新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2013.07.26発売
奇跡のりんごスープ物語
世界でただ一人無農薬無肥料でりんご栽培に成功した木村秋則さんに惚れ込み、地元の食材でフランス料理の「スペシャリテ」を作る! そう意気込んだ著者だったが―。木村さん夫妻、フレンチの巨匠・三國清三さん、各地の仲間たちに支えられ試行錯誤の日々。そしてついに「木村秋則さんの自然農法栽培りんごの冷製スープ」が完成。木村さんとの出会いから20年。この物語は、「奇跡のリンゴ」が生んだもう一つの奇跡の物語である。
世界でただ一人、無農薬無肥料でりんご栽培に成功した木村秋則さん。その木村さんに惚れ込んで、地元の食材でフランス料理の「スペシャリテ」を作る! そう意気込んだ著者は、冷製のリンゴスープにトライする。フランス料理のメインダイニングにおいては、自分の名前を冠したオリジナル料理を提供しなければならないのだ。地場食材を使ったシェフの創作料理を「スペシャリテ」と呼ぶが、日本一の生産量を誇るりんごこそ、青森の代名詞。しかし、そこからが苦難の道のりだった。
木村秋則さん夫妻や自家配合飼料での鶏卵や豚肉を生産している長谷川自然牧場の長谷川光司さんなど地元の人たち、日本を代表するフレンチの巨匠・三國清三さんとの交流。函館や各地の街おこしに取り組む同業の仲間たち。いろんな人たちに支えられ励まし合って試行錯誤を繰り広げる。
そしてついに、りんごの実だけではなく、皮も種も芯も残すところなく使ったレストラン山崎のスペシャリテ「木村秋則さんの自然農法栽培りんごの冷製スープ」が完成した。
木村さんとの出会いから20年。この物語は、「奇跡のリンゴ」が生んだもう一つの奇跡の物語である。

2013.07.26発売
石をうがつ
文芸(単行本)
原発事故の危険も予見しながら、それでも命をかけるほど真剣にやってこなかったから、日本はこのような事態になってしまったのではないか。その反省から立ち上がった「さようなら原発」運動。デモには10万人超を動員し、820万筆を超える署名を集めた。権力はイヤ、理不尽はきらい。反骨を貫き、弱い者の立場からルポルタージュをつづって45年。中でもこの2年の「さようなら原発」運動の詳細をつづる。
40余年前から反原発を言い、反対運動の現場に足を運んで記事を書いてきた。原発事故の危険も予見しながら、それでも命をかけるほど真剣にやってこなかったから、日本はこのような事態になってしまったのではないか。その反省から立ち上がった「さようなら原発」運動。デモには10万人超を動員し、820万筆を超える署名を集めた。弱い者の立場からルポルタージュをつづって45年。中でもこの2年の「さようなら原発」運動の詳細をつづる。

2013.07.26発売
デキる男のお洒落の極意
講談社の実用書
「毎日何となく服を選んでいる人」は、周囲に対する気配りも、自分をどう見せたいかといったセルフプロデュースの手段も放棄したも同然。でも、「大人のビジネススタイルはベーシックでいい」のです。だから、基本ルールをきちんととらえ、TPOに合わせてコーディネートする。それだけで知性や信頼感が演出できます。女性はどこを見ているか? 男性はどうすべきかファッションのプロ二人からアドバイスしていただきます。
ビジネスシーンでも「見た目は大切」。一緒に働きたいと思わせる、信頼があると思わせるなど印象作りにはファッションも重要なポイントになっています。「男は中身」と言われても、ヨレヨレのスーツで現れたら、果たしてこの人に仕事を任せたい! と思うでしょうか?
男性のビジネスシーンはアイテム数が少なく、ルールも決まっています。決めポイントがわかれば、素敵になれること間違いなしです。
しかも職場の半数は女性というところも増えています。その女性たちは思っている以上に男性の服や小物をチェックしています。靴のデザインやパンツ丈の微妙なサイズのバランスの悪さに違和感を覚えるなど、どんなところが気になっているかを高橋みどり氏に。
信頼感を感じさせるために賢く見せるコーディネートなど男性たちのこだわってほしいところ、ビジネスシーンにおける洋服のルールなどを森岡弘氏に語っていただきます。

2013.07.26発売
君のために今は回る
文芸(単行本)
わたしが観覧車の幽霊になって随分時間が経ちました。この観覧車には変わった人がいっぱい乗ってきます。盗聴魔、超能力を持つ占い師、自信喪失した女記者、ゴンドラでお見合いをする美人医師……みんな必死にくるくる生きてる。だから今、わたしは人を思う力を信じてる。そうしたらいつかもう一度、あなたに逢えるかな?これはすれ違う人々の人生と運命を乗せて、回り続ける観覧車の物語――。
ねぇ、銀杏。わたしたちは確かに友達だったよね?
わたしが観覧車の幽霊になって随分時間が経ちました。この観覧車には変わった人がいっぱい乗ってきます。盗聴魔、超能力を持つ占い師、自信喪失した女記者、ゴンドラでお見合いをする美人医師……みんな必死にくるくる生きてる。
だから今、わたしは人を思う力を信じてる。そうしたらいつかもう一度、あなたに逢えるかな?
これはすれ違う人々の人生と運命を乗せて、回り続ける観覧車の物語――。

2013.07.26発売
あなたにだけわかること
文芸(単行本)
桐生駿と野田夏が出会ったのは5歳のとき。夏の父に恋した駿の母が、密会のため夏の家に通ったからだ。親同士の情事の間、それとは知らず階下で待っていた幼い二人は、やがて親たちの関係を知る。以来二人は、互いに「できれば思い出したくない相手」と感じながらも、なぜか人生の曲がり角ごとに出会ってしまう。まるで、互いの恋愛の証言者のように。男と女の「愛ではないけれど、愛よりもかけがえのない関係」を描く長編小説!
直木賞受賞作『切羽へ』をはじめ、大人の恋愛と一筋縄ではいかない関係を描いて独自の魅惑的な小説世界を展開する著者が、男と女の「愛ではないけれど、愛よりもかけがえのない関係」を描く長編小説。
桐生駿と野田夏が初めて出会ったのは共に5歳のとき。夏の父に恋をした駿の母が、密会のため息子を連れて夏の家に通ったからだ。親同士の情事の間、それとは知らず階下で待っていた幼い二人は、やがて親たちの関係を知る。以来、別々の人生を歩み始めた二人は、互いに「できれば思い出したくない相手」と感じながらも、なぜか人生の曲がり角ごとに出会ってしまう。まるで、互いの恋愛の証言者のように・・・。それぞれおろかな恋愛を重ねながら、人生における愛のどうしようもなさを受け入れていく男女の関係を描く長編小説。

2013.07.26発売
駄句だくさん
文芸(単行本)
山藤章二宗匠率いる雑俳句会「駄句駄句会」の奇才・珍才たち。選りすぐった駄句また駄句に、お互いの辛口・甘口・大脱線批評を満載した傑作選!「名句秀句の本がいっぱい出てるけど、駄句ばかりを集めた本、てぇのがない。俳句本の棚に置いとけば、世の中にはボンヤリしたやつや変わり者、万引き少年なんかがいるから持ってゆくかもしれない」なんてぇ話から、この本は誕生したとか。
日本ではじめてのC級句集
駄句、この粋と恥。
全113句、ツッコミ大合評会
山藤章二宗匠率いる雑俳句会「駄句駄句会」の奇才・珍才たち。選りすぐった駄句また駄句に、お互いの辛口・甘口・大脱線批評を満載した傑作選!
「名句秀句の本がいっぱい出てるけど、駄句ばかりを集めた本、てぇのがない。俳句本の棚に置いとけば、世の中にはボンヤリしたやつや変わり者、万引き少年なんかがいるから持ってゆくかもしれない」なんてぇ話から、この本は誕生したとか。

2013.07.26発売
団塊ジュニアのカリスマに「ジャンプ」で好きな漫画を聞きに行ってみた
ザクとうふを100万個売った男、ネット野菜販売のトップ、Yahoo!副社長、世界チャンプのトレーナー、透明マントの開発者、自殺者を激減させたNPO代表、脱原発の道をゆく俳優、日本を変える人材を生む元官僚。人生を濃厚に生きる同世代に、同世代の著者が「人生の支え」を訊く。返ってきた答えに共通するのは「ジャンプ」だった――。古市憲寿、畑野智美ら後発世代も激賞のオンリーワン・ノンフィクション。
後続世代も激賞、同世代が同世代に挑むオンリーワン・ノンフィクション!
『ハイスクール!奇面組』を読んで育ち、『のだめカンタービレ』に励まされて小説家になりました。
漫画を読んで成長したのは同じでも、団塊ジュニアの方達のような強さが私にはありません。
日曜日は休みます!!
畑野智美(小説家、1979年生まれ)
戦争ではなくて漫画。それが団塊ジュニアの共通体験。
もはや、漫画さえも共通体験にならない僕から見ると、うらやましい。
古市憲寿(社会学者、1985年生まれ)
1971年~1974年生まれ、人数だけは多いがバブルの波にも乗れず、不況を体現しているような団塊ジュニア世代。
彼らは社会構造の変化、世界の流れ、政治、経済の流れに濁流のように飲み込まれてきた。
だが、本書で扱う人たちは時に流れに立ち向かい、時に受け流し、時に溺れ、それぞれの道に足跡を残してきた。
一方、1973年生まれの筆者は辛いとき、あるいは決断を迫られたとき何を支えにしていたか。筆者および周辺で、圧倒的に出てくるのが「ジャンプ」の漫画であった。
世代共通のバックボーンとして、80年代に部数を300万部から500万部に伸ばし、まさにこの世代のバイブルとなった「少年ジャンプ」があることは間違いない。
ならば、元気な団塊ジュニアの成功の裏に実は「ジャンプ」の影響があるのかもしれない。
あの決断の背景にあの主人公の言葉があったのかもしれない。
40年も生きれば、成功もあれば失敗もある。
そのうえで「いま」をどう生き抜こうとしているのか。
その個人がどう生きてきたのか。本書はそこに着目する。
厳しい雇用状況で皆が安定志向に突き進むなか、あえて違う道、厳しい道を選んだ人を醸造したサブカルやデバイスは何か。
驚くほど率直に答えてくれた彼らを通して「生きる姿勢」を伝えていきたい。
子どもの時分に読んでいた漫画のように明るい未来は描けないかもしれない。
それでも明日を前向きに生きて行こう、と感じられることは伝えたい。

2013.07.26発売
『特上カバチ!!』公式副読本 大人のケンカ術──「ホーリツ的に正しい」逆襲の作法
広島・呉で、弱者の苦悩に直面し、サポートを続けている法律家が、そのノウハウを始めて開陳。『カバチタレ!』『特上カバチ!!』の誕生秘話にあなたは涙する!「町の法律屋」が指南!身内、友人、ご近所、会社、悪徳業者、ヤクザ……「弱者がバカをみない」法律テクニック!!法律の世界は、「お人よし」ほど損をする!
原作者が語る『特上カバチ!!』流逆襲術!
広島・呉で、弱者の苦悩に直面し、サポートを続けている法律家が、そのノウハウを始めて開陳。
『カバチタレ!』『特上カバチ!!』の誕生秘話にあなたは涙する!

2013.07.26発売
9・11の標的をつくった男 天才と差別―建築家ミノル・ヤマサキの生涯
建設当時、ピラミッド以来最大の建造物といわれたビルを創ったのは、日本人の血をひく建築家ミノル・ヤマサキだった。シアトルのスラム街で育ち、差別と偏見と戦いながら、世界を相手に建築の世界でのし上がって行った日系2世。しかし、その成功の裏では、四度の結婚を繰り返す華麗な女性遍歴、仕事漬けの毎日に崩れ行く家庭、度重なる病気と非道な事務所経営――、日米の綿密な取材により忘れられた世界的な建築家の実像に迫る。
ニューヨークのシンボルだった世界貿易センタービルが、テロにより崩壊してから9年。
建設当時、ピラミッド以来最大の建造物といわれたビルを創ったのは、日本人の血をひく建築家ミノル・ヤマサキだった。
シアトルのスラム街で育ち、差別と偏見と戦いながら、世界を相手に建築の世界でのし上がって行った日系2世。しかし、その成功の裏では、四度の結婚を繰り返す華麗な女性遍歴、仕事漬けの毎日に崩れ行く家庭、度重なる病気と非道な事務所経営――、日米の綿密な取材により忘れられた世界的な建築家の実像に迫るノンフィクション大作。
意外なところにミノルとサウジアラビアの接点もあって。
【著者紹介】
飯塚真紀子(いいづか・まきこ)
ジャーナリスト。大分県出身。早稲田大学を卒業後、出版社勤務を経て、1987年渡米。
その後、ロサンゼルスを拠点に政治、経済、社会問題などさまざまな分野をカバーし、取材・執筆にあたる。
著書に『ある日本人ゲイの告白』『銃弾の向こう側』『そしてぼくは銃口を向けた』他、共著に『息子を犯罪者にしない11の方法』がある。

2013.07.26発売
書物奏鳴
講談社ノベルス
蝶コレクターの龍崎はル・シャスールに、新種の蝶について書かれた『ニューギニアの動物界』を入手したいと依頼する。ル・シャスールは緑川守という少年を訪ね、守の亡き母が遺した『ニューギニアの動物界』を譲るようにお願いする。守は了承するが条件をつける。その条件とは、龍崎への復讐を意味するものだった――。その他、ド・ゴール暗殺計画、フリードリヒ大王の『七年戦争史』にまつわる謎などをル・シャスールが読み解く。
裏面史がもたらす復讐劇に
書物狩人(ル・シャスール)が立ちはだかる!
毒薬、銃撃etc.稀覯本がもたらす「壮大な仕掛け」満載!
世に出れば、国を、政治を、歴史を揺るがしかねない
秘密をはらんだ本を、合法非合法を問わず、
あらゆる手段を用いて入手する、書物狩人(ル・シャスール)。
蝶にまつわる希少な図鑑を譲るにあたっての三つの条件。
ド・ゴール暗殺を防いだ計略に触れた機密文書。
そして宿敵・書物偽造師(ミスター・クラウン)が仕組んだ奇想天外な罠――。
書物狩人が、稀覯本に秘められた謎に挑む!

2013.07.26発売
会社コンプライアンス 内部統制の条件
講談社現代新書
誰もが知りたい企業倫理と内部統制の論点! 企業倫理と内部統制とは社員を縛るためのものと「誤解」されていませんか。実は「他者への共感」をベースに社会のルール・憲法の価値・地球を大切にすることです。(講談社現代新書)
誰もが知りたい企業倫理と内部統制の論点! 企業倫理と内部統制とは社員を縛るためのものと「誤解」されていませんか。実は「他者への共感」をベースに社会のルール・憲法の価値・地球を大切にすることです。

2013.07.26発売
生きていることの科学
講談社現代新書
生命・進化・意識の正体にまた一歩近づいた。ロボットの痛み、手触りのあるプログラム、点のなかに書きこめる点――モノ対ココロの二元論でも、物質還元の一元論でもない、生命理解の新たなステージへの誘い。(講談社現代新書)
生命・進化・意識の正体にまた一歩近づいた。ロボットの痛み、手触りのあるプログラム、点のなかに書きこめる点――モノ対ココロの二元論でも、物質還元の一元論でもない、生命理解の新たなステージへの誘い。

2013.07.26発売
中国の大盗賊・完全版
講談社現代新書
秘かに待望されてきた幻の完全版ついに刊行。名著のほまれ高い『中国の大盗賊』で割愛されていた150枚を完全収録。陳勝や高祖から毛沢東まで、縦横無尽に活躍する「盗賊」の姿を活写する中国史の決定版! (講談社現代新書)
秘かに待望されてきた幻の完全版ついに刊行名著のほまれ高い『中国の大盗賊』で割愛されていた150枚を完全収録。陳勝や高祖から毛沢東まで、縦横無尽に活躍する「盗賊」の姿を活写する中国史の決定版!

2013.07.26発売
生きづらい<私>たち
講談社現代新書
もはや一億総「心に穴が空いている」状態。若者どころか現代の日本を広く被う「生きづらさ」、心が安直に悲鳴をあげてしまうメカニズムとその裏にあるものに切り込み、それでも現実と折り合う道を模索する。(講談社現代新書)
もはや一億総「心に穴が空いている」状態。若者どころか現代の日本を広く被う「生きづらさ」、心が安直に悲鳴をあげてしまうメカニズムとその裏にあるものに切り込み、それでも現実と折り合う道を模索する。

2013.07.26発売
大人のための文章教室
講談社現代新書
くっきり伝わる書き言葉の裏技表技を公開! 仕事の依頼、お詫びの手紙、企画書に紀行文……テンマルの打ち方から人を動かす秘訣まで「文章上達のあの手この手」をオリジナル例文満載で伝授する超実用講座! (講談社現代新書)
くっきり伝わる書き言葉の裏技表技を公開!仕事の依頼、お詫びの手紙、企画書に紀行文……テンマルの打ち方から人を動かす秘訣まで「文章上達のあの手この手」をオリジナル例文満載で伝授する超実用講座!

2013.07.26発売
鉄道ひとつばなし
講談社現代新書
鉄道から日本社会の本質が見えてくる! 明治以降くり返された天皇の御幸は、鉄道なしにはありえなかった。日本人の時間意識と時刻表の関係、駅名に関する考察など、いま話題の名コラムがついに新書化!

2013.07.26発売
コーチングの技術
講談社現代新書
上司と部下など、人間関係を作りあげる方法。スポーツのコーチ技術から生まれたコーチングは、上司と部下の関係など、ビジネスのあらゆる局面で使われている。親子、教師と生徒などへの応用法も含めて解説。(講談社現代新書)
上司と部下など、人間関係を作りあげる方法スポーツのコーチ技術から生まれたコーチングは、上司と部下の関係など、ビジネスのあらゆる局面で使われている。親子、教師と生徒などへの応用法も含めて解説。

2013.07.19発売
永弦寺へようこそ 幽霊探偵 久良知漱
講談社X文庫ホワイトハート
「久良っちは普通の探偵じゃないんだ。なんと、実は、まさかの幽霊探偵なんだよ……!」 女子高校生の夏芽は家庭の事情で、東京の下町谷中の永弦寺に居候することになった。そんな夏芽の前に現れたのは、幽霊の最後の願いを叶える探偵・久良知に、元ホストの美形僧侶・弓弦、ゴスロリ美少女のミワたち個性あふれる人々。普通の女子高生のはずが、夏芽は幽霊探偵の助手をすることになって!?
「久良っちは普通の探偵じゃないんだ。なんと、実は、まさかの幽霊探偵なんだよ……!」
女子高校生の夏芽は家庭の事情で、東京の下町谷中の永弦寺に居候することになった。そんな夏芽の前に現れたのは、幽霊の最後の願いを叶える探偵・久良知に、元ホストの美形僧侶・弓弦、ゴスロリ美少女のミワたち個性あふれる人々。普通の女子高生のはずが、夏芽は幽霊探偵の助手をすることになって!?

2013.07.19発売
誘惑された花嫁候補
講談社X文庫ホワイトハート
王子の花嫁候補として選ばれながら、理由も告げられぬまま突然に婚約を破棄されてしまった公爵令嬢サリアは、傷ついた心を癒すため叔母の住む辺境の伯爵領を訪れた。そこで出会った無礼で傲慢な男・クレイヴ。彼はいきなりサリアの唇を盗み、さらにはその熱い手で、王子に捧げるはずだった純潔までも甘く激しく奪っていく。いけないとわかっていながら、身体は逃れられなくなって……!?

2013.07.19発売
三月ウサギと秘密の花園 欧州妖異譚7
講談社X文庫ホワイトハート
若手俳優オニールの芝居を手伝うため、ユウリとシモンは復活祭にデボンシャーにある村を訪れた。その村には、いまは「呪われた花園」と呼ばれる荒廃した庭を持つ城がある。かつては「花屋敷」と呼ばれたその城に、再び美しい花園を取り戻すことはできるのか? 大人気欧州妖異譚シリーズ、第7弾。
復活祭(イースター)のチャリティー・イベントに参加する若手俳優オニールを手伝うため、ユウリとシモンはデヴォンシャーの小さな村を訪れた。
村には、かつて「花屋敷(フローラルキャッスル)」と呼ばれた城がある。花の妖精が呪いによって眠りにつき、楽園のような花園は、その後荒廃してしまったというのだが……。
三月ウサギの導きを得て、ユウリは花盛りの庭を復活させることができるのか?