講談社学術文庫作品一覧

再発見 日本の哲学 埴谷雄高――夢みるカント
再発見 日本の哲学 埴谷雄高――夢みるカント
著:熊野 純彦
講談社学術文庫
「自同律の不快」って、いったい何だ!? 難解であることで有名な小説『死霊』の哲学を、しなやかな文章で、明解に解きほぐす快著が、待望の文庫化。話題を集めた「再発見 日本の哲学」の一冊であり、埴谷雄高の世界があざやかに分かる一冊。 埴谷雄高は、『死霊』という難解なことで有名な小説の作者として知られています。一方で、『死霊』は、みごとな情景描写もちりばめられた、きわめて魅力的な小説でもあります。 埴谷の有名な言葉に「自同律の不快」があります。埴谷の哲学を象徴する言葉と言っていいでしょう。 では、これは、いったいどういう意味なのか。そして、小説の形で表現された、埴谷の哲学とは、どのようなものなのか。 伝記的な事実を持ち出せば、戦前の日本共産党の非合法活動に参加し、逮捕されたあと、未決囚の独房の中で、天野貞祐訳、カント『純粋理性批判』と出会います。そこから、埴谷は、終生、哲学的思索を続けるわけです。 本書は、自身、カント『純粋理性批判』をはじめとするいわゆる「三批判書」のきわめて優れた翻訳を世に問うた哲学者による、渾身の埴谷雄高論です。 『死霊』によりそいながら、「私はほんとうに私なのか」という埴谷の「存在の哲学」を読み解き、戦後日本を代表する哲学的思索の全貌を、端正な文体で明らかにする力作です。
電子あり
モンテーニュ よく生き、よく死ぬために
モンテーニュ よく生き、よく死ぬために
著:保苅 瑞穂
講談社学術文庫
名文家として知られる第一級のフランス文学者が、長年にわたって胸の内に秘めてきたモンテーニュへの思いを解き放ち、書き綴った名著。モンテーニュの生涯をたどりながら『エセー』の重要なくだりを引用しつつ考察し、またモンテーニュの生涯に戻っていく。そのおだやかなまなざしに貫かれた筆致から、人類の偉大な遺産である巨大な書物の全容が、そしてそこに刻まれた人間の真実である「生」と「死」の本質が浮かび上がってくる。 大著『エセー』でその名を知られる、ミシェル・ド・モンテーニュ(1533-92年)。法学を学び、フランスの法官を生業としたモンテーニュは、1570年、37歳の時にその職を辞し、『エセー』の執筆を開始した。 宗教戦争が繰り広げられる狂乱の時代にあって、彼は人間にとっての「真実」とは何かを追求し続ける。自身の体験のみならず、圧倒的な教養に裏打ちされ、プラトン、アリストテレス、プルタルコス、キケロ、セネカといった古典作品からの引用で織りなされる文章の連なりは、無限の豊饒さを湛えた源泉として、後代、デカルトやパスカルをはじめとする哲学者に影響を与えるとともに、数えきれない人たちに生きるためのヒントと勇気を与えてきた。 本書は、プルースト研究で数々の成果をあげ、名文家として知られる第一級のフランス文学者が、長年にわたって胸の内に秘めてきたモンテーニュへの思いを解き放ち、書き綴ったものである。モンテーニュの生涯をたどりながら『エセー』の重要なくだりを引用しつつ考察し、またモンテーニュの生涯に戻っていく。そのおだやかなまなざしに貫かれた筆致は、1580年に初版が刊行されたあとも、死の直前まで著者による加筆と訂正が繰り返されたこの巨大な書物が、まさしくモンテーニュの生そのものであることを、紛うことなく感じさせる。そして、その向こう側には、人間にとっての真実をなす「生」と「死」の本質が浮かび上がってくるだろう。 個人にとっての「死」が切実な問題となり、世界に目を向ければ宗教をめぐる闘争が激化している今日、『エセー』から学ぶべきものは、きわめて多い。しかし、手にする者をたじろがせかねない大著には、最良の読み手による誘いと導きが求められる。本書は、まさにそんな一冊にほかならない。
電子あり
死海写本 「最古の聖書」を読む
死海写本 「最古の聖書」を読む
著:土岐 健治
講談社学術文庫
さまざまな解釈を生み、世界を騒がせてきた死海写本。この「最古の聖書」には何が書かれているのか。書き残したクムラン宗団とは何者で、いかなる思想を持っていたのか? 「義の教師」「悪の祭司」「なめらかなものを求める者たち」……。本書は、公刊された死海写本の記述に即し、外典・偽典を含めた旧・新約聖書や歴史的背景とも関連づけながら、その内容を読み解く。膨大な研究成果をコンパクトにまとめた「死海写本」入門。 さまざまな解釈を生み、世界を騒がせてきた死海写本。しかし本当のところ、この「最古の聖書」には何が書かれているのだろうか。書き残したクムラン宗団とは何者であり、いかなる思想を持っていたのか。 「義の教師」「悪の祭司」「なめらかなものを求める者たち」……本書では、公刊された死海写本の記述に即し、外典・偽典を含めた旧約・新約聖書や歴史的背景とも関連づけながら、その内容を読み解くことで、淡々と「謎」に光を当ててゆく。 膨大な研究成果をコンパクトにまとめた、絶好の「死海写本」入門書。
電子あり
論語のこころ
論語のこころ
著:加地 伸行
講談社学術文庫
『論語』は、どうして時代を超えて読み継がれてきたのでしょうか。それは『論語』が封建的、教条的な道徳の教科書などではなく、人間をありのままに見とおし、人間にとっての幸福とは何かという視点にもとづいて道徳を論じることで、読む者の人生の指針となってきたことにあります。そしてその叡智は継承され、また未来へと伝えられてゆくべきものといえるでしょう。 中国哲学史研究の泰斗として知られる著者が、『論語』の精髄を紹介する一冊が本書です。『論語』から125の章段を選んで11の柱で体系化し、各章の冒頭に付した解説によってポイントを押さえ、学術文庫版『論語 全訳注』に準拠する各章段では「原文」「現代語訳」、解釈を助ける「参考」と読み進めることで理解を深めるような構成になっています。そして最終章では孔子の略伝と時代背景に言及し、『論語』を綜合的に把握できるように配慮されています。これは、『論語』に興味をもつ独習者にとっての格好な水先案内であると同時に、『論語』の魅力を誰か(とくに年少者)に伝えようとする際の理想的な手引きとなることを意図したものです。 儒教の本質は「生命の連続」と説く著者の思索が全面的に反映した本書は、現代を生きる多くの日本人にとって実践的な示唆に富んだ「『論語』入門」となるでしょう。 〔原本:『すらすら読める論語』(2005年、小社刊)をもとに増補再編集〕 ●主な内容 第一章 『論語』の名句 第二章 『論語』を読む楽しさ 第三章 自分の幸せだけでいいのか 第四章 他者の幸福を求めて 第五章 「学ぶ」とは何か 第六章 教養人と知識人 第七章 人間を磨く 第八章 若者との対話 第九章 人生用心ノート 第十章 孔子像 第十一章 愛と死と孝と 第十二章 孔子の生涯とその時代と
電子あり
春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界
春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界
著:白倉 敬彦
講談社学術文庫
「四十八手」はたんなる体位の解説ではなく、出逢いから始まる色恋の物語である。最初の浮世絵師と呼ばれる菱川師宣が描いた「四十八手」を一手ずつていねいに紐解きながら、西川祐信、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、後世の浮世絵師たちがそれらをどう描いたか、表現の変遷をたどる。著者の春画研究の集大成にして、渾身の名著! 図版250点以上、カラー口絵付き。 (解説・浅野秀剛) 「四十八手」は、たんなる性戯や体位だけでなく、出逢いから始まる「色恋の物語」でもあった。本書は、最初の浮世絵師と呼ばれる菱川師宣の『恋のむつごと四十八手』を、第1図から第48図まで一手ずつ丁寧に紐解きながら、西川祐信、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、後世の浮世絵師たちがそれらをどう画いたか、表現の変遷をたどる。 春画を愛で、楽しみながら江戸人の性意識や風俗を読む、著者の春画研究の集大成にして、渾身の名著。 図版250点以上、カラー口絵あり 解説――浅野秀剛
電子あり
立志・苦学・出世 受験生の社会史
立志・苦学・出世 受験生の社会史
著:竹内 洋
講談社学術文庫
明治初期「勉強立身」の言説が高まり、学校の序列化も進むと、青少年の上昇移動への野心は新たな「受験的生活世界」を生み出す。怠惰・快楽を悪徳とし、受験雑誌に煽られて刻苦勉励する受験生の禁欲的生活世界を支えた物語とは何なのか。受験のモダンと、昭和四〇年代以降の受験のポストモダンを解読。
電子あり
再発見 日本の哲学 和辻哲郎――人格から間柄へ
再発見 日本の哲学 和辻哲郎――人格から間柄へ
著:宮川 敬之
講談社学術文庫
近代日本の思想史を代表する哲学者の一人、和辻哲郎。彼が、構築しようとした「倫理学」とは、どのようなものだったのか。西田幾多郎やハイデッガーなど、同時代の哲学者とも干渉しあいながら、「人間=じんかん」を考察したその思想形成の現場に迫る。 和辻哲郎は、明治22年(1889)に兵庫県で生まれ、30歳にして名著の誉れ高い『古寺巡礼』というベストセラーを刊行します。早熟で、高名な学者として大正から昭和30年まで活躍します。 ただし、その終生をかけた仕事とは、倫理学の構築でした。「人」ではなく、「人」と「人」の間、すなわち「人間=じんかん」の学として、倫理学を打ち立てようとしたのです。 『古寺巡礼』が、初期の作品であることからもわかるように、仏教を研究し、『正法眼蔵』を読み解き、そして倫理学へ。 近代日本の代表的な哲学者のひとり、和辻哲郎の思想は、どのように生成されていったのか。 道元、西田幾多郎、ハイデッガー、あるいは仏教、西洋哲学、さらには時代の思潮とさまざまに格闘しながら、近代の代表的哲学者が思想を形成していくさまを、緻密な筆致で描いた力作です。
電子あり
遠山金四郎の時代
遠山金四郎の時代
著:藤田 覚
講談社学術文庫
天保の改革で幕府最後の改革に挑んだ老中・水野忠邦。歌舞伎三座の移転から庶民の娯楽・寄席の撤廃まで風俗取締で断行しようとしたが、町人の実情を理解し、抵抗したのが町奉行・遠山金四郎だった。仮設店舗や屋台店など「床見世」の撤去や、江戸に流入した人口を農村へ強制的に返そうとした「人返しの法」に、江戸の内情を考慮して反対したのも遠山だった。名奉行の見識と行政手腕を、江戸町奉行所の史料から実証した名著。 片肌を脱ぎ、桜吹雪の見事な彫り物を見せながら、悪党たちをやり込めて「これにて一件落着」と裁きをつける名奉行。テレビの時代劇や歌舞伎、講談でお馴染みの天保期(1830~44)の町奉行、遠山の金さんこと、遠山金四郎は、大岡忠相と並んで江戸時代の名奉行として知られる。大岡忠相には「大岡政談」という江戸末期に完成したタネ本があり、そこに描かれた大岡像は虚像というのが研究者の常識だが、遠山の金さんにはタネ本さえない。はたして歌舞伎や時代劇の遠山像はまったく根拠がないものか。本書はその実像を現存する史料から丹念に明らかにする。 遠山金四郎が江戸町奉行を務めた時代には、幕府財政が窮乏するさなか風紀粛清と奢侈禁止を旨とする天保の改革が断行され、江戸庶民にも深刻な影響をあたえた。この改革を主導したのが老中の水野忠邦で、風俗取り締まりのためには庶民の娯楽である落語、手品、物まねなどを興行する寄席の撤廃や、中村座、市村座、森田座など歌舞伎三座の移転まで強行しようとした。庶民の実情を無視した時の権力者の改革案に対して、町人の成り立ちを重視し、庶民の暮らしの実情を調査して、厳しい改革に抵抗を示したのが町奉行、遠山金四郎だった。それは仮設の店舗や屋台など「床見世」の撤去案や農村への「人返しの法」など江戸の実情を無視した改革に対しても示された。本書は世の実情を考慮しない改革に対し、庶民の立場を重視した現場責任者としての江戸町奉行・遠山金四郎の闘いを検証した名著である。 原本:『遠山金四郎の時代』校倉書房 1992年刊
電子あり
四國遍禮道指南 全訳注
四國遍禮道指南 全訳注
著:眞念,その他:稲田 道彦
講談社学術文庫
1687年刊『四國遍禮道指南』は、四國遍路の起源を示す重要な史料であると同時に、江戸以降ロングセラーとなった実用的なガイドブックです。江戸期に大師信仰を中心に、当時すでに確立されていた西国三十三観音巡礼などの影響下、四国巡礼が確立された。原本の読み下し、現代語訳、注、現代の地図に原本の道順を反映させた地図も掲載。実際に遍路する方々のガイドともなる。時間を超えた巡礼の旅に出るための一冊です。 1687年に板行された『四國遍禮道指南』は、四國遍路の起源を示す重要な文字史料であると同時に、江戸から明治期にかけてロングセラーとなった実用的なガイドブックでもありました。 四国遍路に先立ち、「辺地(へじ)」と呼ばれる遍歴をしながら修行をする僧侶の存在が『梁塵秘抄』や『今昔物語』にあり、平安~鎌倉にかけて存在したようです。その内実は不明ですが、アニミズム、原始神道、民間信仰に仏教や道教が混淆したようなものだったかもしれません。 江戸期になって仏教と弘法大師信仰を中心に、当時すでに確立されていた西国三十三観音巡礼や六十六部回国巡礼の影響を受け、四国巡礼が確立されたと推測できます。 この本を読むと、各札所で般若心経ではなく、お寺のご詠歌を三度うたうなど参拝方法の違いや、当時からお遍路さんに宿を提供する人がいたこともわかります。 江戸期の大阪は経済・文化の中心で、そこで原本が出版されたことも当時の社会状況を示しています。 本書では、原本の読み下し、現代語訳、語釈に加え、現在の地名や現在の状況、現代の地図上に原本の内容を反映させたものも掲載します。読むだけでなく、実際に遍路する方々のガイドともなるように作成しました。 時間を超えた巡礼の旅に出るための一冊。
電子あり
数学の考え方
数学の考え方
著:矢野 健太郎
講談社学術文庫
数学には人類の長いあいだの経験が集積されている。細かい計算や技巧の歴史としてではなく、ものの見方、考え方の歴史としてその道程を振り返るとき、目のまえには見たことのない数学の「風景」が広がるだろう。数学の歴史は私たちの思想の歴史にほかならない。数を数えることから現代数学までを鮮やかにつなぐ、数学入門の金字塔。(講談社学術文庫) 数学には人類の長いあいだの経験が集積されている。細かい計算や技巧の歴史としてではなく、ものの見方、考え方の歴史としてその道程を振り返るとき、目のまえには見たことのない数学の「風景」が広がるだろう。数学の歴史は私たちの思想の歴史にほかならない。数を数えることから現代数学までを鮮やかにつなぐ、数学入門の金字塔。
電子あり
カレーライスと日本人
カレーライスと日本人
著:森枝 卓士
講談社学術文庫
インドで生まれたカレーが、いまや日本の食卓の王座についている。日本人はなぜカレーが好きなのだろうか。われわれが食べているカレーはインドから輸入されたのか。アジア全土を食べあるき、スパイスのルーツをイギリスにさぐり、明治文明開化以来の洋食史を渉猟した著者が、「カレーとは何か」を丹念に探った名著。刊行後、『美味しんぼ』で詳しく紹介されるなど、日本の食文化論に大きな影響を与えた。著者による補筆を収録。
電子あり
再発見 日本の哲学 廣松渉――近代の超克
再発見 日本の哲学 廣松渉――近代の超克
著:小林 敏明
講談社学術文庫
「唯物論」とは、たんに物質という実体に依拠して論を立てることではない。廣松はそれを「唯物論(ただものろん)」と呼んで、厳しくしりぞける。まず物と物があって、その間に関係が成り立つのではない。まず関係があって、そこから、物が出来してくるのだ。ここに廣松哲学の真髄がある。 マルクス主義によりながら、日本を考え続けた戦後日本の代表的哲学者・廣松渉。難解な漢語を多用する独自の文体で多くの読者を魅了したその思想の本質とはなにか。廣松の高弟でもあった著者が明解に論じ、朝日新聞の「ゼロ年代の50冊」にも選ばれた名著が、待望の文庫化。 たとえば、有名な概念である「物象化」とはなんだろうか。商品には、労働の産物としての価値だけではなく、それ以上の、物神的な性格が宿る。そこには、「物」以上の価値がうまれる。 「価値」は、単純に人間の労働が生み出すだけなのではなく、むしろ社会的な関係から生まれるのだ。これをマルクスは「総労働に対する生産者たちの社会的関係」から価値が決定されると言った。廣松は、マルクスを再解釈しながら、この視点を独自の思考で深めてゆく。「物象化」は経済の概念を超えて、廣松の哲学的思索のカギとなる。 ここには、マルクス主義者として、戦後日本の左翼思想のリードした思想家の側面と、その思想を哲学として深めていく哲学者の側面との両方が、垣間見えるだろう。 日本社会にとって、廣松とは、なんであったのか。 保守もリベラルもなく、ひたすら混乱した政治風土に生きざるをえない現在のわれわれ日本人が、いまこそ読み直すにふさわしい哲学といえる。本書は、その、恰好の入門書である。
電子あり
再発見 日本の哲学 大森荘蔵――哲学の見本
再発見 日本の哲学 大森荘蔵――哲学の見本
著:野矢 茂樹
講談社学術文庫
隣の部屋のテーブルは、誰も見ていなくてもあるだろうか。つまり、知覚されていなくても物はあるのだろうか。普通はあると考える。でも、本当にそう言えるだろうか。ここに、哲学の思考が生まれる。全身で自らの思索を刻んでいった稀有な哲学者、大森荘蔵の哲学を、筆者自身の思考も交叉させつつ、鮮やかに浮き彫りにした快著! (講談社学術文庫) 他人にも心があり、その心のありようは、おおむね私と同様である、と常識的には考える。しかし、その考えが正しいと保証してくれる証拠はどこにもない。「他我問題」という、哲学の大テーマである。私に他人の「痛み」がわかるか、他人の痛そうな外見と、私が知っているあの「痛み」の感覚が同じとは限らないではないか。―― 大森荘蔵は、このような哲学の大テーマを、独自の思索をかさねて考え続けた。その道筋を、著者は初期の論文から晩年に至るまで、ていねいに追っていく。そこには、哲学することの本質が現れている、という確信がある。 著者は、「はじめに」でこう書く。 「私は、大森荘蔵という一人の哲学者が、その全身で自らの思索を刻んでいく姿を描き出したかった。大森ブランドの哲学製品をショーウインドウの並べ、解説したり値踏みしたりするのではなく、それを作り、壊し、未完成のまま低く呻き声をあげている、その生身の身体を、読者の前に差し出したい。乱暴に言い切ってしまえば、そうして、『哲学ってのはこうやるもんなんだ!』と見得をきりたいのである。」 近代日本の哲学者の思索の本質と魅力を描き出す「再発見 日本の哲学」シリーズ、学術文庫版の第一弾!
電子あり
有閑階級の理論 増補新訂版
有閑階級の理論 増補新訂版
著:ソースティン・ヴェブレン,訳:高 哲男
講談社学術文庫
有史以来、格差は存在した。近代以降、上流階級が自らの力を見せつけるために、余暇や服装・家具・住宅・美食などの代行消費をするようになる。その虚栄心が消費の本質である。有閑階級は消費を牽引するので、社会的に保護される一方、下層階級の消費を減少させ、新しい思考や適応に必要な努力を削ぐ。消費社会に内在する格差の構造を見事に抉りだした社会経済学の古典です。読み易い訳文、充実の訳注、「附論」付き増補新訂版。 社会の格差は人類の歴史上いつも存在しました。近代以前は、武人や聖職者といった上流階級は産業的な職業を持ちませんでした。その免除自体が、彼らの卓越した地位の経済的な表現でした。有閑階級は、社会が原始未開から野蛮状態へ(平和愛好的な生活習慣から好戦的生活習慣へ)と移行するあいだに、発生したものです。そして階級間、階級内での金銭的な闘いは、人間を産業的で節約的にしたのです。有閑階級は略奪文化とともに誕生しますが、金銭的文化段階への移行とともに、その意味はまったく新しくします。 近代産業社会の成立以降、上流の階層が、自らの力を見せつけるために、余暇や服装・家具・住宅・美食などの代行消費をするようになります。その虚栄心こそが消費の本質なのです。 そして有閑階級は、高度産業社会の経済的必要性から(消費を牽引するから)、保護されています。また同時に、有閑階級制度は、下層階級から生活手段を取り上げ、消費を減少させ、結果的に新しい思考や適応に必要な努力の遂行を不可能にするのである。 産業消費社会の構造を見事に抉りだした経済学・社会学の古典・名著です。読みやすい訳文に充実した訳注を付しました。新たに、「附論 経済学はなぜ進化論的科学でないのか」を追加した増補新訂版です。 原本:『有閑階級の理論』(ちくま学芸文庫)
電子あり
妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心
妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心
著:小松 和彦
講談社学術文庫
日本人にとって、妖怪とはなにか。科学的思考を生活の基盤とし、暗闇すら消え去った世界においてなお、私たちはなぜ異界を想像せずにはいられないのだろうか。「妖怪」とは精神の要請なのか、それとも迷信にすぎないのか――。古代から現代にいたるまで妖怪という存在を生みだし続ける日本人の精神構造を探り、「向こう側」に託された、人間の闇の領域を問いなおす。妖怪研究の第一人者による、刺激的かつ最高の妖怪学入門。
電子あり
イスラーム的 世界化時代の中で
イスラーム的 世界化時代の中で
著:大塚 和夫
講談社学術文庫
イスラームの基本的概念と、20世紀終盤の世界的な「イスラーム復興」の動きを社会人類学者が解説。急進的な「イスラーム主義」運動は、「近代欧米社会より遅れている」から発生した一部の特殊な勢力ではなく、1970年代以降に、近代化と近代教育を経験したムスリムによって担われてきた「イスラーム復興」の動きの中で生じてきたものだという。2000年に執筆され、その後のイスラームをめぐる動向を的確に予見した必読書。 アラブ・ムスリム世界を調査・研究のフィールドとしてきた社会人類学者が、イスラームの基本的概念と、20世紀終盤に世界的に見られた「イスラーム復興」の動きを解説する。 ユダヤ教、キリスト教と同じ「神」、同じ聖地をもつイスラームはどのように生まれ、発展したか。そして、近年の「イスラム原理主義」をどうとらえるか。著者によれば、いわゆる「イスラム原理主義」とは、キリスト教のファンダメンタリズムを安易にイスラームに当てはめた西側からの他称(レッテル)であり、イスラームへの誤解に基づいているという。そして、昨今の対外的戦闘行為を含む急進的な「イスラーム主義」運動は、けっして「近代化されていないから」「民主主義を知らないから」といった「近代欧米社会より遅れている」から発生した一部の特殊な勢力というわけではなく、1970年代以降に、近代化と近代教育を経験したムスリムたちによって担われてきた「イスラーム復興」の動きの中で生じてきたものだという。 本書は、2000年、すなわち「アメリカ同時多発テロ」や「イラク戦争」以前に執筆されたものだが、その後のイスラームをめぐる動向を的確に予見しており、この半世紀のイスラーム世界を深く理解するための必読書といえる。巻末には、京都大学大学院教授・小杉泰氏が解説を執筆。 〔2000年、日本放送出版協会刊の同名書籍の文庫化〕
電子あり
ドイツ歴史学者の天皇国家観
ドイツ歴史学者の天皇国家観
著:ルートヴィッヒ・リース,訳:原 潔,訳:永岡 敦
講談社学術文庫
明治20年から15年間、東京帝国大学で教鞭をとった著者による、日本回想録。ルートヴィッヒ・リースは、ベルリン大学でランケに師事し、実証的な歴史学の方法を日本に伝えたことから、「日本近代歴史学の父」とされる。その内容は、大津事件や日露戦争勃発などさまざまな社会的事件に関する見聞、日本の政治家や軍人らの人物像、旧武士身分の封建的体質への批判から、一般家庭の生活、迷信や伝統行事など多岐にわたる。 明治20年(1887)から明治35年まで、東京帝国大学で教鞭をとったドイツ人学者による、日本回想録。著者のルートヴィッヒ・リースは、ベルリン大学で近代歴史学の祖・ランケに師事し、厳密な史料批判に基づく実証的な歴史学の方法を日本に伝えたことから、「日本近代歴史学の父」とされる。 本書は、リースがドイツのさまざまな新聞や雑誌に寄稿した文章を集成し、明治35年(1905)に全2巻で刊行したAllerlei aus japan(ふつうは『日本雑記』と訳される)の全6章のうち、特に滞日中の出来事などを記した第4章までを翻訳したものである。 内容は、明治24年に来日したロシア皇太子が襲撃され、日本中が震撼した大津事件から、明治37年の日露戦争勃発にいたるさまざまな社会的事件に関する見聞と論評、日本の政治家や軍人、元老らの人物像や個性、天皇を戴いた新たな国家体制の分析、「大和魂」や旧武士身分の封建的体質への批判から、一般家庭の生活ぶり、宗教や迷信、伝統行事など多岐にわたる。その描写は、ドイツの一般大衆に向けて、のびやかにかつ率直に意見を述べたもので、リース自身、「わが生涯におけるもっとも美しい時代を過ごした不思議な国を偲ぶよすがとなってくれよう」と前書きに語っている。 巻末に、史学史研究者・関幸彦氏(日本大学教授)の解説。 〔1988年、新人物往来社刊の同名書籍の文庫化〕
電子あり
西洋中世奇譚集成 魔術師マーリン
西洋中世奇譚集成 魔術師マーリン
著・訳:ロベール・ド・ボロン,訳・解説:横山 安由美
講談社学術文庫
悪魔と処女の子マーリンは、キリスト教の力で悪魔由来の邪悪さが消え、不思議な予言力を持つ。サクソン人の襲撃を受けるブリテンを守る王族三代コンスタン→ユテル→アーサーを導き、最終的にアーサー王の戴冠を成功させる。本書の物語の特徴は、なんといっても聖杯伝説とアーサー王伝説のマリアージュです。また本書では異なるふたつの結末が収録されています。本邦初訳の中世ロマンが読みやすい訳と解説付きで登場! 中世で最も有名な魔法使いマーリンの、13世紀フランス語原典の本邦初訳です。本書はラテン語で書かれたジェフリー・オヴ・モンマスの『ブリタニア列王史』を独自のかたちで発展させ、マーリンの誕生からアーサー王の戴冠までを描く一大スペクタクルです。 母親が睡眠中に夢魔に犯されて生まれたマーリンは、悪魔から過去の知恵を、神から未来を見通す力を授かり、全治全能の予言者として歴代のブリトン人の王を助け、異民族の侵入からブリタニアを護ります。マーリンが変身の魔法を駆使した、アーサー誕生の秘密に始まり、「この剣を抜く者は王になるだろう」と書かれた聖剣をうら若きアーサーが抜く感動的なクライマックスまで、アーサー王伝説にとって重要な多くのモチーフが含まれています。 本書の最大の特徴は、聖杯伝説をアーサー王物語に組みこんだことです。本物の聖血を含んだ最後の晩餐の容器がヨーロッパに伝わり、選ばれた騎士たちに守護されてゆく――このようなマーリンのお膳立ては、中世における聖杯物語の大流行のきっかけとなりました。
電子あり
ユダヤ人と経済生活
ユダヤ人と経済生活
著:ヴェルナー・ゾンバルト,訳:金森 誠也
講談社学術文庫
マックス・ヴェーバーと並び称されたドイツの経済学者が1911年に著した代表著作。ヴェーバーとは異なり、プロテスタンティズムは資本主義を阻害するものであり、ユダヤ人のほうが資本主義の発展につくした、という。国際的な経済の中心地の移動と、ユダヤ人の人口移動との関連を明らかにし、さらに、ユダヤ人がこうした役割を果たしたのは近代以前からであることを、歴史をさかのぼり、その宗教生活を探ることで解明していく。 20世紀初頭、マックス・ヴェーバーと並び称されたドイツの経済学者、ゾンバルトが1911年に著した代表著作。 ゾンバルトは、ヴェーバーが「近代資本主義の発展にはプロテスタンティズムの経済倫理が大きく影響している」と論じたのに刺激を受けて、本書を執筆したという。しかし、その結論はヴェーバーとは全く異なり、プロテスタンティズムは資本主義をむしろ阻害するものであり、ユダヤ人のほうが資本主義の発展促進につくした――と述べている。 詳細なデータ分析によって、国際的な経済の中心地の移動と、ユダヤ人の人口移動との関連を明らかにし、さらに、ユダヤ人がこうした役割を果たしたのは、ずっと以前からであることを、歴史をさかのぼり、その宗教生活を探ることで解明していく。 こうしたゾンバルトの「ユダヤ人論」は、朋友にしてライバルのヴェーバーはもちろん、ユダヤ主義、反ユダヤ主義の双方からも批判を浴びた。しかし、「ユダヤ人と資本主義の適性」を論じた本書は、ユダヤ系資本の力の大きさがあらためて見せつけられる現在こそ、大いに読まれるべきものであろう。 〔1994年、荒地出版社刊の同名書籍を、一部割愛して文庫化。原著:Werner Sombart, Die Juden und das Wirtschaftsleben,1911〕
電子あり
天皇の軍隊
天皇の軍隊
著:大濱 徹也
講談社学術文庫
日本人にとって「軍隊」とはなんだったのか。大日本帝国軍隊は、天皇に直隷するまさに「天皇の軍隊」であった。天皇は軍人の「頭首」として、斃れた将兵の魂魄を守る者としても存在した。しかし、天皇の名による軍隊生活の実態とは…。徴兵の恐怖感、凄惨な私的制裁、兵士たちの性生活と花柳病、遺された家族の貞操…。戦争が長期化するなかで、軍隊は大衆化し、軍官僚は肥大化して「天皇の軍隊」は大きく変質していった。 日本人にとって「軍隊」とはいかなるものだったのか。1945年の敗戦を経過した現代人にとって、「軍隊の記憶」は、明治国家の亡霊を引きずり続けたために、あまりにもばっさりと切り捨てられたかの感がある。しかし、「天皇制軍国主義」という「自明の理」をよりどころに、その封建的体質を指弾するのみでは、近代日本の軍隊の実像はとらえきれない、と著者はいう。 大日本帝国軍隊は、明治建軍から敗戦に至るまで、天皇に直隷し、天皇の統帥下に、その御稜威(みいつ)を世界に輝かせようとした「皇軍」であり、まさに「天皇の軍隊」であった。天皇は軍人の「頭首」として、斃れた将兵を強く意識し、その魂魄を守る者としても存在した。また、こうした天皇像をとおして、兵士は天皇との情誼的一体感を持ち得たのである。 しかし、天皇の名による軍隊生活の実態はどうだったか。本書では、兵士たちの日記や書簡等を多く取り上げ、民衆の原像たる兵士の姿を明らかにする。徴兵の恐怖と「徴兵のがれ」の実相、凄惨な私的制裁、兵士たちの性生活と花柳病、遺された家族の貞操…。戦争が長期化するなかで、軍隊は大衆化し、軍官僚は肥大化して「天皇の軍隊」はおおきく変質していく。 〔1978年、教育社刊の同名書籍の文庫化〕
電子あり