講談社の実用書作品一覧

花粉症
花粉症
著:山本 昌彦,著:佐橋 紀男
講談社の実用書
国民病ともいわれる花粉症対策のすべて! 花粉症なんでもわかる「Q&A」を柱に、予防の方法、治療の方法を写真、イラスト入りで解説します。さらに、植物学的見地からも花粉症の正体に迫ります。
万華鏡・陶に魅せられた私の七十五年
万華鏡・陶に魅せられた私の七十五年
著:辻 輝子
講談社の実用書
女流陶芸家の草分けで第一人者が綴る陶華抄陶の万華鏡に魅せられた著者が初めて書下ろした作陶三昧の75年の自伝。北大路魯山人、岡本太郎、藤田嗣治ら巨人たちの知られざる素顔とエピソ-ドが明かされる
1997年世界の名酒事典
1997年世界の名酒事典
編:講談社
講談社の実用書
酒愛好家、酒類業界人必携の洋酒カタログ。輸入酒と国産洋酒の徹底ガイドブック。ウイスキ-、ブランデ-、スピリッツ、リキュ-ル、ワイン、ビ-ルなどについて、プロ業界人の厚い信頼に応える’97年版
女性のための漢方クリニック
女性のための漢方クリニック
著:福澤 素子
講談社の実用書
女性の病気に絞った女性のための漢方入門書不定愁訴や更年期障害など女性特有の病気は西洋医学では治りにくいもの。東洋医学から症状、疾患別にどんな漢方医療が有効かを解説。全国の「東洋外来」リスト付
家庭医学大事典マイドクタ-第二版
家庭医学大事典マイドクタ-第二版
監:織田 敏次,監:小林 登,監:坂元 正一 他,監:坂元 正一,監:曲直部 壽夫
講談社の実用書
10年先を考えた医学情報。 21世紀にむけた「病気にならない知恵」「健康に老いる」ための予防医学。 病気の解説1800項目を網羅。 [別冊付録]家庭医療ガイド 薬・検査・医療制度がわかる ●80余人の医師による責任執筆制で、解説者の考えがわかります ●専門医のドクターインタビューが病気や医療の理解に役立ちます ●豊富な図版・イラスト900点余、本文2色刷りのビジュアル化 ●癌やエイズ、感染症を大幅に見直し、具体的・実用的に解説 ●成人病を徹底研究し、今後10年の医療の流れを先取りした健康対策 ●食事療法をカラーで紹介。日常生活面の家庭療法を充実
庭師の知恵ことわざ事典
庭師の知恵ことわざ事典
著:日本造園組合連合会
講談社の実用書
庭師のあいだに昔から伝えられている園芸にまつわる名言やことわざ。その知恵を借りれば私たちも園芸上手になることうけあいです! ・植木は根で買え ・間引きは早め、移動は遅め ・木は根張りを見せよ ・タケは七五三で植えよ ・足跡が肥やし ・水は土にやる ・ぬかみそと鉢はときどきかきまわせ ・夏は肥料をひかえよ ・果実は小鳥にやれ ・サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿 ・剪定は上は強く、下は軽く ・バラはやごを残せ ・下手の角鉢、上手の丸鉢 ・初心者の化粧鉢、ベテランの素焼き鉢 ・根は切りつめていじめよ ・盆を過ぎたら肥やしを抜く ・肥料すぎれば花つかず ・枝葉の茂りに実少なし――(本文より)
庭木の剪定コツとタブー
庭木の剪定コツとタブー
著:日本造園組合連合会
講談社の実用書
庭木の姿を良くし、花や実を思いどおりに楽しむための、プロが教えるテクニック集 ・枝を切るのを恐れるな ・切ったあとを目立たせないこと ・枝先ばかり切ってはならない ・内芽を残して切りもどしてはいけない ・木の切り口は傷だということを忘れるな ・生け垣や目隠しは樹高を高くしてはいけない ・樹形を乱す枝は残すな ・古い枝はなるべく切らない ・落葉樹を春に切るのはタブー ・花芽パターンを知らずに剪定するな ・枝がしだれる樹種は刈り込まない ・刈り込みバサミは両手を動かしてはダメ ・生け垣は角を丸く刈ってはいけない ・根切りするなら、さびたスコップは使わない――(本文より)
お料理上手コツのコツ
お料理上手コツのコツ
著:村上 祥子
講談社の実用書
シンプルで、おいしい! いつものおかずも、ちょっとの工夫で素敵に変身。手間を省いて上手に作るコツ、満載! お料理は独学、我流もいいところ。ですが、大さじ、小さじで計量し、作ったものを記録するのは子どもの時に身につけた業。(中略)自分でもあきれるくらいの向上心でコツコツとテストしつつ、集めた料理のレシピは10万点。(中略)作ってみようかな思われたら、まず1回はレシピ通りにお試しください。私の料理は簡単ですが、何十回、何百回と作って現在のレシピとなったもの。あなたがこうしたらどうかしらと思われたことは、たぶん私が失敗ずみかもしれません。(本文より)
ちひろのあかちゃんダイアリ-
ちひろのあかちゃんダイアリ-
編:いわさきちひろ絵本美術館
講談社の実用書
この1冊はお母さんの心のダイアリー はじめて知る喜びや驚きや心のふるえをあかちゃんからのメッセージを思いのままに書きとめてください お母さんとして心の軌跡を刻むために ちひろの絵のシールつき わたしのからだのなかに あなたの命が芽生えたとき 心がほんのりふくらんで ひそかな楽しみがうまれたの あかちゃんのつめは ほんのりピンク色 すきとおった ちいさな桜貝みたいです ぽちゃぽちゃの手のひらに 指をのせるときゅっと握ります かるーくゆすって あかちゃんと握手をします このごろ顔が変わってきたぞ パパがいいました パパもパパらしくなってきたの 知ってるかしら あーあーってお話ができて 自分の名前もわかるあなた ママっていってくれるのは いつかしら――(本文中より)
冠婚葬祭のきものビュ-ティ ヘアメイクと着こなし
冠婚葬祭のきものビュ-ティ ヘアメイクと着こなし
著:木村 孝,著:山野 寿子
講談社の実用書
・山野愛子・秘伝  花嫁のクイックチェンジと帯結び12段返し ・振りそでからゆかたまで、 ・新感覚の装いと帯結び
鈴木その子のやせる水・太る水
鈴木その子のやせる水・太る水
著:鈴木 その子
講談社の実用書
水の正体、教えましょう! やせる秘訣は水にある、太る原因も水にある 生命の源は“水”、人は水を食べて生きている 水をきわめた食べ物をとれば、健康にやせられる 鈴木式水ダイエットで肥満、糖尿病、心臓病、高血圧といった成人病や冷え性、無生理、アトピー、アレルギーなどの改善例が続出。 健康にやせる秘密は“水”だった! あなたは体が水でできていることを知っていますか? 水はあなたの体自身です。怖い水の本当の話を知らないとやせられない、健康は得られない、保てない。
主婦が考案した住みやすい家102の知恵
主婦が考案した住みやすい家102の知恵
著:竹岡 美智子
講談社の実用書
女性建築家が「住みやすい家」の実例を一挙紹介! 新築、増・改築のアイディアに主婦ならではの、きめ細かさが生かされています。 くつろぎのリビングルーム&個室、使いやすいキッチン&収納、清潔なバス&トイレ、お年寄りや隣近所にやさしい家など…… 家族みんなの住みやすさを追求。
「気のパワ-」で楽々やせる
「気のパワ-」で楽々やせる
著:菅 宏
講談社の実用書
朝、昼、晩3~5分の呼吸法で楽々やせる本食事の30分前にどこでもすぐできる簡単な呼吸法をマスタ-するだけでOK。食事制限も運動も必要ありません。1ヵ月でみるみるやせる、ダイエット最後の切り札
最新 冠婚葬祭マナ-事典
最新 冠婚葬祭マナ-事典
編:講談社
講談社の実用書
いま、すぐに役立つ最も新しい冠婚葬祭の本。 古くから伝えられている冠婚葬祭のしきたりも、現代ではそぐわないこともあるはず。写真やイラストをたくさん使ってわかりやすく解説した、最新冠婚葬祭のマナー
山本麗子のおしゃべりなお菓子
山本麗子のおしゃべりなお菓子
著:山本 麗子
講談社の実用書
お菓子づくり若手第一人者のベスト・レシピお菓子づくりに大切なもの、それは、それぞれのお菓子にまつわる思い出や希望、そして独特の作り方の工夫です。この本には、そんな楽しいお菓子のパラダイスが。
カラダの中からきれいにやせる
カラダの中からきれいにやせる
著:秋山 節子
講談社の実用書
私は長年にわたり、さまざまな視点から人間の体を眺め体の中から美しくなる方法を追求してきました。その結果、姿勢をよくすることがその近道であることに気づきました。姿勢を正しくし、経絡エクササイズをすることで全身に気が流れ、五臓六腑が活性化し、体力がついてきます。それによって活力と気力に満ちたスリムな健康美人ができるのです。――(「あとがき」より)
全国やきもの市めぐり
全国やきもの市めぐり
編:講談社
講談社の実用書
全国の有名窯場で開かれる陶磁器廉売市案内九谷、美濃、瀬戸、京都、備前、有田をはじめ、全国の有名窯業地で開催される「やきもの市」の徹底ガイド。時期、特徴などのほか、近辺の見どころまでも紹介。
天ぷら道楽
天ぷら道楽
著:早乙女 哲哉
講談社の実用書
体と頭で徹底的に拘る天ぷら魂、天ぷら人生一流の天ぷらは、技術だけでは揚げられない。物事の本質、人間を見抜く目が、究極の天ぷらをつくり上げる。著者自らが“道楽”と言い切る、仕事・人生・心の全て
古寺、仏像こころの旅
古寺、仏像こころの旅
著:佐藤 知範
講談社の実用書
京都・奈良を中心とした古寺・仏像を訪ねる早春の滋賀・湖東地方に西明寺・大日如来を訪ねるのを手始めに、聖林寺・十一面観音、観心寺・如意輪観音、秋篠寺・地蔵菩薩など、季節を追って著者の旅はつづく
1996年高校サッカ-年鑑
1996年高校サッカ-年鑑
編:全国高等学校体育連盟サッカ-部
講談社の実用書
95年高校サッカ-界の全ての記録完全紹介’95年の高校サッカ-界の活動、記録を詳細に紹介すると共に高校サッカ-界が生んだプロのスタ-やサッカ-の科学など、サッカ-の魅力を多角的にやさしく解説