新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2014.05.02発売
七星の陰陽師
講談社X文庫ホワイトハート
七曜会の陰陽師・七瀬藤也は、同じ高校に通う白鳥綾香、新庄亮太、犬神嵐とチームを組み、退魔の仕事をこなしていた。そんな4人の許に、新たな任務が舞い込む。先ごろ忽然と姿を消した、七曜会の重鎮(じゅうちん)の孫・香具也の救出がそれだ。道を外れ七曜会を追われた術者・外法師の仕業と踏んだ4人は、各々手分けして調査にあたる。やがて、香具也と一緒にさらわれた少年の消息がわかり、彼の行方を追うが・・・!?
4人の退魔師の前に不穏な影が立ちはだかる!
若き退魔師たちが舞うデンジャラスバトル開幕!
七曜会の陰陽師・七瀬藤也は、同じ高校に通う白鳥綾香、新庄亮太、犬神嵐とチームを組み、退魔の仕事をこなしていた。
そんな4人の許に、新たな任務が舞い込む。先ごろ忽然と姿を消した、七曜会の重鎮(じゅうちん)の孫・香具也の救出がそれだ。
道を外れ七曜会を追われた術者・外法師の仕業と踏んだ4人は、各々手分けして調査にあたる。やがて、香具也と一緒にさらわれた少年の消息がわかり、彼の行方を追うが・・・!?

2014.05.02発売
大人のおしゃれのエッセンス 美しいブルーは5歳若く見える
講談社の実用書
数々の女優のスタイリングを手がける犬走比佐乃さんが伝授する、知的美人になるための服選びのコツ。体型の悩みをカバーし、大人の女性が求めている「美しい」「品のある」「健康的である」スタイリングをするための服の選び方、スタイリングのコツを提案します。いつもセンスよく見える人の理由、服選びやスタイリングのコツをまとめた一冊にまとめた、50歳からのおしゃれ指南本。

2014.05.02発売
泥だらけのカルテ 家族のもとに遺体を帰しつづける歯科医が見たものは?
岩手県釜石市の鵜住居地区で歯科医院を営む佐々木憲一郎さんは、壊滅状態の故郷にとどまり、遺体を家族のもとに帰す照合作業をつづけています。妻の孝子さんが津波から逃げる前に守ったのは、患者さんのカルテの棚でした。その泥だらけのカルテこそ、遺族が家族の死を受け入れ、明日へと踏み出すのに役立ったのです。ユネスコ世界遺産に推薦された釜石市の歯科医の信念が、地域の人々を復興へと駆り立てた感動のドキュメンタリー。
岩手県釜石市の鵜住居地区。600人を超える犠牲者を出したこの地区で、現在も歯科を営む佐々木憲一郎さん(45)は、妻で看護士の孝子さん、5歳の女の子・まおちゃん、2歳の男の子・かずくんと暮らしています。
被災直後からプレハブの仮設診療所で地元の人たちの治療に当たった佐々木さんは、半壊した医院を再建しながら、だれもいなくなってしまった壊滅状態の町にとどまることを選択しました。それは、かろうじて助かった地域の人々の歯の治療とは別のもう一つの仕事、遺体を家族のもとに帰すという照合作業をつづけているからです。
津波は家屋など、人々の生活の痕跡すべてを奪い去ります。こうした場合、ある遺体の身元を特定しようとしたとき、DNA鑑定は役立ちません。亡くなる前のその人の髪の毛などを手に入れることが不可能なので、鑑定ができないのです。
一方、日本では歯科医にかかったことのない人はほとんどおらず、遺体の歯とカルテを比べて身元を判別する方法は、こうしたケースではいちばん確実です。日航ジャンボ機墜落事故でも、もっとも有効な方法として用いられました。
佐々木さんの医院では「うちの孫の身元確認してくださってありがとう」「うちのばあちゃんは、まだ、見つからねえんだ」といった会話が飛び交っています。
佐々木さんは言います。
「3年も経って、家族がまだ見つかってない人たちは、本当にどんな思いでいるんだろう、それはもう、想像に絶します……。あのとき妻がカルテの棚にガムテープを張っていなかったら、地域のみなさんの身元はいまもわからないままだったでしょう」
このセリフのとおり、妻の孝子さんが津波から逃げる前に守ったのは、患者さんの情報がつまったカルテの棚でした。そのカルテこそ、地元の人たちが、たいせつな家族の死を受け入れ、明日への一歩を踏み出すのに、大きく役立ったのです。
人々が気持ちに節目をつけられるよう、誰もが目を覆ってしまうような辛い作業をつづける佐々木さんを見て、地元の人たちは勇気をもらいました。そして、「もういちど、鵜住居地区の復興を」と立ち上がったのです。
ユネスコ世界遺産に推薦された釜石市で、ひとりの歯科医の信念が生み出した、感動のドキュメンタリー。

2014.05.02発売
60代、今が一番、シングルライフ 春夏秋冬 暮らしのアイデアBOOK
講談社の実用書
2012年6月に刊行した「女は60歳からが一番! いくつになっても退屈しない暮らし方」で、暮らしを楽しみたいシニア世代の共感を得た著者。前作で伝えきれなかったことや、前作から1年半の間に編み出した生活を楽しむアイデアなどを盛り込み、パワーアップした内容をお届けします。60代だからこそできる、誰のためでもない、自分のために時間を使える自由。その自由を思い切り楽しむための衣食住のコツを満載。
2012年6月に刊行した「女は60歳からが一番! いくつになっても退屈しない暮らし方」(4刷、11500部)で、暮らしを楽しみたいシニア世代の多くの共感を得た著者。前作で伝えきれなかったことや、前作から1年半の間にさらに編み出した生活を楽しむアイデアなどを盛り込み、パワーアップした内容をお届けします。
前作同様、エッセイと写真で暮らしのアイデアやレシピを紹介。今回は、本人がデジカメを駆使して撮りためた季節感あふれる身の回りの風景やテーブルまわりの工夫を大公開。
四季それぞれの食、ひとり気軽なごはんレシピ、インテリア、テーブルコーディネート、おしゃれのポイント、散歩のコツ、シニア世代だからできる季節を楽しむ拾い物で作り物、など暮らしまわりの参考にしたいアイデアがいっぱいです。
60代だからこそできる、誰のためでもない、自分のために時間を使える自由。その自由を思い切り楽しむための衣食住のコツを満載。この1冊で寂しい老後なんて遠ざかってしまいそうです。

2014.05.02発売
おしゃれの「落とし穴」 45歳からの永遠のファッション・セオリー
講談社の実用書
「黒のタートルが似合わなくなってきた」「白のコットンシャツを着るとなんだか違う」……似合わなくなってきたのには理由あり。年齢による変化による似合うものの違いとカバーする工夫を、スタイリストとしての長い経験から基づき、アドバイスします。「やせて見せようとするとかえって年齢を強調する」「大きさを強調するアイテムはやめる」など目からうろこの視点満載!今、見直せば一生おしゃれになれます!
なんだか似合う服がみつからない」「どこへ服を買いに行ったらいいのかわからなくなった」など、40代に入ってから、ファッションについて悩む人が多いこのごろ。
言うまでもなく、年齢を重ねるごとに体型は変わっていきます。さらに肌や髪の色、質感も変わっていきます。するとこれまで着ていた服がに合わなくなるのも当然のこと。ところが、どこをどうしていいかわからないまま、洋服は毎日着なくてはいけなく、不満がどんどん増えていきます。
「黒のタートルが似合わなくなってきた」「白のコットンシャツを着るとこれまでとなんだか違う」……似合わなくなってきたのには理由あり。そこの気づきとそれをカバーする工夫を、スタイリストとしての長い経験から基づき、アドバイスします。「やせて見せようとするとかえって年齢を強調する」「大きさを強調するアイテムはやめる」など目からうろこの視点満載!
今、見直せば一生おしゃれになれます!

2014.05.02発売
会社の命運はトップの胆力で決まる
社長の顔が見えにくい現代。実は、成否を左右しているのはリーダーの「胆力」。組織はトップの、リーダーの器以上にはなれません。数字ではなく、トップの器を見たほうが、その会社・組織の未来の姿を確実に当てられます。悩めるビジネスマン、管理職が成功を引き寄せるために「最低限知っておくべきこと」。
社長の顔が見えにくい現代。実は、成否を左右しているのはリーダーの「胆力」。組織はトップの、リーダーの器以上にはなれません。数字ではなく、トップの器を見たほうが、その会社・組織の未来の姿を確実に当てられます。
本企画では、500人以上のトップリーダーへの密着を30年以上にわたって続ける著者が、トップの人物、哲学、成功術はじめ、その「器」に迫ります。現代の成功する経営者を「器」という観点から見れば、悩めるビジネスマン、管理職は自分に何が足りないのかを理解できます!

2014.05.02発売
もの、好き。 衣食住をセンスよく楽しむ心得
講談社の実用書
衣食住ライフスタイル全体に精通し、企業やショップの商品企画、商品セレクション、プロデュースを数多く手がけている裏地桂子氏のセンスある暮らしぶりと愛用品をたっぷりご紹介。都会のコンパクトなマンションで快適に過ごすための合理的な工夫、食器やグラスの上手なそろえ方、自分を最高にひきたてる服と小物の選び方、褒められるためのきものの活用法など、すぐに真似したくなるアイディアばかりです。
衣食住ライフスタイル全体に精通し、女性誌連載、企業やショップの商品企画、商品セレクション、プロデュース、コンサルティングなどを数多く手がけている裏地桂子氏。ソロモン流ではギフトコンシェルジュとしての活躍ぶりも紹介されました。
そんな裏地氏のスタートは意外にもごく普通の地方出身の専業主婦。何のコネもなく30歳過ぎから仕事を始め、なぜ瞬く間に各業界の著名人との人脈を築き上げ、約10年で自分の名前で仕事ができるようになったのか。その秘密は傑出した”もの好き”ぶりにあったのです。単なる消費に終わらず、物を媒介にして人間関係をひろげていく極意は必見。ちょっとしたことで自分を印象付ける方法、人間関係を円滑にするギフトの上手な活用法、いい関係を継続するコツなど役立つヒントが満載です。
また、衣食住にこだわりを持つ著者ならではの、センスある暮らしぶりと愛用品もたっぷり紹介。コンパクトなマンションで快適に過ごすための合理的な工夫、食器やグラスの上手なそろえ方、使うだけで料理上手になれる調味料、自分を最高にひきたてる服と小物の選び方、褒められるための着物の活用法など、すぐに真似したくなるアイディアばかり。
序章 専業主婦からスタートして、40代で「好き」を仕事にできるまで
第1章 ちょっとしたギフトの心遣いが、人間関係を大きく広げる
ワンコインギフトの効用、誕生日は覚えているだけでギフトになる
手土産の明快なルール など
第2章 コンパクトなマンションでも、合理的に心地よく暮らす知恵
家は一生ものという考えを捨てる
もてなし用の器はいらない
フォーク、箸、箸置きにこそ投資する
結局おトクな壁面収納家具
壁紙を変えるだけの簡単リフォームなど
第3章 40代からのファッションは「すごくおしゃれ」より「感じがいい」を目指す
10年ごとに服を見直す
服はベーシックカラー、色は小物でプラス
気に入ったものは色違いで など
第4章 きものを上手に活用すれば、美人度は120%アップする
きものは褒められるために着るもの
40代がきものはじめのベストタイミング など
第5章 「好き」という気持ちを意識すると、人生はどんどん開けていく

2014.05.02発売
まるごと日本の世界遺産
なぜ世界遺産ができたの? 登録を決める方法は? 何を基準に選んでいるの? 日本の世界遺産、どこがどうすごいの? 世界遺産の課題は?……などなど、この一冊でまるごと知ることができます。昨年、世界文化遺産に登録された富士山、修復完了間近の平等院鳳凰堂に加え、日本の自然遺産、文化遺産それぞれについて数カ所取材し、網羅できる構成になっています。
小学校5年生以上を対象としたノンフィクション・シリーズ「世の中への扉」。今回は、日本国内の世界遺産に焦点をあてます。
なぜ世界遺産ができたの? 登録を決める方法は? 何を基準に選んでいるの? 日本の世界遺産、どこがどうすごいの? 世界遺産の課題は?……などなど、この一冊でまるごと知ることができます。
昨年、世界文化遺産に登録された富士山、修復完了間近の平等院鳳凰堂に加え、日本の自然遺産、文化遺産それぞれについて数カ所取材し、網羅できる構成とします。

2014.05.02発売
3年7組食物調理科
食物調理科で料理に明け暮れる毎日。3年7組の米崎恵志は、小柄だが負けん気は人一倍。3年の秋を迎え、先生方にお弁当を食べてもらう「営業」が目前だ。当日の朝、恵志がいる6班は、食材の発注数を間違えていることに気づき、真っ青に。あせって担任の小梅先生に相談するが、意外なポイントで怒られてしまう。散々だった営業を終え、次のイベントに向けて気合いを入れる恵志たちのもとに、小梅先生入院の知らせが入る。
県立新居山総合技術高校の食物調理科では、料理人のたまごたちが、料理に明け暮れる毎日を過ごしている。3年7組の米崎恵志は、身長152センチの小柄な男子。でも負けん気は人一倍だ。
3年の秋を迎えた恵志たち。集団調理で先生方にお弁当を食べてもらう「営業」が目前だ。当日の朝、恵志がいる6班は、食材の発注数を間違えていることに気づき、真っ青に。あせって担任の小梅先生に打ち明けるが、思いもよらないポイントで怒られてしまう。
散々だった営業を終え、次のイベントに向けて気合いを入れる恵志たちのもとに、小梅先生入院の知らせが入る――。

2014.05.02発売
北天の巨星
文芸(単行本)
若き信長と盟友の契りを交わし、乱世の奥州を切り従えるはずだったが……。自らを逆賊の子孫と語り、北方貿易で国を富ませ、戦につぐ戦で羽州(うしゅう)に本格的な戦国大名の名乗りを上げた安東愛季。この男がいたから、羽州の民は生かされた。
こんな武将が、いたとは。
知れば知るほど魅力に溢れる男、安東愛季(あんどうちかすえ)。奥州の視点で捉えたもう1つの戦国絵巻。
北斗七星にたとえられた武将を描く、感動の超大作!
「KENZAN!」発
若き信長と盟友の契りを交わし、乱世の奥州を切り従えるはずだったが・・・。
自らを逆賊の子孫と語り、北方貿易で国を富ませ、戦につぐ戦で羽州(うしゅう)に本格的な戦国大名の名乗りを上げた安東愛季。この男がいたから、羽州の民は生かされた。

2014.05.02発売
悪党の戦
文芸(単行本)
後醍醐帝に請われ正成は倒幕の兵を挙げた。悪党の戦を世に示し力を結集するために。真言の真理を社会に実現するには、「悪党の世」を築かねばならぬのだ。――希代の英雄を描く本格長編歴史小説。
楠正成起つ!
朝廷への忠心か真言の悟りか。
後醍醐帝に請われ正成は倒幕の兵を挙げた。悪党の戦を世に示し力を結集するために。真言の真理を社会に実現するには、「悪党の世」を築かねばならぬのだ。――希代の英雄を描く本格長編歴史小説
明日のために戦っているのではない。戦っている今、命が燃焼しているのだ。
700人対20万人世紀の決戦!
無謀にも倒幕の兵を挙げた楠正成。だが、赤坂城に集まった兵はわずか700。数万とも数十万ともいわれる、六波羅の大軍が迫り来る。悪党の戦で、存分に暴れてやろうぞ!

2014.05.02発売
私の戦旅歌
講談社文芸文庫
昭和14年、騎兵として中国山西省に出動した若き兵士は、果てしない黄土高原の風景、生死を一瞬に分かつ戦の実状と兵士の死生観、帰還しなかった軍馬達への哀惜を歌に詠んだ。旅嚢の底に秘め辛々持ち帰った手帖に記された歌に回想を加えた本書には、戦争体験者の真情と詩心が溢れ返っている。
戦旅にあってなお歌は生まれた
陣地占りてようやく心しずまりぬ曳光弾を美しと思う
茫茫とわれを越えゆく歳月を堰くすべもなきいくさなりしか
昭和14年、騎兵として中国山西省に出動した若き兵士は、果てしない黄土高原の風景、生死を一瞬に分かつ戦の実状と兵士の死生観、帰還しなかった軍馬達への哀惜を歌に詠んだ。旅嚢の底に秘め辛々持ち帰った手帖に記された歌に回想を加えた本書には、戦争体験者の真情と詩心が溢れ返っている。
大河内昭爾
この情感の豊かさが『私の戦旅歌』1冊の基調である。また「大自然の風光というのは、人間を、基本的に魅了してしまう力がある」といい、「一種の虚脱感、放心に陥れてしまう。」と著者はしるしているが、かかる放心が『私の戦旅歌』と一連の文章の底にあって、反戦などという戦記物につきまとう、おきまりの観念の入り込む余地はない。――<「解説」より>

2014.05.02発売
静かなノモンハン
講談社文芸文庫
昭和14年5月、満蒙国境で始まった小競り合いは、関東軍、ソ蒙軍間の4ヵ月に亘る凄絶な戦闘に発展した。襲いかかる大戦車群に、徒手空拳の軽装備で対し、水さえない砂また砂の戦場に斃れた死者8千余。生還した3人の体験談をもとに戦場の実状と兵士達の生理と心理を克明に記録、抑制された描写が無告の兵士の悲しみを今に呼び返す。芸術選奨文部大臣賞、吉川英治文学賞受賞の戦争文学の傑作。

2014.05.02発売
螢の河・源流へ――伊藤桂一作品集
講談社文芸文庫
苛烈な戦場での日々に、死を凝視しつつ、なお友情、青春が息づく、その刻々を淡々と描いた、直木賞受賞作「螢の河」。堪え難い神経痛と耳鳴りに悩む“ぼく”が山奥での岩魚釣り中、不意に“生きてゆくこと”を深く認知する名作「源流へ」。「帽子と菜の花」「帰郷」「溯り鮒」「名のない犬」等、詩人の眼が捉えた、戦場、身辺、釣り、動物達との交歓。伊藤桂一の小説世界を開示する珠玉の名篇全10篇。

2014.05.02発売
生きている心臓(下)
講談社文庫
大学病院の精神科教授の夫は、二児を残して交通事故で脳死状態となった。ヴィオラ奏者の妻は、夫の患者に夫の生きている心臓を移植するよう、夫の同級生である心臓移植の名手に懇願する。最愛の夫の心臓は生きている。確かな鼓動を打って、かつての重病患者の体の隅々に生命の源の血を送り続け出している。しかし夫を失った妻に、心の空洞を埋めるすべはあるのだろうか? 最も今日的テーマに挑む、渾身の長篇小説。(講談社文庫)
大学病院の精神科教授の夫は、二児を残して交通事故で脳死状態となった。ヴィオラ奏者の妻は、夫の患者に夫の生きている心臓を移植するよう、夫の同級生である心臓移植の名手に懇願する。最愛の夫の心臓は生きている。確かな鼓動を打って、かつての重病患者の体の隅々に生命の源の血を送り続け出している。しかし夫を失った妻に、心の空洞を埋めるすべはあるのだろうか? 最も今日的テーマに挑む、渾身の長篇小説。

2014.05.02発売
生きている心臓(上)
講談社文庫
「死」の認定をめぐる今もっとも劇的な長編。43才の精神科教授天木有作が、不慮の交通事故死を逐げた。残された妻蝶子は故人の遺志に従い心臓の提供を申し出た。真摯な愛は、一人の重症患者を救ったが……。(講談社文庫)
「死」の認定をめぐる今もっとも劇的な長編。43才の精神科教授天木有作が、不慮の交通事故死を逐げた。残された妻蝶子は故人の遺志に従い心臓の提供を申し出た。真摯な愛は、一人の重症患者を救ったが……

2014.05.02発売
終列車連殺行
講談社文庫
死者が列車を乗り替えた? 俊英の本格長編。北へ向う特急の寝台で見つかった女性の死体が消え、上野行きの特急で発見された。死者が乗り替えた? 捜査陣を困惑させる怪事も続発! 奇想の大胆本格推理長編。(講談社文庫)
死者が列車を乗り替えた? 俊英の本格長編。北へ向う特急の寝台で見つかった女性の死体が消え、上野行きの特急で発見された。死者が乗り替えた? 捜査陣を困惑させる怪事も続発! 奇想の大胆本格推理長編。

2014.05.02発売
雪列車連殺行
講談社文庫
上野着の車内で車掌が発見した男の死体が消え、24時間後に都内のデパートでマネキン人形として飾られていた! 男は蔵王を開発中の会社の役員。上野署の牛深・松島コンビは蔵王に出向く。するとそこでも奇妙な事件が続発しついに殺人が。昔話をひっかける犯行に、誰かの呪いの意志が? 奇想本格長編。(講談社文庫)
上野着の車内で車掌が発見した男の死体が消え、24時間後に都内のデパートでマネキン人形として飾られていた! 男は蔵王を開発中の会社の役員。上野署の牛深・松島コンビは蔵王に出向く。するとそこでも奇妙な事件が続発しついに殺人が。昔話をひっかける犯行に、誰かの呪いの意志が? 奇想本格長編。

2014.05.02発売
湖列車連殺行
講談社文庫
上野駅に着いた電車から、火だるまの男が転がり出た。鳥取へ行くといって家を出たのに、なぜ上野着? そして鳥取の白兎海岸で毒死した別の男の名が自称田原で、実は原。タヌキである。まるでカチカチ山の物語を思わせる連続事件!? 上野署の牛深・松島コンビが容疑者の鉄壁アリバイに挑む、奇想本格長編。(講談社文庫)
上野駅に着いた電車から、火だるまの男が転がり出た。鳥取へ行くといって家を出たのに、なぜ上野着? そして鳥取の白兎海岸で毒死した別の男の名が自称田原で、実は原。タヌキである。まるでカチカチ山の物語を思わせる連続事件!? 上野署の牛深・松島コンビが容疑者の鉄壁アリバイに挑む、奇想本格長編。

2014.05.02発売
北列車連殺行
講談社文庫
中学の同級生が次々殺される! ひとりは特急から石の鉢を抱えて転落死、またもう一人はビルから墜落。奇妙な連続殺人の背後に浮かぶのは日本の古典物語。本格長編。(講談社文庫)
有名な古典を下敷きにした本格長編推理小説。
中学の同級生が次々殺される! ひとりは特急から石の鉢を抱えて転落死、またもう一人はビルから墜落。奇妙な連続殺人の背後に浮かぶのは日本の古典物語。本格長編。