健康ライブラリー作品一覧

骨粗しょう症の最新治療
骨粗しょう症の最新治療
著:細井 孝之
健康ライブラリー
骨折による「寝たきり」を防ぐ 最新対策のすべて! やさしくわかる、深く安心 講談社健康ライブラリー 【主な内容】 ●50歳以上の女性の4人に1人が骨粗しょう症 ●更年期障害は骨粗しょう症予防を始めるチャンス ●骨粗しょう症と診断されてからでも遅くない ●食事療法と薬物療法を併用して骨折予防が可能 ●女性ホルモン補充療法以上の新薬登場 ●祖母、母、娘の3世代で予防に取り組む ●骨粗しょう症の予防法、最新治療法を詳しく解説
乳ガン どう防ぎ、どう治すか
乳ガン どう防ぎ、どう治すか
著:西亀 正之
健康ライブラリー
乳ガンにならない工夫、なっても早くみつけて治す知恵。 やさしくわかる、深く安心 講談社健康ライブラリー 【主な内容】 ●乳ガンになりやすい人とは? ●見たり、ふれたりしてわかる乳ガンの症状とは? ●1日も早く異常に気づき、診断をうけるには? ●予後のよい乳ガン、わるい乳ガンとは? ●どんな治療法を選べばよいのか? ●手術後の暮らし方とリハビリは? ●乳ガンと向き合って――7人の体験記
リウマチの痛みをとる本
リウマチの痛みをとる本
著:内田 詔爾
健康ライブラリー
関節リウマチの痛みをとり、治療に成功する秘訣。 やさしくわかる、深く安心 講談社健康ライブラリー 【主な内容】 ●治療がうまくいくのは「プラス思考」の人 ●病状に合わせ、治療の四本柱を組み合わせる ●基礎療法――日常生活を工夫して ●リハビリ――積極的に体を動かす ●薬物療法――自分に合った薬を見つけよう ●手術療法――関節の機能をとりもどす ●最新治療とその実際をやさしく解説
ボケにならない、進ませない
ボケにならない、進ませない
監:大友 英一
健康ライブラリー
脳の老化は避けられる!! 25のボケ危険因子を総チェック。 「ぼけ予防10カ条」の実践で生涯現役。 ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリー イラスト版 【主なポイント】 ●ボケを定義する特徴的な6つの症状 ●ボケにくい人の性格ベスト10 ●「甘・辛・冷」の食事が好きな人は要注意 ●ボケに有効な薬と治療法 ●介護する人が悩むことへのヒント ●ボケ予防につながる暮らし方アイデア ●若い脳を保つ食生活3つのポイント
足から元気をつくる本
足から元気をつくる本
監:安野 富美子,その他:オフィス201,その他:松本 桂,その他:長谷川 たかこ,その他:勝木 雄二,その他:はせがわ ひろこ,その他:千田 和幸
健康ライブラリー
足から解消、あなたの不調 肩こり、胃弱、冷え……すべて改善、快適足ツボ刺激&マッサージ法。 ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリーイラスト版 【主なポイント】 ・「足」は全身の状態を映しだす ・押して探そう、あなたに効くツボ ・「指圧」はもっとも手軽な刺激法 ・注目の足ツボ「足三里」の大きな効用 ・セルフマッサージの基本テクニック ・足を鍛えるための簡単で効果的な体操 ・足を温めれば、全身の血流が改善される
腎臓の病気を防ぐ、治す
腎臓の病気を防ぐ、治す
監:酒井 紀
健康ライブラリー
腎臓病の進行は止められる 水分バランスの乱れに要注意!! 腎臓にやさしい生活法教えます。 ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリーイラスト版 【主なポイント】 ・腎臓は体の水分を管理する臓器 ・サラサラ血液が流れていれば腎臓は守られる ・尿の異常は腎障害を知らせるサイン ・一時的に「たんぱく尿」が出ても病気とはかぎらない ・腎臓はいったん傷つくと治りにくい繊細な臓器 ・血圧に異常が起きると腎臓も悪くなる ・腎臓病の治療の柱は「食事療法」と「安静」
眼の疲れをとる本 眼精疲労を防ぐ・治す
眼の疲れをとる本 眼精疲労を防ぐ・治す
著:坪井 隆
健康ライブラリー
眼精疲労、ドライアイなど、眼の不快感をすっきり取り除く! たんなる「疲れ眼」ではすまされない「眼精疲労」の怖さ。 眼精疲労を起こす10の要因。眼精疲労を防ぐ3つの原則。 自分でできる「坪井式メソッド」で、眼の疲れを取り去る。 意外と知らないメガネ、コンタクトレンズとの賢い付き合い方。 現代の文明病になったドライアイは、こうして解決できる。 【主な内容】 ●眼精疲労が起こす「二次障害」「周辺病」 ●老眼が10歳ごろからはじまっている ●眼の疲れを治す「坪井式」8つのステップ ●眼精疲労によく効くツボ療法 ●4つの方法で、疲れ眼の“モト”を断つ ●こんなメガネが眼を疲れさせる ●眼を休め、心を癒す生活術
股関節の痛みはこれでとる
股関節の痛みはこれでとる
監:二ノ宮 節夫
健康ライブラリー
歩ける生活をとりもどすために。 発症の原因、日常生活の工夫で痛みを楽にする方法、手術法をくわしく解説。 ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリー イラスト版 【主なポイント】 *歩くと足のつけねが痛い、足をひきずる……は、変形性股関節症の症状 *変形性股関節症は、ある日突然かかる病気ではない *股関節の変形の進み方に一律のパターンはない *股関節変形の治療にも予防にもなる足上げ体操 *日々の生活を「洋風」にすることが、痛みを軽くするコツ *手術を受ける時期と術式の決め方 *手術後の日常生活での注意点
ライフスタイル・年代別成功する糖尿病対策
ライフスタイル・年代別成功する糖尿病対策
著:板垣 晃之
健康ライブラリー
自分に合った治療法をどう続けるか! 糖尿病は生涯つきあわなければならない代表的な慢性病です。 食事療法や適度な運動、血糖値コントロールも欠かせません 怠れば目、神経、腎臓などに合併症が出てくる怖い病気です。 社会人として生活しながら養生することは容易ではありません。 自分なりの柔軟な治療法が確立できれば通常の生活ができます。 【主な内容】 ●初期では症状(やせる・渇き・多飲)はない ●早期発見と適切な初期治療で合併症を防ぐ ●ブドウ糖の多い飲料水の多飲に注意 ●精神の安定は血糖値の調節に大きく影響する ●肥満である(あった)人は糖尿病になりやすい ●食事療法を継続するにはどうしたらよいか ●慢性低血糖は痴呆症状になりやすい
健脳食-脳の働きを活発にする食事法
健脳食-脳の働きを活発にする食事法
監:植木 彰
健康ライブラリー
ボケない、キレない、にぶらない これが「頭がよくなる食べ物」だ。 受験生にも有効な食事のコツと実践術。 ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリー イラスト版 【主なポイント】 ・魚の脂で脳力アップ、「野菜の力」でサビつきを防ぐ ・肉の脂肪は、体内の炎症を起こしやすくする ・カルシウムの不足は骨だけでなく、脳もダメにする ・水分の摂取が一日1リットル未満では。脳の脱水が心配 ・脳によいのは「こってり系」の魚 ・脳を酸化・脱水から守る飲み物の選び方 ・基本の献立は一日に魚1品、野菜2鉢、果物1回
肺ガンの最新治療
肺ガンの最新治療
著:浅村 尚生
健康ライブラリー
難敵肺ガンに立ち向かうベストの方法を選ぶ 日本人の死因の3分の1はガン、中でも肺ガン死は年間5万5千人も。しかし希望はあります。原因の3分の1を占めるタバコをやめる。そして早期発見、早期治療に努めれば生存率は高まります。CTの進歩による早期発見、放射線と抗ガン剤による集学的治療、ガン細胞だけを攻撃する新しい抗ガン剤などが助けます。 ●肺ガンは治りにくい ●症状はなかなか出にくい ●検診――最近はCTが威力を発揮 ●治療は手術、放射線、抗ガン剤で ●手術例の多い病院を選ぶ ●主治医と良い関係を ●QOLを高める緩和医療とは
若々しく丈夫な骨をつくる本
若々しく丈夫な骨をつくる本
監:林 文
健康ライブラリー
イキイキ血液は健康な骨から生まれる 骨粗しょう症にならないために、いまから始める「骨」の貯金。 ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリー イラスト版 【主なポイント】 ・これからの人生は骨で決まる! ・かなり危険な典型的タイプはコレ ・女性ホルモンと骨との深~い関係 ・だれにでもある4カ所のウィークポイント ・骨太計画は毎日の食卓から始まる ・骨を弱くしないための三大原則 ・食べないダイエットは骨までやせる
みんなのH<ボーイズ編>
みんなのH<ボーイズ編>
著:河野 美香,絵:塚本 知子
健康ライブラリー
キミたちは、きっと知らない あんなこと、こんなこと。 お待たせしました!みんなのH/ボーイズ編。 ガールズ編では、伝えきれなかった「男のナゾ」をコッソリ?いえ堂々と学んじゃおう! こんなことをすると彼女から完璧に嫌われる! 女の子といい関係を築くためには何が必要?男と女と体のしくみの違いから気持ちのギャップ、避妊、病気まで。大切な彼女を傷つけないための新常識を漫画で解説。
下肢静脈りゅうを防ぐ・治す
下肢静脈りゅうを防ぐ・治す
著:新見 正則
健康ライブラリー
あしが、だるい、おもい、つる、むくむ人は要注意! やさしくわかる、深く安心 講談社健康ライブラリー 血管外科医が扱う病気のなかで、もっとも多いのが下肢静脈りゅうである。自覚症状は、下肢がおもい、だるい、つる、むくむ、軽い痛みなど。下肢静脈りゅうにかかる三大誘因が、立ち仕事、遺伝、出産である。下肢静脈りゅうを放置していると、皮膚に潰瘍や色素沈着が生じてくる。予防法は棒立ちを避ける、下肢を軽く上げて寝る、弾性ストッキングをはくなど。 ●エコノミークラス症候群との関係 ●なぜ、静脈血が“あし”に溜まるのか ●下肢静脈りゅうになるきっかけ ●予防と進行防止のために ●患者さんの治療の選択肢が増えた ●超音波検査が主流 ●下肢静脈りゅうの最新治療法 ●血管外科の専門医を選ぶ
これでだいじょうぶ!小児ぜんそく
これでだいじょうぶ!小児ぜんそく
監:向山 徳子
健康ライブラリー
発作は防げる、止められる! 子供を苦しめる「ぜんそく」の正体とは? 3つの歯車で早い時期からきっちり治療。 ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリー イラスト版 【主なポイント】 ・「ぜんそく」は1~2歳の乳児期から始まることが大半 ・一番大事なのは、早い時期からきちんと治療すること ・夜間の激しいぐずりは、そのままにしておいてはいけない ・気道が狭くなるので、息苦しい発作が起こる ・小児ぜんそくの9割はアレルギーが関係している ・できるだけ「ふつうに暮らす」ことが早く治すコツ ・生活リズムの乱れは、風邪→症状の悪化をまねく
ED―心と体のメカニズム
ED―心と体のメカニズム
著:白井 將文
健康ライブラリー
ED(男性機能の低下)の悩みは最新治療で解決できる! 日本では1000万人がED(男性機能の低下)の問題に直面してる。若年層も中高年においても、ストレスによる心因性EDが増えている。EDを引き起こすさまざまな原因を見極めて、どう取り除いたらよいか。バイアグラなど最新治療の実際はどうなっているか。また副作用は?一人で悩まず、医師に相談すれば問題は必ず解決できる。 【主な内容】 ●男性の3人に1人がEDに悩んでいる ●働き世代はうつとEDが同時進行 ●体の不思議。精巧な勃起や射精のしくみ ●心因性EDにはカウンセリングも必要 ●バイアグラなど開発が進む薬物療法 ●治療法は他種類あって選択可能 ●ED治療の見通しは明るい
あなたの髪はこれで心配なし―健康な髪を増やす法
あなたの髪はこれで心配なし―健康な髪を増やす法
監:平山 峻
健康ライブラリー
間違ったヘアケアは抜け毛を増やす もう悩まない。 正しいシャンプー法から食生活まで、意外に知らない髪のあれこれ。 ワイドで見やすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリー イラスト版 【主なポイント】 ●「抜け毛の本数」だけで危険は見抜けない ●抜けても3ヵ月で生えるのが正常なサイクル ●血流が悪化すると髪は栄養不足になる ●毛穴がふさがれると髪は育たなくなる ●ダメージヘアなら頭皮の健康も危うい!? ●酒・タバコ・徹夜……不摂生の影響は? ●髪の主成分・含硫アミノ酸をとろう
C型肝炎の最新治療
C型肝炎の最新治療
著:飯野 四郎
健康ライブラリー
インターフェロン療法など感染者のためのベスト治療法 C型肝炎ウイルス感染者200万人、肝硬変、肝細胞ガンへの恐れも。 インターフェロンは、C型肝炎の原因ウイルスを排除する唯一の原因療法薬。 ウイルス量やウイルスの遺伝子型により、インターフェロンの効果が異なる。 心配される副作用も、適正な投与と注意深い観察で大事に至らず克服できる。 検査でウイルス感染と判定されたら、必ず早期に最新治療を受けること。 【主な内容】 ●40歳以上ならC型肝炎の疑いあり ●C型肝炎の治療法、3つの選択肢 ●インターフェロンでウイルスを排除する ●副作用は冷静にとらえ、正しく対処する ●肝硬変、肝細胞ガンへの進展を防ぐ ●納得のうえ、積極的に治療にとりくむ、 ●年1回の健診で、全身状態を自己管理
「うつ」に陥っているあなたへ
「うつ」に陥っているあなたへ
監:野村 総一郎
健康ライブラリー
「やる気がない」「眠れない」には要注意!! うつ病は放っておいてはダメ! 薬と休養で必ず治る病気です。 ワイドでみやすいひと目でわかる 講談社健康ライブラリーイラスト版 「うつ病」発症のメカニズムから治療法、発見・治癒のための周囲の役割、再発を防ぐ性格改造法までをイラストでわかりやすく解説。心の健康相談窓口リスト付き。
近視―レーザー治療の前に読む本
近視―レーザー治療の前に読む本
著:坪井 俊児
健康ライブラリー
メガネ、コンタクト、手術を選ぶ 信頼できるレーザー治療を受けるために 近視治療――メガネ、コンタクト、手術の長所と短所を知る。 知っているようで知らないメガネ、コンタクトの正しい使い方。 最新レーザー近視治療はどのように行われているのか。 LASIK(レーザー治療)の結果と合併症を検証する。 危険な近視手術を避け、信頼できる専門医にかかるためのガイド。 〈主な内容〉 ●目は精巧でデリケートな器官 ●近視治療の選択肢は3種類 ●コンタクト3種類の使い分け方 ●レーザー治療を選んだほうがよい人 ●角膜を削って近視を治すLASIK ●LASIKのしくみと実際 ●手術の合併症を予防する ●信頼できる専門医を選ぶ