ブルーバックス作品一覧

大人が知らない子どもの体の不思議
ブルーバックス
理由がわかれば子どもに対する見方も変わる! 子どもは異常に汗っかきだったり、寝相が悪かったり、夜泣きをしたり、落ち着きがなかったりと、大人とは違った体の働きをしている。子どもは大人のミニチュアと考えがちだが、子どもには大人にはない不思議な特性がある。知っているつもりでも、意外と知らない子どもの体の不思議を解き明かしながら子どもの成長と発達を科学する。(ブルーバックス・2008年10月刊)
子どもが汗っかきで、落ち着きがないのはなぜ?
理由がわかれば子どもに対する見方も変わる!
子どもは異常に汗っかきだったり、寝相が悪かったり、夜泣きをしたり、落ち着きがなかったりと、大人とは違った体の働きをしている。子どもは大人のミニチュアと考えがちだが、子どもには大人にはない不思議な特性がある。知っているつもりでも、意外と知らない子どもの体の不思議を解き明かしながら子どもの成長と発達を科学する。
わかってきた子どもの体の不思議
●寝相が悪いのはなぜ?
●運動会や遠足の前日に急に具合が悪くなるのはなぜ?
●寝つく前に手足の先が温かくなるのはなぜ?
●子どもが汗っかきなのはなぜ?
●2人目以降の子どもがアトピーになりにくいのはなぜ?

図解・TGV vs.新幹線
ブルーバックス
日仏両国が鉄道技術の粋を集めて完成させたTGVと新幹線。一見似ているようで、技術的思想が全く異なる両システムを、全角度から比較分析したはじめての本。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2008年10月刊)
日仏高速鉄道、こんなに違う! 日仏両国が鉄道技術の粋を集めて完成させたTGVと新幹線。一見似ているようで、技術的思想が全く異なる両システムを、全角度から比較分析したはじめての本

料理のなんでも小事典
ブルーバックス
カレーはなぜ翌日に食べる方がおいしいの? 料理をおいしく仕上げるにはどうすればいい? 下ごしらえや加熱法、調味料の使い方などさまざまな角度から、Q&A式でわかりやすくおいしさの秘密に迫ります。

科学・考えもしなかった41の素朴な疑問
ブルーバックス
ちゃんと答えられますか? なぜ空気は積もらないの? 読めば世界が変わって見える! 「えっ」思わず絶句する41の疑問があなたを「科学アタマ」にする! ●なぜ空気は積もらないの? ●乾電池は使うと軽くなるの? ●なぜ深海魚は水圧に押しつぶされないの? ●海岸に打ち寄せる波はどうやって帰るの? ●なぜ石油は中東でばかりたくさん出るの? ●なぜタコ墨のスパゲティはないの? ●なぜ熱が出ると寒気がするの?
ちゃんと答えられますか? なぜ空気は積もらないの? 読めば世界が変わって見える!
「えっ!?」思わず絶句する41の疑問があなたを「科学アタマ」にする!
●なぜ空気は積もらないの?
●乾電池は使うと軽くなるの?
●なぜ深海魚は水圧に押しつぶされないの?
●海岸に打ち寄せる波はどうやって帰るの?
●なぜ石油は中東でばかりたくさん出るの?
●なぜタコ墨のスパゲティはないの?
●なぜ熱が出ると寒気がするの?
読者への応援メッセージ
科学は、科学者だけのものではありません。みなさんの身の回りには素朴であるがゆえに高級な“なぜの世界”が広がっているのです。老若男女を問わず、一生涯、大いに科学を楽しもうではありませんか。

光合成とはなにか
ブルーバックス
小学校の理科の時間に誰もが習う「光合成」は、タンパク質やDNA・RNAといった分子レベルの生物学だけではなく、量子力学という物理学や、酸化還元といった化学など、実はたいへん広い学問分野の研究が必要な、一筋縄ではいかない植物の生き方です。光のエネルギーで生きるために、葉緑体の中ではどのようなことが行われているのでしょうか? それは、我々動物とはまったく異なっているのでしょうか?
光合成を知ることは、生命を理解することだ 地球の生物を支える光合成は、実は動物の呼吸とほとんど同じ仕組みです。光合成を理解することで、生命の起源とその驚くべき精緻な仕組みを知ることが出来ます。

デジタルカメラ 「プロ」が教える写真術
ブルーバックス
ワンランク上を目指すデジタル一眼写真術 デジタルカメラで自分の意図する絵を作るには、デジタル画像の基礎知識と画像補正の基礎を理解しておく必要がある。痒いところに手が届く、プロの写真術とは

パソコンは日本語をどう変えたか
ブルーバックス
日本語処理技術の進歩と、言葉の変化を追う 1960年代に始まったコンピューターによる日本語処理システムはどう進歩し、日本語そのものにどんな影響を及ぼしたか。技術者たちの豊富な証言をもとに構成。

高校生物とっておき勉強法
ブルーバックス
3ヵ月前でも間に合う受験に勝つための極意 定期考査や模擬試験、センター試験で失敗しないためのノート作成術、テスト前の予定表の立て方と勉強法、参考書の選び方、苦手な「遺伝」の攻略法を徹底伝授する

マンガ 物理に強くなる
ブルーバックス
物理はボールを投げる、打つ、捕るより簡単 物理はちっともむずかしくない! 野球のボールを投げる、打つ、捕ることができるのは、すでに物理の原理を体で覚えているから。野球部のエースと楽しく学ぼう!

化学トリック=だまされまいぞ!
ブルーバックス
面白くてためになる化学推理クイズ傑作集。成田空港の手荷物検査でテロリストに間違われた中年の女性。バッグの中身は財布、口紅、眼鏡、体温計、手鏡。飛行機の空中分解も起こし得る問題の持ち物はどれ? (ブルーバックス・2008年7月刊)
面白くてためになる化学推理クイズ傑作集。成田空港の手荷物検査でテロリストに間違われた中年の女性。バッグの中身は財布、口紅、眼鏡、体温計、手鏡。飛行機の空中分解も起こし得る問題の持ち物はどれ?

花はふしぎ
ブルーバックス
なぜ自然界に青いバラは存在しないのか? 地球上には約25万種が存在し、驚くべき多様性を持っている「花」。色の発現や開花のしくみ、環境への適応戦略など、知られざる花のふしぎと魅力に迫ります。

関数とはなんだろう
ブルーバックス
関数がわかると、数学はおもしろい! 関数は数学のどの分野にも現れる。だから、関数を理解することは、数学そのものを理解することにつながっている。三角関数、対数関数、複素関数、汎関数、超関数 etc. 本書は関数のさまざまな話題について楽しく読めるように書かれた入門書です。(ブルーバックス・2008年07刊)
関数がわかれば、数学は楽しい! 三角関数、指数関数、対数関数、複素関数……関数は数学の大きな柱です。そこで関数をキーワードで数学を見てみます。フーリエ級数やリーマン予想などもわかる。

ストレスとはなんだろう
ブルーバックス
『生物と無生物のあいだ』著者 福岡伸一氏 推薦!
ストレスを知らないこと、それがストレスになる
「ストレス」を発見した天才科学者ハンス・セリエをめぐる物語
私たちは当たり前のように「ストレス」という言葉を使うが、実は、この言葉が誕生してから、約80年しか経っていない。すべての病気の原因が病原体にあると信じられていた1930年代、若き天才科学者 ハンス・セリエは、心や肉体へのストレスが体の変調をもたらすという画期的な「ストレス学説」を提唱した。医学を革新した天才的な閃きはいかにして生まれたのか?科学者たちが織りなす人間ドラマを通じて、「ストレス学説」誕生の秘密に迫る力作

仮想インタビュー 物質が語る自画像
ブルーバックス
自然界を支配する22の物質の素顔に迫る! 宇宙に存在する(あるいは存在するであろう)物質への仮想インタビューから自然界の姿を浮き彫りにする。クォーク、ブラックホール、真空などと真摯に向き合う。

今さら聞けない科学の常識
ブルーバックス
「遠赤外線」を正確に説明できますか? さりげなく使われている身近な科学用語106項目。なんとなく知っているけれど、正確なことは知らない、という人も多いのでは?テレビの横に置きたい一冊。

仕事がみるみる速くなる パソコン絶妙ちょいワザ164
ブルーバックス
選びに選び抜いた感動ワザ164
パソコンをそこそこ使いこなせると自己満足していませんか?
限られた時間で、最大限のアウトプットを出そうと思ったら、パソコンの使い方がものをいいます。本書では、Excel、Word、Google、Vistaの「こんなやり方があったのか!」と思わず感動する絶妙のちょいワザを集めました。パソコン指南のプロフェッショナル集団が選びに選び抜いた、感動テクをご堪能あれ!
<Excel>
●横に長い表を複数に分けて1枚の用紙に印刷したい
●出力結果をPDFにして保存したい
●重複データの入力時に警告を表示させたい
<Word>
●おせっかい機能を解除したい
●B5で作成した文書をA4で拡大して印刷したい
<Vista>
●やたらと重いVistaを高速化するには?
●うっかり上書きしたファイルを前の状態に戻したい
<Google>
●携帯でもG-mailを使いたい
●自分のパソコンの中から、必要なデータを瞬時に検索したい

量子力学の解釈問題
ブルーバックス
「地動説」に匹敵する宇宙像の転回!
あなたはこの世界観を受け入れられるか!?
最近の実験は「解釈論争」を大きく変える!
「意識をもつ観測者」が状態を収縮させる力を認めるか、自分のコピーが無数に存在することを受け入れるか――。長らく信じられてきた「コペンハーゲン解釈」に代わり、最近の実験は「多世界解釈」を明確に支持している。本書は、解釈問題の歴史を丁寧に振り返ったうえで、並行世界を利用して“爆弾”を検知しているとしか思えない驚きの実験などを紹介しながら、なぜ「多世界解釈」が合理的なのかを論証していく。

これならわかるネットワーク
ブルーバックス
知られざるインターネットのしくみに迫る!
メールはどうやって送られる? インターネットにつながるのはなぜ? ブラックボックスに隠された、コンピュータ同士の情報のやりとりを基本からやさしく解説。

なるほど高校数学 ベクトルの物語
ブルーバックス
高校の数学って、こんなに役に立つんだ!
基礎知識が全くなくてもベクトルが理解できる
高校で学ぶ数学を、テーマ別に「わかりやすく、自由に、広がりを実感できる」ように語る、新シリーズ。ベクトルとはなにかから、ベクトルの計算、図形への活用、線形代数の入り口までを、誰でも理解できるように、ゆっくり語ります。
ベクトルというのは、単なる矢印です。ただしその矢印を、足したり引いたり、2倍したり、あたかも数のように扱うことができます。ベクトルは、磁気や電気、重力など、自然界の力の理解には欠かすことができません。また、2次元や3次元の図形を調べるときにたいへん有用です。本書はベクトルについてまったく基礎知識がなくても、十分に理解できるように書かれています。

がん治療の常識・非常識
ブルーバックス
誰も書かないがん治療の真実がここにある! 医療技術の進歩は目覚ましく、「がんは治る病気になった」といわれる。しかしこの数十年間がん治療はほとんど進歩していない。新聞協会賞受賞記者の渾身レポート