
マイページに作品情報をお届け!
脳からみた認知症
ノウカラミタニンチショウフアンヲトリノゾキカイゴノフタンヲカルクスル
- 著: 伊古田 俊夫

ある日突然、ネクタイが結べなくなる。妻の顔がわからなくなる。そのとき脳で、何が起こっているのか? 5歳刻みで発症率が倍増する。予防のカギは、40代からの生活習慣が握っている――。専門医が語る「認知症のすべて」(ブルーバックス・2012年10月刊)
ある日突然、ネクタイが結べなくなる。
妻の顔がわからなくなる。
そのとき脳で、何が起こっているのか?
5歳刻みで発症率が倍増する。
予防のカギは、40代からの生活習慣が握っている――。
専門医が語る「認知症のすべて」
それが、病気の始まりだった。
――夫にゴミ捨てを頼むと、そのまま帰って来ない。どうしたのかと思って外に出てみると、ゴミ袋をもったまま玄関の前でボーッと立っていた。
――車に乗る際に、車の前でぼんやり立っている。ドアがどこにあるのかわからない感じであった。
――自動販売機のコイン投入口に、上手にお金を入れられない。プッシュフォンも使えなくなった。
――視線がそっぽを向いている。どこか別の世界をみているようだ。
――通い慣れているはずの近所の公園に行くのでさえ迷ってしまう。犬の散歩もしてもらえなくなった。
〈どんな病気で、どう進行するのか?〉
・物忘れや幻覚、妄想や徘徊はなぜ起こるか?
・「自分」がわからなくなるのはなぜか?
・本能が乱れ、理性が曇り、介護者に手を焼かせるのはどうしてか?
患者数が300万人を超え、80代の5人に1人が認知症を患う時代――。
若年性アルツハイマー病に苦しむ子供を、老親が看取るケースも出てきた。
「不治の病」や「避けられない老化現象」ではなく、
「早期発見して治すことが可能」な「脳の病気」としてとらえ直す。
【著者紹介】
伊古田俊夫(いこた・としお)
一九四九年、埼玉県生まれ。
七五年に北海道大学医学部卒業後、同大脳神経外科、国立循環器病センター脳神経外科を経て、八四年に勤医協中央病院脳神経外科科長、二〇〇一年に同院院長に就任。二〇〇八年から同名誉院長。
二〇〇七年、札幌市若年性認知症支援事業推進委員長、二〇〇九年、北海道認知症地域支援体制構築事業コーデイネーター、二〇一〇年、札幌市認知症支援事業推進委員長。
日本脳神経外科学会専門医、認知症サポート医。
認知症の地域支援体制づくりに取り組むかたわら、社会脳科学の立場から認知症の臨床研究を進めている。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 そのとき、脳はどうなっているのか?
第2章 認知症とはどういう病気か
第3章 忘れる記憶、忘れない記憶
第4章 乱れる本能、曇る理性、変容する気分
第5章 「私」とは何者か? 見当識障害と脳機能
第6章 幻覚や妄想、徘徊や興奮はなぜ起きるか?
第7章 軽度認知症を見逃すな!――年間一〇%の軽症者が重症化していく
第8章 患者の日常と向き合う――治療とリハビリテーション、日々の暮らし
第9章 認知症の人とともに暮らす時代――「認知症サポート医」になって
書誌情報
紙版
発売日
2012年10月19日
ISBN
9784062577908
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
1790
ページ数
256ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2014年04月04日
JDCN
0625779000100011000C
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
認知症の人の気持ちと行動がわかる本
-
認知症といわれたら
-
認知症の人は何を考えているのか?
-
東大教授、若年性アルツハイマーになる
-
認知症の私から見える社会
-
国富215兆円クライシス 金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法
-
認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由
-
世界初・認知症薬開発博士が教える 認知症予防 最高の教科書
-
認知症になりたくなければラーメンをやめなさい
-
認知症の人のイライラが消える接し方
-
アルツハイマー病のことがわかる本
-
なぜか笑顔になれる認知症介護
-
もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本
-
ゆかいな認知症 介護を「快護」に変える人
-
認知症 専門医が教える最新事情
-
その認知症ケアは大まちがい!
-
アルツハイマー病は「脳の糖尿病」
-
認知症の人がパッと笑顔になる言葉かけ
-
40歳からの「認知症予防」入門
-
認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ
-
認知症の人の不可解な行動がわかる本
-
まだ間に合う! 今すぐ始める認知症予防
-
認知症の真実
-
社会脳からみた認知症 徴候を見抜き、重症化をくい止める
-
認知症を知る
-
レビー小体型認知症がよくわかる本
-
認知症を防ぐスーパー健脳食
-
認知症の人のつらい気持ちがわかる本
-
認知症にならない、進ませない
-
図説 認知症高齢者の心がわかる本
-
新しい認知症ケア
-
妻が「若年認知症」になりました
-
解放老人
-
ふたたびのゆりかご アルツハイマー型認知症の夫と笑い合う日々
-
セラピードッグの子守歌 認知症患者と犬たちの3500日
-
アルツハイマー病のすべてがわかる本