なぜか笑顔になれる認知症介護

マイページに作品情報をお届け!

なぜか笑顔になれる認知症介護

ナゼカエガオニナレルニンチショウカイゴ

■これだけで本人も家族もラクになる!■

超高齢化社会が進行する現在、もはや認知症は特別な人に起こる特別な出来事ではなく、誰にでも起こりうる身近な病気となっています。
認知症500万人時代はもう目前に迫っており、2025年には高齢者の5人に1人が認知症になるという予測もあります。
本書では、家族が認知症になった場面を念頭に、認知症介護でおきがちな失敗や勘違いを、実際の当事者たちの取材を通してリアルに紹介。知らないがゆえに失敗した例、後悔してしまった体験を紹介しながら、手遅れにならないための認知症への備え方、介護の対処の仕方を紹介します。


■「はじめに」より■

「認知症になったら介護が大変だ」というのはよく聞く話である。実際、家族の心労はとても大きく、それだけ苦労が多いのは事実だろう。だが、もしかすると、私たちは認知症のことをよく知らずに介護して、余計な苦労を背負っているのかもしれない。

(中略)

 介護を楽にしたいなら、まず認知症とはどういうものかを知ることではないだろうか。これまで認知症についてあまり考えたことがないなら、いまある認知症についてのイメージや先入観をまず白紙にすることだろう。認知症を知るという事は、家族の介護を楽にするだけではない。万が一、学んだ本人が認知症になったとしても、その後の生き方に大きく役立ってくれるはずである。

(中略)

 本書では、これだけは知っておきたいと思われるものを、多くの人の協力を
得てまとめてみた。介護を考えている方の一助になればと思う。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 認知症を恐ろしい病気にするかどうかは、あなた次第

<認知症になった! 人生はもう「おしまい」なのか?>
誤解だらけの「認知症」。偏見や思い込みが家族や本人を不幸にする

<できることまで奪わないで!>
本人の「生きがい」が家族の介護を楽にする

<退職・免職? もう働けない?>
十分な障害年金をもらうためにやるべきこと

<本人だってくやしい!>
認知症の人も物忘れなんてしたくないのだ

<言葉に気をつけて!>
あなたのひと言が人格を壊す

<当事者の心の中はどうなっているのか?>
認知症の「問題行動」はなぜ起きるのか

<周囲はどう支える?>
本人の「できる」が当事者と家族を笑顔にする

<上手に人やツールに頼る>
気持ちが楽になる自立の方法


第2章 認知症への心構え、できていますか?

<認知症になるのは高齢者ばかりではない>
40歳代は認知症を考えるターニングポイント

<加入者急増中!>
認知症保険はお得なのか?

<早すぎるなんてことはない>
40歳代からのエンディングノート

<バリアフリーなら安全?>
認知症のためのリフォームとは?

<もしかして認知症?>
早期発見なら改善の可能性も


第3章 もしも家族が「認知症」になったら

<認知症と診断されたら?>
知っておきたいサポート制度

<意外! 障害は「本人に聞く」がいちばん>
認知症の症状は十人十色

<その接し方、逆効果です>
介護のプロに聞く 認知症介護の基本

<お父ちゃん、ごめんね>
介護より「快護」

<自分の介護が正しいか迷ったら?>
ドクター・グーグルに惑わされるな


第4章 成年後見制度、介護施設etc
知らなければ地獄を見る落とし穴

<理不尽なことだらけ!>
成年後見制度で「地獄」を見た

<制度の要は「人」にあり>
成年後見制度が役立つのは認知症の独り身だけ

<薬が人を壊していく>
介護する家族が知っておきたい医療知識

<介護にマニュアルはない>
ユマニチュードは魔法のケアか?

<「死にゆく」場所を後悔しないために>
介護施設の「優良ランキング」を信じるな

<脳と身体を鍛えれば……>
認知症は予防できるか?

書誌情報

紙版

発売日

2019年11月21日

ISBN

9784065183243

判型

新書

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

ページ数

224ページ

著者紹介

著: 奥野 修司(オクノ シュウジ)

大阪府生まれ。ノンフィクション作家。立命館大学卒業。1978年から南米で日系移民を調査する。帰国後、フリージャーナリストとして活躍。1998年、「28年前の『酒鬼薔薇』は今」で、「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」を受賞。『ナツコ 沖縄密貿易の女王』で、2005年に講談社ノンフイクション賞を、2006年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『ねじれた絆』『満足死』『心にナイフをしのばせて』『放射能に抗う』『がん治療革命』『魂でもいいから、側にいて』『ゆかいな認知症』など著作多数。共著に『丹野智文 笑顔で生きる 認知症とともに』『怖い中国食品、不気味なアメリカ食品』。

関連シリーズ

BACK
NEXT