
マイページに作品情報をお届け!
認知症の人のイライラが消える接し方
ニンチショウノヒトノイライラガキエルセッシカタ
- 著: 植 賀寿夫

《早くも4刷!》
★「中國新聞」(2020年11月20日)に著者インタビュー掲載で話題沸騰!
「認知症の世界 お邪魔してみる」
★大好評! 共感の声が続々!★
◎「読みやすい」「この本に書いてある通り」「親にあてはまる。納得できる」(読者のお便りから)
◎〈尊厳なんていう言葉よりも確実に心を動かされる〉「シルバー新報」2020年6月9日号書評
◎〈認知症ケアの醍醐味を本書を通じて味わえる〉「月刊ケアマネジメント」2020年7月号書評
◎〈介助が思わず楽しみになり、ケアしケアされる自分に自信と勇気がもてる、そんな本〉「ベターケア」2020年夏号
認知症ケアの本質、それは「人間関係を整えること」にあり!
お年寄りが「イライラ・ソワソワ」と落ち着かない……。そんなとき、どうすればいい?
認知症のお年寄りは、困りごとが増えるためイライラ・ソワソワと落ち着かなくなるのです。
おまけに「介護している人」との間に誤解やすれ違いが生まれやすくなるため、
円満だった関係が壊れ、つい怒ったり、乱暴な言葉が出たりします。
では、どうすれば「いい関係」を作れるのか? この本には、そのヒントが満載。
介護者が困る(そして、お年寄りも困っている)次のような問題の解決策が見つかります!
【こんな問題を解決】
●理不尽なイライラ →「話に同調」「逆質問」で回避
●他人の物を盗る →「一言追加」「スキンシップ」でOK
●暴言や悪口がひどい→「苦労話」で気持ちを変える
●出ていこうとする →「忘れ物!」でまず時間かせぎ
●幻覚・幻視で不穏 →「場面を変える」で解消
などなど、「ウソ」「おどかし」「無理やり」に陥らずにできる介護を、
豊富な事例とともにお贈りします。
◎本書の目次から◎
第1章 大事なのは「お年寄りとの人間関係」
第2章 「頼れる人」がいれば介護はうまくいく
第3章 「すれ違い」をなくして人間関係を整える
第4章 お年寄りに納得してもらえる「約束」のケア
第5章 認知症を越えて、穏やかな「旅立ち」へ
Ⓒ植賀寿夫
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 大事なのは「お年寄りとの人間関係」
第2章 「頼れる人」がいれば介護はうまくいく
第3章 「すれ違い」をなくして人間関係を整える
第4章 お年寄りに納得してもらえる「約束」のケア
第5章 認知症を越えて、穏やかな「旅立ち」へ
書誌情報
紙版
発売日
2020年05月28日
ISBN
9784065195741
判型
四六
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
226ページ
シリーズ
介護ライブラリー
電子版
発売日
2020年05月27日
JDCN
06A0000000000220437N
著者紹介
1979年広島県生まれ、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)。専門学校を卒業後、介護老人保健施設、デイケア、デイサービスなどを経て「みのりグループホーム川内」に管理者として入職、現在は施設長。自らもケアに携わるほか、19年におよぶ現場経験を活かして他施設での職員研修、地域の老人会、学校などで認知症の講座を担当している
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
認知症の人の気持ちと行動がわかる本
-
認知症といわれたら
-
認知症の人は何を考えているのか?
-
東大教授、若年性アルツハイマーになる
-
認知症の私から見える社会
-
国富215兆円クライシス 金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法
-
認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由
-
世界初・認知症薬開発博士が教える 認知症予防 最高の教科書
-
認知症になりたくなければラーメンをやめなさい
-
アルツハイマー病のことがわかる本
-
なぜか笑顔になれる認知症介護
-
もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本
-
ゆかいな認知症 介護を「快護」に変える人
-
認知症 専門医が教える最新事情
-
その認知症ケアは大まちがい!
-
アルツハイマー病は「脳の糖尿病」
-
認知症の人がパッと笑顔になる言葉かけ
-
40歳からの「認知症予防」入門
-
認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ
-
認知症の人の不可解な行動がわかる本
-
まだ間に合う! 今すぐ始める認知症予防
-
認知症の真実
-
社会脳からみた認知症 徴候を見抜き、重症化をくい止める
-
認知症を知る
-
レビー小体型認知症がよくわかる本
-
脳からみた認知症
-
認知症を防ぐスーパー健脳食
-
認知症の人のつらい気持ちがわかる本
-
認知症にならない、進ませない
-
図説 認知症高齢者の心がわかる本
-
新しい認知症ケア
-
妻が「若年認知症」になりました
-
解放老人
-
ふたたびのゆりかご アルツハイマー型認知症の夫と笑い合う日々
-
セラピードッグの子守歌 認知症患者と犬たちの3500日
-
アルツハイマー病のすべてがわかる本