス(ポカホンタス)
ムーラン(ムーラン)
ティアナ(プリンセスと魔法のキス)
メリダ(メリダとおそろしの森)
モアナ(モアナと伝説の海)
ラーヤ(ラーヤと龍の王国)
●対象年齢 3~5歳
●オールカラー、オールひらがな
●本文148ページ

2025.05.29発売
地下室の日曜日 ゆめのこうきゅうマンションだ!
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。このさい、はっきりいうけれど、じつはこの小学校には、こんな部屋も、あるんですよ……。
日曜日の地下室。昨日の夜は台風でたいへん。一方、地下子さんは雪女と一緒に地下室をでて、引っ越しするそう。しかも3000万円もする高級マンション! 興味津々の地下室のみんなも、そのマンションを見にでかけます。ところが途中で、しょんぼりしているからかさおばけの子どもと出会います。なんでも、きのうの台風で、おとうさんとおかあさんが飛ばされてしまったそうなのですが……。

2025.05.29発売
心の強い子の育て方 子どもの非認知能力を高めるために親ができること
子育ての目標は、「子どもを将来、自立できる人間にすること」です。
そのために必要なのは、テストの点数などで数値化できない「非認知能力」とよばれるもの。
非認知能力が身につくと
●コミュニケーション能力
●忍耐力
●協調性
●好奇心
●自己肯定感
などが獲得できます。
こうした非認知能力をはぐくむためには、幼少時から、親が子どもとどのように接するか、どういう言葉をかけるかなどが大事になってきます。
本書では公認心理師であり、心理学の理論とワークに基づいた「賢く幸せな子育て」を伝授している著者が、学術的なエビデンスに基づいた「親と子のかかわり方」を伝えます。

2025.05.29発売
FRaU MOOK JAXURY
一冊まるごと「日常、毎日使えるラグジュアリーを、日本から。」大特集。表紙は国民的存在・綾瀬はるかさん。大胆で目を引く新鮮な表紙と中ページ10pの写真にも注目。元宝塚月組トップスター・月城かなとさんも8pで登場。ほか、大注目特集(1)JAXURYアワード選出・受賞の日本全国の憧れおすすめ宿&ホテルが約30軒 (2)日常の、小さなラグジュアリー」を器、道具、インテリアほかで網羅。非日常ではなく、毎日使いたい「日常のもの」こそ、いいものを選び「ほんもの」の毎日となることを提唱します。(3)JAXURYインタビュー11名!世界的建築家・坂茂さんから、デジタルアーティスト・アレクシー・アンドレさんまで、ジャンルを超え日本発の素晴らしさを語っていただきました。日本が世界に誇るラグジュアリーを全角度網羅した、年に一度のFRaU JAXURY(ジャクシュアリー)特集号。見るだけ、読むだけで、必ず行きたくなる場所、体験したいものが見つかります!

2025.05.29発売
らぶいーず きょうはなんのひ?
【オリジナルポストカードが入っています!】
※特典はなくなり次第終了します。
※ポストカードは3種類あります。ランダムに入っており、柄は選べません。
※オリジナルポストカードは紙書籍限定の特典です。電子書籍には入りません。あらかじめご了承ください。
TikTok発の大人気キャラクター「らぶいーず」。
さみしがりやでちょっぴりメンヘラなすもっぴとツンデレなぴょんちーのラブラブな毎日の様子が大人気。
そんなふたりの待望の絵本第二作が発売!
全ページフルカラー、完全初出ストーリーを美しいビジュアルで描きおろしました!
らぶいーずファン必見! 子どもから大人まで、みんなが読める楽しい絵本です。
ーーうん うん
できるだけ はやく おしごと おわらせて かえるからね
愛らしいすもっぴと自由なぴょんちー。今日はなんの日かな?
いま、ファンがもっとも気になる、「すもっぴのいちにち」が明かされます。

2025.05.29発売
ドズル社と学ぼう! ことわざ
超人気ユーチューバーグループによる、初めての「学び読み物」!
ドズル社の人気動画の名シーンといっしょに、ことわざが楽しく覚えられる!
きみもこの本でことわざマスターになっちゃおう!
ドズル社とは
ドズル、ぼんじゅうる、おんりー、おらふくん、おおはらMENという男性5人組のユーチューバー。人気ゲーム「マインクラフト」などの動画を通じて、日々たくさんの人にエンターテイメントを提供している。

2025.05.29発売
ドズル社と学ぼう! 四字熟語
超人気ユーチューバーグループによる、初めての「学び読み物」!
ドズル社の人気動画の名シーンといっしょに、四字熟語が楽しく覚えられる!
きみもこの本で四字熟語マスターになっちゃおう!
ドズル社とは
ドズル、ぼんじゅうる、おんりー、おらふくん、おおはらMENという男性5人組のユーチューバー。人気ゲーム「マインクラフト」などの動画を通じて、日々たくさんの人にエンターテイメントを提供している。

2025.05.29発売
機械学習によるインターネット広告最適化 現代の配信アルゴリズムから広告制作の未来まで
年間3.3兆円規模の市場を生むインターネット広告。
高速で最適な広告配信を実現する技術を、サイバーエージェントの著者陣が解説!
配信アルゴリズム、広告効果測定、プライバシー保護のメカニズム、コンテンツ生成手法まで網羅。
【目次】
第1章 インターネット広告業界と機械学習
1.1 インターネット広告業界における機械学習の環境適性
1.2 機械学習の適用領域
1.3 インターネット広告業界が向き合うプライバシー規制
コラム:金融業界の技術者の広告業界への流入
コラム:広告掲載可否の審査の重要性
第2章 広告配信のためのアルゴリズム
2.1 CTR/CVR予測
2.2 予測のサービスでの活用
2.3 クリエイティブ選択
第3章 広告配信の効果測定
3.1 はじめに
3.2 施策の効果の定義
3.3 ランダム化比較実験
3.4 観察研究に基づくアプローチ
3.5 広告配信の効果測定のまとめ
コラム:サードパーティクッキー廃止の影響調査を実験によって行うことの難しさ
第4章 広告配信とプライバシー
4.1 インターネット広告における計測の重要性
4.2 プライバシー規制と取り巻く環境の変化
4.3 プライバシー保護とアトリビューション
コラム:プライバシー対策とユーザーからの不透明なトラッキング手法
第5章 広告運用のための自然言語処理
5.1 はじめに
5.2 広告テキスト生成のための自然言語処理
5.3 広告テキスト生成における評価
5.4 おわりに
コラム:広告の疲弊
コラム:レスポンシブ広告の普及
第6章 グラフィックデザインのための機械学習
6.1 はじめに
6.2 広告効果の事前予測
6.3 レイアウトの生成
6.4 タイポグラフィの認識と生成
6.5 ラスタ画像生成とグラフィックデザイン
おわりに

2025.05.29発売
日曜日の文芸クラブ
小学校教科書に書き下ろし小説が掲載されている小手鞠るいによる文章教室。
やなせたかし氏に詩の才能を認められ、その後作家となった小手鞠るいだから書ける、読む人の心を動かす詩、感想文、小説を書く方法。
短いものから長いものへ、面白かったこと、心が動いたことを、自分の知っている言葉で詩にしてみる。次は、気軽な短い日記をつける、手紙のように感想文を書いてみる、そして自分のことを小説に、と、順を追って階段を上るように文章術を楽しく面白く発展させます。
有名作家の日記や学生たちの作品まで、小手鞠氏が選考委員をつとめた感想文や大学の講義で提出された小説などの例も多く出しやさしい言葉で解説。感想文が苦手な子どもからプロの小説家を目指す人まで、面白く読めて、とても実践的、具体的なアドバイス、書けるようになるコツが満載で、文章を書くことが楽しくなり苦手意識がなくなります。
「ちょっとおもしろかったこと、ちょっと心が動いたこと。ちょっと素敵だなと思ったこと。ある日、みつけたちょっと素敵なことば。そんなささいなことでいいんです。『このあいだ、こんなことがあったんだよ』って、誰かに話して聞かせるようにして、できれば会話も入れて。」「頭で考えて、ことばを選ばないことです。ー中略ーたいせつなのは浮かんできたとき『それをつかまえること』です。つかまえて書いてみてから、『ああでもない、こうでもない』と考えてみてください」本文より。
1章・詩は野原から生まれるー面白かったこと、心が動いたことを、2章・日記は歴史の1ページー日記帳を喜ばせるように、3章・感想文は手紙のようにーあらすじはかかない、4章・物語を書く喜びと悲しみー制約を与えて書く
Q&Aや小手鞠るい流創作ノート術など実践的なコラムも掲載。やなせたかし先生からの詩のアドバイスも必読。
(皆様のレビューより)「思ったままを書いたらいいんだよ」なんてよく言われるけど、何をどんなふうに書いたらいいというのか? そういう初歩的な疑問に対しての、具体的な答えを示してくれる本であった。/綴られている言葉が優しくて、読んでいて心地いい。教室で先生が穏やかな笑顔を浮かべて生徒たちに教えている、そんな語りで。声に出して読みたいなって思うリズムのよさでとても好き。「書いてみようかな」という気持ちになる、子どもでも大人でも、心にプラスの影響を与えてくれる素敵な本。/読んでみると文章を書くのは簡単に思えてくるくらい軽やかで心地好い内容。
*本作には、エッセイのA4で紹介した岡山大学の夏期講座で、文学部の学生が実際に書いた小説「自分について」の一部が掲載されています。これがもう鳥肌が立つほど面白いの! この学生が将来、小説家になってデビューする日が待ち遠し
いです(著者より)

2025.05.29発売
トミカ ぷっくりシールえほん
大人気のトミカがぷっくりしたシールになりました!
はってはがせるシールは豪華22枚付きです!
柔らかくて丈夫なシールをはったりはがしたり、なんども遊べます。
シールを使って、街や山、工事現場や迷路など、いろんな場面に自由にトミカを貼って走らせましょう!
大好きなトミカと一緒に知育遊びを楽しんでみてください。

2025.05.29発売
おさるのジョージ ぷっくりシールブック
Eテレで放送中の大人気の「おさるのジョージ」。
ふっくらしたシールが丈夫でとってもかわいい「ぷっくりシールえほん」になりました!
はってはがせて繰り返し遊べるシールは豪華20枚付きです!
ジョージが暮らすおうちや田舎はもちろん、公園や自然の舞台で自由にジョージたちを遊ばせてみてください。
好奇心いっぱいな「おさるのジョージ」と一緒に知育遊びを楽しみましょう!

2025.05.29発売
不機嫌ばかりな私たち
「どうしてこんなに家族のためのご飯を作ることに疲れてしまっているのだろう?」
結婚して20年。今まで普通にできてきたことが、なんだか大変に感じるようになってきたのはなんでなんだろう……?
更年期によるホルモンバランスの乱れや老い、育児・家事、家族のトラブル、仕事など……。残念ながら大人の女性は「不機嫌」になることがいっぱい! そんな女性たちが抱える様々なストレスをまだまだオープンに語りづらい世の中で、日々の料理を始め、更年期に訪れたちょっとした不調や年齢の重ね方についてなど、素直な思いを真摯に綴った、渡辺満里奈さんのフォトエッセイがここに誕生。満里奈さんが語る“モヤモヤ”の数々に、「うんうん、わかる!」「私も同じこと考えていた!」と、思わず頷かずにはいられません!
40~50代の中年期。更年期を経て新しいスタートを迎えた方たちも、これから訪れる変化に立ち向かっていかなくてはいけない方たちも、満里奈さんの誠実でまっすぐな言葉で紡いだエッセイの数々に、きっと救われるはず。
50代からの毎日を、誰のためではなく、自分のために機嫌よく過ごしましょう!
※大人世代が参考になる私服コレクションやプライベート写真など、ここでしか見られないスペシャルな写真も多数収録。
<目次>
Chapter1 更年期と不機嫌
私の更年期事情
特別対談1 一人で抱え込まないで欲しい、更年期のお話。
更年期症状、乗り越えるために
ピラティスと私
Chapter2 家族と不機嫌
思春期ってやつ
特別対談2 子どもに親ができることとは? 子育てで悩んだら
夫婦の不機嫌
大人になってからの母との関係性
Chapter3 家事と不機嫌
家族のための料理
名もなき家事とイライラと
苦手な片付け
私的、家事の手抜き術
Chapter4 老いと不機嫌
老いとの向き合い方
オトナのファッション
実は自信がない、美容のお話
理想の歳の重ね方
Chapter5 外の世界と不機嫌
お仕事の「こだわり」
SNSとの距離感
大人になってからのお友達
家族と友と旅をする
※目次の一部を抜粋

2025.05.29発売
エッセンシャル応用微生物学
新しい応用微生物学のカラーテキスト。遺伝子工学の発展に伴い微生物利用分野が拡大し、微生物工業や環境分野などにも新たな進展が認められ複雑化してきた応用微生物学。その学問体系を見えやすくし、図表を多用してわかりやすく解説。農学やバイオ・環境系の工学部、微生物関係者に最適な書。