講談社現代新書作品一覧

癒しのランニング
癒しのランニング
著:金 哲彦
講談社現代新書
肩が凝る、腰が痛いなど現代人特有の症状は走った方が良くなります。日常生活や仕事のストレス解消にも効果があるランニングは、今最も人気のあるスポーツです。最近ではうつ病の治療に効果がある、認知症の患者も症状の悪化がストップするなど、リハビリテーション施設なども注目をしています。本書はランニングを習慣化することで「心にパワー」をもたらすことを伝えます。「走ってみたい」と思っている方、必読です。 肩が凝る、腰が痛いなど現代人特有の症状は走った方が良くなります。日常生活や仕事のストレス解消にも効果があるランニングは、今最も人気のあるスポーツです。最近ではうつ病の治療に効果がある、認知症の患者も症状の悪化がストップするなど、リハビリテーション施設なども注目をしています。 ランニングを習慣化することで「心にパワー」をもたらすことを本書では具体例をあげて読者に伝えます。ランナーばかりでなく、「走ってみたい」と思っている読者にも役に立つ情報満載です。
電子あり
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
著:前野 隆司
講談社現代新書
幸せはコントロールできる! 脳・ロボット学者が解き明かす、そのしくみ。個人の幸福追求、幸せにつながるビジネスのために。人類にとって役に立つ、学問としての体系的幸福学。幸せの四つの因子●「やってみよう!」因子●「ありがとう!」因子●「なんとかなる!」因子●「あなたらしく!」因子 (講談社現代新書) 幸せはコントロールできる! 脳・ロボット学者が解き明かす、そのしくみ 個人の幸福追求、幸せにつながるビジネスのために。 人類にとって役に立つ、学問としての体系的幸福学 幸せの四つの因子 ●「やってみよう!」因子 ●「ありがとう!」因子 ●「なんとかなる!」因子 ●「あなたらしく!」因子
電子あり
精神医療ダークサイド
精神医療ダークサイド
著:佐藤 光展
講談社現代新書
警告!これはフィクションではありません!ブラック精神科医たちの衝撃の実態・通院歴もないのに突然、精神科病院に拉致監禁・薬漬けで廃人状態にして18年間の監禁生活を強要・自殺願望に悩む患者に首つり自殺の方法を教える・「性行為でイクかどうか」を問診して、治療方針を決定・大量の薬物投与と電気ショックで26歳男性の言葉を失わせる 警告! これはフィクションではありません! ブラック精神科医たちの衝撃の実態 ・通院歴もないのに突然、精神科病院に拉致監禁 ・薬漬けで廃人状態にして18年間の監禁生活を強要 ・自殺願望に悩む患者に首つり自殺の方法を教える ・「性行為でイクかどうか」を問診して、治療方針を決定 ・大量の薬物投与と電気ショックで26歳男性の言葉を失わせる (本書 序文より)  精神科医は謙虚でなければなりません。分からないものを分からないと認め、少しでも分かろうと努力することが必要です。患者や家族と手をたずさえ、共同戦線で病気に立ち向かう姿勢が欠かせません。ですが、精神科医の中には分かったふりをする人が少なくありません。短時間の診察で誤った病名をつけたり、見当違いの薬をどんどん増やしたりして患者を苦しめます。  本書では、こうしたブラックな精神科医たちが次々と登場します。儲け優先の製薬会社や、精神疾患の患者を露骨に差別する司法、何があっても見て見ぬふりの行政など、社会を形成する様々な組織や人々が、精神医療の暴走を後押しした事例も数多く紹介していきます。  しかし一方で、本書に登場する被害者の多くが、最終的には高い技術を持った精神科医の力で救われていくことにも注目していただきたいと思います。精神科医は技術差が激しく、今の主治医がとんでもないブラック医でも、隣町には良心的で優れた精神科医がいるかもしれません。精神科ほど、セカンドオピニオンが大事な診療科はありません。  精神的ストレスばかりが過剰に募る現代社会で、精神医療の重要性はますます高まっています。ブラックな落とし穴から逃れ、ホワイトな精神科医に出会うための手引きとして、さらには精神医療の仕組みを抜本的に見直すきっかけとして、本書を活用していただけると幸いです。
漢字はすごい!
漢字はすごい!
著:山口 謠司
講談社現代新書
日本語のおもしろさは、漢字なしには考えられない。漢字には、日本の文化や智恵が凝縮されているのである。たしかに、古代の日本にとって、漢字は中国からの借り物であったかもしれない。しかし、漢字は日本語をつくるためには必要不可欠なものであった。本書は、漢字の成り立ちからその歴史を振り返り、今日では使われなくなった古代の文字や日本独自の漢字「国字」などを紹介しながら、漢字のおもしろさ、奥深さを案内していく。 中国の文字を、われわれは「漢字」と呼ぶ。言うまでもなく、「漢族の文字」という意味である。いまでこそ、中国でもそう呼ばれるが、じつは中国で「漢字」という言葉が使われるようになったのは、それほど古いことではない。それは、モンゴル高原に起源を有する元王朝が中国を統治して以降のことである。それまでは、「漢字」は中国では「文字」と呼ばれていた。 「中国」とは、「世界の中心」を意味する言葉である。世界有数の歴史と国土を有する「中国」で生まれた文明を創り出した漢族にとって、わざわざ自らの文字を「漢字」と呼ぶ必要はなかったのである。 翻って、わが国日本にとって、漢字はなくてはならないものである。日本独自の表音文字である「ひらがな」や「カタカナ」が漢字を元にしてできたことはよく知られているが、漢字抜きにして日本の歴史・文化は成立しえなかったかもしれない。 漢字が重要な位置を占める日本語は、和歌や短歌に代表されるように、文字や言葉を使って「遊ぶ」ことで、その表現や語彙を増殖させていった。その中心にあったのは、漢字だったのである。 日本語のおもしろさ、不思議さは、漢字なしには考えられない。それゆえ、漢字には、日本の文化や智恵が凝縮されているのである。と同時に、漢字を知ることは、中国、日本のみならず、漢字文化圏と呼ばれる東アジア全体の文化を知ることにもつながっていく。 たしかに、古代の日本にとって、漢字は中国からの借り物であったかもしれない。しかし、漢字は日本語をつくるためには必要不可欠なものであった。漢字によって、古代の人々は心を豊かにし、さまざまな思いを他者に伝えていったのである。 本書は、漢字の成り立ちからその歴史を振り返り、今日では使われなくなった古代の文字や日本独自の漢字「国字」などを紹介しながら、漢字のおもしろさ、奥深さを案内していく。
電子あり
部長の資格 アセスメントから見たマネジメント能力の正体
部長の資格 アセスメントから見たマネジメント能力の正体
著:米田 巖
講談社現代新書
世に「困った」部長は「困った」課長以上にあふれている。では、ボードメンバーの一歩前の部長の役割とは? 必要な能力とは? ヒューマン・アセスメントの第一人者として、350社、4200人以上の管理職の能力判定・開発に携わってきた筆者が明らかにする、言動で測れるマネジメント能力の本質。 マネジメント能力はその言動で測れ! マネジメント能力は誰でも高められる! 部長を見れば、その会社の文化、実力、将来の発展性までわかる。 それほど重要な割に世に「困った」部長は「困った」課長以上にあふれている。 では、ボードメンバーの一歩前の部長の役割とは? 必要な能力とは?  ヒューマン・アセスメントの第一人者として、 350社、4200人以上の管理職の能力判定・開発に携わってきた筆者が明らかにするマネジメント能力の本質。
電子あり
20代のための「キャリア」と「仕事」入門
20代のための「キャリア」と「仕事」入門
著:塩野 誠
講談社現代新書
これから就職活動を始めようとしているみなさん。 まさに今、就活中のみなさん。そして、これから働き始めようとしていたり、すでに入社して少し時間が経ったみなさん。この本では若いみなさんの働くことに関する疑問や悩みごとについて、ひとつひとつお答えする一問一答形式をとっています。20代のみなさんが知っておくべき「世の中の常識」はたくさんあります。ぜひ「こんな考え方もあるのか」と思って読んでください。 【就活と転職 45の悩みと疑問に 本音で答えます】 これから就職活動を始めようとしているみなさん。 まさに今、就活中のみなさん。 そして、就職が内定してこれから働き始めようとしていたり、 すでに会社に入社して少し時間が経ったみなさん。 この本では若いみなさんの働くことに関する疑問や悩みごとについて、 ひとつひとつお答えする一問一答形式をとっています。 答え方としては、私が就職活動の時や、 社会に出たばかりの時に知っておけばよかったと思ったことをお伝えしています。 何も知らずみんなが応募するような企業にエントリーし続ける前に、 知っておくべき「世の中の常識」はたくさんあります。 ぜひ「こんな考え方もあるのか」と思って読んでください。(「はじめに」より抜粋) ----------------------------------- 【就活前から入社するまでに知っておくべきこと】 就活のためにやっておくべきこととは? 学歴は就活や仕事に関係する? 今後盛り上がりそうな業界はどこ? 生涯賃金はいくらぐらい? TOEICは何点ぐらい必要? どんなスキルを身につけておけば社会で役立つ? 将来、ツブシの利く業界・業種って何? 【入社前後に知っておくべきこと】 仕事で成功するためのコツは? 将来、出世しやすい部署ってどこ? ロジカルシンキングって本当に役立つ? 就職後、MBAを取ることの意味って? 今の部署からどうしても異動したい時は? 大学の同期より自分の方が年収が低いのはなぜ? 【転職前に知っておくべきこと】 「天職」って本当にあるの? 転職は何歳まで可能? 会社を円満退職するコツは? 転職のし過ぎは中途採用で不利になる? 採用面接で最もやってはいけないこととは? 面接で「頭よさそう」と思わせるコツは?
電子あり
データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方
データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方
著:渡邉 英徳
講談社現代新書
著者・渡邉英徳氏は、「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」「沖縄平和学習アーカイブ」「東日本大震災アーカイブ」等、グーグルアースに証言や写真、動画等を載せたデジタルアーカイブを地元の人々との協働により制作、注目されています。肩書は情報アーキテクト。データを見やすくデザイン、貴重な記録を時空を超えて伝え「記憶のコミュニティ」をつくる―そんな仕事を通して現代におけるデータのあり方を語ります。
電子あり
ユーミンの罪
ユーミンの罪
著:酒井 順子
講談社現代新書
ユーミンの歌とは女の業の肯定である――ユーミンとともに駆け抜けた1973年からバブル期の時代と女性達を辿る、著者初の新書。ユーミンが私達に遺した「甘い傷痕」とは? キラキラと輝いたあの時代、世の中に与えた影響を検証する。 ※本書は「小説現代」2012年1月号~2013年8月号に連載された「文学としてのユーミン」を改題、大幅に加筆したものです。 ユーミンの歌とは女の業の肯定である--。ユーミンとともに駆け抜けた1973年からバブル崩壊まで、キラキラと輝いたあの時代、女性達の意識と世の中に与えた影響を検証する。ユーミンが我々に遺した「甘い傷痕」とは? 著者初の新書(単著)。 【目次】 1  開けられたパンドラの箱  「ひこうき雲」(1973年) 2  ダサいから泣かない  「MISSLIM」(1974年) 3  近過去への郷愁  「COBALT HOUR」(1975年) 4  女性の自立と助手席と  「14番目の月」(1976年) 5  恋愛と自己愛のあいだ  「流線型‘80」(1978年) 6  除湿機能とポップ  「OLIVE」(1979年) 7  外は革新、中は保守  「悲しいほどお天気」(1979年) 8 “つれてって文化”隆盛へ  「SURF&SNOW」(1980年) 9  祭の終わり  「昨晩お会いしましょう」(1981年) 10 ブスと嫉妬の調理法  「PEARL PIERCE」(1982年) 11 時を超越したい  「REINCARNATION」(1983年) 12 女に好かれる女  「VOYAGER」(1983年) 13 恋愛格差と上から目線  「NO SIDE」(1984年) 14 負け犬の源流  「DA・DI・DA」(1985年) 15 1980年代の“軽み”  「ALARM a la mode」(1986年) 16 結婚という最終目的  「ダイアモンドダストが消えぬまに」(1987年) 17 恋愛のゲーム化  「Delight Slight Light KISS」(1988年) 18 欲しいものは奪い取れ  「LOVE WARS」(1989年) 19 永遠と刹那、聖と俗  「天国のドア」(1990年) 20 終わりと始まり  「DAWN PURPLE」(1991年)
電子あり
やさしさをまとった殲滅の時代
やさしさをまとった殲滅の時代
著:堀井 憲一郎
講談社現代新書
90年代末、そこにはまだアマゾンもiPodもグーグルもウィキペディアもなかった。それからたった10年。00年代に何かが大きく変わったことは間違いない。しかし、いったい何が変わったのか? 静かに進行した地殻変動の正体とは? 2002年の日韓ワールドカップ、2003年の涼宮ハルヒ、2004年の電車男、2007年のロスジェネ、2008年の秋葉原事件……、ホリイ博士がずんずん調べた! (講談社現代新書) 90年代末、そこにはまだアマゾンもiPodもグーグルもウィキペディアもなかった――。 それからたった10年。 何かが決定的に大きく変わったことは間違いない。 しかし、何が? 00年代には人知れずいろんなモノが失われていった。 いったい何があったのか? 静かなる大変革の正体をずんずん調べた! 80年代・90年代の日本社会と若者の曲がり角を描いた『若者殺しの時代』につづく、待望の続編登場! 【目次】 序 章 たどりついたらいつも晴天 第1章 00年代を僕らは呪いの言葉で迎えた 第2章 インターネットは「新しき善きもの」として降臨した 第3章 「少年の妄想」と「少女の性欲」 第4章 「若い男性の世間」が消えた 第5章 「いい子」がブラック企業を判定する 第6章 隠蔽された暴力のゆくえ 第7章 個が尊重され、美しく孤立する 終 章 恐るべき分断を超えて
電子あり
働く。なぜ?
働く。なぜ?
著:中澤 二朗
講談社現代新書
どうして仕事に前向きになれないのか? 企業が求める人材像はなぜ抽象的なのか? 私たちの周りには「働く」ということにまつわるさまざまな疑問がありますが、そのほとんどが、「働く仕組み」がわかっていないと答えられないものです。本書の著者は、これまで1万人以上の採用面接を行ってきた人事のプロです。本書はその著者が作り上げた「仕事の窓」という概念ツールを使いながら、働くことにまつわる疑問を解く一冊です。 どうして仕事に前向きになれないのか? 企業が求める人材像ってなぜ抽象的なのか? グローバル人材とはどんな人か? 「やりたいことをやりなさい」と言うけれど、それが見つからない場合には?・・・。大人も若者も、私たちの周りには「働く」ということにまつわるさまざまな疑問があります。そして、そのほとんどが、簡単には答えられない、「働く仕組み」がわかっていないと答えられないものです。 本書の著者は、これまで1万人以上の採用面接を行う一方で、若者と新型うつの問題にいち早く警鐘を鳴らしてきた人事のプロです。本書はその著者が、現場で考えに考え抜いて作り上げた「仕事の窓」という概念ツールを使いながら、日本企業の働く仕組みを鮮やかに明かし、職場に渦巻く働くことにまつわる疑問を解く一冊です。
電子あり
ビジネスをつくる仕事
ビジネスをつくる仕事
著:小林 敬幸
講談社現代新書
ライフネット生命社長の岩瀬大輔氏推薦!「これからのビジネスマンに必要なすべてのエッセンスがある。この働き方でなければ生き残れない。個人も、企業も、日本も」 ライフネット生命社長の岩瀬大輔氏推薦! 「これからのビジネスマンに必要な すべてのエッセンスがある。 この働き方でなければ生き残れない。 個人も、企業も、日本も」 「ビジネスをつくる」仕事とは、 起業や新規ビジネスの立ち上げ、だけではなく、 新しい顧客の開拓、 新しいシステムの開発・運用、 新しい組織のつくりかた、 プロジェクト立ち上げ、 新規提携先との事業  などのすべてを含む。 いまのビジネスマンに必要な基本から実践を網羅。
電子あり
フランス文学と愛
フランス文学と愛
著:野崎 歓
講談社現代新書
名作は「愛(アムール)の教育装置」だった! 結婚の理想と現実、禁断の愛、欲望と快楽……あらゆる「愛」でフランス文学史を辿る。(講談社現代新書) 名作は「愛(アムール)の教育装置」だった! 結婚の理想と現実、禁断の愛、欲望と快楽……あらゆる「愛」でフランス文学史を辿る。
電子あり
アメリカ・メディア・ウォーズ ジャーナリズムの現在地
アメリカ・メディア・ウォーズ ジャーナリズムの現在地
著:大治 朋子
講談社現代新書
2013年8月、アメリカを代表する高級紙であるワシントン・ポスト紙が、アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾス氏に買収されたことは、大きな驚きをもって全世界に伝えられた。だが、アメリカのメディア界では近年、このニュースに象徴されるような激変が起こり続けている。激動のアメリカ・メディアの世界を、ボーン・上田賞受賞記者が丹念な取材から浮き彫りにする。(講談社現代新書) 2013年8月、アメリカを代表する高級紙であるワシントン・ポスト紙が、 アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾス氏に買収されたことは、大きな驚きをもって全世界に伝えられた。 だが、アメリカのメディア界では近年、とくに2008年のリーマン・ショック以降、このニュースに象徴されるような激変が起こり続けている。 ワシントン・ポストのライバル、ニューヨーク・ポストの大規模リストラと、ウェブ有料化の成功、 老舗の新聞社が新聞発行をあきらめ、オンライン専門のニュースサイトへの転換、 地方紙連合による記事共有化、 調査報道専門のNPOメディア・プロパブリカが、米報道界最高の名誉であるピュリツァー賞受賞するなど、NPOメディアの台頭、大学との連携。 そして報道のやり方の変化。 そんな激動のアメリカ・メディアの世界を、ボーン・上田賞受賞記者が丹念な取材から浮き彫りにする。 ニュースを伝えるのは誰なのか? これからの報道を誰が担っていくのか? これは日本の近未来の姿なのか……。
電子あり
宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議
宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議
著:吉田 たかよし
講談社現代新書
宇宙生物学とは、地球に限定せず、宇宙全体の広い視野で生命の成り立ちや起源を解明する学問で、アストロバイオロジーとも呼ばれています。本書は、この宇宙生物学の研究成果を医学に結びつけることで、生命の本質に迫ろうとする、意欲作です。(講談社現代新書) 宇宙生物学とは、地球に限定せず、宇宙全体の広い視野で生命の成り立ちや起源を解明する学問で、アストロバイオロジーとも呼ばれています。本書は、この宇宙生物学の研究成果を医学に結びつけることで、生命の本質に迫ろうとする、意欲作です。一見すると、何の接点もないように見える宇宙生物学と医学ですが、実は両者は深い関係があり、宇宙生物学のアプローチによって、従来の医学では説明がつかなかった、さまざまな人体の謎が解明されつつあります。著者の吉田たかよし氏は、東京大学で宇宙生物学の研究に携わった後、医学部に再入学し、医師になった多芸多才の持ち主です。こうしたバックグラウンを持つ著者だからこそ書ける作品です。 第1章 人間は月とナトリウムの奇跡で誕生した 第2章 炭素以外で生命を作ることはできるのか? 第3章 宇宙生物学最大の謎 アミノ酸の起源を追う 第4章 地球外生命がいるかどうかは、リン次第 第5章 毒ガス「酸素」なしには生きられない 生物のジレンマ 第6章 癌細胞 vs.正常細胞 「酸素」をめぐる攻防 第7章 鉄をめぐる人体と病原菌との壮絶な闘い
電子あり
黒田官兵衛 作られた軍師像
黒田官兵衛 作られた軍師像
著:渡邊 大門
講談社現代新書
来年の大河ドラマの主人公黒田官兵衛。その有能さは豊臣秀吉、徳川家康をも恐れさせたと言われています。本能寺の変では有名な中国大返しを実現させたなど多くのエピソードが残っていますが、それらは主として江戸時代に作られたものです。官兵衛には「軍師」という言葉がついてまわりますが、この「軍師」という言葉も戦国時代にはなく、後世につくられたものでした。本書は信頼できる史料をもとに、黒田官兵衛の実像に迫ります。 来年の大河ドラマの主人公黒田官兵衛。その有能さは、豊臣秀吉、徳川家康をも恐れさせたと言われる、戦国から江戸前期にかけての大名です。本能寺の変で、信長が斃れ悲嘆にくれる秀吉に、「天下を取る好機です」とささやき、有名な中国大返しを実現させたなど、多くのエピソードが残っています。しかし、それらは主として江戸時代に作られたものがほとんどです。官兵衛といえば、「軍師」という言葉がついてまわりますが、この「軍師」という言葉も、戦国時代にはなく、後世につくられたものだったのです。本書は、信頼できる史料をもとに、黒田官兵衛の実像に迫る一冊です。
電子あり
絆の構造 依存と自立の心理学
絆の構造 依存と自立の心理学
著:高橋 惠子
講談社現代新書
変質する「標準家族」、変貌する「結婚制度」。揺らぐ「男性稼ぎ主型」社会の中で、専業主婦は少数派となり、単独世帯も増加を続ける。日本の家族と社会の関係は大きく変化をしているようだ。人生九〇年時代を迎えた日本の「人間関係」の現在を、「絆」というキーワードを軸に生涯発達心理学から読み解く。個人が自分らしいネットワークを築き新たなつながりをつくる一歩を踏み出すための好著。(講談社現代新書) 変質する「標準家族」、変貌する「結婚制度」。 揺らぐ「男性稼ぎ主型」社会の中で、専業主婦は少数派となり、単独世帯も増加を続ける。日本の家族と社会の関係は大きく変化をしているようだ。 人生九〇年時代を迎えた日本の「人間関係」の現在を、「絆」というキーワードを軸に生涯発達心理学から読み解く。 「絆」は、東日本大震災以降、日本中で再注目されている。特に家族の「絆」、地域の「助け合いの絆」を、政府をはじめ、メディアも人々に訴えている。 しかし、我々日本人は、血縁、家族縁、地縁、社縁などに縛られすぎていないだろうか。他人とうまくコミュニケーションをとれることを高く評価し、他人との会話がないことを問題視するような、対人行動についての社会通念に翻弄されすぎていないだろうか。 この伝統的な縛りを解き、通念をひとまず無視し、無理に人とつながることを一端止めてはどうだろう。自分が生きる上で大切な人々を選択し、納得できるやり方でつきあえるように、人生を見直す時期にきているのではないだろうか。 本書では現在の日本の家族関係、仲間・友人・恋人との関係など、「人間関係」の構成や愛情のネットワークをわかりやすく解説し、これからの人と人がつながる仕組みを考察する。 その上で、個人が自分らしい人間関係のネットワークを築く必要性を説く。 新たなつながりをつくる一歩を踏み出すための一冊。
電子あり
僕がメディアで伝えたいこと
僕がメディアで伝えたいこと
著:堀 潤
講談社現代新書
実は、いじめを受けていた小中学校時代。就職活動では民放の入社試験に落ちまくり、なんとか入れたNHK時代、街中では「嘘つき」と怒鳴られ、社内では「給料泥棒」呼ばわりされた。会議では「黙って原稿を読めばいい」「打ち合わせにないことはやるな」と叱責されたこともあった。それでもくじけず、あきらめなかった理由とは何か。元NHKアナウンサー、堀潤の発想と行動の「原点」――。(講談社現代新書) NHKのアナウンサーの多くはあらかじめ決められた段取りに従い、リハーサルを何回もしてから本番に臨むというように、決まりきったことしかやらないし、台本に書かれていないことはまず話さない。 そのため、番組では生放送が発するようなハプニング感は感じられないし、中継番組もどこか漂白された感を否めない。 僕にとっては、それがおもしろくなかった。 (中略) あるお祭りの中継で、実行委員会のAさんに話を聞くシーンでのこと。 彼は、途中までは台本を覚えていたのだろう。 ペラペラと話すことができたが、ある時点で言葉に詰まり、続くはずのコメントが出なくなってしまった。 通常、NHKのアナウンサーならこんな時、「つまり、○○ということですよね?」などと言って必死に取り繕おうとする。 結果、その場には微妙な空気が漂う。 その気まずい雰囲気は、テレビの前のみなさんにも伝わってしまうものだ。 だからその時、僕はこうフォローした。 「Aさん、台本を一緒に読みましょうか。リハーサルしていても、生放送はやっぱり緊張しますよね」 とにかく楽しい放送をしたかった。 嘘をつき、取り繕い、いいように見せかける放送ではなく、正直な放送をしたかった。 だからこそ、こんなふうにテレビの裏側を「ド正直」に流す手法を僕は心がけてきた。(「第1章」より) --------------------------------- いじめを受けていた小学校時代のあだ名は、「なんでやねん君」。 バイオリンを習わされていた著者は半ズボンを履き、襟付きのシャツを着ていた大人しい「お坊ちゃん」でしかなかった。 就職活動では民放の入社試験に落ちまくり、なんとか入れたNHK時代、街中では「嘘つき」と怒鳴られ、社内では「給料泥棒」呼ばわりされたことがあった。 会議では「黙って原稿を読めばいい」「打ち合わせにないことはやるな」と叱責されたこともあった。 それでもくじけず、あきらめなかった理由とは何か。 元NHKアナウンサー、堀潤の発想と行動の「原点」――。
電子あり
フルーツひとつばなし おいしい果実たちの「秘密」
フルーツひとつばなし おいしい果実たちの「秘密」
著:田中 修
講談社現代新書
単に空腹を満たす食べ物としてだけでなく、健康を守るふしぎな力を宿しているフルーツ。しかし、現代人の多くは、その効用や魅力については無知である。本書は、何気なく口にしているフルーツの品種、効用、果実生成のしくみ、品種改良など広範な知識を網羅した、現代人のための『フルーツの教科書』というべき作品。「ミスター植物学」として知られる田中修・甲南大教授が、フルーツの面白知識を軽妙な文章で巧みに解説する。 単に空腹を満たす食べ物としてだけでなく、健康を守るふしぎな力を宿しているフルーツ。しかし、現代人の多くは、その効用や魅力については無知である。本書は、何気なく口にしているフルーツの品種、効用、果実生成のしくみ、品種改良など広範な知識を網羅した、現代人のための『フルーツの教科書』。 「ミスター植物学」として知られる田中修・甲南大教授が、フルーツの面白知識を軽妙な文章で巧みに解説する。「ふじリンゴの名前の由来は育成者が山本富士子のファンだった」「温州ミカンを食べるとγGTPの値が改善する」など、興味深いエピソード満載。新宿高野の全面協力で、豊富なカラー写真を収録しており、見ているだけでも楽しい。『植物はすごい』(中公新書)の著者による書き下ろし新作 本書で取り上げる主なフルーツ 温州ミカン 種なしミカンの秘密 イチゴ 品種改良で誕生した新品種「スカイベリー」 リンゴ 「自家不和合成」とは? ブドウ フレンチパラドックスの謎 モモ 「魔よけの果実」とは? ナシ 英語名は「砂のようなナシ」 カキ なぜカキは品種改良されないのか オウトウ 「佐藤錦」のタネを育てたら? メロン マスクメロンとマスカットの関係は? スイカ 英語名は、「水分の多い瓜」 パイナップル パイナップルは、リンゴ味? バナナ メモに使えるバナナの皮 収穫されるのは、緑色 レモン 橘類で生産高1位 キウイ  1本では、実がならない果樹 ブルーベリー 目にやさしいアントシアニン クリ ブランドは接ぎ木で増やす ビワ  「タネなしビワ」の誕生 イチジク  世界最古の栽培作物
電子あり
歌舞伎 家と血と藝
歌舞伎 家と血と藝
著:中川 右介
講談社現代新書
当代の役者はいかなる歴史を背負って舞台に立っているのか? 明治から現在まで、血と家と藝が密接にからみあう歌舞伎の世界には、波瀾万丈の人間ドラマがあった。歌舞伎座の頂点を目指す七大名家の興亡を描きつくした大著。歌舞伎を観るのが、もっと面白くなる! (講談社現代新書) 当代の役者はいかなる歴史を背負っているのか? 明治から現在まで、歌舞伎の世界には、 世襲と門閥が織りなす波瀾万丈のドラマがあった――。 歌舞伎を観るのがもっと楽しくなる本。 ○市川團十郎家はなぜ特別なのか? ○松本幸四郎家は劇界の毛利三兄弟? ○中村勘三郎の死は何を意味するか? ○偶数系片岡仁左衛門の悲劇とは? ○栄華を極めた二人の中村歌右衛門の戦略とは? ○尾上菊五郎家の歴史は繰り返す? ○新しい歌舞伎座を担うのは誰か? 「二〇一三年四月二日、歌舞伎座新開場柿葺落の初日に出かけた。この日、いちばん盛り上がったのは、人間国宝や藝術院会員たちの重厚な演技ではなく、中村勘九郎の息子・七緒八が花道を歩いて出てきた時だった。セリフを言うわけでもなければ見得を切るわけでもない。ただ歩いて出てきただけだ。……それなのに、「中村屋」との掛け声と万雷の拍手――こういう光景は歌舞伎ならではのものだろう。こういう世界は、たしかに入りにくい。だが、入ってしまえば、ひとりの幼児の背後にいる何世代にもわたる歴史が見えて、それだけで面白い。」(あとがきより)
電子あり
仏教の真実
仏教の真実
著:田上 太秀
講談社現代新書
釈迦がほんとうに伝えたかったこと。●釈迦は霊魂の存在をいかにとらえたか?●「人生は苦」とはどういうことか?●往生、仏滅、渡世の本来の意味とは? 神と仏の違いとは? 愛とは、苦とは、煩悩とは? 現代日本で常識のように考えられている思想、習慣、言葉の本来の意味を平易に解説。(講談社現代新書) 釈迦がほんとうに伝えたかったこと ●釈迦は霊魂の存在をいかにとらえたか? ●「人生は苦」とはどういうことか? ●往生、仏滅、渡世の本来の意味とは? 神と仏の違いとは? 愛とは、苦とは、煩悩とは? 現代日本で常識のように考えられている思想、習慣、言葉の本来の意味を平易に解説。
電子あり