熱帯デルタの農業発展(東南アジア研究叢書) メナム・デルタの研究

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

熱帯デルタの農業発展(東南アジア研究叢書) メナム・デルタの研究

ネッタイデルタノノウギョウハッテントウナンアジアケンキュウソウショメナムデルタノケンキュウ

創文社オンデマンド叢書

タイのチャオプラヤ・デルタを対象に、農業生産の基盤としての自然、稲作の実態、そしてデルタの開拓の歴史を明らかにした地域研究。気候・地形・水文・稲作技術など多岐に亙る視点からデルタ農業の歴史的発展を辿り、その全体像を解明する。

【目次】
まえがき
1 チャオプラヤ水系概観
1.1 アジアの中でのチャオプラヤ水系
1 地形学的位置づけ 2 気候学的位置づけ
1.2 チャオプラヤ・デルタ
 1 デルタとはどんな所か 2 チャオプラヤ流域の構成
2 チャオプラヤ・デルタの農業景観
2.1 稲作区の設定
2.2 各稲作区の農業景観
 1 Rangsit 地区 2 Noi・Lopburi 氾濫原 3 Sena 凹地帯 4 West Bank 5 Bang Pakong 氾濫部 6 沿岸湿地 7 瀕海部 8 古デルタ 9 Dan Chang 扇状地 10 Mae Khlong 扇状地 11 Lopburi グルムソル地区 12 Prachinburi ラテライト地区 小結
3 摸式的にみたチャオプラヤ・デルタ
3.1 地形発達史学的にみたデルタ
 1 地形 2 地層 3 地形発達史学的にみたデルタ・モデル
3.2 土壌からみたデルタ
 1 地形面と土壌 2 新デルタ細分 3 土壌からみたデルタ・モデル
3.3 水文学的にみたデルタ
 1 モンスーン 2 洪水 3 水文からみたデルタ・モデル 4 水理工学的にみた洪水
3.4 植生からみたデルタ
 1 環境の指示者 2 植生区
3.5 灌漑・排水工事によるデルタの変貌
 1 灌漑・排水事業 2 改造された水利
3.6 稲作からみたデルタ
 1 伝統的栽培法 2 最近の稲作 小結
4 開拓史
はじめに:三つの核心域
4.1 アユタヤ期
 1 アユタヤ王朝とデルタ
4.2 バンコク遷都後19世紀最末期まで
 1 バンコクの発展 2 運河掘削 3 土地利用 4 19世紀後半の稲作
4.3 20世紀前半
 1 20世紀初期の状態 2 van der Heide の業績 3 1910年より第二次大戦まで
4.4 戦後
 1 古デルタにみる大チャオプラヤ・プロジェクト 2 West Bank の変容 3 戦後デルタの発展の方向 小結
稲作文化史的にみたチャオプラヤ・デルタ――むすびにかえて――
付論 地域区分と各地区の記載
引用文献
あとがき
事項索引
地名索引


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

目次
まえがき
1 チャオプラヤ水系概観
1.1 アジアの中でのチャオプラヤ水系
1.1.1 地形学的位置づけ
1.1.2 気候学的位置づけ
1.2 チャオプラヤ・デルタ
1.2.1 デルタとはどんな所か
1.2.2 チャオプラヤ流域の構成
2 チャオプラヤ・デルタの農業景観
2.1 稲作区の設定
2.2 各稲作区の農業景観
2.2.1 Rangsit 地区
2.2.2 Noi・Lopburi 氾濫原
2.2.3 Sena 凹地帯
2.2.4 West Bank
2.2.5 Bang Pakong 氾濫部
2.2.6 沿岸湿地
2.2.7 瀕海部
2.2.8 古デルタ
2.2.9 Dan Chang 扇状地
2.2.10 Mae Khlong 扇状地
2.2.11 Lopburi グルムソル地区
2.2.12 Prachinburi ラテライト地区
小結
3 摸式的にみたチャオプラヤ・デルタ
3.1 地形発達史学的にみたデルタ
3.1.1 地形
3.1.2 地層
3.1.3 地形発達史学的にみたデルタ・モデル
3.2 土壌からみたデルタ
3.2.1 地形面と土壌
3.2.2 新デルタ細分
3.2.3 土壌からみたデルタ・モデル
3.3 水文学的にみたデルタ
3.3.1 モンスーン
3.3.2 洪水
3.3.3 水文からみたデルタ・モデル
3.3.4 水理工学的にみた洪水
3.4 植生からみたデルタ
3.4.1 環境の指示者
3.4.2 植生区
3.5 灌漑・排水工事によるデルタの変貌
3.5.1 灌漑・排水事業
3.5.2 改造された水利
3.6 稲作からみたデルタ
3.6.1 伝統的栽培法
3.6.2 最近の稲作
小結
4 開拓史
はじめに:三つの核心域
4.1 アユタヤ期
4.1.1 アユタヤ王朝とデルタ
4.2 バンコク遷都後19世紀最末期まで
4.2.1 バンコクの発展
4.2.2 運河掘削
4.2.3 土地利用
4.2.4 19世紀後半の稲作
4.3 20世紀前半
4.3.1 20世紀初期の状態
4.3.2 van der Heide の業績
4.3.3 1910年より第二次大戦まで
4.4 戦後
4.4.1 古デルタにみる大チャオプラヤ・プロジェクト
4.4.2 West Bank の変容
4.4.3 戦後デルタの発展の方向
小結
稲作文化史的にみたチャオプラヤ・デルタ――むすびにかえて――
付論 地域区分と各地区の記載
引用文献
あとがき
事項索引
地名索引

書誌情報

電子版

発売日

2023年03月31日

JDCN

06A0000000000397171W

著者紹介

著: 高谷 好一(タカヤ ヨシカズ)

1934~2016年。地理学者。京都大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授。京都大学理学部卒業。専門は、東南アジア地域研究。 著書に、『多文明共存時代の農業』『湖国小宇宙 日本は滋賀から始まった』『〈地域間研究〉の試み 上下巻 世界の中で地域をとらえる』『地域研究から自分学へ』『多文明世界の構図』『世界単位論』『新編・「世界単位」から世界を見る (地域研究叢書)』『地域学の構築―大学改革の基礎』『新世界秩序を求めて―21世紀への生態史観』『東南アジアの自然と土地利用』『熱帯デルタの農業発展』『マングローブに生きる』『コメをどう捉えるの』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報