健康ライブラリー作品一覧

拒食症と過食症
健康ライブラリー
原因はダイエットだけじゃない
10分間だけ、吐くのをがまんして! 今日からはじめられる8つの治療法。
【主なポイント】
●拒食・過食の治療は「きっかけ」が重要
●大事なのは、治す意欲をもつこと
●吐けば吐くほど深みにはまる
●体重40キロ以下になったら受診
●自己診断用チェックリストで確かめてみよう
●通院ですむ段階、入院が必要な段階
●摂食障害とほかの精神疾患は合併しやすい

薬と毒の見分け方
健康ライブラリー
薬を甘く見てはいけない 使う前に絶対必要な知識 病気別・症状別にやさしく解説
【主な内容】
●適切な食事で「薬不要の体づくり」こそ最良の薬
●コレステロールは高めが長生き、血圧も下げすぎないで
●糖尿病に粗食は禁物。飲み薬は不要。必要ならインスリン
●かぜやインフルエンザに薬は不要
●解熱鎮痛剤や抗生物質、ステロイドの危険な害
●抗不安剤が不安を増す。少し不眠くらいが長生き
●「薬のチェックは命のチェック」
●薬をよく知り、正しい使い方、飲み方を

新版 甲状腺の病気
健康ライブラリー
女性の20人に1人はかかっているのに、健康診断で見逃されていることが多い。
【主な内容】
●超一流女子プロゴルファーを襲ったバセドウ病
●更年期障害と似かよった症状
●バセドウ病になりやすい体質
●甲状腺の病気にかかりやすい家族とは
●橋本病による記憶力と集中力の減退
●カゼの治療でみつかった甲状腺ガン
●甲状腺の病気と子どもの学習障害

ホントのSTD(性感染症)
健康ライブラリー
「ホンバンなし」でもうつる。20代前半の女性の4割弱が感染者!!バイアグラが中高年男性の患者を増やした!
STD蔓延の謎を気鋭のドクターがホンネで解き明かす
本書の内容
1.STD列島、ニッポンの危うい現状
2.ズルイ、しつこい、STDの正体
3.検査・治療の落とし穴
4.新宿さくらクリニック、人間模様
5.自分を守るために
6.知っておきたい、STDのいろいろ

知られざる肺の病気COPD -せき、たん、息切れで悩む人に-
健康ライブラリー
肺が壊れたら二度と元に戻らない!
進行すると、寝たきりになることもある。患者数500万人のCOPDを詳しく解説。
【主なポイント】
・肺は、体のなかで最大の容積をもつ臓器
・せきは、体の防衛のための反射運動
・COPDは、生活習慣による肺の病気
・COPDの最大のリスクファクターは、たばこ
・たばこを吸わなくても、COPDにかかる可能性がある
・COPDの重症度は三段階に分類される
・COPDは肺ガン、動脈硬化など、ほかの病気と合併する

子宮筋腫の最新治療
健康ライブラリー
子宮を残したいなら考えてください。治療の選択肢がひとつ増えました。
<主な内容>
●若い世代まで、子宮筋腫が増えている
●切らずにできる新しい治療法の登場
●筋腫をもつ不妊患者にメリット
●動脈塞栓術の向く人、向かない人
●筋腫を放置すると、どうなるか
●一時的に改善できる薬物療法
●子宮筋腫をもつ人へのアドバイス

パニック障害
健康ライブラリー
ストレスが発作を起こす「ひきがね」に
不安で苦しい本当の原因と治療法。大丈夫! あなたは必ず治ります。
<主なポイント>
●突然始まる「死ぬかもしれない」という苦しい発作症状
●発作はくり返され、生活にも障害が出る
●多くの場合、「うつ状態」へと移行していく
●どこの科を受診するかで、その後の展開が大ちがい
●パニックになる原因は脳内の神経伝達物質にあり
●ストレスは原因ではなく、単にきっかけ
●パニック障害は、薬での治療が中心

膠原病の治し方
健康ライブラリー
リウマチ、SLE、シェーグレン症候群……
病気の不安と悩みはこれで解消、悪化を防ぐ暮らし方と最新治療法。
<主なポイント>
・発病時に多い症状は、発熱や関節痛など
・病気のもとにあるのは「自己免疫」と「炎症反応」
・治療の中心は、薬物療法とリハビリ療法
・「ステロイド薬」は、きちんと使えば、絶大な効果がある
・膠原病は「長いつきあい」になることが多い病気
・妊娠・出産は、症状をみながら計画的に
・日常生活では、疲れをためない、あせらない

「痛みやしびれ」がよくわかる本
健康ライブラリー
頭、顔、手足、胴体に、ある日突然、チクッと刺すような痛みがでたり、ビリビリとしびれがつづくようになった。なのにCTやMRIには異常がないと診断された……こんな悩みの原因と上手な対処法を教えます。
<主な内容>
・プロローグ――どんな「痛みやしびれ」で困っていますか?
・神経の異常によっておこる「痛みやしびれ」とは?
・顔に「痛みやしびれ」がでたとき
・頭に「痛みやしびれ」がでたとき
・腕や手に「痛みやしびれ」がでたとき
・肩や胸、背中に「痛みやしびれ」がでたとき
・腰や足に「痛みやしびれ」がでたとき
・からだのあちこちに「痛みやしびれ」がでたとき

甲状腺の病気の治し方
健康ライブラリー
甲状腺の専門医がていねいに解説
バセドウ病、橋本病、甲状腺腫、正しい知識と最新の治療法。

免疫力を鍛えるスーパー食事法
健康ライブラリー
ガンも危険な感染症もこれで撃退!!
これが免疫力を強くする食材だ。
調理法、食べ方のすべてがわかる本。
ワイドで見やすい ひと目でわかる 講談社健康ライブラリー イラスト版
【主なポイント】
●免疫は毎日、体の中で細菌やウイルスなどの異物と戦っている
●免疫システムの中心は、もっとも強い戦闘能力をもつリンパ球
●野菜を食べるなら、玉ねぎ、キャベツなどの淡色野菜
●毎日、みそ汁を飲むとガンにならない
●デザートは果物・野菜入りヨーグルト
●免疫力は、放っておいたら20歳から衰えはじめる
●ストレスは自律神経のバランスを乱し、免疫の力を弱らせる

難聴.めまい.耳鳴りを解消する
健康ライブラリー
グルグル、フワフワ、キーン、ザーッ
脳の異常?それとも耳の病気?
不安・不快な症状の原因と治療法。
ワイドで見やすい ひと目でわかる

子宮、卵巣の病気と治し方
健康ライブラリー
子宮筋腫、子宮内膜症の正しい知識
病気の発生から、治療法の選び方、心の領域までをていねいに解説。
ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリー イラスト版
【主なポイント】
●年代別・気になる症状と婦人科の病気
●問診から始まる婦人科の診察
●多くのことがわかる超音波検査
●体のリズムをつくる二種類の女性ホルモン
●ホルモンバランスを崩しやすい現代の環境
●子宮筋腫への対処法は三通り
●子宮内膜症はホルモンに関係した病気

狭心症・心筋梗塞から身を守る
健康ライブラリー
こうして減らそう心臓の負担
胸の痛みがなくても油断は禁物、発作を防ぐ暮らし方と最新治療。
ワイドで見やすい ひと目でわかる
講談社健康ライブラリー イラスト版
【主なポイント】
●見逃してはダメッ! 心臓からの危険信号
●5つのリスクが心臓をおびやかす
●狭心症・心筋梗塞とは、動脈硬化が原因で起こる心臓の病気
●突然死をまねく、危険な「心室細動」とは!?
●症状に合わせて薬物療法か、手術かの治療方法が選ばれる
●タバコをやめれば、発作再発の危険は減る
●発作を起こしやすい「魔の時間帯」は、ゆっくりした動作で乗り切る

ニキビと上手にさよならする本
健康ライブラリー
自らニキビに悩み、きれいな肌をとりもどしたカリスマ皮膚科医のノウハウを公開。
あなたもきっと美肌になれる!
【主な内容】
●大人のニキビに悩む人が増えている
●ストレスによるホルモンバランスの乱れが大きな誘因
●生理周期を知ってニキビのできやすい時期を確認
●ニキビ肌の人こそ紫外線には要注意
●毛穴をふさがない化粧品選びのコツ
●洗い過ぎやゴシゴシ洗いは厳禁
●不規則な食事、偏食、間食はニキビの栄養に
●飲んでよし、塗ってよしのビタミンC活用法

活性酸素に負けない本
健康ライブラリー
老い知らず、病気知らずの秘訣あり
楊貴妃が愛したライチの驚きのパワー。
サビを防いで、ピカピカの体になる!!
ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリーイラスト版
【主なポイント】
●活性酸素とは、酸素から生まれる凶暴な「毒」
●活性酸素は体をサビつかせて、老化や病気のもとになる
●活性酸素を「すばやく消す」「増やさない」が、サビ防止の2大原則
●ライチ、みかん、大豆、ニンニクほか、活性酸素を消す食材
●肺ガン、肺気腫もタバコがもたらす活性酸素ゆえ
●サビが進むと、DNAが傷つき、ガンが発生する
●人工的なものほどサビを増やす危険大

カレーダイエット
健康ライブラリー
カレーを食べれば、やせられる!!
15のおすすめカレー・レシピ付き。
ワイドで見やすい ひと目でわかる 講談社健康ライブラリー イラスト版
【主なポイント】
●科学的に証明されたカレーのすごいパワー
●ごはんを食べても太らない
●ダイエットに効くスパイス全ガイド
●太るカギを握る自律神経の働き
●ストレスから肥満へのルート
●カレーと運動で完璧ダイエット
●脂肪はゆっくり燃やそう

痛みのレディス クリニック
健康ライブラリー
女性の2大悩みに経験豊かな女性の専門医がていねいに答えます。
●生理の痛みは人によって大きな差がある
●正常な生理と異常な出血の違いとは?
●子宮内膜症と子宮筋腫には要注意
●頭痛日誌でわかるあなたの頭痛の正体
●頭痛解消にはリラックスするのがいちばん
●がまんは禁物。鎮痛薬のじょうずな活用法
●いい医者の見つけ方

睡眠障害を治す本
健康ライブラリー
夜眠れない、朝起きられない、日中眠い、などの悩みに答えます!
【主な内容】
●問題眠気になっていませんか
●ノンレム睡眠とレム睡眠について
●さまざまな不眠症と解消法
●過眠症の対処法
●急増中の時差ボケを防ぐ
●睡眠薬との付き合い方
●大脳が元気になる快眠法

糖尿病はこれで治す
健康ライブラリー
血糖値を安定させて合併症を防ぐ
やさしくわかる、深く安心 講談社健康ライブラリー
【主な内容】
●40歳以上の10人に1人が糖尿病
●合併症を防ぐことが治療の目的
●食事療法として宅配サービス利用も
●続々と新薬が出て、患者にあわせた治療が可能に
●薬物治療を前向きに受け入れる
●経口剤併用療法で治療効果が上がる
●糖尿病の最新情報、治療法をやさしく詳しく解説