ブルーバックス作品一覧

関数とはなんだろう
関数とはなんだろう
著:山根 英司
ブルーバックス
関数がわかると、数学はおもしろい! 関数は数学のどの分野にも現れる。だから、関数を理解することは、数学そのものを理解することにつながっている。三角関数、対数関数、複素関数、汎関数、超関数 etc. 本書は関数のさまざまな話題について楽しく読めるように書かれた入門書です。(ブルーバックス・2008年07刊) 関数がわかれば、数学は楽しい! 三角関数、指数関数、対数関数、複素関数……関数は数学の大きな柱です。そこで関数をキーワードで数学を見てみます。フーリエ級数やリーマン予想などもわかる。
電子あり
ストレスとはなんだろう
ストレスとはなんだろう
著:杉 晴夫
ブルーバックス
『生物と無生物のあいだ』著者 福岡伸一氏 推薦! ストレスを知らないこと、それがストレスになる 「ストレス」を発見した天才科学者ハンス・セリエをめぐる物語 私たちは当たり前のように「ストレス」という言葉を使うが、実は、この言葉が誕生してから、約80年しか経っていない。すべての病気の原因が病原体にあると信じられていた1930年代、若き天才科学者 ハンス・セリエは、心や肉体へのストレスが体の変調をもたらすという画期的な「ストレス学説」を提唱した。医学を革新した天才的な閃きはいかにして生まれたのか?科学者たちが織りなす人間ドラマを通じて、「ストレス学説」誕生の秘密に迫る力作
電子あり
仮想インタビュー 物質が語る自画像
仮想インタビュー 物質が語る自画像
著:リチャード・ハモンド,訳:岡田 好惠
ブルーバックス
自然界を支配する22の物質の素顔に迫る! 宇宙に存在する(あるいは存在するであろう)物質への仮想インタビューから自然界の姿を浮き彫りにする。クォーク、ブラックホール、真空などと真摯に向き合う。
今さら聞けない科学の常識
今さら聞けない科学の常識
編:朝日新聞科学グループ
ブルーバックス
「遠赤外線」を正確に説明できますか? さりげなく使われている身近な科学用語106項目。なんとなく知っているけれど、正確なことは知らない、という人も多いのでは?テレビの横に置きたい一冊。
仕事がみるみる速くなる パソコン絶妙ちょいワザ164
仕事がみるみる速くなる パソコン絶妙ちょいワザ164
著:トリプルウイン
ブルーバックス
選びに選び抜いた感動ワザ164 パソコンをそこそこ使いこなせると自己満足していませんか? 限られた時間で、最大限のアウトプットを出そうと思ったら、パソコンの使い方がものをいいます。本書では、Excel、Word、Google、Vistaの「こんなやり方があったのか!」と思わず感動する絶妙のちょいワザを集めました。パソコン指南のプロフェッショナル集団が選びに選び抜いた、感動テクをご堪能あれ! <Excel> ●横に長い表を複数に分けて1枚の用紙に印刷したい ●出力結果をPDFにして保存したい ●重複データの入力時に警告を表示させたい <Word> ●おせっかい機能を解除したい ●B5で作成した文書をA4で拡大して印刷したい <Vista> ●やたらと重いVistaを高速化するには? ●うっかり上書きしたファイルを前の状態に戻したい <Google> ●携帯でもG-mailを使いたい ●自分のパソコンの中から、必要なデータを瞬時に検索したい
量子力学の解釈問題
量子力学の解釈問題
著:コリン・ブルース,訳:和田 純夫
ブルーバックス
「地動説」に匹敵する宇宙像の転回! あなたはこの世界観を受け入れられるか!? 最近の実験は「解釈論争」を大きく変える! 「意識をもつ観測者」が状態を収縮させる力を認めるか、自分のコピーが無数に存在することを受け入れるか――。長らく信じられてきた「コペンハーゲン解釈」に代わり、最近の実験は「多世界解釈」を明確に支持している。本書は、解釈問題の歴史を丁寧に振り返ったうえで、並行世界を利用して“爆弾”を検知しているとしか思えない驚きの実験などを紹介しながら、なぜ「多世界解釈」が合理的なのかを論証していく。
これならわかるネットワーク
これならわかるネットワーク
著:長橋 賢吾
ブルーバックス
知られざるインターネットのしくみに迫る! メールはどうやって送られる? インターネットにつながるのはなぜ? ブラックボックスに隠された、コンピュータ同士の情報のやりとりを基本からやさしく解説。
電子あり
なるほど高校数学 ベクトルの物語
なるほど高校数学 ベクトルの物語
著:原岡 喜重
ブルーバックス
高校の数学って、こんなに役に立つんだ! 基礎知識が全くなくてもベクトルが理解できる 高校で学ぶ数学を、テーマ別に「わかりやすく、自由に、広がりを実感できる」ように語る、新シリーズ。ベクトルとはなにかから、ベクトルの計算、図形への活用、線形代数の入り口までを、誰でも理解できるように、ゆっくり語ります。 ベクトルというのは、単なる矢印です。ただしその矢印を、足したり引いたり、2倍したり、あたかも数のように扱うことができます。ベクトルは、磁気や電気、重力など、自然界の力の理解には欠かすことができません。また、2次元や3次元の図形を調べるときにたいへん有用です。本書はベクトルについてまったく基礎知識がなくても、十分に理解できるように書かれています。
電子あり
がん治療の常識・非常識
がん治療の常識・非常識
著:田中 秀一
ブルーバックス
誰も書かないがん治療の真実がここにある! 医療技術の進歩は目覚ましく、「がんは治る病気になった」といわれる。しかしこの数十年間がん治療はほとんど進歩していない。新聞協会賞受賞記者の渾身レポート
電子あり
新・進化論が変わる
新・進化論が変わる
著:中原 英臣,著:佐川 峻
ブルーバックス
ゲノム時代にダーウィン進化論は生き残るか 新しい遺伝子の発見が進化の謎を解明するとともに、新たな進化仮説を生んでいる。ゲノム解読によって進化論はどう変わったのか、進化論の今を分かりやすく紹介。
電子あり
理系のための人生設計ガイド
理系のための人生設計ガイド
著:坪田 一男
ブルーバックス
質の高い研究を続けて、研究者人生で成功するには、若いうちから準備を進めていくほうがいい。経済的に自立し、留学し、業績を向上させ、公募をパスし、教授のポストを得て、会社を作り、ごきげんな人生を送る……。誰も明かさなかった研究人生で成功するための全ノウハウをホンネで説明する! 山中伸弥教授推薦。 誰も書けなかった「研究人生の全ノウハウ」 。経済的に自立し、留学し、教授のポストを得て、業績を向上させ、会社を作り、最後にはノーベル賞を狙う……。研究者として成功するためのノウハウが赤裸々に!
電子あり
数論入門
数論入門
著:芹沢 正三
ブルーバックス
高校生からはじめられる初等整数論の入門書 素数から、整数の合同、フェルマー・ペレの方程式、複素数まで整数論の基礎をていねいに解説。具体的な数値を使って自分で計算し証明しながら自然に理解できる。
海のなんでも小事典
海のなんでも小事典
著:加藤 茂,著:道田 豊,著:小田巻 実,著:八島 邦夫
ブルーバックス
東京ドームを枡にして1秒に1回汲み上げるとすると、海の水を全部汲み出すにはどのくらいの時間がかかるでしょうか? 潮の満ち引きの本当のメカニズムを知っていますか? 2000年もかかる深層海水の大循環、飛び抜けて深い駿河湾の秘密、日本の測量船が測った世界最深の海溝……地球表面の71%を占める広大な海の海流、海水、潮汐、海底、海岸、海図、海の条約など様々な最新知識を網羅した「なんでも小事典」。
発展コラム式 中学理科の教科書 第2分野(生物・地球・宇宙)
発展コラム式 中学理科の教科書 第2分野(生物・地球・宇宙)
編:石渡 正志,編:滝川 洋二
ブルーバックス
世界標準の科学常識を身につける! 世界標準の理科の内容を押さえた1話読み切り型のコラム教科書 その特長は―― ●社会人にとっては、中学理科の基本的な内容、プラス「世界標準」の理科がまとめられている「学び直しの教科書」。 ●中学生にとっては、理科の発展的な読み物を集大成した、教科書の「副読本」。 ●コラム形式の読み切りだから、無理なく、楽しく、読み進められる。 ●検定教科書のどこが不足しているかのチェック欄を設け、日本の理科教育の問題点を指摘。 ●イギリスの教科書を参考に、英語では理科の内容がどう表現されているかを紹介。
発展コラム式 中学理科の教科書 第1分野(物理・化学)
発展コラム式 中学理科の教科書 第1分野(物理・化学)
編:滝川 洋二
ブルーバックス
世界標準の科学常識を身につける! 世界標準の理科の内容を押さえた1話読み切り型のコラム教科書 その特長は―― ●社会人にとっては、中学理科の基本的な内容、プラス「世界標準」の理科がまとめられている「学び直しの教科書」。 ●中学生にとっては、理科の発展的な読み物を集大成した、教科書の「副読本」。 ●コラム形式の読み切りだから、無理なく、楽しく、読み進められる。 ●検定教科書のどこが不足しているかのチェック欄を設け、日本の理科教育の問題点を指摘。 ●イギリスの教科書を参考に、英語では理科の内容がどう表現されているかを紹介。
続 オーディオ常識のウソ・マコト
続 オーディオ常識のウソ・マコト
著:千葉 憲昭
ブルーバックス
パソコンがあれば、自分だけの「よい音」が追求できる! デジタルオーディオの時代に知っておくべき常識を伝授 音楽を購入する際にネットからの「ダウンロード」が一般的になるなど、音声分野のデジタル化が進み、パソコンの機能を生かせば、大がかりな機器がなくても「よい音」を追求できるようになった。そこで、デジタル録音ソフト、アンプ、スピーカー、携帯音楽プレーヤーなどを取り上げ、音声出力のしくみ、パソコンを使った音質の検証法、そして賢い使い方をわかりやすく紹介する。 パソコンを使いこなせば、音楽の楽しみ方はもっと広がる! ●「ボリュームコントロール」はミキシングアンプになる ●「サウンドレコーダー」でサンプル録音を試してみよう ●パソコン用スピーカーを使って、手軽にサラウンドが実現 ●オンボードのサウンドカードでオーディオ回路の実験に挑戦 ●激安マイクを併用してスピーカーの周波数特性をチェック ●音声信号解析ソフトで携帯音楽プレーヤーの性能を調べよう
電子あり
見てわかるC言語入門 Windows Vista対応版 CD-ROM付
見てわかるC言語入門 Windows Vista対応版 CD-ROM付
著:板谷 雄二
ブルーバックス
ゲーム感覚でC言語をマスター コンパイラ不要の高機能C言語独習ソフトを収録 待望の Windows Vista、XP 対応版 コンパイラ不要の独習ソフトを収録 プログラムの動作を視覚的に表示するソフトウェア「Cシミュレータ」を採用。ボタンをクリックするだけで、学習が進められる親切設計なので、いちいち書籍を参照したり、キーボードからプログラムを入力する必要もない。今日から、自宅のパソコンが、専門のインストラクターに早変わり。 ●いちいち本を参照しながらプログラムを入力するのは面倒 ●高価なコンパイラを買う余裕がない ●本だけじゃプログラミングはわからないと思っている ●できるだけ苦労せず、楽してC言語を勉強したい ●市販の解説書は難しすぎる そんなあなたにお薦めの1冊です!
てくの生活入門
てくの生活入門
編:朝日新聞be編集グループ
ブルーバックス
朝日新聞土曜版「be」の大好評連載 『てくの生活入門』が待望の新書化! パソコン・ネットの恩恵を受けていますか? デジタルの時代には、使い手が、仕組みや使い方を理解しているかどうかで、受ける恩恵や便利さに大きな差が出てしまいます。本書では、知っておくべき基礎知識と、使いこなしの技術を厳選して掲載しました。これらを存分に活用し、ネット時代を楽しむ「テクノロジー」をぜひ生活に取り入れてみてください。 知っていれば便利な技術が満載! ●ワープロの誤変換を一発で確定前に戻す ●絶対ラクになる簡単キー操作 ●XPからビスタへの引っ越し法 ●パソコンのデータを完全に消す ●ファイル圧縮・解凍の方法 ●無料の「オフィス」の使い方 ●Gメールの活用法 ●「エクセルでうまく印刷できない」を解消 ●意外と知らないPDF機能 ●ネットで「地球旅行」体験 ●英語や中国語を自動翻訳 ●トラブル前の状況にパソコンを「復元」する ●安全なパスワードの作り方
見えないものを見る技術
見えないものを見る技術
著:伊藤 泰郎
ブルーバックス
見えない、触れないところはどうやったらわかるのか。内部の状態を知る最新の技術。血液の流れ、脳の活動、胎児の成長から原子力発電所などの発電機、トランス、ケーブル、大気中の二酸化炭素や汚染物質、オゾンまで、見えないものの量や異常を診断するための最新技術。 見えない、触れないところはどうやったらわかるのか。 内部の状態を知る最新の技術 血液の流れ、脳の活動、胎児の成長から原子力発電所などの発電機、トランス、ケーブル、大気中の二酸化炭素や汚染物質、オゾンまで、見えないものの量や異常を診断するための最新技術。 ●血液の流れがリアルタイムにわかる 超音波診断装置 ●脳とガンの活動が目に見える ポジトロンCT ●ガン細胞だけをとらえる 核磁気共鳴装置 ●体の中の組織の異常を見分ける X線CT ●モーターの劣化を熱で感知する カーボンナノ温度計 ●トランスの劣化を診断する ガスクロマトグラフ ●ナノサイズの超微粒子をとらえる 静電分級器
電子あり
算数オリンピックに挑戦 ’04~’07年度版
算数オリンピックに挑戦 ’04~’07年度版
編:算数オリンピック委員会
ブルーバックス
子どもに解けて大人に解けない難問・名問! 解けそうで、解けない!?解けなそうで、解ける!? 算数で競う!楽しむ! 小学生が計算力や暗記力ではなく、発想力と洞察力を競う国際大会。2004~2007年度の全問題とその解説、答えを掲載した公式カコモン集第4弾。キミはどこまで解けるかな!?